ウェブ日記
2012年01月13日(金) 初めてパン焼き器でパンを焼く/郵便局のオンライン転居手続
初めてパン焼き器でパンを焼く

今日ドラッグストアで広島の刑務所から脱走した支那人の貼紙を見た。 "Dead or alive"とは書かれていなかった。

さて、 今日あるディスカウントショップでローマンミールのロールパンを発見した以外、 全粒粉やライ麦粉等の入った私好みの白くないパンが近くに無いため、 実家から10年前のパン焼き器を借りて製パン中。 最初はマニュアルに準じて白い食パンを作ることに。

副業の種を探している影響で、 このパンのコストを概算してみた。

食パン1.5斤の材料費。

  1. 強力小麦粉: 198円/1 kg、400 gで79.2円
  2. (黒)砂糖: 138円/300 g、スプーン大3、15 gとして6.9円
  3. スキムミルク: 319円/225 g、スプーン大1、3 gとして4.3円
  4. (岩)塩105円/37 g、スプーン小1/2、2.5 gとして7円
  5. ファットスプレッド(バターの代用): 168円/300 g、25 g--バターなら20 g--で14円
  6. ドライイースト: 259円/50 g、スプーン小1.5を5 gとして25.9円
  7. 消費電力600 W * 60分と仮定--製パンには3.5時間かかるがいつも焼いてはいない--、20円/kWhとして12円

そうすると1斤辺りの材料費は(79.2 + 6.9 + 4.3 + 7 + 14 + 25.9 + 12) / 1.5 = 約99.5円。 市販のパンが1斤3〜400円だから200〜300円お得。

問題は同じ形、同じこね具合のパンしかできないので毎日食べると飽きやすいこと。 せめて手こねができればいいのだが。

あと40分で出来上がり。

郵便局のオンライン転居手続

今朝葡萄の苗木を郵便で受け取るついでに配達員から転居届の葉書を貰った。 それを見るとネットでも手続きできるそうなので早速実施。 紹介されているウェブサイト(e転居)には無料サービスと書かれているのに、 実際にはこの手続には携帯電話が必要で、 指定された番号に電話したら20秒で10円課金されるとのアナウンスを受けた。 葉書での手続なら間違い無く無料なのに、 人件費を省けるはずのネットサービスでお金を払うとはどういうこと?


2012年01月11日(水) デイリーポータルZ
デイリーポータルZ

あるオンラインニュースのリンク経由で久しぶりに訪問。 「評判のよかった記事」幾つかを見て今日駄文を書く気が失せてしまった。 サイトの紹介が誰にでも分かりやすくて好感が持てる。 この「オルタナ系ポータルサイト」を運営しているニフティが永久に不滅っぽく思えた。 十数年間会員で良かったみたい。


2012年01月09日(月) 続々・島原は僻地
続々・島原は僻地

島原に引っ越して今までに二度宅配便を利用したが、 二度とも住所の問い合わせの電話を配達人から受けた。 宅配会社が愛用していると思われるゼンリンの地図帖には私の住処が別の住所名で載っているからだ。 今後通販を利用するとき、 住所は住民票記載のものと地図帖記載のものの両方記入した方が良いのかも。

スーパーいくつかを回ったが、 私の好きな全粒粉またはライ麦粉の入ったパンが1つも無いので困った。 炊飯器は買わなくてもパン焼き機は必需品になるかもしれない (粉は通販で買えるので)。 お気に入りのパン屋が見つかればいいのだが。

島原は下水道が普及していない。 バキュームカーは未だ現役で、 ごみ収集の手引には自治体指定の汲み取り業者が載っている。 これくらいでは驚かれないだろうけど、 私の家には上水道も無い。 共同の井戸からポンプで水を組んで水道として使っている。 もちろん上水道もあるけど、 水道代が高いのであまり利用者はいないようだ。 そう言えば転入の際上水はどうされますかと聞かれた。

うちの近くに立っている役場のスピーカー塔からは、 朝6時にBGM--3パートくらいの編成--が流れる。 初めて新居に泊まった翌夜明け前これで起きた。 ちなみに曲は「恋は水色」。何故? ちなみに正午は「野ばら--シューベルトでない方--」が流れる。 実家のある町や隣町では午後5時にジングルが鳴るが、 こちらでは鳴らない。

うちの周りの島原鉄道は廃線となった。 鉄が貴重なためか線路は残されず。 バスも1時間に2本来るくらいの地域なので廃線は免れなかったのだろうけど、 やはり路線や駅の跡を見ると悲しい。 筑波鉄道もそうだったなあ。

町によっては辻10に1つくらい祠か石碑があって興味深い。

通行人やバスの運転手とは初対面で雑談することが多い。 これは防犯上も良いことだ。


2012年01月07日(土) 続・島原は僻地
続・島原は僻地

一昨日の日記の続き。

ある旅行会社のウェブサイトで新居の住所を登録しようとして郵便番号を入力、 住所の補完を試みたら「南高来郡」と表示…orz

島原の住所で面白いかもしれないのは地名の区分で十干(じっかん)が使われていること。 これを町名等の地名の後に付ける。 甲乙丙丁戊己庚申まであるようだ(ちなみに残りは壬癸)。 ちなみに私の家の住所には「甲」が付いている。 長崎県内にまで話題を拡げると、 西彼杵郡では地名の後に「郷(ごう)」が付く。 壱岐では「触(ふれ)」が付くみたい。


2012年01月05日(木) 住民票を移したり
住民票を移したり

今日午後突然両親が私の転出届とともに来宅した --出かける前に連絡を貰えば替えのスラックスを持って来るよう頼んだのに-- おかげで住民票を移すことができた。 これで島原在住確定。

新居の住所は家の賃貸契約書と九州電力が新居に残していた書類とで互いに違っていたので、 正しい住所を役場に確認したところ、(やはり)どちらでも無かった… そこはグーグルマップでも正しく表示されない僻地なのだ。

利用しているウェブサイトでの個人情報を早速更新し始めたが、 今夜には終えられない。 しかも固定電話を引いたらまた更新せねばならないので結構大変。 ちなみにある銀行のウェブサイトでは郵便番号を入力しても住所の自動入力ができず、 住所を全て入力する羽目に。


2012年01月03日(火) 引っ越しました
引っ越しました

と言っても園芸関係のブログでも書いたがオフラインの話。 ドライブ好きの父に連れられて。 月に二度くらいの頻度で実家から荷物をぼつぼつ持って来る予定。 すぐに必要なものをかなり持って来られたのだけど、 T字かみそりの替刃と替えのスラックスを忘れた。 でも書籍数冊を棚に置いただけで意外に落ち着く。

今日の新居の環境整備。

  • 市指定のごみ袋--燃えるごみ用と燃えないごみ用--をスーパーで買って、 やっと安心してごみを捨てられるようになる。
  • 冷蔵庫始動。 でもアースを付けねばならない。 電気店の配送係によるとアースを付けるのは雷対策という。 雷雨の予報は暫く無いので通電を決めた。 近日アースを付ける予定。
  • 郵便ポストを発注。
  • 初めての農機具を発注。

明日は島原の店2件を回り軽トラックの購入に行く予定。


2012年01月01日(日) 12月8日
12月8日

一応年の初めに乱文を。 日本人が本当に自然が好きなら、 ローマ人の都合で決まった今日より次の新月の日(か満月の日)を元日として祝うべきと今でも思う。 暦を換えた1873年は日本にとって大きな出来事の一つだったろう。 公務員の給与が2ヶ月反故になったうえ、 重要な祭や行事の日--例えば何で梅雨さ中に七夕?--が大きくずらされたから。 だけどあの時は一歩間違えば欧州英米に国を支配されかねない時だったので、 国民はこの大きな変化を承知したのだろう。 そう思いながら2012年は日本国民が日本国との関係を少しでも取り戻す良い年になるようにと願って止まない。


ハッピーパイパー
前の日記次の日記目次 古い日記(2000年9月〜2006年12月)の目次メールホーム