ウェブ日記
2011年10月25日(火) 下町ロケット
下町ロケット

8月上旬に手に入れてから今日やっと読了。 一難去ってまた一難、夢を求めない人達の妨害等々のストーリーで読んでいて辛かったのに… 今日第5章途中からバスの中等で外の景色を眺めるのも忘れてはまって一気に読んでしまった。 仕事を持っていない身なのに、 大きなビジネスに関わっている仮想体験を満喫。 やはり読書は楽しい。


2011年09月18日(日) 梅酒久しぶり
梅酒久しぶり
チョーヤ・さらりとした梅酒

最近ネットで人気のチョーヤの梅酒を初めて購入。 日本のリキュールを再認識。


2011年08月14日(日) ブラックリスト?
ブラックリスト?

ヤフーオークションを利用してある出品者の蘭を入札しようとしたら、 「この出品者のオークションへの入札はできません」と怒られてしまった。 出品された商品について質問しようとしたら、 今度は「この出品者のオークションへの質問はできません」とまたもや怒られてしまった。 ネットで調べた結果、 どうやら私はその出品者のブラックリストに載ったらしいのだが、 私にはヤフオクでまだ悪い評価を受けていないし、 その出品者のオークションで以前入札したことも質問したことも無いので、 ブラックリストに載せられる理由がちょっと見当らない。 半日無駄に悩んでしまった。

世の中には自分の知らない所で私を嫌う私の知らない人がいるということか、 自分の知らない所で知らない方が良いハプニングや事故が起きているということか、 それとも世の中には気にしない方が良いことが色々あるということか。


2011年07月31日(日) トリウム熔融塩炉と理科離れの本当の恐怖
トリウム熔融塩炉と理科離れの本当の恐怖

先月か先々月「たかじんのそこまで言って委員会」で初めて「トリウム原発(トリウム熔融塩炉)」を知って、 その後購入した「原発安全革命(古川和男、文春新書、2011年)」を読んだ。 今までの原発は原理的に設計に無理のあるもので、 燃料を固体から液体に、 ウランからトリウムに、 大型から小型に変えることで安全な原発を普及させる道があることを筆者は訴える (しかもその道の向うに筆者の究極の目的がさらにある)。 このような原発が何故世の中にまだ知られていないのだろう? しかもこの本は初版売切れ後2ヶ月ほど再版されなかった(今アマゾンで在庫を確認、嬉しい)。 もっともっと読まれてほしい。

福島の事故で問題になっているものの1つは放射性物質の拡散である。 なので放射性物質が如何に人体や生物に危険であろうと、 どんな甚大な事故が起きても、 飛び散ったり流れ出したりせず一箇所に固められれば原発はかなり安全なものになるのでは、 そしてそのような原発は造れないのか?という発想が出るのは自然なことのように思える (トリウム熔融塩炉なら可能)。 しかし実際はそれは世間にまず見られず、 単に原発の存続か廃止かという暴力的とも思える議論しか見ないことに恐怖を感じた。 これが理科離れの本当の怖さと私は初めて知った。 それは科学の知識の不足ではない、 発想の欠如なのだ。

私も原発のような高度な専門知識を要する(と思われる)ものは専門家や技術者がちゃんと扱うから問題無いと思って、 福島の事故まで原発には今まであまり関心を持たなかったことを反省している。


2011年07月18日(月) 220ワット対130ワット
220ワット対130ワット

瀬戸弘幸氏のブログで知ったのだが、 野村総合研究所の「提言・調査レポート」によると、 巨大地震による電力不足対策としての節電方法としてはテレビを消した方がエアコンを止めるより効果があるそうだ (220 Wに対し130 W)。 こんな大事なことを何で報道しないのかテレビ局。

大雑把な計算をしてみよう。 日本の人口を1億2千万人、所帯辺り3人、2所帯につきテレビ1台があるとすると、 日本の全所帯が一斉にテレビを消すと、 (120000000÷3÷2)×220=4400000000ワットつまり440万キロワット節電できる。 原発1基辺り100万キロワット発電するなら4基減らせる…

エアコンを無理に止めて熱中症になるのと、 少々退屈になるのかもしれないけどテレビを消すのとでは、 読者はどちらを選びますか?


2011年04月23日(土) firefoxに回帰
firefoxに回帰

今月12日の日記にウェブブラウザはfirefox4からgoogle chromeにほぼ乗り換えたと書いたけど、 昨日からfirefoxに戻ってしまった。

確かにウェブページの描画はgoogle chromeの方が(少なくとも体感的には)早いのだけど、 昨日から堪えていた色々な不都合に遂に我慢できなくなったのだ。

きっかけはウェブページに載っている画像の再読込や保存がgoogle chromeでうまくできなかったこと。 テキストはそのまま表示したままでダウンロードに失敗した画像の再読込や、 スタイルシートの不備のせいかブラウザの実装の不完全のためか知らないが、 ウェブページのレイアウトが崩れたため、 気に入ったウェブページ上の画像だけの保存がgoogle chromeでできない。 firefoxなら読み込めなかった画像の嵌る枠の中にマウスポインタを置いて右クリックして、 「画像を再読み込み」を選べば良いし、 メニューから「表示」→「スタイルシート」から 「スタイルシートを使用しない」を選んだ後、 目的の画像にマウスポインタを置いて右クリックして(画像のみ表示させてから)保存することができる。

今日はちょっと飲んでしまったので続きは明日。


2011年04月22日(金) グッドフライデーですね
グッドフライデーですね

イースターとクリスマスが休みの国に早く住みたいです…


ハッピーパイパー
前の日記次の日記目次 古い日記(2000年9月〜2006年12月)の目次メールホーム