++毎日めろめろ++
DiaryINDEX|past|will
今日はフローリング板を張る。
■ボンドをつけて1枚ずつ■

■こんなに進んだよ■

部屋の形って、真四角じゃないので、フローリング板の長さを のこぎりで微調整するのがとっても大変だった~。 結局、のこぎり一本壊れました。。 (あと、思った以上に、フローリングに釘を打ちつける音が でかくて響いてびっくり)
もちろんエスアイルは邪魔しない様に 昨日と同様、リードでつないでおいた。
でもえなぐらは、追い出しても追い出してもニンゲン達の作業を 見学に来るので、ついにリビングのドアを閉めて追い出した。
なのに、えなったら!!! ジャンプしてドアを開けてしまうのだ。
こんな事したの初めてだ!!! まるでテレビに出てくる猫みたい。
ひょっとしてえなって天才??
でも今日の作業はボンドを使っているので、 どうしても獣を近づけさせる訳にはいかない。
なので、もうひとつ奥の部屋に閉じ込めてみた。 リビングに入るには二つのドアを開ける必要がある。
さて、えな。開けられるかなあ??
結果は。。。さすがのえなも開けて出てこなかった。ショボーン
獣達を追い出して作業を続けた結果、こんな部屋になりました。 洋と和のコラボレーション??って事で。 (押入れの改造は次回持ち越し>次のGWか?)
■早速えなぐらチェーーーック■

■撤去した畳6枚■ 廃棄業者に依頼すると、費用が一枚4000円!!自力で切断する事に。

■うちの障子は猫仕様の紙無し■ ぐらはこれを一番上までするするとよじ登る。お見事!

久々にのこぎり使ったり、トンカチ使ったりしたので 体中が悲鳴を上げている~。明日は筋肉痛か。。。
■本日の晩御飯■
ヒロシのハンバークwith目玉焼き&ポテト、にんじん シラスオロシ 茹で鳥 トマト&オニオンサラダ 味噌汁
肉体労働の後のハンバーグ、サイコー♪
昨年の晦日から4ヶ月間、玄関に放置されていたフローリング材。 玄関スペースの半分を占めていて邪魔だったけど、えなの寛ぎの場所として 有効活用されていた。しかし。
黄金週間初日の今日、ついに 「臭い畳撤去して一気にフローリングだぜ!!」計画に着手~!! (えらいぞニンゲン)
しかし、猫ズが次々に見学に来る。。。
■まず畳を撤去■ 野次猫ぐらが見学

■次に防音シートを敷いて、根太を設置(木が足りず(涙)■ 野次猫えなも見学

■その上にベニヤ板をネジ留め■ ついにくつろぐ野次猫えな

■好き勝手な猫ズの面々■

猫ズは何でも一度確認しなければ気がすまないらしい。
■退屈。。。■ それにひきかえ、繋がれっぱなしのエスアイル

初日はここまででヘロヘロ。 明日はいよいよフローリング材を張るのだ!
■本日の晩御飯■ 豚オコワ 豚キムチ炒め ボイルソーセージwith水菜 焼き茄子(紫蘇&生姜醤油) 味噌汁
今日はまいぞう(小6)が塾でいないので大人だけでの食事。 肉体労働後だったので、わしわし食った。うまかったのだ!!!
■待て!!■ 犬の家庭教師以来、「伏せて待て」が得意になったアイル

猫ズの毛玉対策のために、久々に猫草を購入した。
買い物袋から出したら早速えながやってきた。
■むしゃむしゃ■ 悪者顔なんですけど。。。

この猫草、エスアイルにも好評。 犬猫が集合して草食べている様子はとてもほのぼの。
そしてその後で、あっちでゲロ、こっちでゲロ、のゲロ大会開催。
お陰で、えなかぐらが、うんちに激似の立派なゲロを 作成していました。やっほーっ
春は獣医療費が増加する。
今日はエスアイルを連れて獣ホスピタルへ。
狂犬病注射・・3150円×2匹 フィラリア検査・・1500円×2匹 フィラリア薬・・・1000円@月×2匹 フロントライン。。1500円(2匹分) etc...
合計で15,000円ちょっと(TT)
お金が足りなくて(昼間、ジョイフル本田で散財したから??) フィラリア薬は一ヶ月分しかもらえなかった。 また来月行かなくちゃ。
年に一度の予防注射の方は、
エス・・10月 アイル・・2月(今年は3月だったけど) えなぐら・・12月
と、ばらついていてくれるので助かるのだが 狂犬病注射とフィラリア薬とフロントラインは 春に集中するので一気に医療費が増加する。
そういえば、去年の今頃、トイプーと暮らし始めた知り合いが 次から次へと発生する医療費に青色吐息だったっけなあ。
ニンゲンは獣達の健康維持のため、日々労働するのである。
だって、獣達が健康でいてくれることがニンゲンの幸せなんだもーん。
そういえば!アイルの体重が少し減っていた。 6kg20g(細かい!!) エスは変わらず5.4kg ダイエットしないとなあ。
前回の体重測定
■本日の晩御飯■ オージービーフステーキ 小松菜と油揚げの煮付け 大根サラダ ナス炒め生姜醤油味 きゅうりとカブのヌカヅケ もちろんビール
週末恒例のクミ宅でのご飯。 今日は半日、ジョイフル本田をうろついたので体力消耗。 ジョイフルで激安だったオージービーフ。期待以上にウマー♪
ジョイフル行ったら必ず買う事を決意。
2004年04月24日(土) |
しつけ日記番外・・達成感 |
H16年1月11日
とりあえず、一通りのセッションが終わったその翌日のこと。
昨日のセッションで、エスの歩行訓練はまだまだだった。
ところが、今日のエス!!
これまでは張りっぱなしだったリードが時折緩むのだ。
エスは歩くときは、とにかく前へ前へ、と前だけを見て ニンゲンに合わせて歩くなんてゴメンよ!!とばかりに 自分勝手に歩くオンナだった。
しかし、今日のエスは時々オレの足元を見て気にしている。 その上!!!!!! オレが停止すると、なんと!!!!
顔を!!!!
オレの顔を見上げて座ったぁぁ!!!!
何回止まっても、歩いても、ちゃんとオレの顔を見上げて お尻を押さなくても座り、オレのスピードに合わせて歩くのだ。
こんなの初めてだぁぁぁぁっ
もう嬉しくて楽しくて、ずっと歩いて止まって、歩いて止まって、を 繰り返していたら気づいたら真っ暗になってた。 (冬の夕暮れは早い。そして寒い)
今まで歩行訓練は教えて頂いた通りの「型」をやっているという感じで、 でもそれでもう一杯一杯だったオレ。 今日はなんていうか。。。達成感、と言ってもいい。
エスと初めて通じ合ったような感じなのだ。
先生がセッションの時 「犬は応えてくれる」
と仰っていた事を初めて体で感じることが出来た瞬間であった。
これだから犬暮らしはやめられない。。。。
■猫は自由気まま■ 初めてのキャットニップに夢中

ぐらはキャットニップに夢中になったあと、 おもむろにカウンターの上でシッコした。それもご飯皿の横で。。 トリップし過ぎ??
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
と、まあこんな感じでしつけ日記は一旦終了するが、 ご存知の通り、今日現在、まだまだしつけは継続中である。
途中、ぐらの入院やニンゲンの仕事多忙により、 甘やかしてしまったので、アイルは元に戻ってしまった。 日々是戦い也。
しかし、エスはあの缶がよほど怖かったのか、 甘やかした割にはそれほど元に戻ってはいない。
トイレも和室からキッチンへ移動したけれど、 大きな失敗をすることもなく -----今、この日記を書いているときに ちょうどエスがトイレに行ったので、 隠れて様子を見ていたら。。。
ちゃんとトイレの中でしているよお。 はみ出しもないよお。 ぶらぁーぼーーっ!!
2004年04月23日(金) |
しつけ日記最終回・・戦いは続く |
ついに、エスのピンポン吠えに勝利したニンゲン達。
ここまでのつらい道のりが走馬灯の様に頭の中を駆け巡る。。
関係改善のため、別に寝ることになって、エスが一晩中 泣き叫んだけど、それも最初の日だけで、その後は徐々に改善。
今ではすっかり別寝出来るようになったエスアイル。
エスが廊下等におしっこするのはテリトリー意識からの マーキングの可能性があるということで、行動範囲を狭め、 玄関へ行かれないように柵を設置したっけ。
トイレも和室に移動して最初はどうなることかと思ったけど 今ではトイレ近くでの微妙な失敗はあるものの、 見事、廊下へのおしっこは無くなった。
そしてエスのピンポン吠えも、缶の効果で、今では 最初の2声くらいは吠えてしまうものの、オレ達が 制止すれば止まるようになった。 (或いは缶を見せるだけでもok) 先生曰く 「どうしても最初の一声は吠えてしまう子はいるが その後止められるのであれば、防犯ということで 許してもよい」 と、いうことで我が家では第一声はokとすることに。 (防犯、よろしくね)
当初、ニンゲンが問題と思っていた行動はかなり改善されたのである。 何よりも、ニンゲンの意識が変化し、エスアイルとの関係が 改善された事が大きな収穫である。。
しかし。
今まで表面化していなかったアイルの分離不安が 大きく出てきてしまった事は今後の課題である。
だが、オレ達には先生から授かった10か条がある。
エスアイルは4歳を過ぎているのだから、劇的な変化は望まず、 基本を忘れずに、焦らず、少しずつ前進するのだ。。。
オレ達の未来は明るい
-----fin-----
■やっと終わったね。もう、まいっちゃったね。やめて欲しいよね■....

■追記■ そういえば、最後のセッションの缶作戦のとき、 エスの怯えとは対照的に、アイルはぜんっぜん怖がっていなかった。
怯えるエスをきょとんとしたお顔で見ていたっけ。。。 やっぱりこいつ、大物かも。。
■追記2■ 懲りずにまたもや柵を補強。今度はブットイ木にしたのにあっという間にこんな事に。。

でも、今のところ、これ以上は齧っていないので、現在も柵は健在である。
2004年04月22日(木) |
しつけ日記13・・勝利? |
H16年1月10日
満足いく結果が得られないまま最後のセッション。
先生にまず牛歩の成果を披露。 エスがまだまだ引っ張る。お座りもスムーズに出来ない。 引き続き訓練を行い、改善したらアイルと一緒の散歩を行うと いうことで、卒業には至らず。益々頑張るのだ!
アイルは歩くのはとても上手と褒められる。 しかし、お座りは相変わらず腰を硬くして抵抗する。
ところが、先生がリードを握って牛歩を行ったらなんと!! きちんと歩くのはもちろん、お座りもさっとするではないか!!
あいつは出来ないのではなく「やりたくなかった」事がはっきりと わかった一瞬であった。くそう。
先生との牛歩では嬉しそうな表情で先生の顔を見上げながら まるでショードッグのような歩行&お座り。 なんの事は無い。 私達がボスになりきれていないのであった。
初心にかえって、セッション1からやり直さなければ。
そう、しつけというものは日々気を抜けないのだ。 こちらが油断すれば敵はすぐそれを察知するのだ。 尊敬されるボスになるための道はまだまだ遠い。
その後部屋に戻って今回最大のイベント、 ピンポン吠えの矯正をレクチャーして頂く。
ついに出た、秘密兵器。
これは、吠えた瞬間に「だめ!!」と言葉で制すると同時に (我が家は「だ!!」と一言)秘密兵器を使ってびっくりさせるのだ。
ただし、秘密兵器はあくまでも「鬼に金棒」なのであって 肝心の鬼が怖くなければ効果も半減。 そのためにセッション1からニンゲンがボスになるよう 関係を改善していたのだ。
最後はこの秘密兵器が無くても吠えを止めることが 出来るようになることが理想。 なので無闇やたらに使用することによって 秘密兵器に慣れてしまうことの無いよう、 細心の注意を払わなければいけない。 (秘密兵器の中身を入れるときも音をださないようにするくらい)
よくテレビのしつけのコーナー等で、大きな音で一時的に 問題行動を止めているが、犬とニンゲンの関係が適切なものでなければ それは一時的なものであり、本当の効果はないのである。
といった緊張のレクチャーが終了し、いよいよ本番。
行動の自由を奪うことが、高い効果を生むということで、 椅子にリードにつなぐ。 (逃げられないことにより恐怖が倍増)
オットがピンポンを鳴らすためこっそり外へ。 ついにクライマックスを迎えた変身大作戦!!!!
オット:「ピンポン」 エス:「わん!!!!」 オレ:秘密兵器を一回だけ振る!!! 腹の底から搾り出した声で「だ!!!!!!」 そのときオレの目に入ったのは。。。
横っ飛びに逃げて、怯えるエスの姿。 こんな姿初めてみた!!
そして二回目の「ピンポン」 「わん!!」振る!!!「だ!!!」 またもや怯えるエス。
三回目「ピンポン」「(ちいさく)うぉ」 振る!!!「だ!!!!」
四回目「ピンポン」 吠えない。。。。椅子の下にもぐってしまい、ついに無言になったエス。 「いいこだね~っ!!!」思い切り褒められるエス。
でも怯えているエスは、椅子から出てきてオレの足元に寄り添っている。
大成功である!!!!!
続く
■本日の晩御飯■ 讃岐うどん
胃痛は続く、しかし今日は会議なので休むことが出来ず這って会社へ。 駅から会社までの道中も、胃痛で体を折り曲げて歩く情けないオレ。 会議中も時折襲う胃痛にうすらぼんやりしていた。
そして気づいたのは空腹になると胃が掴まれるように痛くなる、 と、いうこと。 ネットで調べたところ、 空腹時の胃の痛み
これなのかーーー??
2004年04月21日(水) |
しつけ日記12・・負け犬 |
柵を破壊。。。
想像もしていなかった状況に呆然となるオレ。
でも呆然とばかりはしていられない。 気を取り直して、リビングのドアを閉めて(柵が無いからね) 中にエスを置いてアイルの牛歩訓練へ。
もうエスは置いていかれても吠えるなんて 野蛮な事はしない。
大人しく、オレ達が帰るのを待つ素敵犬。 問題児だと思っていたエスが実はこんなに聞き分けが良い子だったとは。
そしてアイル。こいつは問題も少なく良い子と思っていたのに 留守番の件で、こんなに乱暴だったことを思い知らされたけど、でも、 先程までの乱暴ぶりが嘘のような上手な歩行。(お座りは抵抗するけど)
だって、オレがスピードを早くしても遅くしても リードは緩んだまま見事にオレの横を歩くアイルはどうみても素敵犬。
よっぽど一人にされるのがいやなのだなあ。 というか、外へ行きたいという気持ちが強いのか?
外にさえ出られればご機嫌なオトコ、アイル。 ってぇことはやはりこいつは本能だけで生きているのだなぁ。 (そんなところが可愛かったりするんだよな。。。)
と、しみじみしている場合じゃない!! あのゲートどうしよう。
とりあえず、余り板の中からちょうど良さそうなサイズの 薄板を探してきて、電動工具でねじ止めしてみた。 (生まれて初めての使ったのだ、電動工具) こんなんで大丈夫なのかちら?
1月7日 異常に風が強かったので訓練は自主休校。
1月8日 いつものように幕があき、エス牛歩開始。
恐る恐る帰宅。しかし。。。 ねじが浅かったらしく板を怪力で押して突破してた。 またもやへなへなとなったオレ。
1月9日 今度は長いねじで、しかも押しても大丈夫なように アイルが押すことが出来ない反対側に板をつけた。 もうこれで破壊は不可能さ。
自信満々でエス牛歩開始。
まず外廊下を往復。家の前に戻ってきた二分後。 なぜか玄関ドアをかりかりする爪音が。。。
ま さ か 。。。。
すぐさま玄関を開けると。。。。。。。 今度は板ではなく、その隣の支柱を齧り壊していた。
■またもや破壊された柵■ ボクこんなの一撃だよ。

この瞬間、オレは負け犬決定となった。
アイルを食い止めるには鉄板じゃなきゃだめなのか。 これから柵はどうしよう。。。万策尽きた。。。
ああ。。こんなんで明日の最後のセッション大丈夫だろうか。。。。
続く
■アイルにいたん、うるさいの。。■ ごめんね、ぐら。

■本日の晩御飯■ 白粥
火曜日の夜中、いきなりの胃痛に目が覚めた。 胃を素手で掴まれる感じの身の置き所の無い痛さ。
まんじりとしない夜を過ごしようやく朝。 とにかく病院へ行くことに。
症状が心筋梗塞の疑いもあるということで(!!!) 急遽レントゲンと心電図と血液検査。
結果、心筋梗塞の疑いは晴れ、すい臓も問題なしということが 血液検査から判明。 しかし、どこかが炎症している、という数値が出ていたので とりあえず、胃薬を3日分もらって、これでよくならなければ 胃カメラね、と帰される。
このまま仕事に行こうと駅のホームへ行くも、胃痛で動けなくなり 結局休むことに。。。。。
そして一日中ベッドで痛みにうめいていたのであった。
昨日のイナダの刺身に当たったのか? ストレスでないことは確かだが、上司にまで 「ストレス、、って事は無いよねぇ(笑)」といわれたのは ちとくやし。。
救いはうめき寝しているオレの両腕で、えなぐらが添い寝してくれたこと♪ その上、珍しい事に、ぐらがオレの腹に乗ってカモ座りしたのだ。 オレの具合が悪い事を察知して、患部に”気”を送ってくれたみたいだった♪
2004年04月20日(火) |
しつけ日記11・・破壊 |
1月6日
エスの歩行訓練は段々成果が出てきたようだ。 まだまだ引っ張るのだが、そんな時は、オレが歩くスピードを 更にゆっくりにすると、はっとした(ような)顔をして オレの顔を見上げるようになった。(いい傾向) そして、オレに合わせて歩くように努力するようになった(気がする)
立ち止まってお尻を押して座らせる、のもオレが立ち止まると お尻を押さなくても座るようになってきたし。
アイルは歩行訓練に関しては、引っ張りもあまりなく、 オレの速度に合わせてゆっくり歩いたり早足になったりが出来て とてもいい感じ。 ニンゲンに合わせて歩くことはあまりストレスになっていないようだ。
歩行訓練は段々光が見えてきたのだが。。。
しかしアイルの留守番まだまだである。 これまでの絶叫の状況はこんな感じ。
1時間まで・・・・絶叫5分 停止:30秒 の繰り返し 1時間30分経過・・・絶叫5分 停止1分 〃 1時間40分経過・・・絶叫3分 停止2分 〃 1時間50分経過・・・停止3分 絶叫1分(ここでやっと停止の方が長くなる)
留守番開始から二時間過ぎるまで絶叫しまくる恐るべしアイル。 可愛いお顔して実はかなりのワルだったことを今更思い知らされる 愚かなニンゲン達。さて今日はどれくらい絶叫するのだろうか。
どきどきしながらエスの歩行訓練に出る。 終わって帰宅。でもどうせまた入れないんだよなあ。と 重い足取り。しかし!絶叫が聞こえて来ないのだ。
ちょっとちょっと、何??いきなり良い子になったわけ?
うきうきしながら家に入ると、玄関にいるはずの無いアイルの笑顔が。 慌てて中に入ると、そこには衝撃の光景が広がっていた。
■衝撃画像■ 食われた柵

■ゆうゆうと通過する犯人A■ ボク、頑張ったよ!

どうしても留守番がいやだったアイルは、ついに柵の支柱を 齧り壊してしまったのである。。。。。
嗚呼。。。。
続く
■本日の晩御飯■ イナダの刺身 春雨サラダ 水菜サラダ ご飯 味噌汁
ダイエットビール、プリン
今日はムツゴロウさんの番組が見たかったので 友人Eを置き去りにして早々に帰宅。 7時前に家に着くなんて、夢見たい。
うれしくてビールをがぶがぶ飲んだら ムツゴロウさんを見ながら居眠りしていた。 バカーー!!猫のとこ、見れなかったよーー
2004年04月19日(月) |
しつけ日記10・・希望の光 |
12月12日
オットと駅で会ったので、一緒に家に入る。
入るとお決まりのアイルの絶叫。 だがしかし。。。 昨日までは20分の絶叫だったのに今日は5分で終了。 お??ついにアイルも成長したのか??
12月13日~26日 連日忘年会につき、歩行訓練は中止。(すまん) 帰宅時の絶叫は5分から10分くらいの間を行ったり来たり。 でも、開始した頃に比べると、少しずつではあるが、進歩しているような。
12月27日~1月4日 ニンゲン冬休み。 忘年会等でさぼっていた久々の歩行訓練再開。
エスはまだまだ引っ張るため常に首吊り状態。 歩行訓練に関しては一層の努力が必要。
でも、アイルと交代しての留守番は泣かないで 待つことが出来ている。すごいね!!!
そしてアイル。 「とにかく留守番はいやなの!!!」とばかり絶叫するのは変わらず。 しかも壁やドア枠を爪でがりがりすることを覚えた。
そのため帰宅すると壁が血まみれになっていることがある。 血まみれになってもあきらめる事のないアイル。。
歩行訓練の方もまだまだニンゲンに合わせて歩く、には程遠い。 道は険しい。。。。
1月5日 仕事始め。とはいっても明日からリフレッシュ休暇で7連休のオレ♪ この休暇中は、留守番訓練(と歩行訓練)に明け暮れる予定である!!
そして久々に仕事から帰宅。玄関を開けると。。。
あれ???ん??
ななななななななんと!!
アイルが全く吠えなかったのだ!!!!!!
夢か幻か。。。。まぐれか。。。
希望の光が見えてきた。。。と思ったのもつかの間、 まだまだ爆弾がオレ達を待っていた。
続く
■歩行訓練後、支えあう二人■ しつけし直しの思わぬ効果。仲良く眠る姿を見るのが夢だった!!

■本日の晩御飯■ バカウマチャーシュースペシャル4月16日の日記参照
金曜日の昼に食べたチャーシューが忘れられず、 またしても行ってしまった。 一度はまると飽きるまで食べるのはオレと友人Eの悪い癖。 しばらく通ってしまうのだろうか。これは太るぞお。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 帰宅時のアイルの絶叫は、相変わらずなのだが (一時甘やかしたため元に戻ってしまったのだ) 今日は3分くらいに縮まった。
泣き止んだら、「伏せ」をさせて、伏せさせた状態で リビングに入っている事を先生に報告したところ 「それはよいことです」とお褒めの言葉を♪
どうせ待たせるのだからと、最近は帰宅したらすぐにシャワー。 出てくる頃にはエスもアイルも落ち着いているので、 「伏せ」のコマンドが効き易い。
不思議なことに絶叫担当のアイルの方がスムーズに「伏せ」をする。 エスはわかっているくせに、聞こえないふりをしたりする知能犯。 最後はどうせ伏せるんだから、さっさとしたまえ。
2004年04月18日(日) |
しつけ日記9・・耐える日々 |
12月2日 相変わらず玄関入った途端、アイルが大絶叫。 絶叫継続時間は15分くらい。少し減ったかも?
そして落ち着いてからリビングにはいり、その後久々の牛歩散歩再開。
エスから開始。 置いていかれたアイルはますますパワーアップして絶叫絶叫絶叫!! 5分くらい外廊下で訓練していたが、マンション下へ移動。 15分後に家に戻る。
すると。。。
アイルの泣き声は止んでいた。 部屋に入ると、ぐらと遊んでいたらしく落ち着いた顔で出てきたアイル。 慣れたのか???
次はエスが留守番。リビングのドアを閉めるとき 一回大声で吠えたが、その後はしーーん。あれ??静かだ。
15分後帰宅。
家に入った時もおとなしかったエス。 いい感じかも???
12月3日 昨日と同じように牛歩散歩をエスから開始。
ところが。。。。
残されたアイル、昨日とは打って変わって絶叫。 物凄い絶叫絶叫絶叫絶叫絶叫絶叫。
5分過ぎても泣き止まず。10分過ぎても泣き止まず。 どんどんエスカレートする泣き声。ほとんどヒステリー状態のアイル。 昨日までとは全然違うのだ。 ちょっとこれってかなりの近所迷惑???もう9時近いんだよ。 おびえるオレ。外廊下から離れられない。 エスを抱いて自分の家を窺う。もう不安で胸がいっぱい。
戻りたいけど鳴いている間は戻ってはいけないのだ。
20分経過。まだまだまだ絶叫。ますますひどくなるようだ。 なんで。。今までで一番ひどい。。
15分後、家に戻る。まだ少し吠えている。しつこい。。
5分後、吠えが止まる。やっとあきらめたらしい。 これで家に帰れる!!! (結局、一時間近く家に入ることが出来なかった。) リビングに入ると「おかえりなさい」の大歓迎。 ドアにつけておいたガリガリ防止のマットが 無残にも剥がされていて留守中のひどい有様が忍ばれる。。。
次はようやくアイルの歩行訓練。エスが留守番だ。 また絶叫されて一時間家に入れないのか。
しかし!!!
エスは優秀だった。 リビングのドアを閉めるとき、昨日と同じく一声「わん!!」と叫んだが その後はアイルとは正反対で一声も泣かなかった。
約15分後、恐る恐る戻ったが静寂の我が家。 ブラボーエス!!!!エス is No1!!!
ボス的性格だから自立しているのか? セッション1での別寝開始の時の絶叫振りが嘘のようだ。
あの時は絶叫したのはエスだけでアイルはエスの後ろで様子を 見ていただけ。 時々サクをがりがりやってみたりしていたがほとんど エスにお任せだったアイル。
ここにきて、いきなりのアイルの不良化に、 ホントに留守番訓練(いつのまにか歩行訓練ではなくなっているし)の 効果があるのだろうかと弱気になっているニンゲンではあるが、 でも、少なくともエスは留守番の時吠えなくなっているのだ。
明けない夜はない、という先人の言葉を信じるしかない。。。はぁ
耐える日々は続く
■優秀犬エス■ もう大人だから泣かないの。

■本日の晩御飯■ 豚角煮with大根 金目鯛煮つけ 焼きそば 春巻き ほうれん草と卵炒め ご飯 味噌汁
もちろん、明日のお弁当も準備オッケー♪
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
午後はバルコニーのプランターの雑草取りをしたのだが 油断してスッピンだったので、日焼けしてしまった。やばい。
夕方から牛歩散歩へゴー。 エスがまだまだ引っ張るけど、アイルはほとんどリードが 緩んだ状態。いい感じ~。 エスも頑張ろうぜ。
2004年04月17日(土) |
しつけ日記9・・絶叫の日々 |
11月24日
前日の先生の指導を思い出しながら一匹ずつの歩行訓練を開始。 まずはエスから。
すると、残されたアイルは絶叫絶叫また絶叫。 連続で絶叫しまくるアイル。 生まれて初めて一人きりで(えなぐらはいるけど) 留守番させられているアイルは狂ったように吠えまくっている。
ちょうど外に出たときに会ったお隣の奥さんに 「訓練のためしばらくご迷惑をお掛けします」 と、挨拶はしたものの、近所迷惑が気になる。。。
しかし、とにかく前進あるのみだ。
普通なら有り得ないスピードで歩くニンゲンと犬の姿は かなり不自然であるが、とにかくオレ達は真剣。
こんな真剣なニンゲンをよそに、ゆっくりゆっくり歩く ニンゲンのペースに合わせることがとてもいやそうなエス。
とにかく前へ前へ行こうとするが、短く持ったリードの為 動きは制限されるため、精神的につらかったらしく 運動量は少ないはずなのにとても疲れたようだ。 (オレも疲れたよお)
次はアイルを連れ出す。 残されたエスも絶叫絶叫。 アイルに負けるとも劣らない吠えっぷり。
両隣に挨拶はしたものの、これってかなりの近所迷惑ではと 不安な気持ちがむくむく膨らむ。 でもここで負けてはだめだと、弱虫な自分を奮い立たせ、再度牛歩開始。
アイルもエス同様、ニンゲンに合わせて歩くことに非常に抵抗がある様子。 その上アイルはお座りも頑なに拒否。
エスはお座りに関してはあまり抵抗がない。
歩行訓練もさることながら、残されたほうがこんなに絶叫することが とても堪える。。。ニンゲンが持たないかもしれない。。
11月25日 連休が終わり久々の出勤。 帰宅時の大騒ぎが治まらないので、先生に相談したところ 「静かになるまでとにかく無視。姿も見せない方がいい」と いうアドバイス。 今までは「お座り」だの「伏せ」だのを命令してみたり(全然効き目無し) スリッパを投げて脅かしてみたりと全く逆効果のことをやっていたらしい。
今日からは完全無視。北の洋室のドアを閉めて篭城して静かになるのを待つ 「無視作戦」を開始。
最初はくんくん小さな声で鳴いていたエスアイル。 いくらくんくんしても、オレが姿を見せないとわかったらしく アイルが絶叫開始した。相変わらず野太い男らしい泣き声。
時々疲れたのか、瞬間泣き止むのだが、その間はエスが 前足でゲートをがりがりがりがりがりがりとノックしまくるという 素晴らしい連携プレー。
とにかく耐えに耐える。約20分間連続絶叫しまくりやがった。
歩行訓練は雨のため中止したが、我が家は別の原因で絶叫の嵐。つらい。。
11月26日 相変わらず帰宅時大騒ぎ。 しかも、今日からは最初のくんくんは省かれ 私が玄関に入ったらいきなりのアイルの絶叫で迎え入れられる。 熱烈歓迎有難う。。。。 歩行訓練は雨のためまた中止
11月27日 玄関入るとすぐ絶叫開始、絶叫継続時間約20分 前日と変わらず。 歩行訓練は雨のためまた中止
11月28日 前日と同じ。絶叫継続時間は心持ち短縮されたか???
11月29日~12月1日 休日のため帰宅時大騒ぎは無し。ホッとする。 歩行訓練はまたもや雨のため中止。 来週からは心機一転、歩行訓練(兼留守番訓練)頑張らねば。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
毎日毎日、今まで聞いたことがない絶叫に ニンゲンの方が精神的に追い詰められつつある毎日。
これまでは吠えさせないように気をつけていたが 今は吠えても無視、吠え終わるまで待たなければならない。
犬のしつけというよりもニンゲンの精神修養の色が濃くなりつつある。
このニンゲンの気持ちの弱さが、ボスになり切れない原因だとは 解っているが、いつかこの絶叫の日々は終わるのだろうか。。 不安な気持ちを抱えつつ師走に突入する。
続く
■本日の晩御飯■ 焼肉♪(牛、豚、野菜) 厚揚げ アボカドサラダ シャケのハラス シジミのお味噌汁
今日はヒロシの誕生日焼肉。 そしてデジャートは主役のヒロシ自らがお作りになった プロ級のイチゴのショートケーキ。 ご馳走様~
2004年04月16日(金) |
しつけ日記8・・地獄への入り口 |
セッション2は先の10か条の他にお散歩訓練が追加された。
これは普通の散歩とは違って、国会の牛歩戦術くらいの、 もんのすごーーいゆっくりとしたスピードで歩く。 リードは限界まで短く持って、犬はニンゲンのすぐ横を 離れず歩くようにするのがポイント。
犬は早いスピードで歩くのは大好きだが、遅いスピードで 歩くのは苦手。 そこを逆手にとって、ニンゲンのペースで歩かさせることで、 散歩の時もニンゲンの命令を聞くのだということを 体で覚えさせるのが目的である。
そして合間合間で立ち止まり、無言で(ココがポイント)お尻を ぐいっと押して座らせる。 座ったら「ゴー」等の決めた言葉で歩き出す。
●牛歩&無言お座り&「ゴー」の合図で牛歩再開
これを繰り返す。。んだけど!!
一見簡単そうであるが、いつのまにかニンゲンのスピードが あがってしまったりするので難しいのだ。 犬にとっても、散歩中はいろいろな誘惑があるのに、 無理やりニンゲンに合わせて歩かされているので かなりのストレスのようである。
お座りさせられるのも、とても抵抗があるようで アイルは、渾身の力をこめてお尻を押しても、なかなかお座りしなかった。
エスはお尻を押す前に座る事が多いのだが、お尻を押すと 振り向いて鼻をつけてくる。 これは「やめて」という意味であり、エスがまだニンゲンに 服従しきっていないということだそうだ。(くそぅ!)
そしてこの牛歩散歩だが、これは一匹ずつ行うことが肝心。
なので、エスアイルは順番に留守番することになる。 アイルの分離不安気味な点を矯正するためにもこれは とても重要なことだ。 散歩に出る順番も、順位の高いエスから。
先生の講義が終わり、いよいよエスから散歩へ。
そして地獄が始まった。。。。
続く
■本日の晩御飯■ 市川の焼肉屋の ・特選セット 4月2日の日記参照
今日は少食。特選セットのみ。 来週から牛タンが値上げだそうだ。ショック。。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 本日は休暇を取った。 理由は友人Eのストレートパーマかけに付き合うから。 (こんな理由って社会人として如何なものか。)
昼前に南柏駅に集合。 すると友人E、前日は体調不良で早く帰ったはずなのに、 帰宅後ラーメン屋に行ったことを報告。 しかも、最高のチャーシューであったことを嬉々として語る。 「今から行く?」という甘い誘いについ、「うん」と答えるオレ。
そしてその最高のチャーシューは。。。。
ホントにうまかった!!!トロっとしていてもう最高!!!! 味付け卵もトロっ!
二人食べながら「うまいね!!」「これが真のラーメンだね!!!」 「最高だね!!」と大絶賛大会を開く。 (おととい、最低のラーメンを食べたから余計感動したのだ)
会計の時、おばちゃんに 「とても気に入って頂けたようで・・」と 笑顔を向けられてかなり恥ずかしかった。。。
会話は小声でね。。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■帰宅時の惨状■ 無残に倒れていたスピーカー達。誰がやったの!!

2004年04月15日(木) |
しつけ日記7・・セッション2開始 |
セッション1の最大の関門。
それは「イヌとニンゲンは別々に寝る」
抱かない、目を見ない、等と違って この別寝が人犬にとって一番つらい修行であった。 (何しろアイルの添い寝はニンゲンの癒し薬)
エスアイルだって、我が家に来てからずっと一緒に寝ていたのだから どれだけのストレスだったことだろう。 (ニンゲンの方はエスアイルがいなくなったことで、えなぐらが 積極的にニンゲンと寝てくださるようになったというタナボタが♪)
最初の日こそ、明け方まで私達を寝かせなかったエスだが 一週間を過ぎる頃には(渋々?)状況を受け入れた様子。
オレが寝室へ行くと、泣くこともなく 自分の巣へ自主的に行くようになった。
それだけではなく、ご飯を食べたあとも すぐに巣へ戻って寝るようになったエスアイル。
巣が彼らにとって心落ち着く場所になっているようだ。 これもいい変化。
今までは家中がテリトリーだったため、ボス的性格のエスは 家を守るため、ピンポン吠えをしたり、廊下におしっこを したりしていたのだ。
廊下にゲートをつけ、寝室を別にした成果が 出てきたのかもしれない。
室内でリードにつないで行動を規制しても 大人しく待っていることが出来ているし。 (ニンゲンが同じ室内にいなくても大丈夫)
これは良い感じかも???
そして迎えた2回目のセッション。 11月23日。
一ヵ月半ぶりの先生の来訪。
ピンポンに吠えるのは前と変わらなかった。。。。
だがしかし!!!今回最大に変わった点は!!!!! 私達が席について話をしている間、椅子の上に 上らなくなったことであ~る。
前回は先生のかばんをくんくん、くんくん。 降ろしても降ろしても椅子に登りまくっていたエスアイル。
今回は、最初こそ先生の足にまとわりついたりしていたが 椅子に座ってからは、なんと!!足元でおとなしく伏せ!!
一回目のセッション後、椅子などの高いところへは 一切上らせないようにしてはいたのだが、これは その教育の結果なのか?
だがエスがこちらをちらちら見ながらトイレへ行き、 しっこを失敗して見せるという一幕も。。
たぶん注目してもらいたくてわざと外したようだ。
それでも、椅子に乗らなかったという目に見える変化に 気をよくしたオレ達。
だがセッション2にはもっと凄い地獄が待っているとは まだ知らなかった。。。。
続く
■本日の晩御飯■ 回転寿司・・4皿 パングラタン・・フランスパン3切れ分?
友人Eの体調がすぐれず、すぐ帰宅する予定だったのに ちょっとだけ寿司を食べたいと言うので付き合う。 帰宅したら、クミ宅からパングラタンのお裾分け~。 食わないつもりだったのに、ちょっと食べたらうまくてうまくて。 気づいたらデカ皿の三分の1くらい平らげていた。やばい。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人質解放のニュースを見たいがために、アイルが泣き止む前に リビングへ入ってしまった駄目ニンゲンはオレ。。
今朝4時、不審な物音で目が覚めた。
断続的なノック音。
リビングで寝ているはずのエスアイルが 何やら動き回っている模様。
覚醒していない頭で「あれは何の音だろう。。。」と考えていた。
そこではた!!と気がついた。あの音は、 靴箱の扉か電話台の扉の音だ!! 飛び起きてリビングへ!!
エスアイルが電話台の扉を見ていた。
あけるとそこには。。。。
夕べ寝たときに行方不明だったえながいた。。。
押入れ好きの彼女。
どうやらエスアイルのトイレシートが入っている 電話台の下の物入れを開けたときに潜り込んだ模様。
気づかず閉めてしまったオレ。
えなはよく、家庭内行方不明になることが多いので (脱衣かごのフタを自分であけて、中で寝ていてびっくりしたこともある) 寝るときに姿が見えなかったけど気にせず寝てしまった。。
ごめんよおお。。。。。5時間くらい閉じ込めてしまった~ これからはよく探してから寝るよお。 でもぉ、もっと騒げよ。えなもさ。。
えなが閉じ込められている間、ぐらはオレと同じ枕で熟睡しておりまちたが エスとアイルはさすがイヌ。えなの居場所を的確に当ててその前で 二人でお座りして監視している姿はまるで猟犬の様だった。
■閉じ込められたの。。。■

■本日の晩御飯■ 上野駅構内のラーメン屋××の チャーシュー麺 トッピングに味玉 ギョーザ
....スープが好みじゃない。。。。 ダイエット中(一応)の貴重な一食を返せーー
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
今日もステッパー頑張ったぞー。1000歩だけど。
普段は温厚なえな、なのに なぜかガリ(エスアイルの子。隣の隣の従姉妹宅に住む)が大嫌い。
ちょっとでも近づくと、こーーーんなお顔して 怒りまくる。
嫌いなら近づかなきゃいいのに、自分から寄って行って 猫パンチを繰り出したり。
この二人が仲良くなる日はくるのだろうか。
■珍種 スコティッシュロシアン■

■本日の晩御飯■ 上野アトレ内の立ち食い寿司(名前忘れちゃった) ・ビントロ、えんがわ、しめ鯖、トロ etc
友人Eの帰りが最近早いのでついつい外食。 ほとんどのネタが1カン¥75という激安寿司へ初めて行ってみた。 これが期待を上回る美味しさ!!!
トロだけは1カン¥200だったけど 二人で24カン(そのうち4カンがトロ。。)食べて ¥2600という激安さに、また行こうと決意した。 (トロじゃなければ¥2100だった!!)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ なんか。。エスの様子が変。 ずっとベッドにいて、ベッドを舐めている。 ストレス??
昨日からステッパー+ダンベル体操に 「ア、ウ、イーン美容法」(あるある大辞典オススメのお顔の若返り技) を追加。 ステップ踏みながらダンベル振り回してお顔は大きな口開けて 「ア、ウ、イーン」
続くかしら。。
2004年04月11日(日) |
しつけ日記6・・3日目以降 |
10月13日(月)3連休最後の日
3日目の夜が来た。
明日から会社。 さて今夜はどれくらい泣き続けるのか。 寝不足覚悟で寝室へ入り、電気を消す。
ところが。。。
エスったら♪ 5分くらい、くんくんは言っただけどそれだけ。 「わん!」も「うわわわん!」も無し。ついにあきらめたの? たった2日で学習したのかしら。なんて良い子なの!!
3日ぶりの平和な夜を満喫した。
10月14日(火)
今夜のエスはまたもや泣き始めた。 でも2日目のレベルよりちょっといいかな、くらいで 時間も短くて10分くらいだった。
いいよいいよ。少しずつ進歩するのだ。
ところが伏兵が!!
明け方、なぜかアイルが突然 「ままーーっ入れてくだちゃい~(オレの脳内辞書ではこう聞こえる)」
と、がりがりくんくんし始めた。
眠かったオレは思わず 「がう!」(イヌ社会のボス気分で) と唸って脅してみた。(ひどいままだこと)
それが効いたのか、かわいそうにアイルはとぼとぼ(見てないけど) ベッドに戻っていったのでありました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
といった感じで一週間を過ぎる頃には オレが寝室へ入るのを見るとさっさと 自分のベッドへ行くようになったエスアイル。 1日目のエスのあの大泣きはうそみたいに無くなった。
ここまでなるのにエス(アイルも)の中でどんな変化が あったのだろうか。 それはこれからおいおい明らかになるのであろう。
そして、おからダイエットも開始。 これはおいしかったらしくぱくぱく食べている。 カロリーダウンとも知らず。しめしめ。
次のセッション2は、11月23日(土)。 それまでにどれだけ人犬共に変わることが出来るのであろうか!!
ニンゲンはこの苦行に耐えられるのか!?
続く。。。
■ワイルドな寝起き■ この直前、万歳して寝ていたぐら。ラブー♪

■本日の晩御飯■
・豚肉野菜炒め ・ソラマメアボカドトマトサラダ ・チキンカツ ・きゅうりとカブの糠漬 ・お味噌汁
週末飯は従姉妹宅にて極楽ご飯(^^)しかも翌日のお弁当つき♪
2004年04月10日(土) |
しつけ日記5・・模様替え |
エスのピンポン吠えの原因のひとつに ●この家全てがテリトリーであるという事
がある。
その対策として行動範囲をリビングのみとするため 玄関に続く廊下にペットゲートを設置した。 ちょうど島忠ホームセンターのチラシに¥5980と いうのが出ていたので早速購入、設置。 と、同時に今まで玄関入ってすぐの場所にある洗面所内にあった エスアイルトイレをリビング横の和室に移動。
覚えてくれるか心配であったが、臭いとトイレシートの感触で わかるようで移動はスムーズに完了。
寝室入り口にサク、廊下にゲート、トイレは和室へ移動、 見晴らし用ラタンボックス撤去、としつけ対応の模様替えは終了した。 あとは、ニンゲンが変わらねば。(それが一番の難問)
用意万端、そして二回目の夜がやってきた。。。
前日の事は何かの間違いだろうとばかりに 私達が寝室へ入ると一緒に入ろうとするエス。
だけどやはり存在したベルリンの壁。
またもやエスの泣きが始まった。
昨日と同じ泣き声七変化であったが
(注)泣き声七変化とは ①「きゅーんきゅーん」 ②「ひゅんひゅん」 ③「(小さく)ウォン」 ④「(段々大きな)ワン」 ⑤「(悲痛な)ウワアン!!!」→近所迷惑な最高レベル という段々トーンな泣き方。エスオリジナル
しかし今日はちょっと違った。 泣き始めてすぐに最高レベルの「悲痛なウワアン!!」に達したのだ。
しかもモハヤ「悲痛」ではなく「怒り」の声であった。 エス怒り爆発か?? 今夜もまた眠れない夜になるのか??
。。。しかし。。。
またもや夕べとは違う展開であった。
なぜならば、あっという間にニンゲンが 熟睡したからである。
いつエスが泣き止んだのかを知らない 暢気なニンゲンであった。
ニンゲンって慣れの動物だネ♪
■本日の晩御飯■ 「びっくりドンキー」へ ・カレー目玉焼きハンバーグプレート ・フライドポテト(4人で一皿)
昨日の飲みすぎがたたって、午後からいきなり二日酔い。 食事中は平気なのに、食後は胃がもたれて気持ち悪いったら。。。。
日記書いている今もむかむか中なのだ。あああああ
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ しつけ日記は2003年10月の話。
この当時、エスアイルのトイレを和室に移動したが 2004年4月10日(今日ね)あまりの和室の 臭さに、トイレをキッチンに移動してみた。
さて、これが吉と出るか凶とでるか。。
でもエスアイル、いきなりのトイレ移動にも 特に問題なくしっこしている。
うんちはオレ達がびっくりドンキーに行っている間に 襖を開けて和室に侵入、脱糞しておりました。
GWに畳撤去してフローリング敷きにする予定。 フローリング材購入は12月30日。ずっと放置プレイ。
2004年04月09日(金) |
しつけ日記4・・新しい朝 |
地獄の夜が終わり、待望の朝が来た。
三時間以上泣き続けたエス。 そして布団の中で怯え続けたオレたち。
それでも朝は来る。 オレたちの状況を象徴するような雨の朝。
だがしかし。。。。 我が家は何かが昨日までと違っていた。
それはエスとアイルも敏感に察知しているようだ。 お顔が緊張しているし。
気づいた点は。。。
①昨日まではご褒美なしのお座りにはなかなか 言うことを聞かなかったのに、今日は呼んだら さっと登場。迅速なお座り。 これにはオット仰天。 (昨日、先生の前でやってみたときはまったく言うことを聞かず)
②エスがオレ達の様子を伺うように観察している (ま、夕べあれだけの環境の激変があればね)
③バルコニーに出るとき、いつも「ダメ」と言っても 我先に外に出るエスアイル。 今日もオレがバルコニーに出ようとしたら走り寄ってきた。 しかし今日のオレは違う。 「だめ」と言いながら首輪を持って後ろに下がらせる。 するとどうだろうか? 二匹ともそのままおとなしく待っているではないか!!! いつもならばダメと言っても隙をついて無理やり出るのに。
エスアイルが奴らのベッドに戻ったところを見計らって もう一度バルコニーに出ようとしてみた。 そうしたら何と!!!!
来ないのだ!!!!!! いつもならば我先にと走り寄る傍若無人な二匹なのに。 ベッドの中からこちらを見ているだけで近寄って来ない。 これは一体どうしたことだろうか? (ま、夕べあれだけの環境の激変があればね) これからしばらくエスアイルを甘やかすことが出来ない。 撫でるのダメ。抱っこもダメ。目を合わせるのは 用事があるときだけ。。。。 今まで、好きなときに好きなだけエスアイルと べたべたしていたのに。。。。 一緒に寝られないなんて、何のための犬暮らしだろうか。。。 と、ちょっと弱気になるけれどでも!!!
たった一晩でこれだけの変化があるのだ。 先生を信じてついていくのだ!!!
素敵ライフを手に入れるため、頑張る!!
癒し担当のえなぐら、頼むよ。。。。
■癒し担当■ らぶ~

■本日の晩御飯■ 今日は知り合いの課長昇進♪のお祝いで 地元の「居酒屋日本海」で飲みまくり。
覚えているのは ・ビール グラス3杯 ・杏サワー1杯 ・梅サワー2杯 ・刺身盛、唐揚げ、さつま揚げ、ゴーヤチャンプルー、etc
帰り道、フランスパンをかじりながら よろよろ歩いていたオンナ酔っ払いはオレじゃ。
帰宅後、メールチェックはしたけれど、気づいたら 服のまま寝てた。 午前3時半、情けない気持ちでメイクを落としたオレ@もういい年
2004年04月08日(木) |
しつけ日記3・・恐怖の夜 |
先生の10か条の中に 「一緒に寝ない」という項目があった。
ナニを隠そう、オレは獣と一緒に寝ることを無上の喜びとし 毎夜毎夜、ベッドに入るのが楽しみで仕方がないのだ。
特にアイルは、ニンゲンの腕を枕にするのが好きで 長い鼻先を、ちょうどオレの首の窪みにすっぽり入れて 「くーくー」と寝息まで立ててお眠りになる。
オレがちょっと動くと「うむ~」と赤ん坊のむずかりの様な声を出す。
そのたびにニンゲンはあまりの可愛さに悶えてしまうという 添い寝上手なオトコなのだ。 (エスは足元で寝ることが多い。さみちー)
そんな添い寝オトコとの夢のような夜がなくなってしまうなんて。。。
しかし、一生ではない。ボスになれるまでの間だという 先生のオコトバに、勇気を出してセッション最初の日から 実行することにした。
午前1時。
寝室の入り口にサクを設置してニンゲンだけ寝室へ。 今までは私達が寝ると当然一緒に寝るために 寝室へ来ていたエスアイル。 いきなり現れたベルリンの壁に困惑している様子。
サクの前でしばらく控えめに前足でかりかりしていたが そのうちにエスが「きゅーんきゅーん」と困った声を出し始めた。
その声が 「きゅーんきゅーん」 「ひゅんひゅん」 「(小さく一声)ウォン」 「(段々大きな一声)ワン」 「(悲痛な連続吠えしかも大絶叫)ウワアン!!!ワンワンワンワン!!」
と泣き声七変化とともにすごい勢いで サクをがりがりがりがりがりがり!!! 破壊行動まで開始した。
しかし、泣いても暴れても入れてもらえないことがわかると
●泣き声七変化&破壊行動→しばらくしてトイレへ
●戻ってきてから泣き声七変化&破壊行動
を繰り返す。 ああ。。ご近所の皆様、申し訳ありません。。
その間不思議だったのはアイルである。
サクの前で待ってはいるのだけれど泣くのはエスにお任せ、 とばかりにぜんぜん泣かなかった。
時折エスがトイレに行って席を外すと 「くんくん」そしてちょっとだけ控えめにがりがり。
でもすぐエスが戻ってくるので泣き続けることは無かった。
これは意外であった。分離不安気味のアイルが 真っ先に遠吠えをするに違いないと予想していたのに。
テリトリーを守るのはエスの仕事だからなのか??
オレ達夫婦は真っ暗闇の中、手を握り合ってとにかく無視し続けた。 時折、ぐらが枕もとにやってきてくれるので救われたオレ達。
新聞屋さんの足音が聞こえる頃、ようやく浅い眠りにつくことが出来た。 時既に午前5時。
そして迎えた寝不足の朝。。。。
~続く~
■本日の晩御飯■ サーロインステーキ 水菜炒め 焼き豚 空豆 ご飯 ビール(ダイエット生)
デジャートは紀の善の「抹茶ババロア」ヒロシのお土産~。 サイコーーーっす。ありがとー。
ダイエット生って350mlでカロリーは77kcalなのね♪ ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 相変わらず帰宅時、絶叫しまくりやがるアイル。 今日はテレビを見たかったので、放っておいて さっさとシャワーへ。 そしたらまあなんと。すぐ静かになるじゃないの。
北の小部屋でドアを閉めて絶叫が終わるのを待つより シャワー浴びた方が時間も節約出来ていいかも。
2004年04月07日(水) |
しつけ日記2・・一回目のセッション |
午後二時。先生が玄関チャイムを鳴らして登場。
いつものように吠えながら誰よりも先にと一目散に玄関へ走るエス。 その後を吠えずについていくアイル。 そして二匹の後を叱りながら追いかけているオレ達夫婦。
入ってきた先生にエスアイルは来客だとばかりに大喜び。 先生の足元に飛びつき、さっそくダメぶりを披露。。
まずは普段のエスアイルの姿を見ていただくため エスアイルの自由にさせてみた。
すると調子に乗ったエスアイル。 先生が座っているベンチシートの横に飛び乗り 先生のかばんの匂いを嗅ぎまくり、先生が無言で 床に下ろしても、懲りもせず何度も何度も椅子に乗って、 撫でろと膝の上に乗ってきたり。
しつけの悪さが露呈されて恥ずかしい限りであるが これが真の姿なのだから仕方ない。
そしてセッション開始。 動物の行動学などを講義頂きその後、我が家が問題点と 思っていることをあげる。 エス:ピンポンへの吠え ちょっとした物音へ反応して吠える 食糞 トイレの失敗多い(廊下への粗相、ベッドへの粗相) アイル:留守番時の遠吠え 帰宅時の興奮 膝にどうしても無理やりにでも乗りたがる (大きな問題としては思っていなかったのだが...)
セッションの結果、原因は
エス:テリトリー意識が強くボス的性格 →ピンポンに吠え真っ先に玄関へ走るのは家を守っているため。 トイレの失敗もマーキングの可能性有り。 食糞についてはしつけとは別の問題
アイル:消極的な不服従 分離不安気味 ということでこれらを改善するためには まずニンゲンがボスになることから始める必要があるとの事。
そこで突然、先生から 「お座りを命令してみてください」と要請が。
勇敢なるオットがチャレンジした。
しかし。
エスは命令が聞こえないかのように知らん振り。 普段から食べ物がないと言うことを聞かないのだから おやつ無しで命令したって聞きやしない。
首筋をかいてみたり、そっぽを向いてみたり、 ついには立ち去ってしまった。これにはみんな大笑い。
先生曰く、これらの行動は命令を聞きたくない、という エスの意思表示であり、これだけ見ても 我々夫婦がボスでない事は明らかである。
第一回目のセッションは問題行動に直接対処するのではなく 関係改善から始めるということで、先生極意の 「ボスになるための10か条」を賜った。 (詳しくは企業秘密ということで。。。)
これから次のセッションまではニンゲンが この10か条を忠実に守るのだ!!
他に我が家の生活環境についてもいくつか 直すべき点をご指摘頂く。
今までは家の中どこにでも行かれる環境だったが エスのテリトリー意識払拭のために、
①玄関に行かれないようにする ②それに伴ってトイレ場所の変更(玄関横の洗面所だったため) ③寝室立ち入り禁止 ④高いところへ登るの禁止、なので窓際の見晴用ラタンボックスを撤去。 (ここは獣達のお気に入りスポットだった。えなぐら、ごめんよ。。)
と、相成った。
とはいえ、我が家には猫のえなぐらもいるため 寝室等立ち入り禁止対策として柵を設置することに。 (猫ズは出入り自由にしてさしあげなくては) 早速ワンタッチゲートを買いに行こう。
エスの食糞については、しつけで直すのは難しく しかし、おからを食べて直ったケースもあるというこで ご飯におからを半分混ぜることを提案頂く。 ダイエットという副次的な効果も期待しつつ(エス、ちと肥満気味) さっそく明日から開始しよう。
ついに我が家の変身大作戦が始まった!!! 素敵犬ライフを手に入れることが出来るであろうか? そしてエスの食糞&ダイエットは???
~続く~(しかし長文だなあ)
■問題児達■ 華麗に変身する予定

■本日の晩御飯■ ミックスフライ定食
3日連続で友人Eが早いお帰りのため3日連続の外食。 ダイエットもしなくちゃ。。。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 今日帰宅したら室内がむあっと異常に暑かった。
アイルの絶叫が終わってリビングに入り室内を見渡すと
テレビの上のスピーカーが落ちている。 テレビ横のスタンドが倒れて、電球が壊れている。 テレビ横のスタンド横に置いておいたエアコンのリモコンが 床に落ちてひっくり返っていた。
猫ズがスピーカーを落とし、その拍子にスタンドが倒れ そばにあったリモコンが落ちて、それをダクスずが いたずらしスイッチが入ったと推測される。嗚呼。。。
2004年04月06日(火) |
しつけ日記1・・尊敬されるボスになろう |
以前にちょこっと書いた「犬の家庭教師」
これは2003年10月から開始した時 最近記憶力に自信の無いオレはオフラインで日記をつけていた。
せっかくなので、それもこちらに保存しようと思う。
久々に読むとあの時の情熱が蘇り、今ちょっとスパルタ気分。
明日からまた頑張っちゃおうかな~。(単純)
+++++++++++++++当時の日記より++++++++++++++++++++++++++++++++
犬猫暮らしも早4年。
日々必要と思われるしつけをしているつもりであるが オレたちが問題と思う行動はあまり改善されていない。
しつけの本を見た。テレビでしつけ特集をやっていれば必ず見た。 犬雑誌も定期購読した。しつけ教室も参加した。
でも相変わらずエスのピンポン吠えは良くならない。
半端な知識だけが増えていき、何をどうしたらよいか 判らなくなってきた今日この頃。
そんな時、
「犬の家庭教師」
の存在を知った。
■愛犬の問題行動の原因が、犬にあると思っていませんか?■
HPで真っ先に飛び込んできたこの言葉。
頭では何となく判っていたが、こうはっきりと 言葉にされたことは衝撃であった。
「そうそう!その通りだよ。オレたちの接し方が悪いんだよ」 「でもどうしたらいいんだろう・・・」
読み進めると、
■飼い主さんの犬との接し方、環境などをよく観察し 問題行動の原因を探り原因がわかったら愛犬と 飼い主さんのためのプログラムを作成。 アドバイス、フォローしていくことで問題行動を矯正していく■
目からうろことはこの事なり。 私達未熟な飼い主が求めていたのはこれだったんだよ! 起ってしまったことへの対処方法ではなくて根本的な原因を 解決すること。。
これって今までのしつけ教室とはちょっと違うんじゃないの?。
偶然にも家庭教師の先生がクミの昔の知り合いと わかったこともあり、勇気を出してセッションの申し込みをした。
そして楽しみなような怖いような、第一回目のセッションの日が やってきた。
~続く~
■本日の晩御飯■ 昨日に引き続き、友人Eが早く終わった。のでまたもや外食。
日暮里「馬賊」の ・タンタンつけ麺 ・餃子
外食続きでちょっと反省中。 なので、本日からステッパー運動withダンベルを開始。 本日は2000歩(左右で1歩)300カロリーを消費した。 来月の健康診断までに減量する必要があるし、 しばらく頑張るのだ。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 帰宅時のアイルの絶叫は相変わらずだけど 今日は無視していたらいつの間にか静かになって きちんと伏せして待っていた。
学習したのかな。もう!なんて素敵なのっっ
2004年04月05日(月) |
ニンゲンキャットタワー |
部屋の片隅にずいぶん長い間 立てかけられていたホットカーペット。(放置プレイ)
すっかり猫ズの爪とぎと化していたし もう春なんだし、とやっと重い体を動かし 片付けることを決意。
リビングに広げて、きれいに畳もうとするも えなが潜り込むわ、エスがかじるわ、 ぐらが座り込むわ、アイルが。。。あ、アイルは良い子だった~。
と、片付け物ひとつにも獣達の邪魔が入る獣優位の家。
それでも何とか畳み、押入れの天袋へ仕舞おうと 椅子の上に乗り、ダンボールに押し込もうと奮闘していたオレ。
ホットカーペットって意外と重いので一人で持ち上げるには 日常無駄に力持ちのオレでも難儀なので、バリ島のおばさん風に 頭に乗せて力いっぱい持ち上げていたその時!!
押入れが開く音を聞きつけたえなが走ってきて いきなり!!椅子の上にいるオレの腰に!!!飛びついた!!
やーーめーーてーーー!!!
両手が使えないオレはただのキャットタワー。
えなは爪を使って無理やり肩に登り(まだ帰宅して着替えてないのに~) そしてあろうことか、オレの下唇を踏みつけて天袋に 登ろうとしたのだ!!!
しかし足場が悪く(当たり前だ!)落ちていったえな。
オレは頭にホットカーペットを乗せたまま 口の中に広がる血の味を噛み締めていた。
お顔はやめて。。。女優じゃないけど。
■このグレーのが犯人■ 押入れ大好き♪

■本日の晩御飯■ 友人Eの仕事が珍しく早く終わったので3ヶ月ぶりに 柏の立ち食い焼き鳥屋(野店)へゴー
レバー4本(ここのレバーが最高なのだ!) 正肉 3本 鴨 1本 ベーコン 1本 瓶ビール 二人で1本
とショートタイム30分で終了。短くても濃密な時間であった。 あーーーまた食べたい。。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 帰宅時に柵の向こうのアイルが「早くお部屋に来て」と 絶叫している間は無視無視している日々。 少しずつまた絶叫時間が短くなってきたので 今日からはそれにプラスして、柵からリビングに入るときに 「伏せ」をさせて待たせることにした。
オレがリビングに入ってもよしというまではそのまま。 もし動いちゃったら無言で玄関の方へ戻る。
どうしても動いてしまうのだけど、何度か行ったり来たりを 繰り返していたら、伏せして待つことが出来るようになった! えらいぞーー。
この調子で毎日少しずつ進歩するのだ。
うちの猫ズはあまり毛玉を吐かない。
ぐらなんか長毛なんだから頻繁に吐きそうだが 彼女のゲロは一度も見たことないかもしれない。
えなは何度か吐こうとしているところは目撃したが 吐く体勢に入るとダックスズが邪魔をするので 途中で中止してしまったりする。
猫草もあまり食べないので、この間毛玉除去剤を買ってみた。
だけどこれがまた舐めないのである。
最初の一回目は指の上のをぺろっとしたけど その後は、猫缶に混ぜてもその部分を避けてしまう。
これから毛が抜け替わる時期になるのだし 再度猫草にもチャレンジして、カリカリも ヘアボールにするなど対策を取らねば。。。
隣の隣の従姉妹宅の姉妹猫ミルク、プリンは(特にプリン?) ニンゲンの枕元にもゲーーーと吐いて下さるらしい。
夜寝ていると香ばしい香りが寝室に広がるという 猫好きにはパラダイスか??? (がっくり来るらしい)
先日も家族旅行中の従姉妹宅に夜、ご飯を上げに行ったとき いきなりヒャッコクてやわらかいモノを踏んでしまい悲鳴を上げたオレ。
そこには未消化のカリカリがきれいに吐かれていた。
こんな完全なるゲロを家でも見たいものだ。
...ダックスズが食ってしまっているという噂もあるが。。
■女帝エス■ アクビシリーズ 最後はエス。口でかっ!!

■本日の晩御飯■ ・焼きたてパンで思い思いのオープンサンド (目玉焼き、ハム、チーズ、レタス、トマトetc)
従姉妹のクミが、知り合いからパン焼き器をゲットしてきた。 初めて食べたパン焼き器の食パン。 これがもう絶品!!!こんなに美味しいなんて。。。
天気が良くてとっても気持ちの良い土曜日♪
ブランチはバルコニーに出て景色を眺めながら 高菜おにぎりプレート&味噌汁。
もちろん傍らにはエスとアイル。 網戸越しにえなとぐら。
ムスカリが満開。放置していたチューリップも けなげに成長してもうすぐ咲きそう。 バラ達も新芽が出ているし、こぼれ種から成長した ノースポールも満開。
おいしいご飯と可愛い獣ズとけなげなお花達。 心穏やかな土曜日。
午後は「やまとなでしこ総集編」の再放送を見終わってから エスアイルと散歩へゴー。
目指すは桜が満開の中央公園へ。
牛歩散歩していったのでとっても時間が掛かったけど 中央公園は桜が満開、お花見宴会中のグループもいて 由緒正しき春の景色を満喫してきた。
明日は雨らしいのでこれが見納めかな。
途中でクミがガリを連れて合流。
久々の親子散歩の後は、親子3匹を一緒にシャワー。
3匹とも情けないお顔して洗われて、神妙なお顔で ドライヤー掛けられていたのが笑えたけど、終わったら みんなふわっふわ~
そして夜はみんな爆睡。ニンゲンも金田一見ながらうたた寝。
何の娯楽も無いんだけど なんだかとっても平和な土曜日でした。
でもこんな一日が大好きなのさ。
■夫婦■ カカア天下

■親子■ なんて統一感の無い親子

■本日の晩御飯■ ビール つまみ シフォンケーキ アボカド丼
本能のオモムクママに食い散らかしてみた。結構満足
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++ エスの目は一晩経ったら直ってた! アイルは今日もゲロリアンだったけど。。
病み上がりの金曜。
どうせ今日一日なんだし休んじゃえよ♪という 悪魔の声を振り切り、いつもより早く目を覚まし 出勤したオレ社会人の鑑。
というのも今日は金曜日。
友人Eから誘いがあるはずなのだ絶対♪
そして予想通り奴から電話がきたーー。 二人とも「市川の焼肉屋へ行こう!!」と意見は一致。
この店にはピンクでやわらか~い夢のような牛タンがあり ここ2年程オレ達はめろめろなのである。
最近北千住のコムタンスープや茗荷谷の大トロが続き、 市川はご無沙汰だったため、2人ともかなり食う気満々。
オーダーは
■特選セット(オレ達は何でも”特選”とか”特上”が好きな欲深) 上ロース、上カルビ、牛タン、ナムル、キムチ 卵スープ、ご飯、梅酒 ⇒食べたいものが全部入っていて至れり尽くせりなのだ
■牛タン 1人前ずつ
■カクテキ、オイキムチ
■ビール
といういつも通りのラインナップだったのだが、 どうしたことかオレは上ロース1枚、牛タン3枚を残し またもや友人Eに進呈。
それどころか卵スープもほとんど飲めず ご飯も4分の3を友人Eに。。。
いつもなら楽々完食なのに(ご飯は半分に抑えるが) 先日の大トロ以来、大食いライフに影が差しているようだ。
もうこれ以上膨らむなという神の啓示か単に年なのか。
ちょっと悲しいが自然の摂理には逆らわず これからは小食ニンゲンとしての道を新規開拓しよう。 そうだそうしよう。そうしなければ。
いずれにしても友人Eは今夜も相変わらず旺盛な食欲で全て完食。 こいつの大食いと付き合って22年になるがちっとも 衰えていないのは頼もしい限りである。。
そして小食で満腹となった体を引きずって我が家に到着すると 何かモノ言いたげなお顔のえなとぐらがいた。 (珍しく玄関へ二人で出てきてた)
もしや!とリビングへ走ると予感的中。
カウンターの上の猫飯が無いぃぃぃ!
椅子が動いているぅぅぅぅぅ!!!
・・・・ここにも大食い戦士がいた・・・・
アイルのお腹のくびれがなくなっているのは気のせいではない。
明日はお花見がてらロング散歩に行って人獣共にカロリー消費だ!
■ぐらのアクビ■ シリーズ(?)第3弾 えなとは違う路線 ぷりちー♪

■本日の晩御飯■ 上記の通り 特選セット他
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ エスの左目が涙目だった。引っ掻いたのか、引っ掻かれたのか。 おとといからアイルがゲロをするようになったのも心配の種。 空腹のせいだとは思うのだけど。
朝起きて熱を測ったら36.4度だった。 薬が効きやすい体でよかった。
でも最初から今日は休むつもりで8時半に 目覚ましをセットしていたので当然今日は病気休暇。
新年度最初の日だというのに。。。。ま、いっか。
会社に電話を入れた後二度寝決行。
結局一時半にクミから「ボンゴレ出来たわよ~」の 天使の電話があるまで寝続けた。あーすっきり。
大盛りのボンゴレ(トマトクリーム。最高!!)もペロリと平らげ すっかり回復した感のあるオレ。
病気で休むのは信条に反するのではあるが 一日寝ていても気持ちが咎めないし えなぐらが添い寝してくれるし結構良いものである。
その上今日はクミも休暇だったのでウマイ昼飯も 頂けたし、昨日生協が届いたのでお菓子類は充実だし 天気は良いし♪
午後はまーちゃんバンドを熱唱しながらネット三昧。
さて、これから早風呂と洒落込もう。
とても良い休日であった。
■しゃーーーっ!!■ あくびシリーズ第二弾 えなです。。。悪魔顔。。

|