ウェブ日記
2011年12月05日(月) 昨日は飲みすぎた…
昨日は飲みすぎた…

昨日は久しぶりにウィスキー(コーンウィスキー)を飲んで飲みすぎ。 それで昨日日記を付けるのを忘れてしまった。 ウィスキー単独ならそんなにたくさん飲まないけど、 N響アワーを見ていたら久しぶりにシューベルトの未完成交響曲を聴いて気持ち良くなったのが原因みたい。 いつの間にか番号が7番になったのね。


2011年12月02日(金) 定規とコンパスで加減乗除と開平方
定規とコンパスで加減乗除と開平方

をどうやったらできるか昨日気になって考えた。 きっかけはあったのだけど忘れてしまった。 直角三角形の性質を利用するのかなとぼんやり思ってはいたのだけど、 開平方だけ思いつかなかったのでネットで調べたら、 分かりやすいブログを発見、納得。

自分の言葉で書いてみると、 数は線分--長さの限られた直線とか両端のある直線の意味--の長さで表せて、 これはコンパスを拡げたり狭めたりして拾える。 1つ目の線分を延長しながら2つ目の線分を繋げれば線分全体の長さが2つの数の和になる。 2つ目の線分を逆に伸ばせば2つの数の差が得られる。

乗除の場合はまず基準になる1の長さの線分を決める。 1の長さの線分と1つ目の線分(長さa)と適当な長さの線分で三角形を描く。 1の長さの線分を必要なら延長させて2つ目の線分(長さb)を描き、 互いに重なった相似の三角形を描く。 そうすると最初の三角形で1つ目の線分に対応する相似の三角形の線分の長さがa×bになる。 この作図を逆に行うことで除法ができる。

開平方を作図で求めるには直角三角形を利用する。 直角三角形の直角から一番長い辺に垂線を引くとその直角三角形は相似の直角三角形2つに分かれる。 このとき垂線の長さは垂線で分割された辺の各々の長さの積の平方根となる。 この分割された辺のどちらかを長さ1とすれば、 垂線の長さは分割された辺のもう1つの長さの平方根となる。

加減乗除と開平が作図で求められるから、 二次方程式も解の公式を見ながら作図で解けることになる。 ただし負の数の取扱いを考慮せねばならない。

さてここまでは机上でできることだが、 農地を借りた私は実際に土地を定規(糸)とコンパス(糸と杭)で図って葡萄の樹を植えたり育苗ハウスを建てるかもしれない。 農業を真面目にやるなら実は数学と物理学は必須なのだ。


2011年11月30日(水) ネット投票とアクセス制限
ネット投票とアクセス制限

あるブログ経由であるネット投票をしようとしたら、 「ご利用のプロバイダ・ホストは、アクセス規制されています」とメッセージを貰う。 そのブログがリンク元だからかと思い、 URLを指定、ブラウザに入力してもう一度投票を試みたら同じメッセージが。 念のためブラウザをfirefoxからw3mに変えてもう一度トライしても結果は同様。 私が利用しているドコモをアクセス規制する必要はあるのだろうか… ネット投票ではどんな条件で集計しているかを公表すべきだろう。


2011年11月28日(月) 新規就農者に
新規就農者に

園芸関係のブログにも書いたが、 今日午後ある市の農業委員会から農地を借りる許可が得られました。 これで新規就農者になれます。 日本の(というか主に長崎県の)野生葡萄を栽培、育種しながらワインを作るという変わったことをこれからやるのだけど、 農業関係者の立場からユニークなものの見方ができて、 それに伴ってこの日記で少しは興味深いことを書けたらいいなと思います。 昨日の大阪の選挙では既存の政党、マスコミ等が束になっても勝てなかったことも考えると、 今年は世の中も私個人も大きく変わっていく初めの年なのかなとちょっと思ってしまいました。


2011年11月26日(土) gimpでイメージ作りにはまる
gimpでイメージ作りにはまる

しまった26日はgimpで画像加工に終日はまって日記を更新するのを忘れた(この日記は27日朝書いている)。 農地を借りたら栽培予定のキクバエビヅルという野生葡萄の葉を野外で摘んで来てスキャナにかけて取った画像を加工していた。 できた画像は名刺や将来のワインのラベルやワイナリーのロゴに使おうと考えているのだ。 イメージ作りは時間がかかることを痛感したが、 おかげで将来やりたいことを多少イメージしやすくなった。


2011年11月24日(木) ワイン探しは難しくなった
ワイン探しは難しくなった

臨時収入のあった母に急遽ワインを注文してほしいと言われた。 それでよく利用しているオンラインショップでバリューなワイン(1500円以上3000円未満)を探したけどなかなか見つからず、 別のネットショップで9本ほど目星いのを見つけて注文。 でもほとんどがイタリアかスペイン産でシラーズやメルロー等のメジャーな品種ではなく地場(と言える)品種ばかり。 ちなみに全て赤。 私が留学した2005年以前はネットショップで無名だけど安くておいしいワインは幾らでも見つけて買えたけど、 昨今はほとんど買えない。 日本にだいぶワインが普及したと痛感。


2011年11月22日(火) 簿記復習
簿記復習

新規就農に備えて簿記を復習し始める (私は14年前日商簿記3級に合格)。 それに伴いlinuxで動く会計アプリは無いか探し始める。 openoffice上で動くものがあるのかな?

複式簿記は物理の法則並に美しい原則なので、 帳面を付けない方も一度知っておくと良いです。


ハッピーパイパー
前の日記次の日記目次 古い日記(2000年9月〜2006年12月)の目次メールホーム