2008年05月26日(月) |
カンボジア旅行記 その4 |
携帯のアラームで目が覚めると、体がぐったりとしておりました。 食事はアンコールワットの観光の後となるため、二度寝しそうになるのをこらえて着替え(といっても、寝巻き代わりのシャツはそのままで、下を履き替えるのみ)。
仕度をしながら友人が言うには、「昨日はシャワーが冷たかった」とのこと。つまり、一人目はかろうじて「ん…?最後の方、湯が温いな」って言う程度なのですが、二人目に入浴する人間は、「お湯が温い…っていうか水!」という事になるようです。ボイラーが暖かい湯をそう沢山保持していられないんですね。数泊する中で、一人目と二人目の間を30分ほどあければいいらしいとは感じましたが、なにぶん疲れていて直ぐ風呂に入って寝たいため、温くても入ってしまいました。 日本にいても、水の豊富さ、いつでもたっぷり湯船に浸かれることは贅沢だと日々思っていましたが、本当にいい国だと思います、日本最高。
十分な時間を持ってロビーへ、と思いきや、ガイドさんがフロントに既に来ていて、「電話をするところだった」との事。旅行記1でも書きましたが、携帯の時間がズレていたようです。ただ、このときはそのことに気づかず、何だか皆来るのが早かったなぁと…結局2度目に遅刻して漸くズレに気づいた次第です。申し訳なかった。
毎日の観光先によって、マイクロバスで拾われる順番はそれぞれですが、やっぱりなんとなく、高級ホテルの方が降りるときは一番先、乗るときは一番後からゆっくり、という具合だった気がします。 ただ、この初日は順番が違い私たちの迎えが最後でした。ということは、4ツ星ホテル(ル・メリディアンやソカーホテルなど素敵なホテル。いつか泊まってみたいもの。)のお客様が、私たちの泊まるサリナホテルとその周辺を初めて見たことになり、ちょっと絶句していました。 そんなに悪くないと思うのですが、老後のリゾートにはそりゃ向かないホテルだろうなと。でも寝るだけだし、今の自分には丁度いいホテルで、最終日には従業員さんたちにも顔を覚えられ、挨拶も気軽にしてもらえる、することができる、楽しい思い出のあるホテルになりました。
最終日は自由行動になることが分かっていたので、友人から「地球の歩き方」を借り、まだ真っ暗な道を走りながらも、道や目印を多少覚えながら、町を北に走っていきます。 すると道の右端に明るい建物が現れ、バスは一旦止まります。ここでアンコールワットへ入るための手続きを行うわけです。

見た目はディズニーランドのチケット販売所。
三日間、アンコールワット、アンコールトムなどに何度でも出入りできるチケットが40ドル。ちなみに現地の人は無料です。
昔は写真を日本から持参しなければならなかったようですが、今は、現地で撮ります。カメラのようなものに目を向けて、一瞬でパチっと取るやつです。あっという間にチケットは完成して、もう一度バスに乗り、いよいよ遺跡群地域へ。ここまで20分もかかっていません。 バスは広場のような所にある道端で止まり、ツアー参加と思われるバスから色々な国の人たちが降りてきて、懐中電灯で足元を手荒らしながら、ガイドさんに連れられていく。少し腐りかけた水のにおいと埃の匂い。階段を数段登って、両脇に大きな池のある(といっても見えないので落ちないようにといわれたが)石畳の道を行くのです。
正面に建物の気配。西の大門です。。中央の入り口は王の門、その左右にその他の人間が通る門、更に外側に象の通るための門がある。左の門から、懐中電灯を頼りに中に入ると、そこにはもう既に、夜明けを待つ人の群れがありました。 足の長い芝生を踏み分け、人の波を通り越した所で、集合時間まで自由に過ごしていいことになって解散。
暗闇の中、ちらほら日本語が聞こえ、真後ろに満月がのぼって大きな木のシルエットにかかる。
前庭にある経蔵に、適度な距離を置いて思い思いに座っている観光客達の姿。
空が青から周りが赤味を帯びたオレンジに変わっていく。徐々に見えてくるアンコールの姿に周りから声が聞こえる。友人と自分は黙って立っていました。
なんだか自分がそこにいることが信じられないような気分。最近ずっとそう。日本で演劇を見たり観光をしたり、コンサートに行っても、どっぷり浸かって感じ入ることがないのです。 最初の頃の、すとんとハマって感動する感覚がなくなったのはいつごろからだったろう。 この、夜明けの景色も何度か見たらこの違和感がなくなるんだろうか、素直に感動できるんだろうか。たまには急に感情が高ぶって、一枚の絵を見て涙が出る事もあるのに、と思いながら、眺めていました。
と、書いたからと言って何の感慨も持たなかったわけではなく、徐々にオレンジから黄色、白んでくる空と、アンコールワットはやっぱり綺麗だった。その建物そのものの大きさに圧倒され、一帯どんな人達がこれを作ったのかと、思いをはせた。
1860年。今からたった140年程前には、この一帯はジャングルの中だった。現地人さえ近づかない、かつて巨人が住んでおり、深く踏み入るとのろわれるという伝説があった場所だった。そこにフランス人アンリ・ムオーがやってきて、遺跡の再発見をした。このとき、美術品が多くカンボジア国外へ持ち運ばれた。 1979年、クメールルージュはベトナム軍に追われて政権から撤退したものの、まだ、アンコール遺跡付近に潜んでいた。クメールルージュは宗教思想も否定していたため、遺跡の破壊が行われた。 1982年、まだ、ベトナム軍が駐留しており、政情も不安定だった年、日本では「アンコールワットものがたり(絵本作家・北川幸比古/著 手塚治虫作品の脚本などを手がけた杉山卓/絵)」が子供向けに出版されている。命がけで取材に行ったこと、アンコール周辺がまだその頃ジャングルの中にあったこと、遺跡は木々で覆われていたことなどを書いている。
ここで沢山の人が殺されたことは、観光の間ずっと記憶の隅にあったが、あまり思い出さないように…思い出さないように…としていた。思い出したりするのは帰った後が良かろうと思います。 アンコールワットはカンボジアの中世、スールヤヴァルマン2世が作ったもの。このときはヒンズー教信仰。しかしその後一度放棄され、100年ほど後に戻ってきたアンチェン1世によって彫刻の続きがなされ、その孫の代には仏教思想になったため、本堂のビシュヌ神は仏像に置き換えられたとのこと。日本人がアンコールワットを祇園精舎と思い、朱印船に乗って海を渡りやってきたのはその後の出来事。この辺は教科書にちらりと載っていた様な。
しかし日本の歴史はさほど知らないくせに(観光先は少々調べるけれども)、初の海外、それも遺跡群となると、色々調べたい、知りたい、分かりたいと思った。この情熱を日本にもきちんと向けようと…思ったり、二人揃って旅行すると雨ばかりの自分と友人、今回の旅行がはれてよ肩…あ、乾季だもんな、と思ったり…している間に、空はすっかり白くなり。
さわやかな気候と風に、振り返ると、気球に乗って空から日の出を見ていた人たちが優雅に浮かんでいました。
正面から左には、池があり、その水面に映るアンコールワットが写真撮影には絶好とのことで、参道やその付近を何枚も撮った。目に焼き付けておくほうがいい、じっくり見たほうがいいと思いながらつい、周りに釣られてしまうのです。
集合場所には既に皆集まっておりました。今は夜明けだけを見て、かえって食事です。その後また集合し、今度はアンコール・トムを見に行きます。一日目でメインをめぐってしまう濃いツアーですね。
遺跡を出ると、こんな花が咲いていました。芝生の上にぽつぽつと可愛い。 指は友人のもの、カンボジア=グリーンのイメージでは? と伝えたところ、こんなジェルネイルをしてきた。
環濠まで出た所で、本当の朝日が昇ってきた。スケジュール上、この時間まで待つことは出来なかった。
アンコールワットから市内へ戻る道。綺麗に舗装されている。イオンが植樹した地域も右手にある。観光バスや大人数の乗ったスクーター(現地の人)、トゥクトゥク(バイクの後ろに2~4人掛けの屋根付きリヤカーを引いたもの。座席は布だったり合革張りだったりする)が走っている。この時間では少々寒そう。
続きはホテルの朝食と、アンコールトムの話。
2008年05月12日(月) |
カンボジア旅行記 その3 |
カンボジアの観光ビザを取るにはいくつかの方法がある。
1.旅行会社に丸投げ、またはビザ取得代行社に頼む 費用:5000円~とられたるかと思う。5000円でも安いですが。 手続きが面倒でなく、不安もなく、楽な方法だが、貧乏人にはたった3000円程度の差も勿体無い。
2.カンボジア大使館へ行って直接取得 費用:20ドル 今の段階では、申請と、取得で大使館に2度行かなければならないらしい。面倒だし交通費もかかる
3.カンボジア大使館に郵送申請 費用:上記に同じ。 それなりの時間がかかるのでしょう。
4.Webから申請して取得 http://evisa.mfaic.gov.kh/index.php?language=ja_JP 費用:25ドル(内5ドルは手数料) 三日かかる。クレジットカードが使える。写真データなど取り込んで送ることができる。
5.現地で直接取得 費用:20ドル 先に、カンボジア政府観光局のHPから、ビザ申請用紙をDLして記入しておくこと。 http://www.angkorholiday.org/gaiyou/tabinojyunbi.html その申請用紙に顔写真を貼っておくこと。
私達はこの方法5でビザ取得したわけですが。 まぁ、まず英語が読めないもんですから、申請用紙を三枚コピーして、一枚は人に聞きながら書き、二枚目は失敗用にして、三枚目は念のために現地へ持って行った。 しかし、結局空港にもテーブルが置かれ、その上に何枚か申請用紙が置いてあった。当たり前ながら。飛行機内で書いていた入出国カード(E/Dカード)も、税関申告用紙も置かれていたし、もって行かなくても旅なれた人なら大丈夫なようになっているんだなぁと思いました。
空港は、平屋作りで二階がない。(空港の写真は撮ったのですが、カメラのメモリ一杯になってしまって、削除してしまいました。もって行けばよかったと思うものの一つにメモリの換えがありましたね。)
飛行機から降りて徒歩で建物に入り、直ぐ左手に外国人観光客が二列に並んでいる場所があり、そこがビザ申請所。 私達のツアーでは、私達二人の他に、男性一人のみ、現地ビザ取得でした。ツアーなので、他のお客さんたちを待たせてしまうかもしれないというのが一番のネックでしたが、彼もいたので少しは安心したというか…。 並び始めてから、15分もしないうちに名前を呼ばれてお金を払い、OKが出るのですが、お金を取られるときのぶっきらぼうさ、ファミリーネームではなく、ファーストネームで呼ばれるので、たいていの日本人が、一瞬自分が呼ばれたことに気づかない事など、面白味があったかもしれないですね。 ものすごく職員の数がいる割には、割と作業が遅い。でも、空港はクリーンでしたし、愛想があるのもないのもお国柄ではなく、人によるもんですね。
ところで、一緒に並んでいた男性が(ま、オジサンですが)、私が他のツアーの人たちの様子を見て戻ってきたとき、友人と一緒に並んでいて「何してたの、一緒に並んであげなさい」とか何とか言って来まして。彼は一人でツアーに参加したようですが、旅慣れているというより、格好つけているようにしか感じられず。 まぁ、こんな口調じゃなかったんで伝わらないと思いますが、恩着せがましいという感じの人で、はぁ?と。その後のツアー中にも、「明日は自由行動だけど、良かったら一緒に行かないか」とか、親切なつもりなんだろうけど、言葉の端々に違うニュアンスがあって、正直ヤな感じの人でした。旅行中に、同じツアーの人や現地の人と交流を持つことは楽しいことですが。
日本人観光客は既にビザ取得しているひとが大半で、まっすぐ進んでE/Dカードを見せ、写真を撮られてパスポートにポンと印を押してもらってらくらくスルーです。でも、こちらは進みが悪く、飛行機も次々に到着していたのもあって、30分強待たされました。 ところでこのE/Dカード、入国時に半分切り取られて返されるんですが、残り半分が勿論出国時に必要になります。 私はそれを何となくしか理解しておらず、出国時にちゃんと持っていたかと少々慌ててしまいました。パスポートに挟まってましたけどね。 実際ツアーのお客さんの中では、なくしてしまった女性がいましたので、注意したほうがよさそうです。
到着時はもう、21時近くですから、そのまま表に出てホテルへと向かいます。 バス乗り場には、これから現地でお世話になる日本人ガイドの さん(髙島政伸似の「女性」です。カンボジアのさまざまなことに詳しかったですね)と、現地ガイドのチェンダーさん(歳はいくつだったかな。忘れましたが、小柄で20歳前後の女性です。)が待っていました。 レイをかけてもらってバスに乗り…ツアー客はそれぞれ4つのホテルに分散して泊まります。
私たちの宿泊場所は、サリナホテル。 チープすぎず、しかし高くもしたくないという旅行者が良く泊まっているようです。日本のビジネスホテルをイメージしてもらえれば。
到着したその日、町は「水祭り」という祭りの期間中でした。祭りの期間は満月に合わせられるので、そらにはぽっかりとした満月が。見事でした。 かといって、ガイドさんがその説明をしてくれたわけでもなく、ただ本で読んで知っていただけだったので、いつもより夜が明るく賑やかなんだろうなと思った程度で残念。バイクに2~4人乗りして現地の人たちも出歩いていました。
そんな中バスは走り。一番豪華なホテルを先にして、次々お客を下ろしていき。ワレワレ一番最後w サリナホテルの前だけは、道路が舗装されておらず、乾燥して埃の立つ砂利道でしたが、ホテルは綺麗で、従業員さんたちも賑やかに、日本語で出迎えてくれました。 彼らは皆日本語学校を出ていて、兎に角努力しているのが伺えましたね。
むくんだ足をどうにかしたくて、チェックイン後は直ぐに部屋に戻り、シャワーを浴びてキュー。どんな旅行でもそうですが、一番最初に眠くなったときに寝てしまわないと眠れなくなり、疲れが取れなくなってしまうので、友人には悪いですが、サッサと寝ました。 だって翌日は、夜明け前にアンコールワットへ行くのです。 夜明けのアンコールワット、一番見たかったものが、このツアーでは、一番最初。
さて、どうなることやらです。
*** そういえば、旅行の前に旅行保険にも入りましたが、「あちらで何かあって死んだら、葬式代、遺体の輸送料などが入ってます」と言われて、あーそうね、死ぬかもしれないしね。と。 勿論盗難なども入って、私は三井住友海上の海外旅行保険のR21タイプという6530円のに入っておきました。下から数えて二番目に安いのでした。
ではまた。
|