二ノ宮啓吉の区政日記
DiaryINDEXpastwill


2002年03月28日(木) 地域に開かれた学校とは

学校評議員制度が発足いたします。
目黒区では開かれた学校を推進するため、学校運営等に関して            学外の助言や意見を聞き、一層開かれた学校を目指しております
★評議員は一校5人位として無報酬し、学校以外の者で学区域に
 在住し、教育に理解と識見を有する者、
学校長の推薦により目黒区教育委員会が委嘱する。
★評議員は校長の求めに応じて
 ① 学校の教育目標や教育計画、教育活動の実施など学校運営
   の基本方針や重要な教育活動に関すること。
 ② 学校・家庭・地域社会の連携に関すること。
 ③ その他 校長が必要と認めたこと。

 平成14年度より教育委員会は各学校に地域の声を生かす目的で
 学校評議員制度を導入致します。
 今までは地域の学校とかけ声は有りますが、校長以下教頭や先生の
 意見で学校運営が進められており、地域・地域とかけ声のみで独断で
 運営が進められておりました。
 地域を「けぶたい」校長は設置に非協力となります。小学校22校・            中学12校あり、見守って参りご報告申しあげます。
 
私が区議会に席を置いた時、住区組織がだんだん進んで参りました。
その時のふれこみは各学校単位で地域の学校をみんなで見守る組織が
住区組織だと聞いておりましたが、いつの間にか単に町会を大きくした
官制コミニテーと成ってしまいました。
 そして事有るごとに地域の力を教育力をと声が聞こえますが
何をどうすれば協力出来るか、何時もほやかして今日まできました
「他人の子も、我が子も同じ合いの手を」「見ぬ振りしない親御さん」
21世紀を担う子供を地域で暖かく見守る仕組みと成れば幸いと存じます。


2002年03月27日(水) 予算委員会無時終了する

平成14年度目黒区一般会計予算審査終了
27日に15日より始まった予算審査を無時終了し委員会で
各会計の賛否の発表が行われました、一般会計は自民・目ク・
公明の3会派と無会派5人の賛成で採択されました。
 内容に付いては明日の日記に書きます、
29日の本会議で議決されいよいよ平成14年予算が稼働いたします。
委員長として8日間と短いようで長い時間でした、副委員長の清水さん
の協力を頂き、区議会事務局のご支援を頂いて終えることが出来感謝して
おります。
 私はどちらかと言うと発言する方が楽でしたが、幹事団の一員ですので
時の幹事団が受け持つ決まりですので、その責任を果たすことが出来感謝
しております。

桜の花も満開になり、ここ二三日の花冷えで散るのが遅れており、
4月の入学式まで待ってくれるかなー。
 


2002年03月23日(土) 中目黒公園開園近し

       目黒区立 中目黒公園 開園を迎える
 
平成14年3月31日 午前10時より開園式典が開催されます、
施設見学 「花とみどりの学習館」 10時30分より

開園記念少年サッカー大会  12時より4時30分まで                   (多目的スポーツ広場)です。

目黒川の桜も満開になり土曜日・日曜日は両側の桜も満開で
家族連れの方々がお花見にぞろぞろ、あいにく寒いので風を
引かぬようにご用心してください。

お散歩がてらにどうぞ中目黒公園開園においで下さい。
2月22日に報告済みですが期日が近づきましたので報告

感想・意見は掲示板にご意見をお寄せ下さい。お待ち申し上げます。
メールでね


2002年03月20日(水) 区立中学校の卒業式に思う

   中学校の卒業式の所感
目黒区立中学校の卒業式が本日20日に一斉に挙行された、
ある中学校では「君が代・日の丸」に付いて強制をしないで、
立ちたく無い方はご自由にお座り下さいとわざわざ教頭がアナウンス
する馬鹿教頭が目黒に居るのに驚いたと言う人や、国家斉唱と有る
のに前奏も無しにネロデーが演奏され、さも歌うなと言う様な学校も
あり、法制化した国家君が代に対してあまりにも偏向教育ありありの
学校が見受けられる、私はよく海外に旅行する機会が多く正式行事にも
参加させて頂きますが、日本ほど国家国旗に対する、感覚・意識が欠け
ている国は無いと思います。私は強制されて歌えとは申しませんが、
立つことも自由にどうぞとは、なんたる事か、この様な先生がいるから
親にも、他人にも自由の覇気違いを平気でやる子供が増えるのです。
日の丸を見ると即、戦争と言う人が居ますが、確かに日の丸を掲げて
戦争をしましたが平和国家日本は先の大戦の教訓に則り平和憲法を
制定し50数余年経過しており、まだ亡霊に取り付かれた一部の分子が
平和ぼけしないようにお題目を唱える様に騒いでおります。悲しいかな

 又校長も情けない、一部の分子の言う事に振り回されて居る様では
立派な教育など出来ないと思う、歌いたく無い方に国家君が代を歌って     もらいたくないし、抗議するなら黙って座っておれば良いことで、       校門の前で反戦ビラや、抗議ビラを撒くのも、自由を強制している。

 子供達は皆、名残を惜しみ感激して瞼をはれて居る子もおり、私も思わず
もらい泣きをする感激を覚え、概ね立派な卒業式であった。
今年は桜も満開に近く入学式まで咲いていれば良い思い出に成るのに。
自然の節理にはかなわないですね。


2002年03月18日(月) 懐かしの東京産業信用金庫

懐かしい名の東京産業信用金庫
私は昭和40年5月より先代亡き跡を継いで社長になった、
大学を出て3-4年の27才で跡を引き継ぎ、毎日金策や当座預金
に飛び回る事が多かった、当時当行には先輩に宮本さんがおり、        なんとなく親しみを持っていた、同輩の行田君が東京産業に入行        しておりなんやかやと相談をしたのを覚えている、その後何年か後       に区議会議員と成ってから、目黒区信金協議会の席に一年下の後輩の      稲見君が常務として活躍している姿に接した思い出がある。
 この度臨時総代会の議決通知が来て、東京産業信用金庫と言う
名前が消えてしまうのに、懐かしくて日記に書いた。

「東都中央信用金庫」となる、関東財務局の認可がおり次第、
平成14年10月15日より対等合併する事となる。
  資本、預金力を充実して東京・横浜・川崎地区で中小企業の為に
頑張って行ってもらいたいと思う。

金融の自由化やペイオフの解禁と金融界を取り巻く環境は厳しい
事と思うが体力を十分に付けて荒波を乗り越えて地域の金融機関
として我々を守って行ってもらいたい。


2002年03月16日(土) 自民党目黒総支部大会を終える

   自民党目黒総支部大会が開催
3月16日 目黒雅叙園 舞扇の間に於いて 目黒支部大会が
開催されました。薬師寺区長・東京都連組織部長・小野清子参議
保坂三蔵参議・越智通雄前衆・小杉 隆前衆・小山敏雄都議を迎え
本田早苗支部長が新たな気持ちで開かれた党として前進しようと述
べられ、総支部として党情報告・決算・活動計画・予算が承認され
規約改正・役員改選が行われ、現執行部が再任される。
 来賓の区長は区議会第一党の自民党により以上にご支援頂き諸施策
を遂行して行きたい旨のご挨拶があり、再度挑戦の決意が感じられた。
小山都議は11名に成った自民党を次の補欠選挙・統一地方選挙を
目指して多くの区議会議員誕生に全力を尽くす事を約束した。

 近年に無い穏やかな大会であった、みんなで手をつなぎ党勢を拡張し
自由と民主主義を旗に団結する事が必ずや良い結果と成る事と思う。
過去を非難する事無く、意見を大いに交わし決めるべき事は一つに
なって前進して行こう。

区議会も2っに分かれて居るが今回のみんなの配慮は立派だった
自民党は1っと印象を区民に与え、2つになっても切磋琢磨して
党人として行動する姿が出来た。

 各総務・広報・党紀・女性・青年部・に多くの人を結集して
開かれた党として頑張って参る事をお約束して、報告と致します。


2002年03月15日(金) 東京茶道会のお茶会にお誘い

     女房の道楽「東京茶道会」のお手伝い
平成14年4月14日 文京区音羽 護国寺茶寮で開催される
お茶会に松尾流東京理事としてお席を持つことになりました。
 私は女房の道楽として許しておりましたが、お弟子さん増えると
年に2.3回はお茶会を持たないと、励みにならず又他流試合を
しないとなかなか上達しません、毎日お弟子さん達は稽古にこられ
私の居る場所は自分の部屋のみとなります。
 当日は休みですと運転手となり、たまにはお客さんになったり、
「月窓軒」にて催されますので皆張り切ってお稽古中です。
裏千家・有楽流・宗偏流・表千家・江戸千家の方々が当日お席を
持ちます、桜は散ってしまいますが、東京散策として是非ご参加を

 まだ当日券は御座いますのでご希望の方はE-Mailで申し込み
下さればお譲りいたします。
住所、氏名、電話をお願い致します。(特別無料、今月末迄のみ)

松尾流は古くは京都の公家を中心に広まりました、武家社会
で茶の湯が進につれ京都から名古屋えと広がり尾張家のご加護と
茶の湯の茶頭として武家社会に広がりました、
 江戸えは表千家や裏千家のように女学校での進出が無くかたく
流儀を守ってわびさびの中にも気品と格を重んじて参りました。
そのために東京ではなじみが薄く、東京稽古所に蠣殻町の水天宮
元赤坂の豊川稲荷・世田谷の松原にお稽古所があります。
 名古屋より松尾流の先生方が東京へお出になられております。

若い方でお茶を覚えたい方、二ノ宮光子までお電話下さい。
時間・曜日は貴女のご希望の日をお選び致します、男子歓迎。


2002年03月14日(木) 区営火葬場建設概要がしめされる

区営火葬場建設概要が示される
港区(11.75%)品川区(17.20%)目黒区(7.65%)大田区
(46.85%)世田谷区(16.55%)の出資比率で負担金を負担して
設立される、(仮称)臨海部広域斎場、大田区東海1-11-2
(首都高速湾岸線と平和島・大井中央海浜公園の所22,496㎡)
五区による一部事務組合を結成し組合組織で発足する。
2階建て(7,584㎡)駐車60台駐輪施設・防火水槽設置。
大型火葬炉6炉・超大型火葬炉2炉を設置した広域斎場です。

「主張」今まで城南地区の火葬場は桐ヶ谷斎場・代々幡斎場で
株式会社「博善社」の一社による独占企業でした、超高齢社会の
到来と公営企業の火葬場設置の要望に応えて建設計画が始まりま
した。平成14.15年で管理運営について協議を詰めて参ります
14年度は建設工事・電気排水空調工事をすすめ、
15年度は駐車場・造園・エレベーターと進み火葬炉工事と成ります
本年5月の組合議会を開いて契約案件が議決されます。
 今までの会社経営から公営企業の運営に成りますので今以上に
利用料金等安く・利用出来ると思います。


2002年03月12日(火) 会社更正法の佐藤工業と目黒

会社更正法「佐藤工業」と目黒区
都立大学跡地施設建設の2期工事の請負業者として佐藤・東急・中村組
のJVで施工され、本日都立大学跡地建設特別委員会にて竣工視察を終え
竣工を確認して参りました。
 総額122億6千6百万円余で5月9日に落成式を迎えることが出来ました。
素晴らしい文化ホール・体育館・図書館と第一期工事完成部分を合わせて
9月に総合披露開館致します、
 佐藤工業には最終支払い金として18億有り、3月1日に工事も完了した後
会社公正法の適用を申請したことで、今回の支払いは保全管理人及び保全管財人
をとうして支払いを致す運びとなります。
 一応工事が完了しており、安心致しました。
★文化ホール(パーシモン・ホール)として120席の音響効果は日本でも最新
      メイプルの木目の暖かみ有るカベ、目を見張る緞帳です。
  小ホールは200席の平場で多目的に利用出来る場と自動的にイスが出て
      鑑賞出来る観客席ホールとして多くの区民が利用出来る事と思 。
★体育館 2階にありバスケツトなら1面、バレーなら2面、バトミントン6面
      自然光を取り入れた体育館です。
★図書館 5万冊を収納出来る平場の図書館、さしあたって3万冊をオープン に 向けて
     目黒の中央館としてオープンいたします。 
3っを結ぶプラザスペース・食堂等が整備され区民の利用をお待ち申し上げます。

 「主張」私は素晴らしい施設が出来た事は喜ばしいことであるが、
ISO14001を取得した目黒区として節電の努力が欠けている
もっとこまめに切れる方法を実施すべきである。
次に維持管理費が5億8千万円を予定しており、今後の維持管理に問題を
  残す気がする、図書館職員も区全体で102名の枠を守り非常勤で不足を
対応する努力は認めるが、もっと努力をしても良いと思う。
文化ホールも芸術文化振興財団に委託させるが、維持管理は業者委託しないと
運営が出来ず、防災センターは24時間体制と聞いて、大変な金喰い虫に成らない
様にこれから、色々の箇所で削減して行かないと財政的にも大変な事となる。


2002年03月08日(金) 二年目を迎えた介護保険

       二年目を迎えた介護保険 
みんなで支える(長寿社会)介護保健がこの4月で2年目を迎えます。
 65才以上の高齢者に(一号保険者)に保険料を頂き6段階の支援・介護
 を1割負担で受けられる介護保険制度です。
利用者が自由に介護を選べる・利用者の満足度が問われております。
ある区では24ケ所のステーションに月130件の苦情がよせられ、
その内訳の19.5%はケヤーマネージャーえの苦情と聞いております
お年寄りは年々年を取り、体調も変化しており、訪問依頼をしても来ない
マネージャーが要望を聞いてくれない、等当たりはずれが出て来ております。

国の基準では一人のマネージャーに50人を限度としており、忙しいから
と言ってなかなか来訪が無い人もあります。
在宅サービスの充実、本人の納得いくサービスが求められております。
在宅と施設介護では家庭の負担が差があります、それを埋める事が
今問われて居るとおもいます。

ケアーマネイジヤーの平均は40-45人位が理想で在宅介護をもっと
充実しないと施設介護に偏る事となります、住宅改造(一割負担)で
手すりや段差を解消して高齢者が生活出来る住環境を整備することが
求められております。

介護保険制度は「走りながら見直す」と言われており、苦情の多い
ケヤーマネイジヤーの来訪・ケヤープランの見直し・は月に一度は
自分で、家庭でチェクして見ては如何ですか?
貴方の家には今まで何度来てくれましたか?
どんな事でお困りですか?自立支援に協力してくれてますか?

二年目を迎えて「みんなで支える介護保険」を充実して行きましょう。


2002年03月07日(木) 区立中学校給食民間委託進む

    目黒区立中学校給食に民間委託完了
平成13年度後の中学校給食調理委託は残す所区立第3中学と十一中
  となり、3中・11中で説明会が催された。
   14年度新規委託校の業者選定に入り、区内中学校の委託業者の中より
  2社を選定しその業者が区内で1学校しか委託をしてない業者を決定する
  段取りとなる。(一業者は3-4学校委託可能)とのことです。 
  ★問題点と説明会の発言要約
アレルギー食えの対応は--同様に対応し、後退は無い。
効率化がはかれる---民間委託により経費の削減が図れる
良くなった点-----正規栄養士の配置、行事食等柔軟になり
運営協議会が設置され意見が反映出来る。
給食費の変更は----給食費の変更はなく従来通りです。

●全中学校に於いて民間委託が完結し次は全小学校となる。
   今までのペースだと毎年3校づつ進んで22学校だと何年掛かるか?
   やはり退職不補充を基本にすると3-4学校のペースに成ると思うが
職員人件費が民間委託との差は歴然としており、勧奨退職を募っても
早急に民間委託を推進すべきとおもいます。

地方分権推進の名の下に国・都の施策がだんだん区に降りてきており、
その上財政補助が削られており、今の内に方針を明確にすべきであります。


2002年03月06日(水) 予算特別委員会委員長に就任

平成14年度目黒区予算特別委員会委員長に
   3月6日本会議終了後開かれた予算特別委員会に於いて
   委員長に推薦されました、副委員長は目黒区民会議の清水正邦氏
   と共に3月15日から審査されます平成14年度各会計予算の
   審査が始まります。
    日記にも度々書きましたが、新庁舎移転費用の経過、捻出、等
   初めての膨大な予算です。
   内容は審査が進む中で報告を致しますので、今日は委員長に就任
   したことで終われます。

   3月1日から始まりました本会議、区長の所信表明から始まり
   代表質問、各会派より一般質問が2日に渡り行われ、今日は委員会
   に付託をして行われる議案の付託日でした、
   その中で共産党の人が11月議会の決算の反対討論で区長が「議会にも
   区民にも相談無く千代田生命跡地を購入決定したことは遺憾である」との
   発言が有り、その文言で議会運営委員会が開かれ質疑しましたが、
   我々は自民・区民会議・公明の3会派は事前に話があり、委員会で報告も
   受け、区長の判断で購入を決定した事に賛意を表しておりますが、
   共産党は横暴だ、議会ルールを無視している等の発言が今日もあり
   改めて議長より訂正の報告が有りました、
   一件落着ですが、共産党はまだまだ納得しておらず、予算委員会で追求する
   と言っております。

  ★物件を購入する場合事前に審査して買う場合と、緊急を要しある程度水面下
  で話を進め、契約する方法があり、この場合価格とか、話によって買い手の
  手の内を見せない方法で契約しなくてはならない場合があります   
   ●今回の新庁舎購入の件は必ずや区民の皆様に喜ばれる物と確信しており
  財政処置をきちんと処理して、立派な区庁舎として、後世に残せる事に成ると
  私は信じております。    


2002年03月05日(火) 完全週5日制と目黒区の対応

   完全学校週5日制と目黒区の対応
平成14年4月より公立小・中学校では完全週5日となり
毎週土曜日は休業になります。目黒区としては子供達を如何に
サポートするか、実施案が示されました。
 区議会本会議の質問でも何人かの方がこの問題について質問
 があり、今、子を持つ親として重大関心事です。               私立小・中・高学校は55%の実施率で学力の低下が問題になります。     又目黒は私立学校えの進学率が高く益々公立離れが進む様に成ります      東京都内の実施率は中学校31%。高校35%の数字が出ています。     ★ 場の提供
 1.学校の開放、1.児童館・学童クラブの充実、1.住区センターのコーナー
 1.社会教育館の開放、1.プールの土曜日無料化、1.図書館のヤングコーナー
★機会の提供
 1.美術館土曜無料、1.守屋教育会館でIT 教室、1.子供文化財巡年3回、
 1.公園で子供向け事業、1.地区体育館事業、1.女性情報センター講座開設、
 1.総合型地域スポーツ事業。
★情報提供と普及
 1.青少年プラザのパソコン、1.児童館・学童でのインターネット、
 1.夏休み休業中に水泳指導・自主学習教室・パソコン教室。

● 私は教育の場でも競争原理を導入すべきで、ゆとり・ゆとりと言って
いると、外国から置いて行かれます、中国・韓国・ベトナムにも・
新学習指導要領では学ぶ教科の内容も大幅に削減され、学力の低下も
不安です。又土曜日のホローとしても区行政がカバーしたのでは
何の「ゆとり」か改革かあまり意味の無い変更と思います。


2002年03月01日(金) 薬師寺区長の所信表明と決意

目黒区長の所信表明に対して
平成14年第一回定例会が開催され薬師寺区長の所信が述べられました。
「行政改革大綱」を改定して、着実に財源確保を行うため、さらなる
行政改革を目指して参ります。
又区政施行七十周年に当たり「自立と飛躍の区政」を展開して行く時を
迎えた、都立大跡地文化ホール等の教育文化施設の開設、新庁舎移転を進め
 ★自民党区議団を代表して幹事長が本年10月6日に予定されている区長選挙 について薬師寺区長の態度表明を求めた所、区長は「山積する幾多の課題解決 の 為に引き続きその職務を全うして行きたい旨の」発言がありました。出馬宣言です私も新庁舎移転、各公園の開設、教育文化の殿堂としてのパーシモンホールの開設等山積する課題をスムースに完結して行きたい事は政治に携わる者として当然の事と存じます、私も全力でご支援申し上げます。

★平成14年度予算の審議が3月15日より8日間に渡り審査されます。
私は議会のご推薦を頂き予算特別委員会委員長に指名されます。
予算は区行政の諸施策の根幹であり、議員として審査し議決する事は議員に
与えられた最重要案件で有ります、総額1千1百8億2千6百余万円の前年比   88億8.7%の増の積極予算です。

厳しい経済状況・景気の不透明の中での予算審査ですが、明るい未来に
向かって前進しなければ希望も、安心も得られません。

ご意見が御座いますればe-mailで又は掲示板をご用意いたしました
ご利用下さい。 


ninokei |MAILHomePage

My追加