日日雑記
emi



 あとはトーン処理だけ。

なんてったってギャグですから、状況トーンないのがラクでいいです(^.^)。あと3日もあれば終わり。ああ、よかった~先が見えて。

今日はTV何にもないし…なーんて油断してたら夜10時からいきなり千住博さまが!あわわ、急いでビデオ入れました。頭ちょっと切れちゃったけど、肝心な部分は録れました、ほぅ; A美ちゃん、お知らせありがとう!原稿は締め切り過ぎても大丈夫だから送ってね(←ここらへんが鬼編集)。

6月2日~14日日本橋髙島屋で千住さん展覧会でーす。
えへへ、また行ってこよっと♪

2004年05月30日(日)



 面接でした

先日知人から突然電話があり、仕事の依頼を受けました。予定していた人がドタキャンになり、急遽お手伝いの人が欲しいというのです。

仕事の内容はそれほど複雑ではないようですし、面倒な福利厚生の手続きもありません(実働時間が短いので対象外なんだそうです)。週二日10時から5時勤務、通勤時間片道40分で傘いらない(笑)、土日祝日休み、残業ナシ。怠惰になりがちな生活にメリハリつけるのにいいんじゃない、と家族も賛成なのでした。

そんなこんなで本日面接だったんですが、もう勤務前提で内容や条件の確認のみって感じでした。かなりあちら様も切羽詰っているご様子(^_^;)。
仕事辞めて幾久しゅうなのでどこまでできるか甚だ疑問ですが、あたしなんかでもお役に立つなら…で始めてみようと思います。

2004年05月28日(金)



 なんだか予定がドタバタと…

突発で入ってきます~(^_^;)。

6月第1週までにすること。
1.原稿を仕上げる(これは一応順調にいってる)
2.相方と打ち合わせ(つか、映画観るが主目的?)
3.ルナの原稿編集を行う(担当本人が落としそうな予感;)
4.旧PTAのお母様方と会食
5.もしかして面接

5がビックリですわよね~。いえもちろん何がどうなるか全然分からないんです、なにしろさっき電話かかってきたもんで。
人間忙しい内が花って言うけど、そんな時期なのかもしれません。

2004年05月26日(水)



 「1億人のプチ狂気」

とあるweb匿名掲示板に寄せられた、自分的微妙なルールやタブー、クセ、こだわりをサイト主催者ステッグマイヤー名倉氏がまとめた本だそうです。

「こんなの自分だけ?」と思いカミングアウトできない様々な現象…たとえば食べ終えたラーメンスープの表面に浮かぶ油をひとつの円にまとめないと気がすまない、会話相手の右目と左目どっちを見ようか迷う、人と人の間を通ったら必ず見えない糸を指チョキで切らねばならない…そんな一種強迫神経症を「プチ狂気」と名付け集大成してあるらしいです。

症例(苦笑)のひとつに「心を読まれてもいいように時々フェイントの考えを入れる」というのがあって、あたし正にコレだーと叫んでしまいました。
電車の座席で隣り合う人がもし接触テレパスだったら?と思うと矢も楯もたまらず、七瀬シリーズにならって九九を唱えたりしちゃうんですよー; わぁプチ狂気だ~~(^0^;)!

ちなみに掲示板に寄せられた書き込みは、女性からのものが圧倒的に多かったそうです。思い当たる症例、アナタもおありですか?

2004年05月23日(日)



 日ペンの美子ちゃん!

なんですか、書店に平積みされておりまして、思わず手に取ってしまいましただよ「あの素晴らしい日ペンの美子ちゃんをもう一度」!

美子(みこ)ちゃんは、いろんな少女マンガ誌の表4(裏表紙)に掲載されていた通信講座広告マンガ(日本ペン習字協会/多分;)のイメージキャラクターでございます。
「美しい字が書ければ成績アップ、男の子にもモテモテよ♪」を基本コンセプトに、毎回趣向を凝らした美子ちゃんがご登場。マンガの下には受講者の写真入り体験談がワンセットになっていました。

上記の本は時間の流れに添って美子ちゃんの変遷をたどる内容で、マンガがそのままフルカラー再録されています。耳を出すオカッパヘア(塔矢アキラのプロトタイプのようだ)はどれも同じだけど、微妙に長さが違ったりファッションもいろいろで、まさに時代の真空パックといった雰囲気。いやあ、懐かしかったです!

最近自分たちが子供だった頃慣れ親しんだキャラクターがあちこちで取り上げられるムーブメントがあり、高橋真琴や水森亜土、わたなべまさこの画集なんか見ると涙出そうになるのでした(^_^;)。

2004年05月22日(土)



 台風一過

幸い上陸することなく、2号は過ぎていきました。こちらでは昼前から青空が広がり、ウチも含めあちこちのお宅にお洗濯物がはためいています。

カンヌでは日本時間昨夜「イノセンス」が上映されたそうです。観客の拍手の長さが受賞を左右するとも言われる映画祭。ベルリンに続いてジャパニメーションがどこまで健闘するでしょうか、結果が楽しみです。

もうひとつの興味はやはり週末の再訪朝。果たしてどれだけの成果を上げることができるか。引っ越して準備万端で子供たちを待つ親たちに朗報がもたらされるよう、そして全ての拉致被害者家族が一日も早く心安くなるよう願っています。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

某さま方掲示板で、画家いわさきちひろの話題が出ていました。
できたばかりのいわさきちひろ美術館は、最寄駅からだいぶ歩く畑の中にこじんまりと建っていました。夏の日差しが照りつけるなか汗だくでたどりついたので、ひんやりした館内が印象的だったのを覚えています。

この少し前に黒柳徹子「窓際のトットちゃん」が大ベストセラーとなり、挿絵のちひろ人気もうなぎ昇りでした。徹子さん曰く「エピソードのどのシーンにもピッタリの絵が見つかって驚いた」そうです。
生後三ヶ月と六ヶ月の赤ちゃんを描き分けたというちひろは絵柄から穏やかなイメージがありますが、共産主義に傾倒したり病を得て苦しんだり、その人生は波乱万丈でした。

彼女の死後自宅を改装した美術館は、季節ごとテーマに沿って差し替えられた作品群が訪れる人たちに静かに語りかけます。誰もが好感をもつ普遍性の内在が、ちひろの絵の最大の魅力と言えましょう。

2004年05月21日(金)



 坂本教授だったんだぁ!

アジエンス・シャンプーのCM音楽(ピアノ)がいいなって思ってたら、最近クレジット入るようになり教授の作曲と判明!
どおりでいいハズだわ(^_^;)。

ちょっと感激したので(CMも印象的だったし)アジエンスのトライアルセットをコンビニで買ってみました。ついでに「黒大豆きなこチョコ」も買いました……。気のせいか複雑なお味がします(爆)。

同居人が休暇だったので駅前でお昼をとりました。これといって用事もなく家電量販店で液晶テレビなどひやかすうち話はDVDプレイヤーに。
「HDD内蔵とそうでないのはどう違う」
「デコーダーって何?」
「要するに互換性が」
「パソコン仕様前提で」
うだうだしてるうち再生専用機だけでも欲しいね(やった!)になり、前から目をつけていた無印のプレイヤーをついに購入いたしました!

「とにかく見られりゃいい」だったので、なるべくコンパクトで操作が簡単なのがよかったんです。説明書読んで接続して再生まで5分とかかりませんでした(笑)。やっぱりデジタル映像はエッジがきれいでいいですねえ。サーチも楽だしv
これで7月に来る予定のヒカ碁DVDがますます楽しみです♪

2004年05月19日(水)



 とりあえず捨てちまえ

初体験の理想的モチベーション(核爆)。

巷じゃ大豆が高騰の兆しをみせてるとかで(輸入先のアメリカで大干ばつの影響らしい)食べられるうちに食っとけな我が家は今夜は豆腐ハンバーグ。今から木綿豆腐の水切りやってます。昼前に洗った洗濯物をまだ干していません。今日はさわやかに晴れるって言ったのどこの誰(-_-メ)。

某大佐が思ったように描けなくて、豆乳ぶっかけたろかと思いました(←ホントはこんな理由であちこち大豆が不足してんじゃなかろーか)。

相方もとうとう現実逃避を断念した模様。晴れて入稿終わったら、キューティーハニー観に行こうね♪

2004年05月18日(火)



 今日は「てづか」さんいなかった…

残念。どう見ても学生さんみたいだったし、アルバイトで日曜午後のお勤めなのかも。次の日曜が狙い目ね!(やることがだんだんストーカーじみてきた…;)

下描きの真っ最中です。
あたしは一発でコマのここってとこにキャラが描けません。特にアップや全身の動きがある場合、先に別紙に描き位置を決めてから原稿用紙にトレースダウンするのが多いです。右向きや正面顔も苦手なので、反転ワザが欠かせません。昔はズルしてるみたいでイヤだったけど、全部自力で描いてるんだからいいやと思うようになりました。
手や指の向き、胸元や袖ぐりのシワなんかは卓上鏡を置いて自分をデッサンしたりもします。広い机やテーブルでないと下描き作業できないですねー(-_-;)。

2004年05月17日(月)



 なんか幸せ

近所のスーパーにお買い物行ったら、レジに見かけないお兄さんが。名札を見ると「てづか」ですって…(*///*)。
去年「越前屋」っていう看護婦さん(ホントにあるんだこういう苗字…;)にお会いして以来の幸せでした。

GBAの「機動戦士ガンダムSEED/友と君と戦場で」…これって「ぼくとフリオと校庭で」が元ネタ?

さあ、ゲンコーだゲンコー!(ぐったり←すな#)。

2004年05月16日(日)



 求むアル・プラ(1/60)

だって、分かんないんだもん分かんないんだもんっ、アルの詳細が~(TxT)!上半身はなんとか誤魔化せるんだけど、問題は腕、腕の部分が関節が~(倒)。

いえどこもかしこも難しいです…顔の前のがしょんと下ろすとことか。脇の下ベルトで縛ってるんですね。ポシェットはチョーク入れだそうですが、相変わらずナゾなフンドシつか、エプロンつか(^_^;)。
アルにてこずってる分、エドで和んでます。ブーツがいいですね、ワークブーツ!でも足まで描くとこほとんどなかったり; 恐怖の肩だけマンガになりそう。

急遽アルのプラモデル作ってくんないかなあ、バンダイかタミヤでもいいから;

2004年05月15日(土)



 西谷祥子傑作選~!

3巻まで来ました。今回は「レモンとサクランボ」です!
このままずびずばーと続いて是が非でも「宇宙少女ポピー」収録お願い致します、白泉社さま~ッ!!

やっとネームが全部上がりました(まだそんなとこかい#)。自分担当14枚なので、来週1日2枚下描き、再来週1日2枚ペン入れでアップ…できるようがんばりたいです。
1日の枚数が少ないと思われそーですが、最近これ以上のペースだと腱鞘炎みたいになっちゃうの。もうトシですね(T-T)、無理が効きません。

アルのトーンはどんなんかい、とチェックしたらグラデトーンなのねー…はぁう。ストックが無さそーだわ、買出しに行かなくちゃ(-_-;)。あら、定規も死んでるわ。筆ペンはどーだったかしら…ダメだわ全部確認しなきゃ!

2004年05月14日(金)



 悪戦苦闘中

なにがネックって、漏れなくついてくるアルフォンスくんだよ!軽くエドの10倍時間がかかるんですけどー(T-T)。ああメカはイヤ、制服もイヤ、トーンがイヤあああぁぁぁ~~!!(号泣)

相方はメインジャンルがあるし、あたしはウラシマタロ子だし、二人してたいへんヤバめかつダメめな原稿生活です。…6月かなりビミョーってか?まあ出来るとこまでなんとかやってみよう(-_-;)。

2004年05月13日(木)



 暑くて寒くて

困った一日でした。
今日は両親と待ち合わせて遠出の予定でした。朝から日差しがきつく気温も上がる予想で半袖で出かけたところ、外では丁度良くても車内や店内の冷房が寒いのです。昨日は暖房が欲しいかなあってくらい肌寒かったし、服装にはホント迷いますねえ。

途中駅のホームに小学校1、2年と思しき団体さんがいました。お揃いの帽子にリュック、水筒…どうやらこどもの国へ遠足の様子。表情や足取りからもワクワク気分が伝わってきます。センセの言うこときいてケガすんなよなーんて思っていたら、帰りの電車でまたまたその子たちと出くわしてしまいました。すっかり日焼けして汗びっしょり、かなりのお疲れモードでしたが、それより先生方のうつろなお顔がとっても気になったり(^_^;)。ご苦労様でした、今日はみんなゆっくり休んでね。

2004年05月11日(火)



 庵野くんと萬斎さま

日曜夜に豪華な顔ぶれの教育テレビでした(笑)。

もう10年近く経つし平常心で観られるかなーと思ったけど、やっぱり当時の熱狂やそれ以前のいろいろがどわーっと溢れてきちゃいました、TRの庵野くん。ナウシカの巨神兵シーンは評価が高かっただけに、本人が失敗作で死にたくなったなんて言ってるの痛々しいですね。富野カントクもZガンダム作るのはイヤでしょうがなかったとか。作家のジレンマって作品が残ってしまうだけに強いんだろうなあ。
衒学のアニメだったというエヴァ。ちりばめられたたくさんのナゾを解いても意味がなさそうと思ったのは、あながちはずれてなかったか(笑)。

DAICON・ⅣのOPアニメは吾妻ひでお氏が絶賛してました。まだガイナじゃなくてゼネプロ名義の制作。オタキング岡田さんと武田社長主演の「愛国戦隊」も物議をかもしましたっけ。マクロスやトップは友達経由で噂がまわってきました。エヴァで引っくり返ったのがもはや懐かしいです。結婚したの知らなかったよ、おめでとう!紳助さんが言ってたけど、大阪芸大は地元じゃ工専扱いだってホントなの? ああ、キューティーハニー観にいきたくなっちゃった~v


さて芸術劇場での萬斎さまのインタビューはいつものミーハー路線と違い、きちんと芸術論に終始していて興味深かったです。そのあとの劇場中継は圧倒的に女性の観客が多かったですけど(^_^;)。電光掲示板を使った新しい狂言の試みは、「にほんごであそぼ」に通じる部分がありました。

「いつも狂言の存在を確かめていないと、ある種不安」と言う萬斎さま。誰もが自分が身を置く世界の趨勢を見極める努力をすれば、自然自国の文化を大事にする気持ちも育つと思いました。


2004年05月10日(月)



 ちょっと容量が…;

大きすぎないだろーか、あまりにも。
いえね、初めて印刷前提にCG描くことになりまして。いつもはエンピツの下描きそのまんまで白黒200dpiでスキャンしてるんです。それをちゃんとペン入れして350dpiで取り込んだら、A5サイズにもかかわらずすでにサイズ16MBもあるじゃないですか!

こわごわ彩色に取り掛かりましたら、メモリ320で指先ツールが効きません。もの凄く時間かかるので使用断念; 100pixのブラシでは小さすぎ、急遽口径200、150をカスタムで追加しました。レイヤーは14枚でPSD保存したら総量45MBになってしまいました……。いつもの10倍近いんスけど、これでいーんでしょーか。MOに落す段階で二度フリーズされました。久しぶりにディスクスキャンもされちゃったよ~(-_-;)。

…なんかどっか間違ってるのかしら、あたし(滝汗)。とりあえず明日送るね(ヲイ#)。

2004年05月09日(日)



 業務連絡

ほ○みさま。
例のヤツ今日下塗りが終わりました。細かいチェックしてからMOに落とします。月曜の朝一に速達で出すから待っててね。遅れてゴメンm(__)m

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

あ~手が痛いよぅ(T-T)。ラフ起こして下描きしてたら官房長官辞任の速報が入ってきました。年金保険未納問題で責任取るそうです。そーいやついこないだ、歴代官房長官で最長任期更新とかいってたよーな。辞める前に江角マキ子に謝っとけ。

久しぶりに晴れたのでいっぱいお洗濯しました。掃除もして窓も拭きました。これからお買い物行ってYシャツにアイロンかけます。
……どー考えても原稿逃避のような(-_-;)。

2004年05月07日(金)



 どっちもどっち

管理人と同居人は、お互いがお互いを悪趣味だと思っている。変人と俗物の典型が組み合わさっているので、ジャンルの接点も皆無に等しい。
同居人曰く、仕事で疲れた体には美しい音楽と映像と何も考えないでいいストーリーが必要なんだそうな。予定調和と全方向的ハッピーエンドは制作側の敗北と言う管理人の思考は理解不能だそうである。

そんな同居人は最近冬ソナ一本やり。何事もそこに帰結するらしく、ご高説をいちいち拝聴しなければならない。
一方管理人はナノテクと血液と絶対零度を愛する人間だ。物語の色添え程度ならまだしも、恋愛中心の設定なんぞ身の毛がよだってしまうのである。

「家内は以前囲碁に夢中でしたが、最近錬金術にハマッておりまして」
どうやら仕事先でそんなことをぬかしているらしい。
ブランド、エステ、新興宗教、そのどれよりもいかがわしさの点で錬金術は勝るのではないか。
果たして世間一般が抱く「家内のイメージ」や如何に(-_-;)。

2004年05月05日(水)



 デーモン聖典3

最近発売を心待ちにしてるほぼ唯一(すまん、フルバは脱落だわ;)のマンガ、最新刊が出ました!樹なつみ「デーモン聖典(サクリード)・3」(白泉社)でございます(^o^)丿

今から11年前当時連載されてた「花咲ける青少年」と「OZ」に衝撃を受け、もう一度マンガ描いてみようという気になりました。彼女の作品と出会わなければ、あたしはとっくにマンガやアニメから足を洗っていたと思います。そうなればヒカ碁もテニプリもなく、こうして皆さまとwebで語り合うなんてコトも当然なかったワケでして…そう考えると樹さんお住まいの芦屋方面には足を向けて寝られません(^_^;)。

樹作品の面白さは、まずキャラがため息出るくらい美形揃いってこと!それが大見得切って殺し文句を吐くんだからたまりません~v ストーリーもちまちませせこましいテリトリーで同じことをいつまでもくよくよ悩んで紆余曲折せず、たんたんたんと小気味良いテンポで進んでいくのが魅力です。

もうひとつ、主人公たち以外の場所でもいろんな事象が同時多発的に起こっているとちゃんと示唆されてるのも見逃せません。こういう風に描ける作者が最近とても少ないと思うの。ごく狭い範囲で主人公のことに対処するので作者自身ががいっぱいいっぱいなのが多くて。その点許容量が大きく、神様視点の高度が高い樹さんの作品は快感なんですよー。

取ってつけたようなエピソードでだらだら流さない潔さ、硬質な線、リノリウムの冷たさに潜む燃え上がるような情熱。それでいてミーハー根性も忘れない。この絶妙なバランスが樹作品の真髄と申せましょう。

2004年05月03日(月)



 鎌倉⇒江ノ島

本日はだいぶ遅くなりましたが、子供の合格お礼参りに鎌倉の鶴ヶ岡八幡さまへ行ってきました。GWだし、きっとみんな元町中華街方面へ流れるわよねって思ってたらとんでもなく甘かった!もの凄い人出なのです~(^0^;)

確かに観光地としては全国区、湘南新宿ラインで遠く東北とも繋がったらしいし。さすがにお正月のようなロープ規制はありませんでしたが、若宮大路も小町通りもごった返しておりました。早めにお昼とってて正解だったわ;

とりあえず目的は果たしたので、その後江ノ島まで行こうということに。しかーし江ノ電券売がすでに大行列。仕方なく大仏さんのある高徳院まで徒歩になってしまいました。昨日は汗ばむ陽気だったのに今日はコートが欲しいくらい寒い、しかも長距離徒歩を想定していなかったあたしは5センチハイヒール(T-T)。途中足がつりそうになりましたよ。

そして大方の予想通り高徳院も大渋滞。江ノ電って赤字だって言ってたよね…どこがだよ#と毒づきたくなるくらいの人込みでしたー(-_-;)。
大仏さんの背中、換気孔の小窓がふたつ全開で、あそこから羽根が生えたらエヴァくせえとか思ったり;
戻る道すがら、直径15センチの焼きたて醤油せんべいをバリバリ齧りながら江ノ電長谷駅に到着。江ノ電ってさ、人家の軒先とか庭先ぎりぎりのとこ走るんでほとんどアトラクション気分なんだよねー♪そして稲村ジェーン(笑)を遣り過ごし、やっとこ江ノ島にたどり着きました。

去年来たときは灯台が新装開店で見学できなかったので今回こそはと乗り込んだけど、細い路地は竹下通り化してたためまたもや断念。代わりに麓の料亭で海の幸を堪能しました。はまぐり、イカ、サザエ、生しらす…みんな美味しかったです。冷酒も美味しかったです(どっちがメインなんだか)。

帰りは小田急線片瀬江ノ島駅から藤沢経由。こっちは空いてて助かりました。江ノ電サブレ買えなかったのがちょっぴり心残りです。

2004年05月02日(日)
初日 最新 目次 HOME


My追加