misuzuの日記
DiaryINDEXpastwill


2006年08月27日(日) 8月バースデーライブ終了

今日は8月バースデーライブ@CJ
私は「Augusts」というバンドのお手伝いをしてきました。
8月生まれのヴォーカリストが3名。
オリジナル曲とチープトリックの曲を歌った哲やさん。
80年代ポップスを歌ったしんさん。
オリジナル曲とbirdの曲を歌った、太陽くん代理のよーこさん。
そして全員で「風になりたい」を歌って終了♪
いろんなタイプの曲を経験できましたが、不慣れなジャンルの曲もあって
インチキくさい演奏でスミマセンでした>メンバー各位

いなちゃん率いる「シェイクジャム」はAORの名曲ばかりのアダルトチーム。
選曲がとっても好み!!
熟練メンバーの安定した演奏は本当にカッコ良かった~。
聴いててわくわく、体が自然に動いちゃいました。

RIEさん率いるソブリメーザは本格的なブラジルチーム。
優しい歌声とピアニカの演奏。
いろんな打楽器に、美女のコーラス。
ちょっと息切れしながらのMCも可愛らしかったな(笑)
RIEさんの良さがたっぷり出ていたと思います。
ソブリメーザ(ポルトガル語でデザートの意)おいしかったですよ>RIEさん♪

誕生日だから好きな曲を好きなようにやっていいよ
というのが、このバースデー企画のいいところ。
それぞれがリーダーとなって、メンバーや演奏曲を選んで仕切って・・・。
そうすると、その人の個性がとても良く出て面白いです。


さて、イベントラッシュもこれで一段落。
8月は課題に追われまくっていたので
夏バテする暇がなくて、かえって良かったかもしれません(笑)

イベントが一段落はしても
楽しい宿題や嬉しい約束がいろいろありますので、のんびりはできません。
気を抜かず、じっくり準備をすすめて行こうと思います。


2006年08月26日(土) ひろこ倶楽部vol.9

昨日は待ちに待ったひろこ倶楽部@六本木STBでした♪










年に1度、国府弘子さんのお誕生日の頃に行われるこのライブ。
今年で9年目。
私は第1回目から1度も欠かさず聴きに行ってます(*^^*)

そもそも「ひろこ倶楽部vol.1」が私の国府ライブ初体験。
その時のあまりの楽しさと、気さくで明るいお人柄に惚れ込み
都合がつく限りライブに足を運んでは
「こんな人になりたい~」と憧れ続けてもう9年という事になります。

ひろこ倶楽部は、毎回どなたがゲストなのかも楽しみのひとつ。
今回は、NHKふれあいホールでも共演されていたEPOがゲストでした。
デュオが良かった~!!
もしも自分がヴォーカルとふたりであんな演奏ができたら
もう何も思い残すことはないです・・・・。

それから、第2部で国府さんが着ていたスモーキーピンクのドレス。
私もあんなの着てみたい・・・。
ドレスとグランドピアノに負けちゃわない実力と、ひきしまったカラダがほしいです。
よし、目標はあんなドレスを着て、デュオライブをやること。
・・・なんて。道のり遠いなぁ。

大好きな曲をいっぱい聴けて
STBのおいしい料理をおなかいっぱい食べて
新しいお友達たくさん紹介してもらって
takumiさんから近畿限定「神戸北野の珈琲コロン」いただいて
幸せな一夜でした・・・♪♪♪












気持ちは満たされてて元気いっぱいだけど、体の方はへとへと。
余力があったら・・・と思ってたけど、ユーミンセッションは断念しました(^^;)
ユーミン組のみなさん、来月こそ参加しますのでよろしくお願いします~。


2006年08月21日(月) ライブ2つ&タツローセッション

昨日はまたまたCJにて一日過ごしてきました。

昼の部。
まずはアムリタライブ。
宮さん&鶴見さんの強力なバックと
サックスにコーラスにピアノにピアニカと
可憐で多彩なくりぼーのサポートで
いきいきのびのび歌うまつぼー。
アムリタというバンドのカラーや匂いが
際だってきたように感じました。

ピュアな恋愛ものにはほとんど興味がわかない私には
「空色のくつ」や「眠りの国・十二番街」のように
ちょっと陰や毒を含んだ歌詞がこころに残りました。
あらためてまつぼーのサイトで歌詞とミニエッセイを読んでみたら
この2曲はマザーグースシリーズなんだとか。
・・・そういえば大好きだったなぁ、マザーグース。
親にねだって買ってもらった5冊組の絵本。
度重なる引っ越しのどこかで処分してしまいました。
また買っちゃおうか。

続いて、ちっくさんプロデュースの「渡辺薫トリオ」のライブ。
まろやかな歌声とチャーミングな笑顔。
とろけちゃいそうでした。
一番とろけてたのは、プロデューサーちっくさん(笑)


そして夜の部は「タツロー&ミナコセッション」
実を言うと、達郎についてはヒットした曲くらいしか知らず
吉田美奈子にいたっては全く知らないという状態だった私・・・(^^;)
TSUTAYAで片っ端からCDレンタルして
耳コピーしたり、練習したりしてみたら、これが結構楽しい♪
名曲がいっぱい、なんてことを今更ながら感じました。

で、セッションで演奏したら、これがまた楽しいこと楽しいこと。
今回「はじめまして」の方も多かったし
いろいろと心配事も多かったのですが
終わってみれば幸せな気持ちでいっぱいでした(*^^*)
新しい音楽仲間も増えて嬉しい♪

昨日お会いしたすべてのみなさまに感謝です。


2006年08月16日(水) Tropic of Capricorn

先日のRaindropsひのえうま隊で演奏したユーミンの曲
「Tropic of Capricorn」

トロピックはトロピカルってことで、暑い国かな?

カプリコーンは・・・。
ユニコーンが一角獣でしょ。
カプリはカップルの変形で、二角獣だ、きっと。

ということで、トロピカルフルーツを食べてる二角獣を
勝手にイメージしていたのですが
今日、飛行機の中で雑誌「翼の王国」の国際線航路図を眺めていたら
地図上に「Tropic of Capricorn」の文字を発見!
さらに上の方には「Tropic of Cancer」も!!

山羊座と蟹座?
じゃあ蠍座もある?
・・・と思ったら、ありませんでした(笑)

「Tropic of Capricorn」は南回帰線。
「Tropic of Cancer」は北回帰線。
そうだったのか~。

地図を眺める私の横で、夫はにやにやと
「で、北極大陸はどこにあるの~?」

う、うるさいっ(^^;)


2006年08月13日(日) 作戦成功

昨日はセッション、今日は8月バースデーライブのリハと
この週末は2日間みっちりCJで過ごしてきました。
ご一緒してくださったみなさま、ありがとうございました♪

今日帰宅すると、私を出迎えてくれたのは
大嫌いな、黒くて、すばしっこい、あいつ・・・。
この夏、2度目の遭遇です。

前回は2階での闘いだったので、殺虫剤はそこに置いたまま。
階段の近くにあいつがいるので2階まで取りに行くことは不可能。
それに何より、今日は戦闘員(夫)が、すでに帰省中で不在。
どうしよう・・・。

新聞紙などで叩く。
命中させることも、後処理も困難。
却下。

掃除機で吸う。
今使っている掃除機は、ゴミが手元の透明なカップに集まる
フィルターなしのタイプ。
ということは、その透明なカップにあいつが来ちゃう・・・。
そもそも、あんなに大きいものが各所を通過してこれるんだろうか。
途中で詰まっちゃったりしたら・・・!!!
却下。

で、考えた作戦。
市販のあいつ専用の家を組み立てて、目の前に置く。

待つこと数分。
狙いどおり、家に入っていき、音がしなくなりました。
作戦成功(^^)v

これでとりあえず安心して眠れます~。


2006年08月11日(金) 世界地図

「北極大陸」をキーワードに検索したら
こんな地図が見つかりました。


ほら、北極大陸にペンギンがいるじゃない~♪


なんて喜んでる場合ではなかった。
これは・・・「バカ世界地図」
書籍にもなっているようです。










サイトの方は他にも日本地図とか、東京地図とかあって面白い!
・・・私は他人のことを笑えるレベルじゃないんですけど(^^;)

北極は大陸じゃない。
覚えておきます。


2006年08月07日(月) Raindropsひのえうま隊ライブ終了

昨日はCJのひのえうまライブに出演してきました。
1966年生まれのメンバーを中心に組んだバンドばかりのイベントです。

Raindropsはヴォーカルのよーこさん、SaxのKumaさん、夫の3人がひのえうま。
私はひのえうまキーボーディストおだちんの代役で出演。

Raindropsひのえうま隊
よーこさん(Vo)/ Kumaさん(Sax) / 桑さま(G) / ゆうさん(B)
やもりん(Perc)/ わっとん(Dr) / 美鈴(Key)

セットリスト
1・いちご白書をもう1度
2・あの日に帰りたい
3・生まれた街で
4・さみしさのゆくえ
5・Laundry Gateの想い出
6・Tropic of Capricorn
7・あなだだけのもの

当日になってから夫が「録音を頼もう」と言い出したので
緊張度がアップ・・・(^^;)
音色チェンジなんかもちょこちょこ失敗して焦りましたが
一番悔やまれるのが最後の曲のソロ。
弾き始めてすぐに自分が何小節目を弾いてるのか全然分からなくなっちゃって
本当なら15小節目あたりで「次お願いします♪」のアイコンタクトをするのに
「どーすればいいの~?」と不安&混乱顔で
ずーっと桑さまを見つめてしまいました・・・。
帰りに会場録音した音源を聴いたら、11小節目あたりから
バトンタッチしようとしてました(^^;)
あぁもうやだやだ。何やってるんだろう、私。

ライブ終了後はつるみっちさんによるトークショー
「僕たち 私たちの 1966年」
丙午とは何か、という話に始まり
あの年に起きた出来事、映画、テレビ番組、雑誌などなど
スケッチブックを次々めくりながら解説・・・というか漫談(笑)?
最初に点取り占いを配ったり、BGMも1966年のヒット曲を使ったり
とことん楽しませてくれました(*^^*)

久しぶりに聴いた麻岐ちゃんの歌にも感動。
麻岐ちゃんの声や歌い方には不思議な魅力があって大好きです。
「雨」っていう曲が良かったなぁ。ちょっとウルッときました。

よーこさんが用意してくださっていた「ひのえうま記念品」も良かったです(*^^*)
私は夫の分をひとつ横取り済み。

私たちは体力の限界が近づいていたため早めに失礼しましたが
遅くまでセッションしていたみなさま。
今日ちゃんと仕事できましたか(笑)?
おつかれさまでした~!!


misuzu |MAILHomePage

My追加