ウェブ日記
捏造慰安婦問題の苦い思い出只の売春婦に過ぎなかった捏造慰安婦を象徴する少女像を法律も無視して立てる国の大統領が訪日して議題にしてネットで反感を買っている (例1、 2、 3)が、 この捏造慰安婦問題については個人的に苦い思い出がある。 7、8年ほど前私はある教会に通っていたのだが、 そのときこの問題が教会に通う人達の掲示板でちょっと話題になり、 信者の1人が何の疑いも無く日本が恥ずかしいと発言したのだ。 そのとき私は恥ずかしいことにまだ真相を詳しく知らなかったのだが、 それでも真っ先に思ったことは、 そんな由々しいはずの問題がどうして戦後数十年も経っていきなり出て来たか理由が皆目見当も付かない、だった。 そんな考えが自然なのに。 そこは讃美歌集に平気で「日本は19世紀末頃から近隣のアジア諸国に対して侵略を行い」と前書に書いたり、 スポーツのテレビ中継で国歌が流れたら音を消して聞かない牧師がいたりする教団だった。 そんな所から私がやがて去ったのは言うまでもない。 話はさらに30年以上遡って私はあるカトリック系の幼稚園に通っていたのだが、 年長組のとき、お遊戯等の時間に独りで勝手に遊んで教室に戻ったら誰も既にいず、 代りに黒板に次のように書かれてあった。 ひろのみやさま この日は旧天皇誕生日(現昭和の日)の前日で、 シスターの先生は明日が何の日か園児にきちんと教えていたのだ。 この幼稚園は七五三で神父が園児に千歳飴を与えたりするほのぼのした所だった。 ここの修道会の創始者は大東亜戦争中苦労したにも関わらず、 今は国のために働くときと語っていたことを後に知ってむべなるかなと思った。 この国ではカトリックは徐々にでも広まって行くだろう。 でも私は迫害に耐えて信仰を貫くよりは、 信仰の自由を求めて新天地へ逃れ国まで造った宗派を選びたいのだ。 この国では公式に自分の信仰も持てないので辛い… (12/19加筆)
日本は未だカロリーが使われている後進国理科年表にもカロリーは半世紀以上前の時代遅れの単位と書かれているのに。 大人が1日に必要なエネルギーは大体2000(キロ)カロリーだから使いやすいと言う人がいるけど、 それを言うなら大人は100ワット、 つまり毎秒100ジュール消費するんだぜ。 真面目な話欧州でも豪州でも南アでも熱量の単位はジュールだし、 私も何キロカロリーと言われてもピンと来ない。 そもそも1カロリーは何ジュールか決まっていないのだ。 大人が100ワットの熱を出すと教えてもらったのは、 学研の科学漫画で活躍した故内山安二氏画の「コロ助の科学質問箱」だった。 「できる・できないのひみつ」は読者に自分で考えることを求める不朽の名作。
マクドにてフィレオフィッシュの遅いランチを楽しんでいたら、 「赤羽からお越しの○○様…」とアナウンスが流れた。 ここは長崎だからむしろ、 「東京からお越しの○○様…」の方がより自然。 暗号の業務連絡だったのかな?
バブルについての他愛ない考察三橋貴明氏のブログを毎日読んでいるのだが、 数日前の「バブル」についての日記は興味深かった。 バブルの始まりは企業の貸借対照表(バランスシート)で土地や株式等の資産が黙っていても増えて営業以外の儲けも無視できないほど増えるときのようだ。 そうなると銀行等から借金して土地や株式等の資産を追加購入、 儲けがますます増え、 この繰り返しが続く、これがバブル。 でも土地や株式にも額の上限が現実にはあるので、 どこかで資産価値が下がり始める、これがバブル崩壊。 バブル崩壊後は企業は資産が減って損失が増える。 負債は残るのでこれを減らすので精一杯。 不況になるので政府が景気を良くしなければならない。 バブルが防げない原因は2つ。 1つは企業は利潤を追求するものだからバブル期に資産の増加を止められないこと。 もう1つはいつどの地域でバブルが「弾ける」のがリアルタイムで分からないこと。 では、もし各地域でバブルが弾ける時期がリアルタイムで確実に予測できるほど十分な情報が、 個々の企業にももたらされたらどうなるのだろう… 政府はずっと小さくなるのかな… 世の中は今は想像できない大きな変化を遂げるのかな…
見積もる最近見積もれないもの2つほどに気付いた。 1つは適正な公務員の数。 よく日本の公務員の数は多すぎると言われる。 一方例えば三橋貴明氏はブログでデータを紹介しながら日本の公務員の数は極端に少ないと主張する。 でも日本の人口当りの公務員の数は何人が最適かは誰も唱えないし私にも今のところ分からない。 私も新規就農者になったので農業にはもちろん関心があるのだが、 そこでも見積もれないものが。 それは(市町村での)適正な耕作地と耕作放棄地の面積。 長崎県は耕作放棄地が都道府県の中でも多く、 イノシシ等がそこで増えて問題になっているけど、 耕作放棄地がどのくらい狭くなれば良いのか誰も言わないし私にも分からない。 一見0がベストに思えるけど、 耕作放棄地の中には日当りやアクセス等が悪い土地もあるので、 そこを無理に現役の農地に戻す理由が無いから。 耕作地については、 例えば都市が近くにある市町村なら野菜の供給のため農地が増えるだろうし、 他の産業が盛んな地域なら農地も少なくなるだろうから、 市町村の面積あるいは人口当りの最適な耕作地の面積は違うだろう。 でも具体的に見積もった例はまだ見たことがない。 私がワイン醸造販売だけで生活できるために必要な農地は何ヘクタールと見積もれるのだけど、 それだけの畑を手に入れるのに何年かかるのだろう… 野生葡萄の育種も考慮するとなかなか見積もれないです。 (12/11加筆)
開戦の日に「太平洋戦争」とは米国の呼び方で、 こちらは「大東亜戦争」と呼ばねばならない。 野生葡萄を採集しに何度か訪れた岬には、 昭和18年建立の御影石の鳥居があって、 その柱には「大東亜戦争必勝祈願」と刻まれている。 でもあの戦争に勝つとは具体的にどういうことだったのだろう? 少なくともあれは自衛のための戦争であり、 アジアの植民地の解放のための戦争であった (玉音放送でも触れられている)のだが。 自衛には失敗したけどアジア諸国は戦後多くが独立、 有色人種も力を持った。 戦時中「欲しがりません、勝つまでは」というスローガンがあったけど、 どうなったら「勝ち」か国民はきちんと教えられていたのだろうか --ワシントンDCやニューヨーク占領とは思えない--? それがはっきりしていたならば、 例えばシンガポール陥落時に講和したりして戦争には負けなかったかもしれないし、 戦後国と国民との関係はここまでおかしくならなかったかもしれない。
閉鎖すればそれで良いのだろうか北大地震火山研究観測センターのある研究支援推進員 が「地震エコー」の観測データより、 東日本大震災と同規模の巨大地震が今月か来月辺り起きる可能性があるとの個人的見解を述べたウェブページが閉鎖されていた。 センターの公式見解はこちら。 地震予測、予報、予知等は科学的に確立されていない(されるかも不明)は十二分に分かっているので、 地震エコーの定期的なデータは更新、ネットで公開してほしいのだが。 もし地震エコーのデータから予測された通り巨大地震が起きたらセンターはどう説明するのだろう… 個人的には地震エコーの観測や研究は続けるべきと思うけど、 研究支援推進員は博士なのにウェブページには綴りの間違いがとても多いのを見ると、 ちょっとだけ不安になってしまいます。 |