我が家ではまだ、息子にチョコをまだ食べさせていません。 できることなら、遅らせたい。 アイスは1歳から、いつの間にか解禁しちゃってるけど・・・。
いつか、食べてしまうんだろうけれど。 チョコをたべなくても美味しいものはたくさんあるっ!なぁんて。 (ママはチョコ会社に勤めてたくらい、チョコ好きなのにね。)
お友達とおやつタイム。 ママ用にチョコを出していました。
当然、息子も欲しがる。 そりゃそうだよなぁなんて思いつつ。 一口食べさせました。
息子『イラナイ』 変な顔をして吐き出して、ママに渡しました。
なぜか?
本日のチョコ、ちょっといいもので、カカオの含有率が 70%とか80%とかのものだったので、苦いのです。 甘みよりもカカオの苦味が勝つ感じ。
よしよし。
これで、当分はだいじょうぶかしら?
ママの作戦、成功したかなぁ。
最近、かなり言葉が増えてきました。
会話ができるようになって、とっても楽しいです。 そのぶん、生意気なことも言われるようになって、 むっとしたり、凹んだりもしていますが・・・。
今日、私が耳を触っていたら、 『かーさん、みみ、いたい?じょうぶ?(だいじょうぶ)』 と聞いてきた。
びっくり! 耳を触っているだけで、そんな心配をしてくれるんだ~。 とちょっと感激。
これって、息子の中で言葉と、言葉の意味と、しぐさが 連動しているってことだものね。
そんな、感激することもあったのですが、今日は実は大変でした。
昨日、疲れきってはずなのに、というか疲れすぎていたのか 眠りが浅かったらしい息子。 夜中の1時過ぎに起きてきました。 寝室ではなく、リビングで寝ると言うのでしばし、添い寝。 夫はまだ帰宅せず。 2時前になってようやく帰宅。 『おとーさんのごはんのじゅんびをしてくるね』と言って キッチンに行くと、しばらくもぞもぞしていたかと思うと、 がばっと起きてやってきて、
『おとーさん!まだ?!おとーさん、まだ!?』 と元気に言い出した。
パパが帰ってくると、玄関までどたばたと走って行き、 『ただいま~』(←おかえりとただいまの区別がイマイチついてない。)
その後、寝る3時前まで元気に遊んでいました(汗)
で、朝寝坊するかと思いきや、、、6時半に元気に起床!
君・・・。
どこにその体力があるんだ・・・。
と突っ込みたかった母。
ご機嫌で着替えて、ごはんも食べて、パパをお見送りして。
その後が大変!
眠いので、ぐずぐずぐずぐず。
『だっこしたい!だっこしたい!』
ダッコをせがみ、用事もすすみませぬ。
眠いのがわかっているので、家事が終わったら寝かせようとしたのだけれど、 それでもナカナカ寝ない。 『どうする?ねんねするの?』 と聞いたら、 『○○○(←名前)ネンネ スル カラヨ!』 (ねんねするよ・・・の意味らしい) と叫んで、ね転がるけれど、寝ない。
結局、かなりの時間ぐずって、やっとこさ眠りにつきました。
ほっと一息。
しかし、その後息子は寝続けること4時間!
さすがにちょっと寝すぎじゃなぁい?
春休みで実家に遊びに来ている、甥姪たちと一緒に 東山動物園に行ってきました。
従兄妹というのは、お友達とは少し違うのを感じるのか、 単に、年が違うからなのか、息子は大喜び。
ひとつ年上の従兄に手をつないで歩いてもらい、とことこ歩き回る。 そして、一緒に走りだして片方がバランスを崩して2人とも転び、 その度に、抱きあげてもらったり、土をはらってもらったり。 一緒にいると、つられるのか、抱っこをせがむ回数が少なく感じるくらい よく歩いて、ニコニコでついてまわっていました。
動物を見たり、一緒にお弁当を食べたり、遊園地で遊具に乗ったり。
最後はゴーカート。 ひとりではまだ乗れない・・・、でも運転したい息子は 従兄が一緒に乗ってくれ、サポートつきで初ゴーカートを体験しました。 とってもとっても嬉しそう。
1歳違いと3歳違いの従兄と半年違いの従妹。 特に、年上の2人はとっても頼もしく感じました♪
朝からお買い物へ。
本当は徒歩圏内で済ませる予定だったのに、息子が 『かーさん、ぶうぶ、のる!』とのこと。
あまりにも主張するので、近くのスーパーまで車で出かけました。
スーパーに着いてカートに乗せようとしたら 『イヤ!ノラナイ!ダッコ』だとのこと。
仕方がないのでダッコしてかごを持って買い物を始めたら 『チョウダイ!』 かごを持って歩きたいんだそうな。 野菜が入って重くなったら、かごを下に置いて押し出した!
火曜特売で開店早々、人は結構多いので、ひやひや。 やっとのことでやめさせて、手をつないで歩いていたら、 ちょっとした隙に脱走しては、走り回る! そして、わかっているのに『かーさん!どこぉ~?』 その度に連れ戻して、急いで買い物をしていたら、 今度は乳製品のコーナーで、アンパンマンチーズを発見!
『アンパンマン!アンパンマン!』 あまりの主張に負け、買うことに・・・。
レジでシールを貼ってもらい、ご機嫌で駐車場までもどったら、 今度はチャイルドシートに乗らないと言う。
後部座席のチャイルドシートがついてない側に座り、 『ここ~!』 『ダメ!』 『ここ、のんの!』 『ダメ!』
すねて・・・。運転席へ移り 『ウンテンスル~!』
始まりました。いつもの『ウンテンスル~』 一度、夫が車いじりをする時に運転席に座らせてから味を占めたらしく、 運転席でハンドルを握ったり、キーを入れたり出したり、 ハザードをたいたりがお気に入りの息子。 コレが始まると、なかなか終わらない。
結局、数十分、駐車場で格闘してました。
朝イチで買い物に出かけたのに、既にママはげっそりです。
息子を預けることにしました。
場所は家から車で5分ほどの野外教室。
いいと思ったところ。 * 集団生活に徐々に慣らせていける。 * お友達との距離感をママのいないところで覚えていく。 * 毎日お散歩に行くらしいので、強くなれる。 1時間以上は歩くらしい。 * お着替えは最低2着。 * どろんこあそびをさせてくれる。 * 水遊び、など季節に応じた遊びをしてくれる。
トイレトレーニングを始めるころなので 周りにお友達がいると刺激があっていいかな。
そしてもうひとつ。
ママの息抜きの時間が持てる!
経済的にはちょっぴりきつくなりますが、 引き締めて丁寧に生活していれば特に問題はないでしょう。 きっと!うん。
2006年03月13日(月) |
しんかんせんにのりたい! |
息子の美容院で名駅の高島屋に行ってきました。
毎度毎度、カットとなると全身で抵抗する息子ですが、 このキッズヘアサロンなるところへ前回から行くようになってから 多少、抵抗が減りました。 といっても、カットしてもらっている間の2/3は泣いているけど・・・。 アンパンマンのビデオや、トーマスのおもちゃが あるので、それに多少気がまぎれるらしい。
今日もある程度は泣いたものの、無事終えました☆ といっても、自分で車の椅子に座ることはできなかったんだけど。 それでも、まぁよし! 来週の結婚式の出席のために、少しでもきれいにしておかないと!
それからもうひとつの息子のお楽しみ。 高島屋のタワーズの駐車場。
駐車場から新幹線や在来線が見えるのです。 それもひっきりなしにやってくる。 電車大好きの息子は一度、そこに行くとなかなかはなれません・・・。
今日も『しんかんせんにのりたい!』といいながら 真剣にながめていました。
数ヶ月ぶりに、地域の赤ちゃんサロンに参加してきました。
息子が5ヶ月くらいのねんねちゃんの頃から参加して その頃は毎月行っていましたが、息子が大きくなってからは そろそろ遠慮した方がいいのかな?なんて思ったり、 いろいろと違う場所で遊んだり、で遠のいていました。
久しぶりに参加してみたら。 今日はねんねちゃんの赤ちゃんがほとんどいなくて、 1歳半くらいから3歳前くらいの息子とほぼ同じくらいの子が ほとんどでびっくり。
だからか、話題も『イヤイヤ』や『トイレトレーニング』 『怪我、事故』が多くてとってもためになりました。
1時間ほどお話をして、その後おやつタイムなのですが。 以前、参加していた頃は食べられるおやつも限られていたり、 ちょっと多くてママが食べていたりしていたのに、 今日は、ぺろりとほぼひとりで食べちゃった。 もう、出してもらえるおやつは、食べられるものばかりなのよね。
ん~。 成長したなぁ。
しかし、息子、おもちゃをお片づけができません。 『ナイナイするよ~』と言ったら、寝たふり。 はぁ~。 コレは、どうやらまだまだらしい。
4時前に終わったのでそのままお友達の家にお邪魔しました。
そしてそこでも、やらかす息子とお友達。 何故かひとつのおもちゃに執着する。 興味の対象が似ていて、いつも一緒に遊んでいるから 仕方がないと言えば、そうなんだけれど。
2人のママ、声を荒げて怒り、抱きしめて諭し、 にぎやかにおだてて拍手し、最後は疲れ果ててため息でした。
ふぅぅ。 とりあえず、1週間が終わった。 明日は夫にバトンタッチです。
『イカナイ!』
これ、最近の息子の口癖です。
お買いものやお友達とのお約束など、たいていのお出かけには まずは『イヤ!イカナイ!』 と言ってくださる・・・。
その度に、『○○くんとあそべるよ~』とか 『ぶうぶに乗るよ~』とか言って、誘ううのですがほとんどダメ。
出かける予定の時間より15分~30分前から、誘い始めないと こちらがいらいら。 本当に骨が折れます。
だったら、お出かけしなければいいのだろうけれど、 用事もあるし、お友達と遊びたいし、何より今、息子と2人で 家の中に1日中はいることは不可能です。 絶対に煮詰まって、お互いイライラしちゃうもの。
今日も、しっかりやってくれました。
午前中、お買い物に行こうとすると、『イカナイ』
やっとの思いで連れ出したら、『ぶうぶ、や!コレのる~』 とベビーカーを指差す。
とりあえず、チャイルドシートに乗せたら大泣き。
お買い物に行っても、ぐずぐずぐず。 帰ってきたら、『ぶうぶのんの、ナイッ』(降りない) 抱き上げて帰ってきたら、しゃくりあげて大泣きしながら 自分で階段を下りていくし・・・。
もう、ママ、どうしたらいいの?って感じでした。
お昼からお友達とのお約束があったので、 『お昼ごはんをたべよ~』と抱き上げて トントンと落ち着かせながらお話していたら。 寝ちゃった・・・。
それも2時間。
急遽、お友達に連絡して時間を遅らせてもらいました。
そんな、こんなで起きてからお邪魔したら。 ニコニコと遊んでおやつを食べていたかと思ったら、 今度はお友達のおもちゃをとるわ、押すわ・・・。 こういう日はとことんですな。
何かやらかすたびに、怒って、諭して、抱きしめて・・・って しているうちに、疲れて、頭の血管切れそうでした。 そして、また舌の根も乾かぬうちに同じことをやってくれる息子君。
私の顔を見て、お友達が心配してくれました。 家に帰ってきたら、どっと疲れが出てきちゃった。
お風呂からあがって息子にパジャマを着せて、 バスローブのままバタッ倒れこんで休憩していたら、 寄ってきた息子。
『おかーさん、どーしたの? じょうぶ?』
う~ん・・・。(涙)
このやさしさがあるのなら。
お昼から少しは協力してくれぃっ!
本日、どっと疲れました。 あと1日、がんばれるかしら・・・。 あと1日。
息子が椅子に登る時、『よっこいしょ~』と言い出した。
? ? ?
パパもママも行ってないと思うんだけれど・・・。
息子に『だれがよっこいしょ~』って言ったの? と聞いてみたら、少したってから、ごにょごにょごにょ。
『~ねっ、おっきぃばあちゃん、ねっ、よっこいしょ~ ってた。』 『~ねっ、おっきぃばあちゃん、ねっ、よっこいしょ~ ってた。』
繰り返し、繰り返し、一生懸命おしゃべりして教えてくれました。
(あのね、大きいばあちゃんがね、よっこいしょって言ってた) だと思われる。
確かに今日の昼間、大きいばあちゃんに会ってきました。 で、おばあちゃんが椅子に腰掛ける時に 言っていたのを聞いていたんだろうな。
しっかり見てて、まねをすること、 コチラが訊ねたら、それなりの答えが返ってくることに 改めて感心したママでした。
この夏くらいで、オムツをはずそうと思っています。 来春からの幼稚園に間に合うようにすれば大丈夫かなとは 思うのだけれど。
現在、我が家にはアンパンマンの補助便座が 準備されました。
ココのとこ、トイレに興味津々。 たまに『トイレ、いく~』と言い出します。 その時は、必ずズボンを脱がせ、オムツをとり、 アンパンマンに座らせるのですが、出た試しはナイ。
もよおしたから行くといっているのではなくて 単なる思い付き。 それでも、いいや~と毎回お付き合いをしているのですが。
なまじっか、トイレに興味があるだけに、パパやママが行っていると 開けたがる。時には行こうと扉をあけると、先に行くといわれる。
行きたい時にいけない、コレがつらいです。 これもママの試練ですかねぇ。
お昼ごはんの後、ばあばに電話をかけました。
息子、電話は出たいくせに、自分から素直に出るとは なぜか言えません。
『ばあちゃんだよ~。でんわ、お話しする?』 『いや~!いらないっ』
というくせに、『じゃあ受話器ここにおいて置くよ~』 電話台の上に受話器を置いておくと、いそいそと 電話に出ようと寄って来る。
そして、嬉しそうにおしゃべり。
それなりに、電話口のばあばと会話がなりたっているようで ちゃんと『うん』とか『わかった』と返事をし 『ばいば~い』とママに受話器を渡します。
その後、ママがおしゃべり。
今日はそんなに長くお話してなかったと思うのだけれど。
途中で寄ってきた息子に
『ばあちゃん、おわりぃ~』と受話器を取り上げられ、 置かれて切られてしまいました。
お話ばっかりしてないで、遊んでよ!ッてことだったのかしら?
でも、その後もマイペースでひとりで遊んでいた息子。
思いがけない行動に、思わず笑ってしまったママでした♪
リニモの1周年記念イベントに行ってきました。
最近、『○○に行こうか~?』と声をかけたら必ず 『行かない』と答える息子。
今日だけは違いました。 『リニモに乗りに行こうか?』と言うと 久しぶりにめちゃくちゃ素直に 『行く~!リニモのる~』とな・・・。
ふ~む。 自分が興味あることとか、楽しいことはいいらしい。 ココのとこ、パパとママのお買い物とか用事で出かけることが 多かったからいやだったのかなぁ?
でかけると、大喜び。 リニモの車両基地で、何台ものリニモがいるのにニコニコで ずっと指差して 『リニモ!リニモ!』と騒いでいました。
ん~。 こういう興味はやっぱり男の子なんだろうか?
2006年03月01日(水) |
自分でパジャマ~。。 |
自我の目覚めがこんなとこにも。
お風呂上り、いつものようにオムツをはかせて、 パジャマを着せていたら、突然怒り出した息子。
『ジブン~~!はくぅ~。ボンっ(ズボン)』
どうやら、ママがパジャマのズボンをはかせたことが 気に入らなかったらしい。
泣きながらママの手を叩いてはらいのけ、 ちょっと離れて自分でズボンを脱ぎだした。
どうするのかなぁ~?と見ていたら、 いったん脱いでから、自分で悪戦苦闘しながらはいてる・・・。
『ジブンデ!』の主張なのよね。
眺めていると半分はけた! そして、あとはやってとニコニコしながら寄って来る。
なるほごね~。 自分でできるところまではやらない時がすまないらしい。 コレもひとつのステップかなぁ。
なるだけ、余裕を持って対応していければと今は思っているけれど、 やっぱりカリカリしちゃうんだろうなぁ。
|