KAMMYの日記

2004年07月31日(土) 佐川東京2-1佐川大阪/千葉9-8西武

 当初の心づもりでは、30日夜のながらで、そこから鈍行乗り継いで鳥栖まで逝くつもりだったのだが、諸般の事情により欠場。同様に、8/21の福岡戦も欠場。決して、台風が来るからではない。ちなみに、今夜のムーンライト九州は動いているようだが、山陽本線糸崎駅構内が冠水し、運転見合わせとのこと(7/31 2236現在)。ちなみに、こちらの方も欠場。試合自体は、決行の有無は明日1日13時に決定だそうだが。

 で、どうしようかと思ったら、そういや今日は佐川ダービーがあるんやね。
 というわけで、新宿から小田急で大和へ。その前に、2chのベガスレで、「上野のロンドンスポーツで、カニトップユニが千円で売っている」と書かれていたのを見て、行ってみた。・・・ユニは売ってなかったが、選手Tシャツ(ベガルタ以外も)588円で売っていたので、マルコス9Tシャツを購入。ベガルタでは、他に小村があったね。

 それと、新宿の金券屋で、今日と明日のマリンの年間指定席、ペアで購入。今日の試合が千円、明日のが1,200円。・・・安い!

 さて、試合。大和スポーツセンター陸上競技場は、95年の富士通3-1B仙台戦以来。

◎第6回JFL後期第5節 2004年7月31日(土)14時
大和スポーツセンター陸上競技場 晴 主審:勝又光司 副審:片岡操、前田敦 4審:真鍋和雄

佐川急便東京 2(1-0)1 佐川急便大阪
        (1-1)

・・・疲れたのでスタッツ等は気が向いたら書く。

 で、速攻で17時半に帰宅。家で一服したあと、18時5分に家を出て、バイクでマリンへ。着いたら18時半。・・・M0-5Lってどういうこと?

◎第3回京成花火ナイター 2004年7月31日(土)18時
千葉マリンスタジアム 晴 34,000人

西武 520 010 000 00=8
千葉 010 002 500 01x=9

 ・・・よく逆転したなぁ・・・。
 しかし、11回裏のサヨナラは、李承燁の三塁打→里崎のサヨナラタイムリーだったのだが、あの三塁打、レフトフライが風に流されて、和田が落球しての三塁打。あれをヒットというのは、正直投手・田崎がかわいそうな・・・。

 缶バッヂ:ボビー

 というわけで、明日はデモだ!



2004年07月30日(金) 日本 4-0 ベネズエラ

◎キリンチャレンジサッカー 2004年7月30日(金)19時21分
国立霞ヶ丘競技場 曇 主審:メルク/マルクス 副審:ヴェゼル、グリンデマン(4人ともドイツ)観衆:45,965人 *五輪代表

日本 4(1-0)0 ベネズエラ
    (3-0)
【得点】偽大久保、平山、高松大樹、田中達也

 FLEXができなくなったので、メイン?の女子の試合(日本3-0カナダ)は見れずじまい。
 ま、壮行試合の最後の最後で、やっとFWが点を取ったというのは喜ばしい。

***

 それにしても、審判団4人をドイツから呼んだり、さらには入場者全員に代表選手紹介のDVDを配ったりと、さすが?JFAは太っ腹・・・。

 おまけ。ラミレスのヒッティングマーチの前奏が、ベネズエラ国歌だったと初めて知った。



2004年07月29日(木) ロッテ、ダイエーと合併か/掲示板6万ヒット御礼

(7/28日経一面)

 プロ野球の再編問題で、ロッテがダイエーに傘下のプロ野球球団、千葉ロッテマリーンズと福岡ダイエーホークスの合併を打診したことが二十八日、明らかになった。近畿日本鉄道とオリックスが合意した大阪近鉄バファローズとオリックス・ブルーウェーブの合併に続き、パ・リーグでもう一組の合併が実現すれば、プロ野球は現在の二リーグ制から一リーグ制へ移行する可能性が高まる。
 関係者によると、合併はロッテ側からダイエー側に打診した。ダイエーの高木邦夫社長は二十八日夜、「球団は福岡を本拠地とし、継続保有する考えに変わりはない」と語った。
 ロッテの球団運営事業は年間三十億円以上の赤字。重光武雄オーナーは球団経営を安定化するにはかねて一リーグ制への移行が望ましいとの立場をとってきた。ダイエーへの打診は、パ・リーグの人気球団で、ダイエーが、兄弟会社で球団も保有する韓国ロッテがある韓国に近い福岡市を本拠とすることが理由になっているとみられる。
 一方、ダイエー球団は年間十億円程度の赤字を計上している模様。親会社のダイエーは、再建計画の一環として福岡市で運営するホテルと球場を米投資ファンドのコロニー・キャピタルに売却した際、球場と球団が三十年の長期使用契約を締結しており、福岡から本拠地を移転することはできない。このため、ロッテが合併を志向すれば本拠地である千葉市から離れなくてはならない可能性がある。ダイエー側も米コロニーとの調整が必要になる。

***

 経済学的にいえば、ロッテの福岡というのは(韓国マーケットのこともあり)おいしい話ではあるが、・・・ファン無視。
 そもそも、最初から(千葉に移転するのではなく)ロッテが福岡に行ってれば・・・そうなると、南海ホークスはどうなったのだろうか?

***

 掲示板の方、6万ヒット突破しました。どうもありがとうございます。




2004年07月28日(水) 天皇杯全日本蹴球選手権組合せ/宮城県大会展望

(7月29日・記)
 標題の件、JFAより昨日発表されまして。

 1-3回戦の組合せはこちら(pdfファイル)。

 今年から、組合せ方法が変更になり、また隠れシード等の考えもなくなるようで、ベガルタ仙台は3回戦(10月10日(日))に、京都府代表 対(滋賀県代表-岡山県代表)の勝者と、仙台スタジアムで対戦。
*対戦相手が、高円宮杯全日本ユースU18出場の場合は、10月14日(水)。

 なお、4回戦以降の組合せは再抽選となるが、原則としてJ2(もしくは都道府県代表他)vsJ1となり、都道府県代表も4回戦進出した場合、「希望すれば」ホーム開催が可能。ベガルタが3回戦勝利した場合の開催は、11月13日(土)、仙台スタジアムにて(仙スタの行事予定による。14日はアメフト・パインボウル(北日本学生王座)のため)。

 チケットは8月29日発売。

***

 ちなみに、宮城県代表は、1回戦からの出場。

1回戦 vs福井県代表  テクノポート福井
2回戦 vs福島県代表  Jヴィレッジ
3回戦 vs甲府     小瀬

 なんで1回戦からの出場になったかというと、道府県代表チームの中でも、過去8年間の成績をポイント化し、それにより2回戦のシード権が与えられることになったためらしい。
 次回以降も同様の方式で続けられる予定となっている。
(ポイント化が8年蓄積になるかどうかは不明だが)

 過去8年の宮城県代表の成績:
96 S仙台  2回戦 ◎2-1広島教員,×2-5鳥栖
97 B仙台  2回戦 ◎7-0山雅,×0-1順天堂大
98 S仙台  2回戦 ◎0-1青森、×0-5福岡
99 S仙台  3回戦 ◎2-1岩手大、△0-0PK4-3甲府、×0-4名古屋
00 S仙台  1回戦 ×2V3道都大
01 S仙台  1回戦 ×0-1奈良産業大
02 S仙台  1回戦 ×2V3ジャパンサッカーカレッジ
03 S仙台  1回戦 ×1-1PK5-6福岡教育大
 5勝8敗。
・・・これじゃ、ねぇ・・・。

 一方、1回戦でシードされている福島県は、
96 福島FC 4回戦 ◎2-1日立清水、◎3-0筑波大、◎2-1磐田、×1-2清水
97 プリメーロ1回戦 ×0-1阪南大
98 プリメーロ2回戦 ◎1-0日大山形高、×0-1札幌
99 プリメーロ1回戦 ×0-2新潟
00 プリメーロ1回戦 ×1-6デンソー
01 プリメーロ1回戦 ×0-4V仙台
02 福島大  1回戦 ×1-5大宮
03 NP郡山 1回戦 ×0-8横浜FC
 4勝8敗。

 まぁ、ソニー仙台のここ4年間の不甲斐なさもそうだけど、なぜに福島県が1回戦シードで、宮城県がシードされないのか、誰か教えて下さい。

***

 ちなみに、宮城県大会はベスト8(S仙台除く)が出そろい、今度の週末に5回戦。
(1)NECトーキン(東北1部)-七郷クラブ(県1部)
(2)FCみやぎユース-塩釜FCユース
(3)東北大(東北学生1部)-V仙台ユース(クラブユース東北4位)
(4)ヴィーゼ塩釜(東北1部)-仙台大(東北学生1部)
 (1)は7/31,(2)(3)(4)は8/1。
 但し、(2)はFCみやぎが全クラU18に出るため、変更の方向で調整中。塩釜FCのHPによると、8/6(金)に塩釜FC伊保石Gの方向でとのことだが、もしFCみやぎが全クラで準決勝に残ったらどうなるんだろう。
 いや、今年から全クラのU18東北枠が(不当にも)1枠となったため、FCみやぎにはその枠を取り返すような活躍を(全クラで)期待したいのだが。

・準々決勝 8/8 (1)-(2)、(3)-(4)
・準決勝 8/22 準々決勝の勝者同士
・決勝 9/5 ソニー仙台-準決勝勝者

 ついでに、V仙台ユースの相手は東北大。V仙台ユースがこの位置にくるのは、大会初参加の97年以来2度目か。このときは、(俺は行ってないが)S仙台に0-3で敗れている。
 東北大は、学院大を1-0で破っての5回戦進出。しかし、東北大にとっての不幸?は、前日の7月31日に、北海道大学との定期戦があるということ。
 俺はフェンシング部だったので、北大戦は試合前日は接待観光→夜は飲み会→翌日は二日酔いで試合、というパターン。さすがにサッカーで前日に飲んで二日酔いで試合ということはないだろうが、当然夜は弾けるから、ねぇ・・・。



2004年07月27日(火) 高校野球宮城大会決勝

 今日は会社で切替があり(毎月2回ある。ちなみに次回は7/29)、会社を出たのが、ちょうどV仙台-甲府の前半終了時点。ライブで見ることを考えた場合、代々木のLa bomboneraか、歌舞伎町のバロンドールかという選択肢があったが、bomboneraは浦和-インテル戦の中継とのこと。バロンドールに電話したら、「客がだれもいない」とのこと。・・・というわけで、帰宅。

 で、今日は一応?旬の話題、ということで、高校野球宮城大会・決勝。


利府 0 1 0 0 0 0 1 0 0=2
東北 1 0 1 14 0 3 0 1 X=20

 決勝でコールドがないからといって、20-2って・・・。コールドがあれば、5回で終わっていた試合。それを考えると、東北相手に9回まで試合をやったのは、初戦(2回戦)の古川工高戦(4-0)のみ・・・。ちなみに、ダルビッシュが8安打2失点の完投勝利。

 なんか、利府は、ねぇ・・・3度目の決勝進出も実らず。前回の99年決勝では、育英に同じようなスコアで敗れている。

利府   100 000 000=1
仙台育英 204 109 01×=17
 このときの育英のエースが、西武にドラフト2位で指名された、眞山龍。
 



2004年07月26日(月) 日記9万ヒット御礼/高校野球宮城大会準々、準決勝

 標題の通りです。(7月25日達成した模様)

 今後ともご贔屓に。

 今日は、モルツ盃行こうと思ったが、会社の送別会が入ったため、そちらへ。その後酔っぱらって帰宅して、明日がV仙台-甲府戦なのでPREVIEW書いてたら0時を回って。

***

 高校野球宮城大会。

・準々決勝(7/24)
富谷   101 030 100=6
大河原商 200 100 010=4
 三浦マジックで、富谷初の4強!

 で、結果が見えているから床屋にでも行こうかと思った第二試合。
 まさか、KHBがストリーミング中継をやるとは!天晴!
(でも、どうせなら1回戦から中継やって欲しかったが)
東北  031 203 2=11
仙台二 100 000 0= 1
【東】真壁[5]、ダルビッシュ[2]-松岡、森、庄子
【仙】阿部、横山-堀内
 ・・・先制はしたものの、・・・。
 まぁ、よくやった・・・。

仙台商 100 000 100=2
東陵  030 010 01X=5

利府   001 102 010=5
仙台育英 000 000 100=1
 育英一年生軍団、力尽く・・・。

・準決勝(7/26)
東北 001 220 6=11
富谷 000 000 0= 0
 ”メガネッシュ”真壁が7回を完封。

利府 000 100 422=9
東陵 302 010 101=8
 東陵エース佐藤祐、力尽く・・・。





2004年07月25日(日) ハッスル4

◎ファイティングオペラ ハッスル4
2004年7月25日(日)15時 横浜アリーナ 観衆11,125人

 15時開始で、スカパー!で14時30分からの事前番組があるだろうと思って、間に合うように行くと、まだ開場してなかった・・・開場は14時35分。しかも、14時半から事前番組が流れると、15時のPPV開始から流れた煽り映像、その事前番組と殆ど同じだった・・・。

 横アリはスタンド席開放せず。アリーナの1/4くらいを入場ゲートで潰す。

 試合時間、決まり手はスポナビ速報より。

 で、その煽り映像、MCと続いて、場内総立ちのハッスルタイム。カップルをクローズアップしてチューさせたり、7月生まれの人を一人選んでケーキ&モンスター軍美人秘書のチューがあったり、ハッスル応援グループ3つ(うち一つは、クラーク国際学園高校ハッスル同好会)を紹介したり。

 あと、バナナの早食い競争では、
○ケビン・ランデルマン-観客×。

 そんなこんなで、試合が始まったのは15時45分頃。

・オープニングハッスル
○カズ・ハヤシ、レオナルド・スパンキー(レオ 10分59秒 片エビ固め エルビス)サンジェイ・ダッド、ジョジュ”ザ・エルビス”ダニエル×
*キング・オブ・ザ・ワールド

・第二ハッスル ハードコアロイヤルランブル
 当初出場予定だった長州は「他にやることがある」と欠場、代わりに石井智宏。
○田中(15分13秒 片エビ固め)コリノ×
*ギターによる乱打
 退場順:ザ・フライング・バンパイア16世、石井智宏、金村キンタロー、本間朋晃。
 金村のブリブラダンスで、一緒に踊っていた客は、全体の2,3割程度か。
 しかし、場内に「FIRE!」が流れたのを聞いて、一瞬「すわ、高木三四郎か?!」と思ったのは俺だけか。

・第三ハッスル
○ハッスル仮面(12分19秒 エビ固め)スペル・クレイジー×
*高速ウラカンラナ
 鳴り物入りで登場したハッスル仮面だったが、試合自体は退屈・・・。
 で、次のハッスルで、ハッスル仮面ストーリーの続きがあるようだ。

 ここでMC.もし休憩前の2試合で、モンスター軍が2連勝した場合は、「ハッスル音頭」をモンスター軍で歌うことが発表される。

・第4ハッスル ハッスル軍vs高田モンスター軍全面対抗戦 先鋒戦
○ムッシュ・ド・バルバロッサ、マーク・コールマン(コールマン 10分18秒 エビ固め 藤井)崔リョウジ、藤井軍鶏侍×

・第5ハッスル ハッスル軍vs高田モンスター軍全面対抗戦 次鋒戦
○ジャイアント・シウバ、サイコ・サ・デス(サイコ 12分41秒、横入り式エビ固め 横井)川田利明、横井宏考×

 で、ここで休憩。

 休憩明けに、「ハッスル音頭」が披露される。
 秋口に発売されるそうだが、・・・旬を逃さなければいいのだが。

・第6ハッスル ハッスル軍vs高田モンスター軍全面対抗戦 中堅戦 
○橋本(10分24秒 三角絞め)ガマ大王×
 ガマ大王は、スキンヘッドでペイントした、色白デブ外国人。正体情報求む。
 橋本はトルネードハッスルを披露。

・セミファイナルハッスル
ハッスル軍vs高田モンスター軍全面対抗戦 副将戦
○坂田”ハッスル王子”亘(8分37秒 片エビ固め)ケビン・ランデルマン×
*ダイビングフットスタンプ

・メインハッスル ハッスル軍vs高田モンスター軍全面対抗戦 大将戦
○小川、X(長州 11分23秒 体固め ボビッシュ)ダン・ボビッシュ、アン・ジョー司令長官×
*リキラリアット
 Xは長州力。

 当初予定では、”マスクド・ノーフィアー”が参戦予定だったのだが、「来日せず」とのこと。一方のXは、長州が第二試合欠場した時点で、正直読めていた。
(まぁ、小川と長州が組むという時点で、過去の経緯を考えればビッグサプライズなのだが、長州と橋本も組んでいるし、ありえない話ではないかな、と)

 対抗戦はハッスル軍が3-2で勝利。

 最後に、高田総統が会場に現れ、マイクを披露。
 それに対して、ハッスル軍は各自がマイクアピール。そして、なんと長州もマイクを握る!「高田、何をお前、漫画の世界にしちゃってんだ。葉巻の代わりに指でもしゃぶってろ」

 総統が退場し、長州もいつのまにか退場し、結局”ハッスル・キャプテン”小川、”ハッスル・キング”橋本、”ハッスルK”川田の3人を中心に、「3,2,1,ハッスルハッスル」で締め。終了19時10分頃。

 なお、小川が笹原GMに「チケット代、何とかなりませんか?」笹原「前向きに検討します」。


終了19時10分

次回ハッスルハウスは9月2日、ハッスル5は9月20日

***

 うーん、なんなんでしょ。面白かったというのは確かだが、ねぇ・・・。



2004年07月24日(土) 大宮 2-2 V仙台

◎第6回J2リーグ戦第23節 NTTドコモPresents Match
大宮アルディージャvsベガルタ仙台 2004年7月24日(土)
18時34分 埼玉スタジアム2002 晴 風:弱 29.9℃ 64%
主審:村上伸次 副審:石沢知、竹内元人 4審:加藤敬太郎
観衆:12,004人(半分ただ券?)

*ボーイズマッチ
大宮FC寿能 1-1(0-1)千葉県野田エンデバーFC

*第131回スポーツ振興くじ(toto)対象試合 投票率:7/23締切現在
大宮:60.00% その他:21.76% 仙台:18.24%

大宮アルディージャ 2(1-1)2 ベガルタ仙台
KICK OFF       (1-1)

【得点】 9分(仙台)ファビオ・ヌネス(PK)
    36分(大宮)奥野 誠一郎  (右CK→H)
    47分(仙台)佐藤 寿人   (PK)
    73分(大宮)森田

【大宮】GK20荒谷 DF3若松、4トニーニョ、2奥野、5冨田 MF7氏家(→57分MF15斉藤)、23金沢(→70分FW34森田)、8安藤正裕、16久永 FW10トゥット、11バレー(→89分DF13木谷)SUB:GK1安藤智安、M17島田 サイン会:2名 監督:三浦俊也

【ベガルタ仙台】GK22高桑大二朗 DF32根引謙介、5セドロスキー、4小原章吾 MF7千葉直樹、8シルビーニョ、26村上和弘、30梁勇基(→84分MF6石井俊也)FW24大柴克友、11佐藤寿人(→81分MF13西谷正也)、9ファビオ・ヌネス(→71分FW29中原)SUB:GK1小針清允、FW23西 監督:ベルデニック

【警告】38分(仙台)千葉 直樹(反スポーツ)*累積2枚目
    40分(大宮)トゥット (反スポーツ)
    55分(仙台)梁 勇基 (ラフ)   *累積1枚目
    79分(仙台)村上 和弘(ラフ)   *累積9枚目

【退場】 8分(大宮)若松 大樹(阻止(他))


***

 主審:村上伸次と聞いてピンと来た方、CCマニアの資格あり。
 そう、5月5日の山形戦で、萬代にイエロー二枚を出して退場に追い込んだ主審。しかし、今日の2本のPK+若松の退場は、正直、微妙な判定。あの時のお返しをここでしてくれるとは、ラッキー以外の何者でもない。
 しかし、それでも勝ちきれないのが今の仙台である。
 10人になった大宮は、安藤を右SBに下げ、中盤ワンボランチの3枚。
 それでも、後半になっても運動量が落ちないのは、中断期間中の嬬恋合宿の成果なのか。一方の仙台、後半ばてばて。自陣でボールを奪っても、いったん攻撃態勢が整うまで攻めないものだから、その間に大宮に守備陣形を整えられるので、攻めるチャンスが半減。これは、「遅効→遅効ときて、タイミングを変えて速攻で攻める布石なのか」と思っていたが、最後まで速攻を見せるそぶりはなかった。

 当然、仙台ゴール裏はブーイング、大宮側は大歓声。

 ゴッツェは・・・まぁまぁ良かった。少なくともガスパルに比べれば。

***

 現時点でのJ2順位表

1 川崎F 60 +39
2 甲府  37 +11
3 大宮  36  +5
4 山形  35   0
5 福岡  34  +9
6 京都  34  +8
7 V仙台 31  -8
8 横浜FC28  -1
9 鳥栖  27  -9
10水戸  21 -15
11湘南  16 -19
12札幌  13 -20

 自力での2位以内可能性が消滅・・・。

 それにしても、ねぇ・・・さいスタ、1万2千って・・・。
 浦和美園駅からスタジアムへの道、屋台が出てなかったし。帰りの埼玉高速のダイヤも、通常体制だったし。



2004年07月23日(金) 仙台二 11-8 仙台一

*昨日の日記も書いてます。こちら。

◎第86回全国高校野球宮城大会4回戦 2004年7月23日(金)8時30分 東北電力愛島球場 晴
仙台一 010 002 302= 8
仙台二 002 103 41X=11

 前日夜の、東北急行バススイート号で、朝5時半に仙台着。
 仙台駅前・メディアカフェポパイで一服し、JRで名取へ。
 会場の愛島(めでしま)球場は、東北電力名取スポーツパーク(通称・ナスパ)という、東北電力所有の運動公園の一角にある。照明付き。しかし、山の上で、公共交通機関(バス)がなく、タクシーで行くしかない。だが、給料日でまだ給料を下ろしていない俺は、手持ちの現金が不安なので、なるべくならタクシーで乗り合わせて、安く済ませたい。で、30分待った。・・・がんセンターに行く人はいたが、ナスパに行くのは俺だけだった。仕方がないので、一人でタクシーを拾ってナスパへ。1,620円。

 で、さすがに高校生にとって、陸の孤島・愛島はきつかったか。二高の一年生が栗駒登山最終日で不在、というのもあったし、俺の座ったネット裏中央部からは、応援席が死角になって見えずらかった、というのもある。両校応援団幹部は、通常の学生服着用。両校ともブラバンはなし、口ラッパ。

 試合の記憶なのだが、スタメンとか試合経過を、2chの速報スレに(メモも兼ねて)書いていたのだが、dat落ちで読めない・・・(っていうか、dat落ち早すぎ)。覚えている範囲で。

 一高は背番号10三浦が先発、5回から背番号1のエース・緒方。
 二高はエース横山が先発して7回を投げる。6-6で二死一、三塁で横山の打席に、代打を送る。しかしその代打がぼてぼての投ゴロ。一塁には間に合わないと見た投手がホームにトス、しかしセーフ(記録は野選)。これで二高が勝ち越すと、続く一番・石垣が右翼席にぽとりと落ちる3ランHR!これで勝負あった。8回から登板した背番号10・阿部が一高の反撃を2点に抑えて、準々決勝進出。

 俺はその後、七ヶ浜町民(男。夜勤明け)に車で迎えに来て貰い、そのお礼にサッポロビール園でジンギスカン食べ放題をおごる。13時41分に鈍行で名取を出て、東北本線鈍行を乗り継いで、21時過ぎに帰宅。

***

 今日は宮城大会、この試合を含めて4回戦8試合が行われ、なかなか競ったクロスゲームが多かった。明日は準々決勝4試合だが、二高の相手は・・・4回戦で唯一、コールド勝ちをした東北高校。そう、ダルビッシュ・真壁ッシュ(メガネッシュ)・ウネッシュの三枚看板を擁し、今日は4番手投手の堀川が南高打線を完封。ここまで3試合で失点0というから・・・。実は去年も、二高は4回戦で東北に7回コールドで負けてるし。
仙台二 001 000 0=1
東北  041 120 X=8

 今年の5月には、仙塩リーグ準決勝で、二高0-6東北。このときは二高は背番号10の阿部、東北は確か真壁じゃなかったかな?

 さて、どこまでか・・・。
 なお、準々決勝の組合せ。

富谷高校  - 大河原商
 富谷は初の8強。富谷の監督は、元仙台三高の三浦(not俊也)監督。

東北高校 - 仙台第二

東陵高校 - 仙台商業
 東陵は東北学院相手に、延長13回5-4とサヨナラ勝ち。
 一方の仙商、登米相手に1-0というのは・・・。

利府高校 - 仙台育英
 小原監督就任初年度の利府、そして育英は1年生軍団・・・。



2004年07月22日(木) 大宮-V仙台(7/24)に向けて。

(註:この日記は7/23に書いてます)

◎第6回J2リーグ戦第23節 NTTドコモPresents Match
大宮アルディージャvsベガルタ仙台 2004年7月24日(土)18時30分
埼玉スタジアム2002

 ・・・というわけで、試合のPREVIEWについてはこちらを見て貰うとして、upした後に入ってきた、大宮側の試合運営に関する情報を。(大宮新聞より)


■来場者プレゼント
(1)オリジナルうちわ(ケータイクイズ付き)プレゼント
 オリジナルデザインのうちわを先着20,000名様に配布いたします。
(2)プレイヤーズ下敷き(後期日程入り)プレゼント
 先着10,000名様に大宮アルディージャ選手・スタッフの顔写真入りの下敷き(後期日程入り)をプレゼントいたします。
(3)顔写真入りポケットカレンダープレゼント
 先着5,000名様に大宮アルディージャの選手顔写真入りポケットカレンダーをプレゼントいたします。

■イベント
(1)オフィシャルキッズクラブ会員限定イベント「埼スタウォーク」
(2)大宮アルディージャ選手サイン会
(3)ハーフタイム抽選会
 先着20,000名様に各種賞品が当たるハーフタイム抽選券を配布いたします。
(4)インスタントフォトサービス
 ご家族で来場されたお客様先着20組を対象
(5)ボーイズマッチ
「大宮FC寿能スポーツ少年団 vs 千葉県野田エンデバーFCスポーツ少年団」
(6)ピッチでフォト(“ちびっこカメラマン”)

 そして、問題のこれ。
(7)「スタジアムオレンジ化計画」
 大宮アルディージャファンの方で、過去のホームゲームで配布したオレンジビブスやオレンジシャツなどを試合中に身に着けて応援される方は、無料にてご入場いただけます。是非、スタジアムをオレンジ一色にしましょう!
【参加受付】スタジアム 入場券引き換えテント(北門・南門)
(※お願い)オレンジ色のビブスなどを着用してスタジアムをオレンジ色に染めようという本イベントの趣旨をご理解ください。くれぐれもビブスなどを着回しして不正にチケットを入手されませんようお願い申し上げます。

(以下省略)

***

 元々、大宮というのは新潟の二番煎じ?で、ただ券ばらまいて客を集めようという方向性が見え見え。大体、年間チケット買うと、招待券が12枚もついてくる(2004年前期実績)という状況なので、しかも今回は埼スタ開催だから、いかに集めるかというのが問題になっているようで。

 俺自身も、ここんとこアウェイ試合のチケットは、大体ヤフオク使って(定価より安く)落とすのが常であり、この大宮戦も、既に6名分のチケットを、1,500円で落としている(ちなみに、サポーターズエリア(ゴール裏)は大人前売りで定価1,200円)。この6名中、現時点(7/23 2300現在)で行き先が決まっているのが2名分のみ。ビールごっつぁんしてくれるなら譲るので、メールで私まで問い合わせ下さい。

 この企画(オレンジ化計画)は、今回のベガルタ戦が最初ということではなく、過去に何試合か実施している模様。そりゃそうだ、例えば大宮のJ1昇格を賭けた大宮サッカー場での試合で、こんなことやったら、入りきれるかどうかわかったもんじゃない。

 で、2chのベガスレで、ちょっとした議論になってて。
 一瞬でも相手チームのふりをするのはプライドが許さない とか、まーいろいろと。でも、実際にやるかどうかは、その人次第、じゃないの?
 過去にも(2001年7月)、山形の「メインスタンドは山形サポのみ」との暴挙に対し、青Tシャツ着て入場→キックオフ直前に着替える、ということがあったようなので(参考:サポティスタ)。

 俺?オレンジのTシャツ持ってないし、この試合「だけ」のためにオレンジTシャツを買うのもあれだし(来年は仙台がJ1,大宮J2のために対戦しないし)。ユニクロあたりで、千円以内でオレンジTシャツを買えたら、考えるけど(苦笑)。

 まぁ、この企画により、スタジアムに行く気がなかった人が、行く気になった、ということが実際にあるので、その点ではこの企画は成功、と。
*結局、灼熱地獄と聞いて、その彼は行かないようだが。

 ただ、仮に仙台サポがこの企画(オレンジ計画でただ券ゲッツ)に参加するのであれば、礼は尽くさないといけない、と思う。何を指して「礼を尽くす」のかというと、あくまで大宮サポ「のふりをする」こと。具体的には、仙台関係のグッズ等は全て鞄に隠す、とかね。




2004年07月21日(水) 高校野球宮城大会3回戦。

 昨日の分とまとめて更新してます。昨日の分はこちら。

***

 読む前に、この日記で以前に書いた仙台二高・一高定期戦についてのレビューを読んで頂くことをお勧めします。

 全国高校野球選手権宮城大会・3回戦(7/17)。

加美農 010 010= 2
仙台二 045 201x=12 (6回コールド)
(加)吉田、本田-飯野
(二)横山、阿部-堀内
(本)石垣(仙台二)

石巻西 000 000 000 02=2
仙台一 000 000 000 03x=3 (延長11回)
(石)渥美-内海
(一)緒方-原子

 ・・・というわけで、来てしまった。4回戦、7月23日(金)愛島球場第一試合(午前8時30分試合開始予定)。仙台二-仙台一。

 俺の知る限りは、この両者が夏の大会で対戦するのは、一番印象深いのが、1986年。つまり、俺が高校3年の年である。
 この年は定期戦、2試合とも大差で(二高が)敗れ、そして夏の大会4回戦。この年も長雨の影響で、日程が大幅に延び、当初予定では4回戦は2日間かけて宮城球場で消化のはづが、1日で消化することになり、使用したのが東北学院泉球場。俺の知る限りでは、夏の大会、いや宮城県高野連の公式戦でここを使用したのはこの試合が最後だったと思う。そもそも、ベースボール宮城ウェブにすら、ここの存在が忘れられている。
 でも、肝心の試合は全然覚えてなくて・・・試合開始前の野次合戦で、一高が「にこを、朝日新聞に怒られた」と言われたこと(3回戦の小牛田農林戦での集団野次のひどさが、朝日新聞に叩かれた。でも、あれでも結構抑えてたんだけどなぁ。二年生幹部が「バッター、小作人」なんて言おうものなら、三年生幹部が止めに入ってたし)。そして、サヨナラコールド負けのせつなさ・・・10-3というスコアは、、ここを見て思い出したくらいだし。まぁ、自分が現役生として望むのはこれが最後だったので、痛烈に覚えているのである。

 テーブル。7月28日。
仙台二 010 011 00= 3
仙台一 212 010 13=10

 で、俺もすっかり忘れてたのだが、この3年後にも二高と一高が3回戦で当たり、このときは二高が11-0で一高を下している。尤も、この試合は見ているはずなのだが、思い出せない。むしろ、このときは大学2年だったのだが、その次の気仙沼戦に負けた記憶の方が強くて。しかも、雨天順延を計算に入れずにバイトを入れてしまい、その日は石巻で交通量調査のバイトで、イヤホンからNHKで流れる宮城球場の試合の、途中に入る東北福祉大球場の経過をチェックしていた印象が強くて。しかも、気仙沼には87年に敗れて88年に勝ち、しかし89年に勝った、というのだから(おまけに、87年から二高の監督になった横田一秀監督の、86年迄の前任校が気仙沼だったし)。

 で、思わず、とりあえづ7月23日(金)夜の、ムーンライト東京の指定券、取れるかなと思ってみどりの窓口に行ったら・・・取れたよ。今の(24日、埼スタでの大宮-V仙台戦に行く)連中は、ムーンライト東京は使わないのか??




2004年07月20日(火) 【訃報】鈴木義司~お笑いマンガ道場よ永遠に~

 漫画家、鈴木義司(すずき・よしじ)氏が17日午後2時45分、悪性リンパ腫(しゅ)のため、東京都港区の慈恵医大付属病院で死去した。75歳だった。
*詳細は読売新聞よりプロフィールはこちら。

 いや、亡くなったのは新聞で知ったのだが、日記に書こうと思ったのはこの方の日記を読んで。

 俺にとっての鈴木義司さんというのは、金曜日に発売される週刊漫画TIMESの「義司の週間絵日記」。そして、忘れちゃならないのが、「お笑いマンガ道場」。

 仙台いた頃も、MMTで金曜夕方に放送していたらしいのだが、全然見た記憶がなくて。初めてこの番組を知ったのは、就職して名古屋に行ってから。中京テレビ制作ということもあり、中京テレビでは土曜18時というゴールデンタイムに放送していたので、見るようになって。その頃は既に、番組も晩年で、女性レギュラーが森山祐子(女優)だったりする。で、司会が元RCCの柏村武昭・現参議院議員(自民党亀井派)。ちなみに、先に紹介した方の日記に、右傾化云々と書かれたのはこの辺の事情らしい

ちなみに、俺が見た感想・・・「絶対(俺は絵が下手だから)出演できないな」。

 で、番組自体は、俺が上京した1994年春に終了したのだが、それから暫くして、東京スポーツの一面に「お笑いマンガ道場に出てたくせに!」の見出し。何かと思えば、川島なお美が、お見合いを依頼したにも拘わらず、すっぽかされ、仲人に文句を言うと、言われたのが先の「お前なんかお笑いマンガ道場に出ていたくせに!」というわけ。思わず、The Waveの表紙に持ってきちゃいましたよ。

 というわけで、川島なお美にとっての「人生の汚点」となってるらしい「お笑いマンガ道場」。その汚点ぶりは、彼女のプロフィールの中で、お笑いマンガ道場の文字が読み取れないことに、その徹底ぶりが現れている。まぁ、この辺は「AV出身を過去のものとした」飯島愛や、「結婚・出産・子持ちの事実を隠す(産休も「大病」と称している)」小森まなみに通じるものがある・・・のか??

 で、川島なお美のプロフィールを見て気づいたこと。てっきり、QRの「ミスDJリクエストパレード」が芸能界デビューだと思ってたら、それより前に、鶴光師匠のオールナイトにアシスタントとして出演してたんだね。1977年じゃ、俺も知らないか。

***

 というわけで、本題に戻って、鈴木義司さんに鶴。



2004年07月19日(月) V仙台 2-2 ラツィオ

 唐突だが、本日新宿でラツィオ戦みながらまたーりしませんか?

サッカーバー・バロンドール03-5287-6212
にて、ベガユニ背番号88着て待ってます。15時半くらいにはいます。

***

 という告知を、VEGAS関東ML、2chのベガスレ&ラツィオスレ、そして第二粗塩にしておいた。あ、この日記にもね。

 だって、松浦亜弥にどう言われようが、スカパー!ない(というか設定できない)んだもん、俺んちでは。

 というわけで、俺と柏市民の男性、そして店のマスターと3人で、15時半から始まったスカパー!の中継を見たが、バックスタンドのがらがらっぷりに呆然。そりゃそうだ、あんなぼったくり価格じゃ、ねぇ・・・。(メイン・バックSS指定8千円、その両端のS指定7千円、いわゆるL字のA指定6千円、G裏自由で4千円・・・)おかげで、ふだんはスタジアムに通っているサポですら、行かないと言い出す人が続出。俺も仮に仙台にいたとしても、うーん・・・微妙だな。

 しかし、鈴木武一(ベガルタ仙台・初代監督)が、「宮城県一のカルチョ(=イタリアサッカー)通」だとは知らなかった。そりゃまぁ、確かに、S級ライセンス取得に際しては、イタリアでコーチ研修したそうだし、アズーリクラブ(中学のクラブチーム)の監督やってるけどさぁ。

◎アズーリ仙台キャンプ第二回記念大会2004 サンクスカップ国際交流試合
ベガルタ仙台 対 S.S.ラツィオ 2004年7月19日(祝)16時
晴 主審:高山 副審:山口、石沢 観衆;12,511人

ベガルタ仙台 2(0-2)2 ラツィオ
        (2-0)

【得点】12分(ラ)マンフレディーニ(右から狭いサイドを破られ)
    30分(ラ)デルガド    (左FK→H)
    71分(仙)佐藤 寿人   (左からのボレー)
    85分(仙)OG      (西谷のクロスに梁が競って)

【仙台】GK1小針 DF32根引、5ゴッツェ、4小原 MF8シルビーニョ
(→HTMF7千葉直樹)、33熊谷(→HTMF6石井)、26村上、
10財前(→40分MF30梁)FW11佐藤(→80分FW23西)、
24大柴(→HT13西谷)、9ヌネス(→HTFW29中原)
SUB:GK21萩原

【優秀選手賞】ゴッツェ、ゴラン・パンデブ(共にマケドニア代表)

 いやー、いろんな意味で面白かったです。
 前半のラツィオのがんがんっぷり、後半の流しまくり(向こうがユース選手6人入れたというのもあるけど)。
 右サイドを度々破られて、前半途中で交代の財前。
 中原のチャンス外しっぷり。
 大宮戦を見据えて(中田、萬代、森川出場停止)のメンバーで、DFラインは90分プレー。高桑は首を痛めたそうで欠場。西谷も45分動いてたし。

P.S.俺用メモ:
 昼食に、新宿東口でシェーキーズ行こうと思ったが、見あたらなかったので、LA VERDE新宿店にて、パスタバイキング、1000JPY。



2004年07月18日(日) 千葉 1-12 北海道

 うーん・・・

・マリン ミズノデー 33,000人
F 000 050 601=12
M 000 000 001= 1

 あれだけ入って、なんで勝てないんだろうねぇ。。。

 高木は・・・4回までは完璧だったんだが、ねぇ・・・。

 おまけ:今日は日本ハムのマスコット、BBが来場。
 でも、2chのこのスレのおかげ?で、どうしても「エロズリー」と呼んでしまうのは俺だけ?

 スピードガンコンテストで「マー君へ、100キロ出したらリーンちゃんをい
ただきます」で、出したのが102km/h。リーンちゃんを連れていくが、マ
ー君が取り返す。

缶バッチ:リーンちゃん
ラッキーカード:ミンチー

千葉ロッテ観戦成績:H7勝8敗 A3勝1敗
次回観戦予定:7月31日(土)西武戦(マリン)?



2004年07月17日(土) 35歳・・・~福山雅治・魂のラジオ~

 午前中はプライベートで必要な書類作成だが、結局終わらずじまい。
 夜はリバーサイドでフェンシングの練習。

***

 2chの某スレに誤爆されていたのだが、「35歳の自分に・・・」というのが気になって。

 今夜の福山雅治・魂のラジオは、ニッポン放送開局50周年記念イマジン・スタジオ オープニングアクトの第三夜!35歳友よ、10年後の自分に向けて手紙を書こう!!あなたは、10年後どうありたい??

 ・・・福山のオールナイトは、月曜だか木曜1部だったが、聞いていたような、いないような。その後、土曜23時半-25時という枠をLFで取って、その枠を一気に全国展開(侵略)したようで。で、久々に聞いたら、スポンサーが最初は福武書店(進研ゼミ)だったのが、カルビーになってたし。
 というか、福山雅治って俺と同じ学年(S44年2月生)だったのね。

 で、俺が10年後の自分に手紙を書くとすれば・・・
 借金返して、結婚して、子供作って、会社で昇進して、だろうな、やっぱ。
(けど、よく考えたら、会社に入ったときに、「半年後の自分に手紙を書く」というのを研修でやった気がするな・・・)

 年齢を意識することがもう一つあって。日刊スポーツで、サッカー関係者の「昭和45年会」リレーコラムをやってるのだが。浦和の元コールリーダー、相良氏はそうだが、そもそも鹿島、いや名古屋の秋田が昭和45年会、だったのね・・・。マリーンズにも昭和53年会というのがあるし、野球でも松坂世代=1980年生=昭和55年会。昭和42年会は桑田・清原のKKコンビを中心とする会。
 昭和43年会の立場は?



2004年07月16日(金) はてなダイアリー~フェンシングつれづれ~スタート。

 前々から、この日記をblogに移行することを考えていたのだが、さりとてこれまでここ(enpitu)で書いてきた資産を移すのもなんだかなー、とは思っていたが。あと、blogのシステムがいまいちようわからんのと、ODNが一般にblogを公開してなかったというのもある。

 で、サッカーファン、特に瓦斯サポに人気の高い?はてなというサービスがあって、これまでは俺用のフェンシングアンテナだけ使ってきたが、ふと「フェンシングの情報を纏めたサイトが殆どない」ということに気づいて、思わずはてなダイアリーの利用申し込みをして、オープンにこぎつけた。

 フェンシングつれづれ。

 というわけで、今後、フェンシング関係の話題については、”基本的に”フェンシングつれづれ
で展開していきますので、よろしく。

***

 まったく、3連休で書類(プライベートのものだが、作らないといけない書類)仕上げないといけない・・・。
 今のところ、土曜の夜:フェンシングの練習、日曜の夜:マリンの予定だが。
 書類作成を優先。行けたらプールか高校野球に行く。



2004年07月15日(木) 来年も2リーグ制なのか?

 今日は15日。本八幡駅ビルの回転寿司が、毎月恒例の全品半額デー。着いたのが21時前で、「もう終わり」という札が立っていたところに強引に割り込み、40分並んで11皿+西京鱈+ビールで1,051JPY(半額で)だった(ちなみに閉店は22時。この頃になると、もう具が殆どなくて、スカみたいなものしか回ってこなかった・・・)

***

 合併問題続報。前回の日記はこちら。

 ここへきて、「来年は2リーグで」という流れが、セリーグの巨人を除く5球団より起こりつつある。

 問題なのは、
・「来年は2リーグでやる(新たな合併は今年は行わない)+セパ交流戦実施」代わりに、近鉄・オリックスの合併を認める」というような、条件闘争になってくると、困る。
 仮に来年5チームでリーグ戦をやるにしても、試合編成上問題があるということは結局代わらない、というわけ。→将来的に、強引な合併→1リーグ制、ということがありうる、ということ。

 



2004年07月14日(水) 日本 5-6 キューバ

 今日もまた、2chのベガスレ(Part263)より。

>94 名前:U-名無しさん 投稿日:2004/07/14(水) 20:43 ID:0QX+CwoV
>(´-`).。oO(マツムラはドームと豊スタどっちに行ったんだろう・・)

・・・えーかげんにせいっ!(書いた人に言ってます。念のため)

 いや、昔なら豊スタ(五輪代表戦、日本0-1チュニジア)行ったかもしれんが、そこまで行く気合&休み&金がない・・・。
 それに、野球の代表戦はそうそうあるものでもないからね。

 しかし、・・・客入ってないね・・・。昨日も東京ドームに2万5千、今日も一番安い外野席(座席指定。2,500円)は満員だが、それ以外の席ががらがら。

 そんな中、応援リードの方(ULTRA'NIPPON BASEBALL)も苦労していたようで。今回は鳴り物、ドラムが禁止で、NAGASHIMA 3のユニ着た男がリード取っていたが、右翼席中段で取っていたので、もとより客全員に指示徹底できるわけがなく。最初は、かっとばせ○○(選手名)コールが中心だったが、3回の小笠原の打席で例のテーマ(小笠原村には海がある~)始めてからは、どうも一般客が選手個人テーマをやりたがる傾向があり。一回廻りが始めたら、とりあえづやらせて、2回やったところで止める・・・つもりだが、その止める指示が廻りに徹底できず。
 ただ、意外?な発見は、こういうシチュエーション(ドラムなく一般客多い)では、広島のスクワット応援が有効である、ということ。いや、スクワットがということではなく、スクワットのときは、必然的に「きむら きむら きむら きむら 木村ー 木村ー きむーらーたくーやー」となるので、(歌詞を知らない人でも)歌いやすい、ということである。

 まぁ、こういうシチュエーションは、今回の壮行試合限りでしょう。アテネでの本番は、ペットが使えるかどうかはわからないが、やる気のある奴しか行かないから、少数精鋭になる→意思の疎通がしやすい、ということになるのでは、と。

 で、試合についてだが。

○ENEOSワールドチャレンジ第2戦 2004年7月14日(水)
18時12分 東京ドーム

日本   104 000 000=5
キューバ 200 120 10X=6

 なんか、攻めきれなかったというか。牽制死3つくらいあったような。
 ノリ中村の技あり左へのHRは見事ではあったが。 

 



2004年07月13日(火) 日本 1-0 セルビア・モンテネグロ

 唐突だが、2chベガスレより:

817 名前:U-名無しさん 投稿日:2004/07/13(火) 20:21 ID:BR8o5SjN
(´-`).。oO(マツムラはドームと横国どっちに逝ったんだろう・・・)

・・・横国でしたが、何か?
 なぜかって?ドームは明日(14日)もあるから。でも、今日直行もコバマサも投げたようなので、明日は・・・。

 というわけで、仕事さっさと切り上げ?て、横浜国際へ。今日は20時キックオフ。伊藤(家の食)卓に負けたのか?>NTV.しかもカテ4(ゴール裏2F、座席指定)なので余裕。

 ちなみに国歌独唱は、セルビアがいつもの?中鉢馨氏、そして君が代は松崎しげる!このご時世だから、「地平を駆ける獅子を見た」くらい歌って欲しいな、と(謎)。

◎第25回キリンカップサッカー最終日 2004年7月13日(火)20時4分 横浜国際総合競技場 晴 主審;レニー 副審:クリーム、ウリアリス、ブリーズ(いずれも豪州)観衆:57,616人

日本 1(0-0)0 セルビア・モンテネグロ
    (1-0)
【得点】48分(日本)遠藤

 ・・・まぁ20時ともなれば涼しくはなったのだが。
 うーん、玉田の抜けだしがいいねぇ。以上。



2004年07月12日(月) 市原 1-3 新潟(7/11)

 というわけで、昨日の第2試合については、今日書いておきます。

◎第1回L2リーグ第5節 2004年7月11日(日)13時
市原臨海競技場 晴(時々雷) 風:中 芝:全面良芝
主審:森満美子 副審:倉石一枝、工藤真理 4審:馬場佐知子
観衆:200人

市原 1(0-1)3 新潟
    (1-2)

【得点】(市原)81清水
    (新潟)22藤巻、63大堀、67藤間

【市原】GK21鈴木政江監督 DF5斉藤、10水野、22石鍋
(→HTDF3根岸)MF6三盃、7河村、8阿部、13伊藤
(→68分MF20吉橋)、9岡内 FW23清水、25末木
(→HTFW11花桐)SUB:MF18多田、DF19篠崎

【新潟】GK25轟 DF2片桐、3岡林、10川村、13田中
(→82分DF5ヴァネッサ)MF7藤巻、8大堀、18野村、
20大畑(→63分MF15吉本)FW9田辺、14藤間
SUB:GK1杵島、MF6谷澤、DF19清水 監督:牛浜真

【警告】66分(市原)阿部

【シュート数他】市原7/新潟15

***

 というわけで、俺的には今年初のLリーグ参戦。サポーターの数だけならやたらと多い(褒め言葉です、念のため)新潟は、声出しサポ15名を含め、場内はオレンジ多数。いったいここはどっちのホームなんだ、という状態。一方の市原サポは、最初2名でスタートし、試合が進むに連れて最終的には襷+7名に増殖。

 試合は・・・前節、熊本に初勝利を献上した市原であったが、意外に?健闘。ただ、正直新潟のフィニッシュのしょぼさ(というか、女子だから身体能力が男子より劣る→シュートのパワーも男子よりも劣る)に助けられて、前半は0-1での折り返し。試合中に、遠くで雷は鳴るわ、雨は降ってくるわ、しかも俺は臨海のメインスタンドの屋根の下で見ていたのだが、その屋根の隙間から雨が降ってくる・・・。

 後半もやや新潟優勢。新潟が攻める→DFラインが上がった裏を市原がカウンター狙い、という構図。50分 新潟サポ、市原サポに向かい拡声器で「負けねえよ」それに対して市原サポが拡声器で何か言い返して、新潟サポやっぱり拡声器で「すみません」って・・・。
 58分には、市原の放り込みを新潟GKがエリア外でキャッチ、慌てて戻るが、主審最初はスルー。しかし副審アピールにより市原のFKに。カードなし。
 疲れの見えた市原に対し、新潟は63分、67分と連続得点で0-3.これで勝負ありか。しかし市原も諦めず、82分にはセンターサークル付近で清水がDFからボールを奪うと、そのままドリブル。GKとの1対1を、今度は確実に決めて1点返す。この清水は、前半の最後の方から時折左サイドからの突破を見せていたが、廻りのフォローがなくてゴールにつながっていなかったが、やっと得点・・・。
 結局、そのまま1-3で試合終了。首位を走る湯郷が狭山に敗れたため、4勝1敗で湯郷・狭山・新潟が並び、得失点差で新潟が首位に。

 試合終了後、市原サポからエール交換が始まり、最後には「J-EAST!」コールも。まぁ、(俺は今年は行ってないが)オールスターでは市原とかが東軍のゴール裏を仕切るケースが多かったし(今年のオールスターのレポート)

 このサイト(ジェフレディース応援HP)管理人も満足?の模様。



2004年07月11日(日) 市原 2-2 V仙台、他市原トリプルヘッダー

 今日はかねてから計画していた、市原臨海でのトリプルヘッダー。

 バイクで現地着が12時前。(俺にとっての)第一試合は、高校野球千葉県1回戦、君津-市川工。市川工は、帰りの総武線から校舎が見えるところで、グランドも立派に整備されており、頑張って欲しかったが・・・
 臨海球場は両翼98m、センター122m。人工芝。いいじゃん。スタンドが利府町民球場みたいな感じだけど)

君 津 002 010 010=4
市川工 010 100 000=2
(4回表まで観戦し、隣の臨海競技場へ移動)

 第二試合は、Lリーグ2部。市原1-3新潟。
 詳細は明日の日記に書く予定。

 で、メインの第3試合。



◎第13回JサテライトリーグBグループ 2004年7月11日
(日)16時1分 市原臨海競技場 晴 28.1℃ 53%
主審:牛尾眞一郎 副審:野口豪志、右田智也 4審:渡辺規寛
観衆:1,064人

ジェフユナイテッド市原 2(1-0)2 ベガルタ仙台
             (1-2)
【得点】
34分(市原)林
(萩原からのパントキックを小原?小山?がトラップ
ミスし、それを林がかっさらって1対1決める)
62分(仙台)大久保(小山浮き球パス→1対1)
72分(市原)工藤 (中島浩司浮氣パス→ボレー)
74分(仙台)大久保(右サイド西谷のクロスをバックヘッド)

【市原】GK30岡本 DF24結城、14鷲田、27水本
(→89分FW35金東秀)MF26椎原
(→57分MF25金位漫)、15中島浩司、29水野、
23楽山、20工藤 FW9林(→71分FW31市原)、
19羽地 SUB;GK1立石

【仙台】GK1萩原(→70分GK16森田)DF5大河内、
3数馬、4小原 MF2小山、7関口、6樋口
(→HTFW8大久保)、10西(→82分MF14千葉賢弘)、
13西谷 FW9中原、11萬代(→60分DF12伊藤健二)

【警告】市原に3枚

【仙台の布陣】3-3-2-2(小山のワンボランチといった感じ?
 中原 萬代   大久保は最初樋口の位置に入り、伊藤健二が
 西  西谷   入ると健二が右WB、大久保がツートップの
関口 小山 樋口 一角に。
数馬 小原 大河内
   萩原


 得点・失点シーンはコメント参照。

 なんといっても大久保である。中原、萬代の両FWが精彩を欠
いていただけに、その好調ぶりが目に付いた。この姿を、今年は
J村で見られないのか・・・。

 ちなみに今日は、数馬選手の後輩である、小田原市の千代
(ちよ)・豊川スポ少のご一行が応援に参加。手作りの小旗、
ボードまで持ち込んでの応援。そうなると、今日の応援も当
然?数馬のパワープレイ、であった。
 で、試合終了後、そのスポ少の子供が選手にサインをねだ
るのだが、皆一様にスルー。唯一?サインに応じていたのが
レナシGKコーチ。で、サインを貰った子供、「誰のサイ
ン?」って、ねぇ・・・。

*ここまでの順位
1 FC東京 6 2 3 1  9 11  9 +2
2 浦和   7 2 3 2  9  9  7 +2
3 市原   7 2 3 2  9 12 13 -1
4 大宮   4 2 1 1  7  8  9 -1
5 新潟   5 2 0 3  6  6  7 -1
6 仙台   5 1 2 2  5 10 11 -1

次回サテライト:仙台-浦和 7/18(日)1600 仙台



 ちなみに、おまけ?で、帰りに寄ったボートピア市原。ナイター開催、一レースだけやって帰ろうと、ちょうど入ったとき締切5分前だった若松の8R.人気の1,2,3号艇を三連単ボックスで買うと、3-2で、3周2マークで1号艇が5号艇を交わし、9,100円ゲットキタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!!!!!
 せっかくなので、向かいの餃子の王将で、酢豚定食にシューマイを追加で頼んだとさ。



2004年07月10日(土) 湘南 3-2 V仙台

 ジョージに裏切られるとは・・・。



◎第6回J2第22節初日 湘南アロハナイト キリンビバレッジサンクスデー 茅ヶ崎ホームタウンデー 2004年7月10日(土)19時4分 平塚競技場 曇 24.9℃ 90% 芝:全面良芝 表面:水含み 主審:柏原丈二 副審:山口博司、間島宗一 4審:保坂慎太郎 観衆:5,754人

*第128回スポーツ振興くじ(totoGOAL)対象試合 投票率:7/9現在
湘南:0点60.60% 1点30.67% 2点 6.74% 3点以上 1.99% 期待値:0.5012点
仙台:0点17.23% 1点39.30% 2点33.53% 3点以上 9.94% 期待値:1.3618点

*第129回スポーツ振興くじ(toto)対象試合 投票率:7/9現在
湘南: 9.86% その他:19.36% 仙台:70.78%

湘南ベルマーレ 3(2-0)2 ベガルタ仙台
         (1-2)

【得点】
19分(湘南)坂本 紘司(PK左)
44分(湘南)金 根哲 (PK右)
67分(仙台)大柴 克友(ファビオFK-財前→右S))
69分(湘南)村山 祐介(左18→左7~↑HS)
81分(仙台)ファビオ (PK左)

【湘南ベルマーレ】GK16小林弘記 DF22村山祐介、17北出勉、
3浮氣哲郎、2城定信次 MF28中町公祐、20佐野裕哉
(→64分MF18加藤大志→89分FW13戸田賢良)、29金根哲、
11坂本紘司(→86分MF10吉野智行)FW7鈴木良和、9高田保則
SUB;GK33植村慶、MF14石田祐樹 監督:山田松市

【ベガルタ仙台】GK22高桑大二朗 DF32根引謙介、5ガスパル、
19森川拓巳(→HTMF7千葉直樹)MF8シルビーニョ、30梁勇基、10財前宣之、14中田洋介、24大柴克友 FW11佐藤寿人
(→60分FW23西洋祐)、18萬代宏樹(→HTFW9ファビオ・ヌネス)SUB;GK1小針清允、DF4小原章吾 監督:ベルデニック

【警告】
44分 仙台 森川   ラフ
64分 湘南 鈴木   距離不足
78分 仙台 大柴   反スポーツ
80分 湘南 小林   ラフ
89分 仙台 ファビオ 反スポーツ
89分 仙台 根引   ラフ

【退場】18分 仙台 中田 阻止(他)

【MON】 鈴木良和

【シュート数他】
湘南ベルマーレ     ベガルタ仙台
後半 前半 合計    合計 前半 後半
10  8 18 SH 10  4  6
 7  6 13 GK  9  5  4
 4  2  6 CK  4  1  3
 8 13 21 直FK 34 14 20
 0  0  0 間FK  5  2  3
 0  0  0 OFFSIDE 5  2  3
 0  2  2 PK  1  0  1


 勝って解任される監督もあれだけど。

 で、驚いたのが、湘南ベルマーレ・河野太郎会長が、仙台側の入場ゲートで、ボランティアらと一緒になって、「いらっしゃいませ!」ってやってるのですよ。
 わざわざ?仙台側で、ねぇ・・・。しかも、明日(というか今日)が投票日だというのに、応援に行かなくて大丈夫なのか??

 他のことは気が向いたら書きます、疲れた・・・。





2004年07月09日(金) 日本3-1スロバキアin六本木

 今週はえらい暑くて、ビールが飲みたくなったんで、一部で話題?のサッカーバーGAZZAが営業しているのを思い出し、六本木へ。新宿からなら、六本木も大江戸線で近いんだよね。

 六本木交差点のBAR TOKYO。俺なら絶対、普段はこんな店入らないだろうなと思いつつ入る。
 2ドリンクで2000JPY(代表戦のときのみの価格)。

 いやー、さすが六本木。外国人が平気でいるよ。

 つまみは、一応お約束程度に柿の種があるけど、食事はなく、もし欲しければドミノピザを頼む、と。・・・まさかこんなところでドミノピザを頼むとは。
 何人かで来ていれば、もしくは現場で盛り上がれば、何人かでピザを頼んで分けようということになったのだが、俺は特に話することもなかったんで、ピザは高杉なので、パスタを頼む。それでも1260JPY。

 で、試合。

○第25回キリンカップサッカー 7月9日19時23分、広島ビッグアーチ 曇
主審:ブリーズ 副審:ウリアリス、クリーム 4審:レニー(全て豪州)
観衆:34,458人

日本 3(1-0)1 スロバキア
    (2-1)
前半44分【日】 (左) CK中村 ↑ (中) 5m 福西(H)
後半20分【ス】 (右) CKジョフチャーク ↑ (中) 7m バブニッチ(H)
後半21分【日】 (中) 中村 … (中) 9m 鈴木 (右)
後半36分【日】 (中) 7m 柳沢(右)

 うーん・・・まぁなんだかなぁ、という試合。そりゃ、負けるよりは勝った方がいいけどさー。なお、スロバキアのDFについて、(ガスパルもそうだが)ここでは、「日本人FWのように小さくてスピードのある選手とのマッチアップにそもそも慣れていないのかな?」と評していたが、ではスロバキアにはそういう(小さくてスピードのある)FWっていないのか?と思ってしまう。

 というか、俺にとっての「DFの真上クリア」=「山路」(元B/V仙台DF.現在V仙台ユースコーチ)なわけで。

 なお、トラックバック先はこちら。

P.S.サッカーバーgazzaについての記述を探してたら、こんなのが・・・
 横浜FM-東京V戦でのゲーフラ。「森本童貞」って・・・。



2004年07月08日(木) 第2回アジアリーグアイスホッケー

 この日記は、7月9日(金)深夜に書いてます。
 7月6日(火)の日記を補完してます。

 今日もマリンでは、合併への抗議行動が行われていた模様。
 (俺は仕事がはまって行けずじまいだったけど)

***

 アイスホッケー日本リーグのオーナー会議も、本日(8日)行われた模様で。

 第2回を迎えた、アジアリーグアイスホッケーの記者発表が行われました。(JIHLリリース)

【開催期間】
レギュラーリーグ :2004年9月25日(土)~2005年3月6日(日)
プレーオフ    :2005年3月12日(土)~2005年3月29日(火)

【試合方式】
レギュラーリーグ:
ホーム&アウェイ方式を基本とし、8チーム各6回戦総当たりを行う。
(全168試合、1チーム各42試合)
プレーオフ:
レギュラーリーグ4位までのチームが進出し、
* セミファイナルは1位vs4位・2位vs3位が、5試合3勝先勝ち方式で対戦。
* ファイナルはセミファイナルの勝者同士が、5試合3勝先勝ち方式で対戦。

【開催場所】
原則として各チームのホームタウン
ハルビン(中国)、チチハル(中国)、東伏見、日光、釧路、苫小牧、ソウル(韓国)、ハバロフスク(ロシア)

【開幕戦カード(開始時間未定)】
9月25日(土)
・コクドvsゴールデンアムール、日光アイスバックスvsハルラウィニア 
【サントリー東伏見アイスアリーナ】
・ハルビンvs王子製紙      【ハルビン市氷球館】
・チチハルvs日本製紙クレインズ【チチハル市体育館】

9月26日(日)
・コクドvsハルラウィニア、日光アイスバックスvsハルラウィニア 
【サントリー東伏見アイスアリーナ】
・ハルビンvs日本製紙クレインズ【ハルビン市氷球館】  
・チチハルvs王子製紙【チチハル市体育館】

*日程の詳細は7月下旬発表の予定です。

 また、日刊スポーツの報道では、「5年をめどに12チームまで拡大したい」との談話も。どこぞの棒球リーグには見習って欲しいものだ。

***

 下野新聞では、アイスホッケー日本リーグの「休止」を報じているが。

 また、このことにより、
・「日本リーグ参戦を目指し活動」してきた、札幌イーガー・ビーバーズはどうなるのか?(未確認情報だが、監督辞任との情報も)
・これまた2chの日光スレからの情報だが(ソースがないのだが)、遠征費が倍増するので、日光の選手給料全員半減とか・・・。

 そして、俺は去年12月のソウル遠征での航空券(ソウル-日本で、ソウルへの帰りの分)を持っているので、その帰りの航空券を12月までに使うことはできるのか?!

 開幕はホームだが、東伏見、か・・・。その頃には、(日程が予定通り消化されていれば)パリーグはレギュラーシーズンが閉幕しているはずだが・・・。



2004年07月07日(水) 千葉 3-15 オリックス

 なんか、オーナー会議での話で、正直・・・だったのですが。
(オーナー会議自体についてのコメントは、明日以降項を改めて)
 こんな日だからこそ、迷わずゆけよ、ゆけばわかるさ。何かがあるだろう。

 帰りが遅くなってもいいように、一回帰宅。この時点で3回終了。
(京葉線ダッシュする気力がなかったというのもあるが)
バイクでマリンに着いたのが5回終了時点。

15回戦 千葉4勝11敗 観衆:25,000人
BW 003 510 042=15
M  100 100 010= 3
勝)金田 負)渡辺俊
本)オーディズ18号、塩谷3号、李承燁9号

 試合に関してはもう、語る気力もなく。

 で、試合終了後、外野応援団(で来場していた方)全員お立ち台に上がり、MAB氏が挨拶。

・合併阻止のため、先手を打って明日から応援団として動く。
・みんなも、自分の立場でできることをやってほしい。

 その他、すぽると!やTBSのカメラも入ってました。

・・・で、試合終了後、正面での大道芸ということで、マグナム小林、である。
 まさか!?マリーンズの応援マーチをバイオリンで聴くとは・・・。

・ピンバッヂ:七夕缶バッヂ&来場15回記念(1492/4000)



2004年07月06日(火) 横断幕云々。

 今日は、送別会第三弾。さすがに三度目ともなると、自腹なわけで。

(この日記は、7月8日に書いてます)

 「6/12(土)対浦和レッズ戦での「横断幕問題」の措置について」
(名古屋公式)

・・・なんだかねぇ。出す方も出す方だけど、「処分」する方も処分する方だわ。

 ちなみに、写真はこちら。写真読めない人のために書くと(ちなみに、名古屋公式では、具体的な横断幕の内容には触れず)、名古屋-浦和戦(豊田スタジアム)で、名古屋ゴール裏に「ようこそ世界のトヨタへ」「まだあるだろ!!」と、三菱のスリーダイヤを出した。

 その他、最近では、新潟の横断幕が各方面で賛否を呼んでおり、新潟公式では「今後、同様の(相手チームやサポーター等を誹謗・中傷する)横断幕が掲出された場合、掲出者はホームゲームおよびアウェーゲームの入場を一切お断りさせていただきます」とのアナウンスが。具体例は、こちら。例えば、去年の天皇杯、V仙台-新潟での「で、次はいつ会えるべ?」とかね。

 ・・・というかさー、お前ら、(新潟も名古屋も)面白いよ。少なくとも俺は「面白くない」とは思えないし。

 でも、そういう世の中なんだよな・・・ベガルタに関して言うと、< href="http://www.vegalta.co.jp/games/rules.htm">「ホームゲーム運営管理規定」というのがあって、「相手チーム・サポーター・審判等を誹謗・中傷するバナーの禁止」(うろ覚え)という項目がある。って、よく見たらそこには載ってなかったね。「Jリーグ共通観戦マナー&ルール」には、「人を傷つけることを目的とした横断幕や垂れ幕を掲げることは、おやめください」との記述があり。それが守れない方は来なくていいですよ、というスタンスであり。
 「笑いを取るため」だと言っても、理解してもらえない世の中だからなぁ・・・。(じゃ、応援というのは、味方選手を鼓舞し、相手にプレッシャーを与えるするためにやるんだろ、と言われるとそれは正論なので、大手を振って反論できないので困るわけで)


 大体、高校野球で「○○倒せ」ということですら、誹謗中傷に取られる今日この頃。相手を集団で野次り倒すなんて、夢の又夢、という時代・・・。





 



2004年07月05日(月) 合併問題・続報

(7月6日朝、記)

 なんかなぁ・・・

商店街が署名を近鉄に手渡す(7/5)

代表者会議、プロテクト25名・W本拠地暫定3年間を承認(7/5)

選手会、合併一年凍結を要望、スト辞さず(7/5)


 なんか、このまま一気に7月7日のオーナー会議で全てが決まってしまいそうな悪寒。来年NPBをどうするか(1リーグか、セ6・パ5)はその後の議論?但し、日程調整もあるので、9月が限界でしょう。

 求む、コミッショナー裁定。

 ちなみに、7/5のNHK「クローズアップ現代」でこの問題を取り上げていたが、ライブドアとナベツネについての言及が(殆ど)なかった・・・




2004年07月04日(日) 日刊スポーツ欄外「私もひと言」

五面(本社、九州版)に注目。ちなみに二度目の採用。
*初めてはいつだったかと書こうと思ったが、2chにこの日記が曝されたようなので省略。

○そんなにプロ野球球団を減らしたいなら、
  最下位チームは翌年強制解散とすれば盛り上がってくる。
  間違いなし
(永井秀数=35、千葉・市川市)



2004年07月03日(土) 横浜4-2中日/湘南3-2浦和

<その1>横浜スタジアムの印象(運営面など)
 実は、NPB公式戦で横浜スタジアムに行くのは、これが初めてだったりする(今まで行ったのは、大学アメフト2回、オープン戦、オールスター(Jr&三洋)。よって、「横浜の運営はこうなっているのか」と参考になりました。来年の対戦で活かそう(って、洒落にならんが・・・交流戦での対戦なら希望だが)。
 具体的には、
・7回表でも相手チームの応援歌とかが流れない
・よって、ゲーフラとか出すタイミングがない
・内野自由席招待券で外野席に入ると係員に止められる
・しかも、開始30分前で内野自由席が売り切れ
・よって、内野自由席招待券は、指定席購入時の割引券として使うしかない
(マリンだと、2F上段がネット裏含めて全て自由席なのだが、浜スタの内野自由席は内野の一番端の上の方なのね。結局千円払って、指定席Bで見たが、それでも普段この位置では野球見ないからねぇ・・・)

<その2>試合の前に
 12時にバスツアーの受付があり、その足で横濱カレーミュージアムへ。行ったのが、
・皆喜多亭(横手)横手名物肉玉カレー焼きそば ¥650
・伽哩本舗(博多)やきカレー(大山鶏とキノコ)¥1,100
(だって、お試しカレーだと肉入ってないんだもん)
・せんば自由軒(大阪)インディアンカレー(お試し)¥550
 ちなみに、夕食も、横須賀海軍カレーだったりする。

 で、13時半に戻ってくると、その時点で内野自由席売り切れ→指定B,と。

<その3>第1試合
プロ野球セントラルリーグ 2004年7月3日(土)14時
横浜スタジアム 晴 観衆:26,000人
中日 000 020 000=2
横浜 000 211 00X=4

 んー、中日・山本昌、横浜・土居ともどうもぴりっとせず。それでも中日が、某氏の応援リードのおかげもあって、5回表に追いつく。すると2-2の五回裏、横浜は連続四球と犠打で得た一死二、三塁から鈴木尚の右犠飛で勝ち越した。六回には相川の4号ソロで加点。富岡はプロ10年目で初勝利を挙げた。中日は1カ月ぶりの3連敗。

<その4>今回のツアー
 今回のツアーは、「ベイスターズチームバスで行く、横須賀スタジアム」へのツアー。受付開始が12時だったので、11時40分頃行くと、・・・長蛇の列。ぎりぎり38名の枠の中に潜り込むことに成功(ただ、ロッテファンは俺の見る限り俺だけだったようだ)。
 試合を途中で抜けて(16時45分集合)、チームバス(選手使用のもの!)に乗車。4列シートで、まぁまぁふかふかだったのだが、驚いたのは、シートベルトがなかったこと。
 あと、どうせTV流すなら、TBS(横浜-中日戦の中継)流せって。佐野実が出てたので、「ガチンコ!」の流れでの特番?かな、と思ってたら、テレビ朝日だったんで。まぁ、車内での話に関しては、ナビゲーターのケチャップ氏(男)が、「ここで話したことは、2chとかに書かないように」と言ってたので、書かないことにするけど(というか、あることを除いて覚えてないし)。

<その5>やっと、横須賀の試合。
・プロ野球イースタンリーグ 2004年7月3日(土)18時
横須賀スタジアム 晴 1,238人(確か)

浦和 010 000 100=2
湘南 010 000 20X=3
【浦和】浅間、舩木、成瀬
【湘南】秦、土肥、吉川
勝)秦 2勝4敗、負)浅間 4勝7敗 S)吉川
【本塁打】南5号(浅間)

 ・・・っていうか、結局守備なんだよな・・・。一塁・青野の(失点につながらなかったとはいえ)2失策+記録に残らないエラー3つくらい、そして7回裏の同点打、あれは右翼・寺本取って欲しかった・・・(結局エンタイトル二塁打だったわけで)。



2004年07月02日(金) ロッテ、ヤクルトと合併!か(第一報/続報)

 第一報。(スポニチより)

 ヤクルト、ロッテ両球団の合併が水面下で進んでいることが1日分かった。ロッテ・重光武雄オーナー(81)が合併の可能性を示唆したもので、両球団の動きは複数の球界関係者が確認している。この日、パ・リーグ臨時理事会で近鉄、オリックスの合併具体案が基本的に了承され、10球団による1リーグ制移行が加速する見通し。日程編成上のタイムリミットとなる9月初旬をめどに、両球団の交渉が一気に進展する可能性がある。

合併の第2波は首都圏だ。東京をフランチャイズとするヤクルトと千葉のロッテ。リーグの異なる2球団間での交渉が静かに進んでいる。

 この日夜、重光オーナーは都内の自宅前で報道陣に対応。他球団から合併の申し入れがあったケースは「検討するでしょうね」と話し、さらに合併を持ち掛けられているかとの質問に「そういうことは言わない」と暗に話があることを認めた。ロッテは、近鉄とオリックスの合併後、パが5球団で存続した場合の運営をシミュレーション。その結果、40%もの大幅減収となることが判明した。このため重光昭夫オーナー代行が1リーグ制移行支持を表明している。一方、ヤクルトも観客動員の減少や年俸高騰などによる赤字経営が深刻で、多菊球団社長は「球界全体がそういう(再編の)流れになれば」と合併を視野に入れていることを示唆していた。

(後略)

***

 取り急ぎ、第一報のみ。

 まさかなぁ・・・と思ってたけど。でもスポニチといえば、かつてのロッテの親会社の毎日新聞系だし、さっきNACK5で大野勢太郎が「スポニチが一面でスッパ抜くときは信憑性が高い」って・・・。

(7月2日午前7時、記。今後続報が入り次第更新→23時半に更新。GoGoレッズ(TVS)で、太鼓を叩く俺の背中(88番)映って一瞬びびる。奇特な方、明日(7/3)午前7時半からの再放送をご覧あれ)

 で、報道を一日チェックしていたが、ロッテ、ヤクルト両チームとも、合併報道を否定。スポニチ報道に追随する報道もなし。まぁ、とりあえづは・・・というとこだろうけど。ただ、実際に合併した会社社員の立場から書くと、大体最初は報道に対して否定するものなので、何ともあれなんですけども(そういった意味では、近鉄とオリックスの場合は、その日の内(しかも、両チームとも試合をしている時間!)に記者会見開いて肯定してるわけで。。)。

 というわけで、明日は某所で昼夜で「NPB≧12」の横断幕?を掲げようかと。というか、日曜日の試験の勉強全然してないし・・・。

P.S.ライブドア社長のブログ。
 もし近鉄が買収を断るのなら、新規にチームを作ってNPB参入、というのはどうよ??元々俺の「NPB≧12」というのは、(最低限)セパ各6球団ということで、仮に近鉄とオリックスが合併しても、別のチームが加入して12チームであれば当面はOK,というスタンスだから(HPの方に、「合併反対」ではなく、「セパ2リーグ制の維持」のバナーを貼ったのも、そういう趣旨で)。




2004年07月01日(木) 今日から7月。

 無事?昨日、ボーナスも出た。

 ベガルタ仙台に、鹿島から熊谷浩二の完全移籍加入することが発表された。・・・怪我は大丈夫なのか??

 帰りに新宿西口に寄った。新宿勤務になると、こういう(新宿に気軽に寄れるという)メリットもあるわけで。半袖Yシャツを一気に4着購入。

Y売新聞の集金が来たので、「プロ野球は12球団でやれよと、あんたの会社のオーナー?に言ってやってくれ」と言っておいた(まぁ、伝わるとは思ってないけど)。

鳥栖遠征を考えると、ムーンライトながら/ムーンライト九州の切符を抑えないといけないのだが、全然抑えてないや。鳥栖も・・・どうなってしまうのか!結局感情論、だとは思うのだが。減資→増資のときに、テルコがどうなるのか?と。

 そんな7月1日。

 しまった、サンダル買おうと思って忘れてた。

 上期を振り返ると、・・・まー、いろいろあったし、しばらくはまたいろいろあると思う。まずは何とか目の前の問題を片づけていかないと。


 < 過去  INDEX  未来 >


KAMMY [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加
エンピツユニオン