ウェブ日記
gimpで名刺作り農地を借りられたときに備えて名刺を作ろうと思った。 そこで昨日からgimp、xv、convert (imagemagick)やopenoffice等を利用しながら今日印刷。 大まかな方法を書くとデジタルカメラの画像の切り取りたい部分の座標をxvで調べ、 convertで画像処理、 その画像ファイルをgimpで取り込んで名刺のjpeg画像を作成する。 このとき画像に名刺の寸法(91 x 55 mm)を指定しておく (単位長さあたりのドット数も指定するのを忘れた…。 他に、何度も編集、更新しやすいようにgimp独自の画像フォーマットであるxcfファイルも作成しておくと便利)。 これをopenofficeの文書ファイルに文字として挿入、 A4(名刺用)用紙の余白を左右14 mm、上下11 mmに指定して5行2列に並べて印刷。 印刷は母のノートパソコン(windows 7インストール)に接続したインクジェットプリンタを利用したのだが、 文書ファイルの形式はodtで問題無かった。 まがみひかる氏のブログ を参考にした(感謝)のだが、 私の環境では文書ファイル(odt、docとも)の背景に名刺の画像をタイル貼りにして印刷することはできなかった。
何かが足りない用事である市役所を訪れた。 屋根に太陽電池パネル104枚くらいを載せて発電している。 ロビーに太陽光発電について紹介する液晶画面があって、 そこにはこの発電装置の特長(長所)を紹介していた。 では短所や問題点や課題はどんなものかと思って暫く眺めていたが、 それらについてはコメント無し。 選挙活動じゃあるまいし。 教材にもなりやしない。
馬鹿騒ぎの日にしまった、農業委員会に申請書を提出してほっとしすぎて日記更新しなかった。 11月第3木曜はアデレードは普段と変わりなかったな… 3年前ニューヨークをちょっと訪問したときは酒屋で簡素な新酒入荷の張り紙を見かけただけだった。 今年のボジョレーヌーヴォーの輸入量は新聞記事によると60万ケース(720万ボトル、540万リットル)。 1本1000円とすると72億円… 禁輸や一斉不買ができれば外交カードに使えたりして。
島原泊実家から離れたある役所で明日朝から大事な用事があるので、 場所的に比較的近い島原に泊まっている。 近くの商店街を覗いたらここも結構寂れているのに、 真空管のオーディオを置いたり、 ジャスミン米をちゃんと使ったタイカレーをメニューに載せている喫茶店らしき店があったりして、 ここはただの田舎町ではないと実感した。
11年11月11日
きょうも、いいこと、ありそう!
敬老愛人家から比較的近いスーパーに買物に行く途中、 地元のロータリークラブの建てた石碑に「敬老愛人」と書かれていた。 年寄りを敬う愛人…何だか成人向けのストーリーを勝手に想像してしまった。
バター風味チキンカレーあるカレー屋で昼食を取りながらメニューをふと見ると、 期間限定の「バター風味チキンカレー」を発見。 バター、トマトとタンドリー風チキンが入っていてインド風みたい。 次回トライしようかなと思ったけど、 米はジャポニカのままなのを思い出してがっかり。 新規就農者になれたらインディカ米も育てようかな… でも借りられるかもしれない農地は畑。 長粒米にも陸稲はあるのだろうか? 帰宅後そのカレーについてカレー屋のウェブサイトで調べたら、 鶏肉は「中国産」だそうなので、論外。 |