KAMMYの日記

2006年01月31日(火) ユアテックスタジアム仙台

 ・・・だそうで。仙スタのネーミングライツ。

 どうも、個人的には(そもそもネーミングライツというやつが)あまり好きではなく。だから、少なくとも野球に関しては、基本的には元の名前で呼んでいる。

福岡ヤフー!ジャパンドーム ではなく、福岡ドーム。
インボイス西武ドーム    ではなく、積水ドーム、でもなく、西武ドーム。
 でも、なぜかグリーンスタジアム神戸は、スカイマークスタジアム、と呼んでいる。

フルキャストスタジアム宮城 ではなく、県営宮城球場。

 蹴球の場合は・・・
東京スタジアムは、味の素スタジアム(略称;味スタ、ではなく俺的には味の素)。
横浜国際総合競技場は、日産スタジアム。
蘇我球技場は、フクダ電子アリーナ。

 ・・・そうか、なんでそうなるかといったら、企業名+地名だから、か。
 俺が例えば東京ヤクルトを東京、千葉ロッテを千葉と呼ぶのと同じ理屈か。これですっきりした(爆)。



2006年01月30日(月) 大日本プロレス 川崎大会(1/27)

 yfc招待券を、1,050円で落札したので、夕方(16時のJリーグ日程発表を確認してから)川崎へ。川崎に着いて、ラーメン二郎 京急川崎店を探すが、・・・川崎区本町2-10にはない!慌てて2chで、二郎スレを見ると、地図のリンクが貼ってあったので、それを見ると、・・・全然方向違うじゃん。
 感想は・・・うーん、いまいち、かな。

(どうやら、「駅前本町」と「本町」は違うらしい)

 で、面倒だったので、タクシー拾って川崎市体育館へ。

 ・・・なんだい、急ぐことなかったじゃん。

 で、試合。写真・動画はこちらから。

 しかも、2F自由席なわけだが、1Fはノーチェックで侵入可能(爆)。

◎大日本プロレス 川崎大会
2006年1月27日(金)19時 川崎市体育館 観衆1,800人

・第一試合 1/20
○井上勝正、アジアン・クーガー(井上 14分26秒 片エビ固め 近藤)MASADA,×近藤博之
*ダイビング・ヘッドバット
 井上が勝利して、流れたのが「青春時代」・・・。

・第二試合 1/20
○大黒坊弁慶、GENTARO(GEN 14分29秒 体固め 豹魔)谷口裕一、×豹魔
*ダイビング・エルボードロップ
 「戦う小学一年生」だったたにぐちゆういち君も、今は何年生なんだろう・・・?会場からの「たにぐちゆういちくん!」に手を挙げて「はい!」と返事するあたりがあれだなー、と。

・第三試合 1/30
MEN’Sテイオー、○怨霊(怨霊 15分51秒 エビ固め 忍)宮本裕向、×忍
*怨霊ドライバー

 休憩後は、1Fに降りてきて一番後ろで観戦。

・セミファイナル BJWタッグ選手権試合 1/60
(王者組・マッスル&ファットです)アブドーラ・小林、×関本大介(関本 15分40秒 エビ固め WX)(挑戦者組・チームあんこ型)マンモス佐々木、○シャドウWX
*垂直落下式ブレーンバスター
 マッスル&ファットです。が2度目の防衛に失敗、チームあんこ型が第22代王者になる。

・メインイベント Wリングデスマッチ 1/時間無制限
○伊東竜二、佐々木貴、”黒天使”沼澤邪鬼(伊東 17分48秒 片エビ固め 稲松)金村キンタロー、黒田哲広、×稲松三郎
*ドラゴンスプラッシュ
 メインリングの後方に、もう一つリングを設置。このリングには、建設現場のハシゴ土台、そして有刺鉄線マット。

終了21時15分頃

 ・・・なんかいまいち、盛り上がりに欠けた、というのが正直な感想。

 ただ、なぜかエンディングに流れたのが佐々木貴のテーマなのだが、「This is WAR!」と誰も叫ばなかったのがなんだかねぇ、と。



2006年01月29日(日) BSディベート・プロ野球改革

 今日は結局、どこにも(本八幡以外には)行かずに。食事に出たくらいで。
 WBCのチケット発売が今日だったというのを思い出したのが昼前で、慌ててロッピーに走ったが、外野席売り切れorz。ただ、高い席は売れ残っているらしい。ヤフオクか予約流れ狙うしかないか。
 あとは、ふらりと入ったレンタルビデオ屋で、「マツケンサンバⅡ」のCDが中古で800円で売っていたので購入。けど、DVDは一曲しか入ってなかったのね。

 で、22時10分から、BS1で「BSディベート・プロ野球改革」を見る。
 イーグルスの外野常連の夫婦が出るということで見たのだが、んー、なんだかねぇ、と。

 とりあえづ、議論の話の軸は
・球団経営をどうするか
・地域密着は必要か
・ドラフトはどうするか
→自由競争か、戦力均衡か(極論すると欧州サッカー(一部金持ち球団が優勝を争う)か、サラリーキャップか)

 魅力ある試合。まずはスピードアップから。

 プロ野球人気は落ちている、というのは実感としてある。
 けど、「いろいろありすぎて、何から手をつけていいのかわからない」というのが、個人的な感想。

 個人的には、球団数拡大によるパイの拡大というのが持論なのだが、そうなるとその地域で球団を支えることができるのか?という問題がある。
 地域密着は必要でしょう。でも、球団のない地域の方が多いのが現状。蹴球であれば、「その地方でチームを作ってくれ」という話になっているが、野球は逆に地方巡業という考え方になってきている。そういった意味で、「巨人以外は地域密着でいいのでは」という意見が出ている。

 それと、(NHKだからあまり取り上げられなかったのだろうけど)「巨人中心によるビジネスモデル」となっている現状。
 巨人戦が全国ネットで放送される→巨人戦の視聴率低下が、プロ野球の危機ととらえられる。
 巨人戦の全国ネットでの中継が打ち切られる→各地域で、「巨人戦に差し替えられて放送される地元球団の中継」がなくなる。プロ野球以外の(特にゴールデンタイムの、全国ネットの)番組を、地元球団の中継に差し替えて放送するのは、いろんな権利関係で難しい(特にナイター)。
 玄人のファンは、スカパー!で中継を見ればいいのだが、地上波中継がなくなると「たまたま見ていたプロ野球中継からプロ野球ファンになった」というのが難しくなる。
(実際、Jリーグはそういった(地上波中継が殆どない)ビジネスモデルでやっていけているのだが)

 最後の方に、NPBの国際化の話もあったが、その前にプロアマ関係を正常化(機構統一)すべきでは、というのもあった。

 番組を見ながら書いてきたので、文章構成が滅茶苦茶になったので申し訳ない。

 ちなみに番組自体としては、こんな展開予想もあったのだが、
『落ちたのは、巨人人気だけ、地方では盛り上がっているので全体は向上。』
 という展開ではない、ということだけは書いておかねば。
 ただ、小林至が、いつのまにソフトバンクホークスの取締役になったんだ?

*参考リンク
 プロ野球の視聴率を語るblog
 プロ野球斜め読みな視点 
 



2006年01月28日(土) 大分3-0ジェイテクト/FC東京2-3東京V

 毎年この時期恒例の、バレーボールV1リーグ戦。今年の江戸川大会では、FC東京vs東京ヴェルディの、「東京ダービー」が実現(いや、警視庁も東京なので厳密にいえば去年のこれも東京ダービーなわけだが)。

 会場の雰囲気はこちらで写真で見て貰うとして。

○第八回バレーボールV1リーグ男子東京大会
2006年1月28日14時 江戸川区スポーツセンター

第一試合 試合No.325 主審:富田満 観衆:310人
三好循環器科EKG大分 3-0 JTECTSTINGS(豊田工機改め)
(25-16,25-23,25-18)

第二試合 主審:丸山道博 観衆:660人 試合No.326 公式記録(pdf)
FC東京 2-3 東京ヴェルディ
(19-25,25-19,25-19,22-25,10-15)

 ヴェルディで気になった4人。

・背番号6 高橋洋史選手(たかはし・ひろふみ。山形中央高-明治大。27歳)
 ポジションはセッターで、コールも「セッターたかはし!」なのに、出番はピンチサーバーのみorz

・背番号9 前田直也選手(平塚江南高-千葉大-千葉大大学院。26歳)
 コールが「まーえーだ!まーえーだ!」思わず、キャプチュードを口ずさみたくなるコールであるが。出番は5セットすべてピンチサーバー、しかし全て得点につながらずやっぱりorz

・背番号12 奥田晃選手(東亜学園高-法政大-NEC-Civaula club)
 ゴーグル眼鏡をかけた、謎の覆面セッター。2セット目には相手スパイクがゴーグルを直撃し一瞬ひやり。2プレー後無事復帰。

・背番号14 アンダース・マイヤー選手(NZ出身。STEINKJER VGS(HS)→NTNU(UNIV) )
 なんで外国人がいるかな・・・。で、終了後、客出しのときに握手に応じているから。

 というわけで、今日でリーグ戦も前半戦を終了し、現時点での順位は以下。

1 三好循環器科EKG大分 6勝1敗
2 東京ヴェルディ     5勝2敗
3 FC東京        4勝3敗
4 警視庁         4勝3敗
5(豊田工機改め)
  ジェイテクトSTING 3勝4敗
6 大同特殊鋼       2勝5敗
7 トヨタ自動車      2勝5敗
8(TOYO TIRE改め)
  近畿クラブスフィーダ  2勝5敗

 下からはつくばクラブが上がってくるだろうけど、上は・・・。


P.S.ヴェルディでチーム入場券で(当日2,000円だが)1,800円で入れたのね・・・。

 あと、当日偶然お会いした、大学の先輩による観戦雑記。



2006年01月27日(金) 2006年 J2リーグ戦日程発表!

 2006年第8回J2リーグ戦 ベガルタ仙台 試合予定

1 3 4 土         休み
2 3 11 土 1400 A 鳴門陸 徳島
3 3 18 土 1400 H 仙台  柏
4 3 21 祝 1300 A 平塚  平塚
5 3 25 土 1400 H 仙台  愛媛
6 4 1 土 1500 A 神戸ウ 神戸
7 4 5 水 1900 H 仙台  鳥栖
8 4 8 土 1400 A 群馬陸 草津
9 4 15 土 1400 H 仙台  横浜FC
10 4 18 火 1900 H 仙台  東京V
11 4 22 土 1400 A 山形県 山形
12 4 29 祝 1400 H 仙台  水戸
13 5 3 祝 1400 A 厚別  札幌

14 5 6 土 1300 H 仙台  湘南
15 5 14 日 1400 A 三ツ沢 横浜FC
16 5 17 水 1900 A 柏   柏
17 5 20 土 1400 H 仙台  草津
18 5 28 日 1400 A 鳥栖  鳥栖
19 6 3 土 1400 H 仙台  徳島
20 6 7 水 1900 A 国立  東京V
21 6 10 土        休み
22 6 17 土 1400 H 仙台  札幌
23 6 21 水 1900 A 愛媛陸 愛媛
24 6 24 土 1900 H 仙台 山形
25 7 1 土 1900 A 笠松 水戸
26 7 8 土 1900 H 仙台 神戸

27 7 12 水 1900 H 仙台  東京V
28 7 16 日 1900 A 熊谷陸 草津
29 7 22 土 1900 H 仙台  愛媛
30 7 26 水 1900 A 平塚  湘南
31 7 29 土 1900 H 仙台  鳥栖
(以下、試合時間・会場は正式には未発表)
32 8 6 日 A 神戸
33 8 12 土 H 水戸
34 8 19 土 A 札幌 厚別?
35 8 23 水 H 横浜FC
36 8 26 土 A 山形
37 9 2 土 休み
38 9 9 土 H 柏
39 9 13 水 A 徳島

40 9 16 土 H 札幌
41 9 23 土 A 鳥栖
42 9 27 水 A 横浜FC
43 9 30 土 H 草津
44 10 14 土 A 愛媛
45 10 18 水 H 徳島
46 10 22 日 A 水戸
47 10 28 土 H 山形
48 11 11 土 休み
49 11 18 土 A 柏
50 11 23 祝 H 湘南
51 11 26 土 A 東京V 国立?
52 12 2 土 H 神戸

***

 一応日程は発表になったわけで。
 正直、俺自身がどうなるかわからない状況なので、どれだけ行けるか現時点では何ともいえない。一応、3月の参戦は開幕の徳島「のみ」になるとは思うけど。



2006年01月26日(木) キャロット仙台駅前店、閉店していた・・・。

 カラスコ関係のblogをあさっていたら、

 仙台駅前のゲームセンター・キャロット(プリッツ)が、2005年9月30日(俺の誕生日じゃん)で閉店していたことを知る。こちらとかこちらとかこちらとか。

 一番町の森天祐堂の閉店(2006年1月17日だか?)は、「時代の流れだなぁ・・・」で済んでいたのだが、まさかこの店がなくなるとは。正直、ショックがでかい。

 ・・・うーん。確か俺が高校の頃から出入りしていたと思う。
 ナムコの直営店で、仙台駅から一番歩いて近いからよく行ってたし。大学4年のときは、なぜかここのメダルゲームにはまってたっけ。

 なんか親しみのある、店ではあった。

 あと、そこの近くにあるバナナ餃子の店もつぶれたんだって?(行ったことないから何ともいえないけど)

 ちなみにキャロットといっても、この方ではない(爆)



2006年01月25日(水) 財前宣之、山形へ移籍。

 ベガルタ仙台より戦力外通告を受けた、財前宣之選手が、モンテディオ山形に移籍することが、本日(1/25)発表されました。

 球団リリース
 応援HP

 戦力外通告を受けた選手ですから、正直どこに行っても問題はないのだが。
 現時点で行き先が決まっていないところを見ると、

1.読売に復帰
2.海外進出
3.引退、V仙台の普及コーチあたりをやりながら、仙台で古着屋開業

と思っていたが、よりにもよって山形とは・・・。



2006年01月24日(火) V仙台・新背番号発表!

 こちらに。(って、俺のHPのリンクをさりげなく張ってみる)

 注目は、財前の退団による、背番号10。
 梁 勇基!(大坂ともお風に)

 仙台・10番の系譜

初代  岸根 邦博   95
2代目 リトバルスキー 96,97
3代目 中島 浩司   98,99
4代目 財前 宣行   00-05
で、5代目。
 リティ以来の外国人10番。

 さて、辞書登録するか・・・
 って、ATOK17入れたのにも拘らず、なぜか標準の日本語入力がMS-IMEになってしまう。なぜなんだスティーブ!

 イーグルスの公式戦日程正式発表については、既に12月時点で大体のものが出ているので、とりあえづ省略。あとは27日がJリーグ日程発表、30日がイースタンリーグの日程発表で、春が徐々に近づいている、というわけだ。



2006年01月23日(月) ホリエモン逮捕のその裏で・・・

 ホリエモン逮捕の報が流れたのが20時頃かな?

 横になって、気づいたら23時だった。


 前の日記で書いた、過去の蹴球観戦記録ですが、一応手持ちの資料から観衆・主審を判明分についてのみ纏めました。

 それに引き続き、ブランメル・ベガルタの過去試合記録に観衆・主審・副審・4審を追加する作業を実施中。さて、完成はいつのことになるのやら。



2006年01月22日(日) 日光神戸 0-3 コクド

f970dbe6.JPG
〇第三回アジアリーグアイスホッケーレギュラーリーグ日光シリーズ最終戦
日光神戸アイスバックス 対 コクド 6回戦
2006年1月22日(日)14時 栃木県立日光霧降アイスアリーナ
主審:川口健司 観衆2,000人 公式記録はこちら

日光神戸 0-3(0-3/0-0/0-0) コクド

 開始13秒でユールに先制を許し、その後もキルプレーで2失点。その後もシュートこそ打つものの、攻めあぐんで、完封負け。

 写真三枚目の左上にいるのは、コクドサポ三名。社員応援団は来ず。右下の「FAIR PLAY」横断幕は、このカード(日光神戸vsコクド戦)限定らしい。

06012210601222

 ・・・とりあえづ、レギュラーシーズンの最終戦ということで、確実に当日券をゲットしておこう(指定席は前売りで完売)ということで、朝8時台の快速に乗り込み、11時の当日券発売開始に間に合う。開場の12時時点では、自由席も売り切れ、立見席のみの販売だった。
 前座試合は、U-13同士の、栃木県選抜vs西武ホワイトベアーズ。15分流し3ピリで、栃木8-0(3-0/3-0/2-0)西武。立ち上がりは西武ペースだったが、徐々に栃木が西武を圧倒し、終わってみれば圧勝。ちょろシュートが決まるあたりがU-13というべきか。
 実力通りといえば実力通りなのだが、北海道勢は(U-13といっても)これ以上のプレーをするんだなぁ、と。

 で、試合については、・・・上に書いた通り。

 毎年、レギュラーシーズンのホーム最終戦の試合終了後には、オレンジの紙テープ投げ込みが恒例になっているのだが、今年はレギュラーのあとに、プレーオフも残っているので、どうするんだかと思っていたら、・・・案の定、後援会のブースで紙テープ売ってた。
 で、試合終了後の選手挨拶でみんな一斉に・・・ではなく、バラバラに投げ込まれ、補助員の高校生と一部サポでみんなで片付け。その後に、改めて選手がリンクに登場し、シーズン終了の挨拶をすると、またしてもみんなで紙テープ・・・。
 うーん、なんだかねぇ・・・そもそも、後援会のブースで紙テープを売るというのは、正直「投げてくれ」と言ってるようなもんだし、今日の試合が紙テープ投げるにふさわしいかと言われると、?だし。

 ちなみに、「つれづれのーと」様でこの辺(紙テープ投げ)の話に触れているが、

「今年もあちこちでやる、やらないで盛り上がっている」

 ・・・「やる」で盛り上がっている(いた)のってどこよ??
 俺の見た限りでは、このサイトもやらない方向だった感じだけど。

 ま、気持ちを切り替えて、プレーオフだプレーオフ!
 その前には(チームのメルマガでも忘れられているが)Jアイスウェスト優勝のサーパス穴吹との試合が2/4(土)に、高松であるけど。
 で、2/16(木)からのプレーオフファーストラウンドの相手は・・・どうやらノルディックバイキングス(北京)か、安養ハルラか。今週のバイキングスの韓国6連戦が終わらないと決まらないかな。



2006年01月21日(土) 雪の土曜日。

 天気予報では、午後から雪の予定だったが、・・・朝起きるとすでに降っていて、しかも積もってた。写真。
 昼から新宿、夕方が東京駅八重洲口で用事があったので、それ済ませて帰る。

 11年か12年前?(フェンシング)日本代表二次選考会の当日に雪が降って、会場に行くのにえらい目にあったのを思い出す。あとは、そうだ、ミッドナイトパーティーのボウリング大会が94年の建国記念日に、田町ハイレーンで行われる予定だったが、雪のため中止(俺は抽選で参加漏れしたけど)。で、頭にきたので、田町ハイレーンに行ってボウリングをしてきた(同じこと考えてたリスナーが俺を含めて4人いたので、男4人でボウリングしたっけ)ということもあったな。

 さて、明日は無事に日光まで行けるのか?>俺



2006年01月20日(金) 日光神戸FC、会員証届く。

0601203bucks

 昨年11月に霧降に行ったとき、日光神戸アイスバックスのファンクラブを「継続」した。まぁ、このチームのFCに入会するのは、経営支援の意味合いもあるのだが。オレンジ会員、3,000円。

 で、その会員証が「今日」届いた。
 よりにもよって、神戸シリーズ最終戦が行われた今日、届くというのもなんだかねぇ・・・。

 しかも、俺が行かない試合に限って勝つし(爆)。まぁ、バックス的には6位決定はしているのだが。



2006年01月19日(木) blogが20000HIT突破しました

 まもなくblogの方が20,000HITします。(1/19 14時現在19,987HIT).さて、20,000HITは誰か?

→17時台に、blglobeから踏んだようです。
 今後ともごひいきに。



2006年01月18日(水) ライブドア騒動に思うこと

 ・・・株に手を出さなくてよかった。



2006年01月17日(火) イーグルスのファンクラブ

 いつの間にか、米田球団代表がブログを始めている。コメントは受け付けていないが、TBは受けているようなので、言いたいことがあるので記事を書いてみる(blogの方からTBしておいたけど)。

 こちらの記事によると、球団代表が各チームを訪問して、打ち合わせしているらしい。

 どうせ打ち合わせるなら、この件をしっかりやってください。

 それは、「FC会員に対する、当日券割引の相互乗り入れ」。

 パリーグ各球団のファンクラブの伝統として、自分の球団だけでなく、相手チームのFC会員に対しても、当日チケットの割引が行われているのだが、イーグルスにはそれがない。おかげで、イーグルスのFC会員は、ビジター会場に行っても、一般ファンと同じ価格のチケットを購入せざるを得ないのである(というか、イーグルスのFC会員特典自体に、当日発売チケットの割引がないのだが)。

 大体、河北新報の対談(11/2付掲載)で、島田球団社長が、「観客の99%が正規料金の入場者でした」ということを自慢しているが、(正規料金の定義をどこに置くかにもよるが)そりゃ、招待券もばら撒かない、FC会員割引もしないとなれば必然的にそうなるわな。(仮にFC会員を「正規料金」とみなしたとしても、「正規料金99%」というのは、招待券バラ撒きが恒常化している、他のパリーグ球団ではありえない。セリーグでも・・・中日、阪神くらいか?)

 下の本で、その辺(FC割引をしないのは、企業戦略の一環なのか?)を取り上げてくれるかなと思ったが、期待外れではあったが・・・。

 いや、俺はFC会員(ゴールド)継続したけどね。ファン感謝祭の日に。
 今にして思えば、結局はポイントサービスが目当てなんだから、レギュラーでも良かったかな、と。

 だからさ、こちらにあるように、「FC会員継続しない人に営業の電話をする」のであれば、その辺(FC会員割引)をしてくれると継続する人も増えるんじゃないかなー、と。せめて、「当日券を前売り料金で買えるようにしてくれれば」。前売りで完売するなら、それはそれで仕方ないことだし。
*営業がファンの家に来たというのは、北海道日本ハムであったらしいけど。

 よろしく。

97敗、黒字。―楽天イーグルスの一年



2006年01月16日(月) 二日続けての寿司。

 昨日は、某所で新年会を終え、本八幡に着いたのは20時20分頃。
 昨日が15日だったので、本八幡シャポー駅ビルの回転寿司「ひまわり」の、月に一度の全品半額デーだったので、20分ほど並んで食す。
 ・・・しかし、新年会で食いすぎたので、3皿しか入らず(爆)。半額で221円(確か)。

 で、今日の夕食も、昨日のリベンジ?ということで回転寿司へ。但し、同じ店行くのもあれなので、駅前の海鮮三崎港へ。だが、一番安いネタで117円、普通目?のネタで171円だったので、どうしても懐(とおなか)が気になってしまい、結局6皿止まり。1,100円くらい。
 いや、うまさ・レパートリーという点では海鮮三崎港>>ひまわりなんだけど、ねぇ・・・。



2006年01月15日(日) 蹴球観戦記録の話(続き)

 某所にて新年会。
 で、帰りに駅着いたら、今日は15日で、本八幡駅ビルの回転寿司屋が半額だったことを思い出し、20分並ぶ。


 ・・・3皿でギブアップorz
 会計は211円(税込)。

***

 おとといの日記で書いた、蹴球観戦記録の話( 1994年1995年)ですが、早速昨日の西が丘にて、某氏より的確すぎるツッコミを頂きました。ありがとうございます。早速観戦記録に反映させて頂きました。

 これを機会に、観衆・主審が正確でない、1996年-2001年の記録についても、改めて観衆・主審等についてまとめてみたいとおもいますが、それは明日以降ということで。一覧はこちらに。
 とりあえづ、1993年以降の(蹴球生観戦での)ベストマッチ・ベストプレーヤー・最多観戦チーム・最多観戦ピッチについては書いてみました。



2006年01月14日(土) 東女体大3-2大阪体大/神奈川大0-2早稲田大

 雨降るかな?と心配しつつ、起きてみると雨は降ってなかったので、西が丘へ。
 初の大学女子サッカー観戦。

◎第14回全日本大学女子サッカー選手権準決勝
2005年1月14日(土)11時 国立スポーツ科学センター西が丘サッカー場

・第一試合
東女体大 3-2(1-1) 大阪体大
 東女体大の合唱攻撃にただただ大爆笑。詳細はこちら。

・第二試合
神奈川大 0-2(0-1) 早稲田大
 こっちは、神大vs早大の応援団対決、さらに早大応援部&ULTRAS WASEDAの応援コラボと見所満載?!ながらも、雨が強くなったため途中で退散。詳細はこちら。

 この両チームによる決勝は明日1/15(日)12時、国立霞ヶ丘競技場にて。俺は行けないので、行かれる皆様よろしくお願いします(何を?)。



2006年01月13日(金) これまでの蹴球観戦記録を纏めてみた。

 とはいえ、前からHP本体には載せていたのだが。1994年、95年の記録がまだ纏めてなかったので、思い出しつつ纏めてみた。

 1994年はこちら。
 1995年はこちら。

 ただ、Jリーグ公式HPを見ても、過去の試合結果が出てこないのはどうよ。
 というわけで、94年、95年の試合結果に空欄があるので、(特に名古屋絡みで)情報お持ちの方、お待ちしています。

 思い出してみれば、俺が蹴球を本格的に見るようになったのは1994年。当時応援していたのは名古屋(Jリーグが立ち上がったときに名古屋にいたから)。あと、JFL昇格したばかりのNEC山形の試合も見ていたな。あと、この時期は(今では信じられないが)代表戦のチケットが余裕で取れたっけ。

 1995年は、ブランメル仙台がJFL昇格したので、結構行っている。あと、名古屋にベンゲル監督が加入して強くなり、天皇杯も優勝した。で、95年11月に、異動で実家(宮城県宮城郡利府町)に戻る、というわけ。

 1991年-2006年の現在までの観戦試合数をトータルすると、(応援するチームから見て)338勝87分392敗、トータル817試合になる。

 果たして、今後どうなるのか・・・。とりあえづ、明日2試合(全日本大学女子選手権準決勝)西が丘に参戦予定だが、・・・雨かよ・・・。



2006年01月12日(木) V仙台、新監督サンタナ氏発表。

 ベガルタ仙台は、新監督にジョエル・サンタナ氏の就任を発表。また、併せてGKコーチとフィジコの就任も発表した。3名ともブラジル人。

 今年のベガルタは、3億円とも噂される移籍金を積んでまで、ブラジルからFWボルティスを獲得するなど、外国人3名は総取替。名川社長、J2降格3年目にして「勝負をかけた」チーム編成にしている・・・割に、現時点では日本人選手の「補強」といえる補強は無に等しく、単に戦力外通告した選手分を「補充」しているにすぎないともいえよう(いや、人数的にそれすらも怪しいのだが)。

 名川社長、「駄目なら自分が首切ればいい」って、自爆覚悟のギャンブルに出たか?!

 いったい、どうなってしまうのか!

 唯一の光明?は、どうやら今年はずっと延岡でキャンプを張りそうだということと(宮城県サッカー協会による恒例の激励会が1/29開催らしい)、どうやら開幕節(3/4)はベガルタは(今年はJ2が13チームで奇数なので)休みになりそうだということ。



2006年01月11日(水) 共学化阻止できず・・・/今年の初突き

 宮城県立高の共学推進確定 県教委判断を知事も了承
------------------------------------------------------
 宮城県教委が進める全県立高校の男女共学化に対し、村井嘉浩知事が再検討を求めたことをめぐり、県教委は10日、臨時会を開き、計画通り、2010年度までに共学化を推進することを最終決定した。県教委の報告を受けた村井知事は「県教委の判断を重く受け止め、了承する」と述べた。これにより、宮城県のすべての県立高校の共学化は政策として定まった。(1/11河北)

 詳細記事はこちらに。

 ・・・村井でもだめだったか・・・。

 あと、夜に今年の初突き。

 あ、当然?フェンシングの話ですよ。詳細はこちらに。



2006年01月10日(火) ヤクルト、球団呼称を「東京」に変更

 ヤクルトスワローズは1月10日、球団呼称を同日付で「東京ヤクルトスワローズ」に変更すると発表した。従来の呼称に「東京」を冠した。昨年12月の実行委員会で承認済み。オーナー会議で4分の3以上の賛成を得る必要があるが、すでにヤクルトを除く11球団のうち10球団のオーナーから文書で了承を得た。3月下旬に新ユニホームを発表する予定。 (1/10 20:10 時事通信)


ちなみに公式HPではまだこれ書いている時点(1/10 20/40)でアナウンスなし。


***

 というわけで、今後当日記・HPでの標記は原則「東京」となります。
 よかったね、東京メッツが札幌に移転した後で(謎)



2006年01月09日(月) 鹿児島実 1延2 野洲

 正月蹴球7連戦の最後を飾るのは、高校選手権決勝。

 今日の教訓。マツモトキヨシで買い物をするとき・・・
・マツキヨポイントは、「税抜き価格」で貯まるので、税込み200円であっても1ポイントしか貯まらない。
・カップラーメンを買っても、(頼まない限り)割り箸をつけてくれないので、言わないといけない(要は、赤いきつねをマツキヨで買ったけど、割り箸ついてなかったので、食べられなかったという話)。

〇第84回全国高校サッカー選手権大会 決勝 2006年1月9日14時8分 国立霞ヶ丘競技場 晴 主審:高山啓義 31,782人
鹿児島実(鹿児島) 1延2(0-1) 野洲(滋賀)

【得点】鹿:79迫田 野:23荒堀、107瀧川

 野洲高は初優勝。
 ファンタジスタの勝利!
 延長後半ロスタイムに攻め上がる、鹿実GKに感動。
 やっぱ、ロスタイムのGKの攻め上がりは、あれくらいやってもらわないと(謎)。

***

 というわけで、新春蹴球7連戦終了。結局、大体JFA後援会で入ったから、入場料はかからずじまい。交通費も、都営地下鉄一日乗車券を有効に活用したのであった。

 後援会といえば、会費支払いの紙が来たなぁ・・・。いや、それはそれで払うけど。けど、これって・・・。

〈EXTRA〉
 ホントに72回大会から84回大会までの決勝のチケット(未使用、半券問わず)を全部持っている人、何か証明があればプレゼントしたいので、連絡ください。なおサッカー後援会で引き換えたものは対象外です。

***

 いや、後援会って、天皇杯決勝は有料(先行予約あり)なのだが・・・。



2006年01月08日(日) 静岡産大1-2順天堂大/駒澤大1-0関西大

 7連戦も今日で6日目。今日は西が丘にて、インカレの準決勝。

 友人に倣って、昨日水筒(0.8リットル)を西友で購入。1,990円だったかな?これにお湯を沸かして入れて、カップラーメン、お茶(たまたま沖縄で買った、さんぴん茶のパックが残っていたので持ってきた)をたしなむ。
 まぁ、西が丘の売店でコーヒーとかカップラーメン食べるよりは、金かからずに済む、と。ちなみに、0.8リットルだと、カップラーメン1杯&残りはお茶3杯くらいになるわけで。

 試合。

静岡産大 1-2(1-0) 順天堂大 詳細こちら。
駒沢大  1-0(0-0) 関西大  詳細こちら。

 さぁ、明日は7連戦のフィナーレ、国立での高校選手権決勝だ。

 ちなみに、インカレ(男子)の決勝は1月15日(日)14時30分、国立霞ヶ丘競技場にて、順天堂大vs駒沢大の対戦。順天堂大が優勝すれば、16年ぶり4度目。駒沢が優勝すれば、2年連続5度目の優勝となる。
 俺は行けないので、行かれる皆様、がんばって下さい(何を?)。
 



2006年01月07日(土) 鹿児島実3-0遠野/野洲1-0多々良学園

 7連戦の今日は5日目。高校選手権準決勝。
 メインは指定席&日陰で寒いので、バック2F最上段へ。

〇第84回全国高校サッカー選手権大会 準決勝第一試合 2006年1月7日12時10分 国立霞ヶ丘競技場 晴 主審:扇谷健司 副審:河合、前之園 観衆:17,259人

鹿児島実(鹿児島) 3-0(1-0) 遠野(岩手)

【得点】鹿:39,50迫田、67永岩

【鹿児島実】GK1溝ノ上 DF3本城、4赤井田(→14猿渡)、5西岡 MF6三代(→2田之畑)、7永岩、8豊満、10赤尾、13諏訪園 FW7かこい、11迫田(→15平田)

【遠野】GK1高橋佳 DF2長田、4伊藤輝、5佐藤、14高橋陽 MF6薄井、11橋場、12松尾(→21高橋大)、15桜井(→20砂子沢)FW7鈴木(→13菅原)、9菊池

【警告】鹿:かこい(累積2枚目) 遠:佐藤

【シュート数】鹿児島実:20 遠野:2


 前半から圧倒的な鹿実ペース。しかしフィニッシュの精度が低いのと、遠野の粘りのディフェンスで、前半40分を0点で守りきった・・・と思ったら、ロスタイムに先制を許す。
 後半も似たような展開。遠野が引き篭るというよりは、単に力の差がありすぎるということか。遠野は(目測で)シュート2本のみだし。

 疾風怒涛の攻撃で、鹿実二年連続決勝へ。

〇第84回全国高校サッカー選手権大会 準決勝第二試合 2006年1月7日14時15分 国立霞ヶ丘競技場 晴 主審:穴沢努 副審:武田、相楽 観衆:19,082人:
野洲(滋賀) 1-0(0-0) 多々良学園(山口)
試合終了

【得点】野:50瀧川

【野洲】GK1下西 DF3田中、4荒堀、5内野 MF7楠神、8金本、10平原、14乾、19中川 FW9青木、11平石(→12滝川)

【多々良】GK1柳井 DF2観音寺、3国光、5田村隆、12平山(→13田村正)MF6楢崎、7菅田、8平間 FW10ハウバート、18石田(→20小畠)、19平川(→11山田)

【警告】多:石田

【シュート数】野洲:19 多々良:14


 あ、今日は国立のバック2F中央、聖火台下で柏サポ・山形サポと3人で見ていたら、第二試合で瓦斯サポ2人、佐川大阪サポ1名が加わり6名で観戦。

 「ファンタジスタ」野洲と、多々良「フリューゲルス」の対戦だったが・・・
 幾分、野洲のファンタジスタ度が上回っての勝利、という印象。

***

 というわけで、マンボー新宿南口店で時間を潰して、これから今年の突き初めへ。



2006年01月06日(金) 関西大2-2PK7-6筑波大/駒沢大3-2中京大

 正月からの7連戦も、今日で4日目、折り返し。

◎第54回全日本大学サッカー選手権大会 準々決勝
2006年1月6日(金)11時 国立スポーツ科学センター西が丘サッカー場

・第一試合 主審:東城穣 500人
関西大 2(1-0)2 筑波大
     (1-2)
     (0-0)
     (0-0)
    PK7-6

PK戦(筑波大先攻)
筑波 5○ 9弾 6○ 7○ 10○ 13○ 8弾 15○ 20外
関西 9○ 7弾 10○ 4○ 30○ 6○ 31弾 19○ 2○

 今時(といっては失礼だが)、関西大がPK職人のGK#41を擁していたとは。で、PKを2本(実際には一本目も止めたのだが、蹴る前に前に動いたということでやり直しになった)止めてるし。


・第二試合 主審:辺見康裕 観衆:550人
駒沢大 3(0-1)2 中京大
     (3-1)
 追いつかれるも中京大が勝ち越したので、このまま決まってほしい(寒いから)と思ったら、駒沢が追いつき、そしてロスタイムに赤嶺のゴールで勝ち越し!
 いやー、いい奴だ(謎)。

 写真はこちらから。
 



2006年01月05日(木) 鹿児島実1-0滝川二/遠野3-2広島観音

 今日は高校選手権準々決勝。選手権の準々決勝、市原と駒場というのも結構珍しい気がする。昔は千葉県での選手権といえば千葉天台だったし、埼玉県なら大宮公園だったしで(川越なんて年もあったな)、あとは昔東北高校が平塚でやったりというときもあったりで。
 で、04年12月以来の駒場。市原臨海と違って臨時バスはなく、東口から乗ろうとしたらバスが全部西口からなのね・・・仕方ないのでタクシー拾う。

 結果はBLOG参照。寒いんで、HP更新は明日に・・・。
 電気あんかを買ったので、これで暖かく眠れる(爆)。

 あ、2005年観戦数まとめ 蹴球編 棒球・その他編とか、埼玉スタジアムツアー写真とか更新してます。



2006年01月04日(水) 日記4周年御礼。(メニーナ3-0北海道文教明清高/常盤木高1-2ヴィトーリア/新日本東京ドーム)

 というわけで、本日でこの日記が、2002年1月4日にスタートして以来、4周年を迎えました。これもひとえに、皆様のご愛顧のおかげです。どうもありがとうございました。
 今後は、この日記と、blogと、おまけにmixiの日記との切り分けも

 今日は、蹴球高校選手権の休養日・・・なのだが、さいスタへ。
 第9回全日本女子ユース(U-18)選手権グループリーグ。
 これが入ることで、「12日で22試合」観戦が可能になる。

12/29(木)国立    高円宮杯U15決勝/天皇杯準決勝
12/30(金)国立    高校選手権開幕戦
12/31(土)各地    高校選手権1回戦2試合
1/1  (祝)国立    全日本女子決勝/天皇杯決勝
1/2  (休)各地    高校選手権2回戦2試合
1/3  (火)各地    高校選手権3回戦2試合
1/4  (水)埼玉/熊谷 全日本女子ユースU18GL2試合
1/5  (木)市原/駒場 高校選手権準々決勝2試合
1/6  (金)多摩/西が丘インカレ準々決勝2試合
1/7  (土)国立    高校選手権準決勝2試合
1/8  (日)西が丘   インカレ準決勝2試合
1/9  (祝)国立    高校選手権決勝
 ・・・この日程を完走できる神は、果たしているのだろうか・・・。
 俺は今のところ29日1試合、3,4日各2試合で、それ以降は・・・日程が空いているわけで。

 今日の試合については、blogの方に詳しく書いておく。



2006年01月03日(火) 帰京/青森山田2-3多々良学園/国見0-1大阪朝鮮/K-DOJOびっくりショー

 オリオンツアーバスで帰京。今回はなぜか安達太良SAに1時15分に着いて以降、全然寝つけなかった。で、帰って3時間ほど寝たあと、起きて市原臨海へ。
 バイクで来てもよかったが、新年早々居眠り運転で事故るのもあれなので、電車とバスで市原臨海へ。けど、五井駅から臨海までのバスって200円もしたっけ?さすがに、ジェフの監督による、歓迎の挨拶メッセージは流れないが。

 以下は取り急ぎこちらを見てね。

第一試合 青森山田 2-3(1-1) 多々良学園 主審:高山啓義 4,500人

第二試合 国見 0-1(0-0) 大阪朝鮮 主審:扇谷健司 9,100人



2006年01月02日(月) さて、帰京/久々にゆっくり聴いたTBC

 今日は特に出かけなく・・・はなかったな。
 八坂神社でおみくじ引いたら、「吉」だったこと。
 そのあと、利府ジャスコに行ったら、「10万円のNECノートPC(Office2003つき)」がまだ残っていたこと(手持ちが5万しかなかったので買わなかったが)。

 去年と同様、23時発のオリオンツアーバスでこれから帰京するわけで、それまで仙台駅裏のi-cafeで時間つぶしにこれ書いているわけで。

 で、帰省して久々に聞いたTBC。

・まさか(TBCまでも)箱根駅伝の中継するとは。
・それに、元旦オールナイトが、午前1時-3時、って。。。
・(石川)太郎さん、福井さんは相変わらず。
・「三菱ドライビングハイウェイ」がいつの間に・・・
・まさか、AMOの枠内で初売り情報流すとは・・・
・「宮川賢のまつぼっくり王国」(日曜1730-1930)、藤沢アナがはっちゃけまくってます!

 あと、毎年元旦の午後ワイドに、小坂誠(柴田高-JR東北-千葉-巨人)がゲストで出るのが慣例になってたけど、今年はないのか・・・と思ったら、今日のスポパラに出ていたようで。

 TBCではないけど、「mamiのRADIかるコミュニケーション」(東海ラジオ)を久々に聴いて・・・(「Pop’nパジャマ」は、午前1時まで起きる気力も、タイマー録音用のカセットテープも持ってきてないのでパス)
 ケ、(北斗の拳の)ケンシロウが・・・「俺は、北斗の拳のケンシロウだ。708ある経絡秘壷(けいらくひこう)のうち、まみを突いた。お前はこれから、ずーっとこの放送を聞くことになる。お前はもう、聞いている」のオープニングが、いつの間に消えていた・・・。
 そして、小森さんが新曲を1月21日だかに発売、はいいが。。。

 か、「カントリーガール」!?あの、谷山浩子さんの??
 いや、仕上がりは特に問題はないけどさ(ちゃんと4番までやってるし)、何故に小森さんがカントリーガールを??
 そりゃ、確かに昔(20年以上前)、たんぱのはしゃマルだったかな?の「ミュージックイマージュ」(曲をもとにしたポエムを紹介するコーナー)で、谷山さんの「うさぎ」(元は、野崎たみ子に書いた曲)を使ったこともあるから、まったく接点がない、というわけではないけどさぁ・・・

 なぜなんだ、スティーヴ!



2006年01月01日(日) 謹賀新年

 2006年も皆様、よろしくお願いします。

 2006年の目標・・・毎年似たようなこと言ってる(書いてる)気がする。
注)ちなみに2005年の目標はこちら

1.就職する
2.結婚する
3.借金を確実に返して、貯金を増やす
4.減量
5.ベガルタ仙台J2初優勝、J1「復帰」
6.トランペット吹けるようにする

 6.のトランペットは、イーグルスの応援団として、ということで。
 毎週水曜日、島村楽器のスクールでレッスン受けているのだが、やっと長めの音が出るようになった、というところか。(ちなみに月謝1万円)
 俺個人として吹けるようにする、というのもそうだし、県営宮城球場でのイーグルスの試合で、鳴り物使えるようにする、というのもある。

 というわけで、本年もよろしくお願いします。


 < 過去  INDEX  未来 >


KAMMY [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加
エンピツユニオン