ウェブ日記
最近の園芸:長崎とデンドロビウム昨日長崎市の市営陸上競技場 --爆心地の近く-- を通ったら、園芸市「ながさきグリーンキャンペーン」が開かれているのを発見。 今日が最終日というので、 昼食を済ませて入場。 県園芸文化協会のテントで展示された鉢植を見てから、 セッコク-- Dendrobium moniliforme --のように細くて小さなデンドロビウムの苗がたくさん売られているのを発見。 名札が無いので品種名を聞いたらカシオープ-- Den. Cassiope。1890年N. C. Cookson氏が作出、RHS登録--という。 古典的でありふれた交配種のはずだけど、 今では店頭でもネット通販でも見られないので喜んでしまう。 個体名は無かったが、 白でリップ奥に目玉のような濃い紫の模様のある花 --これだけは開花株があった--を咲かせる株、 クリーム色で花びらが厚めの花を咲かせる株、 赤い花を咲かせる株の3個体があるというので1株ずつ購入。 どれも蕾付きで1株100円とお買得。 去年は1株200円だったが、 今年は株が増え過ぎたので安くしたという。 この蘭について年配の男性スタッフから興味深い話を聞いた。 カシオープは長崎で最初に作出されたのだけど、 大分の園芸家が外国人を通してRHS登録したという。 そんな経緯があって、こちらではカシオープをナガサキと呼ぶそうだ。 帰宅後 RHSの"The International Orchid Register" で調べてみると、 デンドロビウムの交配種で(Epithetに)ナガサキ-- Nagasaki --の付くものが4種類あった。 1つは「ナガサキ-- Den. Nagasaki --」で、 セッコクとサギムスメ-- Den. Sagimusume --の交配種。 1977年H. Furuse氏が作出、登録している。 この「ナガサキ」にDen. Thwaitesiae --これは山本デンドロビューム園のウェブサイトによると、 黄色の花の交配種の先祖-- を掛け合わせたのが-- Den. Nagasaki Gold --で 1982年T. Kato氏が作出、登録している。 これとは別にカシオープにコンゴー-- Den. Kongoh、これは山本デンドロビューム園が1969年にRHS登録-- を掛け合わせた 「ナガサキムスメ-- Nagasakimusume --」があり、 1979年T. Kato氏が作出、登録している。 この「ナガサキムスメ」を再びカシオープと掛け合わせたのが 「レッドナガサキ-- Den. Red Nagasaki --」で、 これも1979年T. Kato氏が作出、登録。 さらにネットで情報を漁った結果、 長崎県亜熱帯植物園の 花情報2007年10月号 に興味深い記事があった。 日本最古とここだけの新種の蘭 この記事を読む限り、 カシオープが長崎で最初に作出されたとは思えないけれど、 長崎生まれのデンドロビウム交配種にカシオープが多用されていることから、 カシオープは長崎と縁が深いと言えそうである。 蘭以外ではカラタネオガタマの苗木も手に入れる。 内訳は通常の白い花を咲かせる品種と「ポートワイン」という赤い花を咲かせる品種1株ずつ。 どちらも花芽が付いているので楽しみ。
手料理が被災地への支援「インスタント食品は被災地の方々が必要としているので手料理が被災地への支援となる」 旨の貼紙を夢彩都の店内に貼った イズミ は偉い。
福島県の風評被害私と同じ蘭愛好家--あちらはプロの方ですが--の ガストルキスさんのブログ を読んで非常に心が痛い。 報道機関はいたずらに視聴者の不安を煽るのではなく、 福島県や原発に関する正確な情報と放射線や放射能に関する正しい知識を伝えてほしい。
生存証明10日は午前中荷作りと住み込んでいた蔵の自分の居室の後片付けと掃除をやって、 昼前無事蔵を離れた。 これでやっと初めて季節労働を勤めあげた気分を味わった。 15時過ぎ都心のホテルにチェックイン。 食欲は十二分にあってよく食べた --住み込みで5ヶ月近く我慢して和食を食べていた反動もある--けど、 ワインはグラス1杯しか楽しめず、 早めにホテルに戻って休養を取った。 11日は朝東京駅から特急に乗って外房の私の一番大好きな日本酒を作っている蔵元を訪問、見学。 幸運にも搾っていない醪が1本--と特別なものが2本--残っていて味見することもできた。 案内頂いた蔵元5代目の専務さんに感謝。 専務さんが、仕込み蔵は(確か)明治時代の建物でユニークなことに建物の中に柱が無いので広いとおっしゃった。 思わず地震には大丈夫ですかと聞いた。 確かに不安が無いことはないけど、 瓦を銅板に替えたりして対策はしていると回答された。 この会話が午後の出来事の伏線になるとは思ってもいなかった… ちなみに蔵元は大地震の被害は無かったので安心した。 外房は初めてだったし帰りの特急は暫く来なかったので、 駅周辺を散策、 気になった洋食レストランを発見、 おいしいオムライスを頂く。 普通列車に乗って終点の千葉駅でホームへ降りたとき、 大地震に遭った。 翌朝私がフェイスブックに載せたステータスを転載 (英語で御免)。 (Boekveld) is OK, just so tired. He was just getting off an local train at Chiba station when the quake hit Japan. He was forced to walk back to the hotel in Nihonbashi (close to Tokyo station) for ten hours since none of the trains or subways were available. He saw thousands of people working in the megalopolis walking back home, just staying calm (thus we see the nature of Japanese). Thank you all so much who gave me messages このステータスを残して ほぼ毎日チェックしている三橋貴明氏のブログを覗いたら、 何と同様のことが書かれていて驚いた。 わたくしは結局、徒歩で帰宅致しました。 (中略) 震災の恐ろしさを改めて思い知りました。同時に、徒歩で何十キロも歩いて帰宅される東京のビジネスマン、ビジネスウーマンの方々が、意外に元気が良く、恐ろしいほど整然と歩いていかれるのを見て、なぜか救われる思いになりました。 (中略) 震災で交通インフラが止まってしまったら、怒ることもせず、淡々と、整然と、歩いて帰る。これが日本国民のマジョリティだと思います。 他に人気モデルの徳澤直子さんのブログ も読んで感動。 帰宅の際乗った電車がすし詰め状態で。。。 そんな中鞄につけていたマタニティマークに気づいて席をゆずってくれた 若い男性がいました。彼も疲れているはずなのに。。。 苦しくてどうしていいかわからなかったので 本当に助けられました!!ありがとうございます!! 混乱の中でも優しさや秩序を守って行動する人の姿に 勇気をもらいました なんだか誇らしい気持ちにもなりました。 その後大地震に関する最新の情報をやっと漁り始めて、 東北地方等の被害の大きさを知り始めた。 (続くかも)
勤めあげました昨日無事日本酒作りの季節労働を全うしました。 午前中居室の片付けと荷造りを済ませて蔵を離れ東京に向かいます。
あと4日昼部屋に掃除機を掛けて、 夜荷物の整理を始める。
昨日は甑倒し仕込みが無くなったので忙しさが徐々に薄れて来ている。 ぼつぼつ居室の後片付けをしたい。 |