きのう買った自転車に乗りたくて、うずうず・・・
お昼過ぎからサイクリングへ行きました。
1カ月ほど前に散歩したコースを今度は自転車でひゅ~ん♪
少し比叡山に向かってすすむため、ずっと坂道が続きます。
けれど、ペダルが軽い、軽い♪
アルミフレームの自転車って、こんなに乗りやすいんだ!
なんだか嬉しくて、どんどん進んで行きます。
「あ~、羽根がはえたようだわ!」
と、そう思っている私の後ろで、
娘を乗せたパパは、ひぃ~ひぃ~言いながら、
ママチャリをこいでいます・・・。
(ふらっかーずcomoは車体が頑丈なため、娘が乗っていなくても
重いのです・・・それに、15キロの娘・・・)
ごめんね~、パパ。
(非力は私は、もはや娘を乗せて自転車に乗る自信がありません・・・)
途中、菜の花畑に出会いました。

道端にはスミレやホトケノザなどが咲いています。
ところが、しばらくすると、どんどん雲行きが怪しくなってきました。
そして、「きらら坂」へ向かう途中の道で、
ゴロゴロゴロ~!
まるで地を這うような低音で、春雷がとどろきました。
娘は「いますぐに、帰ろう」と、かなりおびえた様子。
それでも、もうひとまわりは大丈夫・・・と、
「曼殊院」の方へと向かいました。
曼殊院の満開の桜の前に来たところで、雨が降り出しました。
さあ、大急ぎ!
雨の中、あわてて坂道を一気に走り降ります。
ずぶぬれになりながら帰ってきて、しばらくすると雨はやみ、
また日がさしてきました。
ああ・・・もう少し、桜を見たかったなぁ・・・。
2002年03月30日(土) |
「おりたたみ式自転車」 |
お天気が上向きになったので、自転車でお花見に行くことになりました。
ところが、去年の秋にパパが自転車を仕事先に持って行ってしまったので、
今、大人用の自転車は、1台しかありません。
で、次に買うのは、「おりたたみ式の自転車♪」と思っていた我が家は
お花見へ行く前に、近所の自転車屋さんへと立ち寄りました。
さて・・・自転車屋さんの前で、まず目に留まったのは、
小さな車輪の、とてもかわいいおりたたみ式のもの、
お値段も、予算以内です。
それにしようかしら・・・と思いながら、ふと店内を見ると・・・
今度は、アルミ製のとても軽量(約10kg)で、
折りたたむのもワンタッチで出来る自転車が
目に飛び込んできました。しかも、3段の変速付き♪
しかし・・・お値段は、予算の1.5倍!・・・きゃぁ!・・・
やっぱり、表の自転車かしら・・・お安いし。
う~ん・・・。
で、乗り比べてみました・・・。
ああ、やはり値段の差は、乗り心地にそのまま反映しています。
あまりにも、乗りやすさが違います!
結局、長く使うなら、納得したものを・・・と、
自分にいいきかせて(←なんせ、予算オーバーなので・・・笑)
アルミ製の方を買うことにしました♪

その後、自転車に乗って、高野川へ♪・・・うん、快適、快適♪
河原に降りていると、友人家族と出会って、
結局、お日様が西に傾くまで、そこで遊びました。
(やっぱり子どもは、花見より川遊びの方がいいようです。)
4時すぎに風が肌寒く感じるようになったので、
河原を後にして、少し疎水沿いへサイクリングへ♪
疎水沿いの桜、大好きな場所なのでした。

今日のお花見の様子を 「季節のかぜ」にUPいたしましたので、
よろしければご覧になってね♪
2002年03月29日(金) |
桜の蜜とラベンダーの蜜♪ |
今にも雨が降りそうな中、図書館へ出かけました。
川端通の桜並木、今が一番美しいです。

並木道を娘と歩きます。
途中、花の形がそのまんまで、一定の間をおきながら、
ほろほろと落ちてくる木がありました。
見ると、小鳥が1羽、桜の花の蜜をちょっと吸っては
ポイってしているんです。
小鳥のくちばしをはなれた花は、
まるではねつきの羽根のように、くるくる・・・と回りながら、
川面へと落ちていくのでした。
そのままずっと桜の下を歩いて行きたかったのですが、
娘に「バスに乗ろう」と言われてしまいました・・・。
はぁ・・・子どもって、桜を愛でながらそぞろ歩くことが
出来ない生き物なんですねぇ・・・がっくり。
・・・花の蜜といえば、
きのう高島屋で「ラベンダーの蜂蜜」と
キャンディを買いました。

フランスの「finabeil」社というメーカーのもので、
ブルゴーニュ地方の花の蜜や、
レモン・オレンジ・アカシア・栗の花、
それに変わったところでは、
野イチゴの花の蜜などがありました。
ふだん、私は結晶化しにくいアカシアの蜂蜜を
利用していることが多いのですが、
少しのどにひっかかるえぐみのようなものを感じます。
ところがラベンダーの蜂蜜は、味が優しく、えぐさが感じられません。
これは、くせになりそうです(*^^*)

娘は、その横にあったアソートキャンディへ♪
お花の形のかわいいドロップスです。
色はエルダーベリー・葉緑素・マリーゴールドといった、
天然色素が使われているようです。
口に入れると、はちみつの優しい味がしました♪
半年に一度、京都駅前の大きな歯医者さんで、
娘は「予防歯科」というものを受けています。
そろそろ受診・・・という頃になると、
歯医者さんからリコールのハガキがやってきます。
最近は、インターネットで自分の都合の良い日を
予約出来るので、ますます便利になりました。
さて、歯の点検を受けている娘・・・
歯を磨いてもらっている姿、なんとも気持ちよさそう・・・。
まるで、ホンソメワケベラに、歯のお掃除をしてもらっている
お魚のようです(*^^*)
で、その時、歯医者さんに勧められた仕上げ磨き用の歯ブラシがこれ!

「PLAUT(プラウト)」(株)オーラルケア
これ、本当にすごいの!
今まであんなに磨きにくかった奥歯や歯の裏側が、
うそのように磨きやすい♪
うふふっ、今度は、私がホンソメワケベラになった気分でした♪
2002年03月25日(月) |
AURIS DIATONSK LYRA |
お昼前、ふっとマンションの渡り廊下から「法」の山をながめたら、
山のところどころが、濃いピンク色に染まっていました。
あら・・・いつのまにか、ミツバツツジが咲いています♪
それを見つけて、朝からちょっと幸せな気分になりました。
きのう、やっと待ちこがれていたアウリスのライヤーが届きました。

調弦は私にも簡単に出来ました・・・ほっ。
音は思っていたよりも硬質な感じで、ハープの音色というよりは、
むしろ、ギターに近い気がします。
スチール弦を使用しているから、そう感じるのかもしれません。
音も素敵ですが、弦をはじくたびに身体に伝わってくる響き・・・
それがとても心地よいのです。
娘に、赤い弦が「ド」で青い弦が「ソ」と教えたら、
この間、ピアノの発表会で弾いたばかりの「ぶんぶんぶん」を
演奏してくれました♪
後は適当に、つまびいて弾いているのですが、
CDでカノンを聴きながら、自分も合わせて弾いているつもりなのが
かわいいです・・・(*^^*)
今日は朝からダラダラモード。
3時すぎに図書館に本を返却して、仕事から帰ってくるパパと
鴨川の河原で待ち合わせすることにしました。
関東では桜がもう満開・・・というお話を伺いましたが、
鴨川の桜は、まだやっと咲きかけた・・・という程度です。
でも、河原にはユキヤナギにレンギョウ、トサミズキ、
それにボケの花が競うように咲き誇っていました。

そして、気になっていたうすピンクのユキヤナギを
無事(?)ちゃんとデジカメに納めることが出来ました。(*^^*)

↑背後は真っ白なユキヤナギですが、手前は淡いピンク色でしょ♪
この写真を撮るために、ユキヤナギが咲き乱れる茂みへと近づいたら、
スズメが数羽・・・パタパタパタと飛び出しました。
この茂みの中に、きっとスズメの「おやど」があるのでしょう・・・♪
今日は冷たい比較的強い風が吹いています。
その風に立ち向かうようにして、ツバメ達が
川面すれすれに飛び交っていました。
亀石に立って見ていたら、その真横をひゅ~ん!と飛んで行きます。
ツバメたちがあんまり高速で飛び交うので、
その姿を追っていたら目がまわって、
あやうく川におっこちそうになりました(^^;
川にたたずんでいたコサギが突然、中洲にいるツバメ達に近寄って、
羽根をバタバタさせて脅かしています。
すると、ツバメたちはあわてて、四方八方に飛んで行くのでした。
その横で、鴨のカップルはマイペースでエサを探しているのが、
なかなかユーモラスな風景・・・
亀石に立っていると、河原を渡る風を感じて、
私も少し鳥になったような気分でした♪
雨模様で、一日中すっきりとしないお天気でした。
こんな日はお昼過ぎでも、
もう一日が終わってしまうのではないか・・・と思うほど、
空が暗いので、なんとなく焦ってしまいます。
きのうよりもかなり肌寒く、いったんしまい込んだフリースを
また、取り出しました。
3時ごろ、娘と出かけようとしたら、
マンションのくちなしの植え込みから、1羽の鳥が飛び出しました。
私たちに気がついていないのか、
通路の横に植えられているリュウノヒゲの青い実を
美味しそうについばんでいます。
そぉっと・・・そぉっと・・・
娘と忍び足で、近づきました。
少し大きめの鳥、全体に青灰色がかった色です。
ヒヨドリだ!・・・こんなに間近に見たのははじめて♪
青い実をひとつつまんで満足したのか、
それとも見つめられているのに気づいたのか、
私たちとは反対方向に向きを変えて、飛び立っていきました。
2002年03月21日(木) |
「ウエルカムティー」 |
先日のひとコマに書いた「カレルチャペック」の紅茶缶、
四条河原町阪急の6階にあります「quatre saisons」で、
買ってきました。

春限定の「Welcome tea」
桜の花びらが入っています。
香りは・・・
ほのかに「さくら餅」を彷彿とさせます・・・笑。
ちょっぴり「さくら茶」を味わっているような、
そんな感じでした・・・happy♪・・・
今日から春休みです。
お昼から、おともだちと一緒に「みらい館」へ。
十分に遊んだ後、4時半頃に帰途につきました。
川端丸太町からバスに乗ろうと思っていましたが、
河原のユキヤナギに誘われて、少し歩くことにしました。
(↑娘は、その後入るお店で釣って・・・笑。)
鴨川のせせらぎは、少し日が傾いた弱い陽射しを受けて、
キラキラと輝いていました。
そのおだやかな「キラキラ」の時間をもとめて、
河原は、それぞれのペースで、行き交う人たちがいます。
ジョギングをしている人、犬を連れている人、
トランペットの練習をする人・・・
並木の柳の立ち姿が、とても美しいです。
若葉をたくさんつけた枝が風にのって、ワルツを踊っているよう・・・。
途中、ユキヤナギが見事に咲き乱れている場所がありました。
真っ白なユキヤナギにまじって、淡いピンク色をしたユキヤナギ!
ユキヤナギ=真っ白・・・と思っていましたので、
こんな色のユキヤナギがあるんだ~とびっくり。
(デジカメを持ち合わせていなかったのが残念です・・・。)
桜のつぼみが、もうピンク色。
中には、もうちらほらと咲き始めた木もありました。
例年よりかなり早いお花見となりそうです。
今日で、3学期もおしまいです。
鴨川を渡りながら、この景色ともしばらくお別れ・・・と思うと、
少し寂しいです。
賀茂大橋のたもとにあるしだれ桜・・・今年はもう花が咲き始めました。
花が咲いていく様子を毎日楽しめなくて、残念・・・。
河原は、ユキヤナギとレンギョウが咲き乱れていました。
風がふくたびに、白い花をつけた枝がしなやかに揺れています。

午前中は、集会室の掃除と最後の役員会でした。
集会室の間近で、うぐいすの声が聞こえてきます。
思わず、耳を澄ませて、その声を待ちました・・・
ホウ~・・・ホケキョ♪
「このうぐいす、上手やね」
と、おとなりにすわっていた方。
ふふっ、本当に♪
一瞬、その場の雰囲気がやわらかくなごやかになりました。
今日は黄砂が飛んでいるのか、山々が霞んで見えます。
そして、目がゴロゴロ・・・。
お昼から園の大掃除のお手伝いに行きましたが、
手洗場でぞうきんを洗っていると、お日様の光が目にしみました。
今日の私はまるでお日様の光を嫌う吸血鬼の気分・・・笑。
やっぱり、夜更かしが身体にこたえています。
最近、無理が出来なくなったなぁ・・・と思うのでした。
娘は去年の5月からピアノを習いはじめました。
習いはじめた当初は、
「あ、しまった・・・習うのははやすぎたかもしれない!」と
ちょっと後悔・・・
なぜなら、娘はまだそのころ、ひらがなも覚えていなかったので、
音譜カードの裏に書いてある「ど」や「れ」や「み」の文字すら
わからなかったからなんです。
それでも・・・何カ月かするうちに、いつのまにか
ひらがなを覚え、音譜もわかるようになり、
2学期になったら、ヘ音記号までわかるようになりました。
最初は、「練習しよう」と私が言っても、
しぶしぶとクラビノーバに向かう娘・・・
新しい曲になるたびに、弾けないジレンマで泣きべそをかく娘・・・
私も幾度も切れそうになりながら、半年がたちました。
娘が変わったのは、2月。
2月12日の「ひとコマ」にも書きましたが、
先生のお宅へ、一人でレッスンに行ってからなんです。
その後、娘はひとりで、「あ、ゆうちゃん練習しよっと」と
クラピノーバに向かうようになりました。
そして、今日・・・。
娘にとって、はじめてのピアノ発表会。
曲目は「さあ、はじめましょう」と「ぶんぶんぶん」。
第一部では、一番最初の出番です。
顔が緊張していましたが、上手に弾けました!
舞台裏に迎えに行くと、まだ緊張している様子のお顔・・・
「とってもじょうずだったよ」と声をかけると、
ようやくちょっと緊張がほどけたようでしたが、
娘があんなに緊張している姿を見たのは、
はじめてだったかもしれません。
一生懸命、真剣に弾くこと・・・いい経験になったね♪
今、玄関には、発表会でいただいたお花たち♪
娘の好きな色・・・ピンクやあかのチューリップたち。
そして、ピンク色のスイトピーからは、
甘く優しい香りが漂ってきます・・・
それはまるで、
明るいスポットライトとグランドピアノ・・・娘の晴れ姿・・・
そういった発表会の余韻を、やわらかく包んでくれているようです♪
2002年03月16日(土) |
「カレルチャペックの紅茶缶」 |
今日になっても、どうも頭痛がなおりません。
だいぶんましになりましたが、今日も下を向くとズキズキ・・・
以前なら1日ぐっすり眠れば、スッキリしていたのに、
この回復力の遅さはどうしたものか・・・うぅ、かなし。
教訓・・・風船はポンプで膨らませること!・・・(^^;
少し用事があったので、久々に植物園界隈の北山へ。
まずは、「ラ・メランジェ」でロイヤル・フルーティなる
フレーバーティーを50g購入。
(とても美しいざくろのような色をしたフレーバーティー♪
が、酸味がきつく、飲みなれるまで時間を要しました。)
その後、フラフラと歩いていると、
ツツツ~ッと、1軒の雑貨屋さんに引き寄せられました。
去年のクリスマスに、ネットのお知り合いから
カレルチャペックのクリスマスカードをいただいて、
そのかわいさにすっかりファンになっていた私・・・
雑貨屋さんの中をうろうろしていたら、
その「カレルチャペック」の紅茶缶が置いてあったんです!
ここのシーズン紅茶の缶、絵がとってもかわいいの♪
ああ、欲しい・・・!
だけどさきほど、フレーバーティを買ってしまったし・・・
いちどにいくつもいくつも紅茶を買うわけにはいきません。
・・・というわけで、今日はぐっと我慢をしました。
・・・でもね・・・、おうちに帰ってきてからも、
やっぱりあの缶・・・あん、欲しい!(苦笑)
う~ん、きっと近日中に手に入れに行くことでしょう・・・(^^;
余談ですが、今月号の「おおきなポケット」に載っている
「はるにあえたよ ーマークとマータのおはなしー」は
このカレルチャペックの山田詩子さんの挿し絵です。
それだけで「おおポケ」を、買ってしまった私でした。(*^^*)
今日は園の卒園式。
あいにくの小雨模様ですが、私がお手伝いに行く頃にはやんでいました。
さて、ちゃんと上手く行くだろうか・・・と
ドキドキしていましたが、無事、なんとか終了。
ほっとしました。
娘はおともだちのおうちに預かってもらっていたので、
お迎えに行き、
今日返却の図書の本を、図書館へ返しに行き、
帰りついたら、もう6時前・・・
ご飯を作る気力もなく、近くのおそばやさんへと行きました。
帰り道、ユキヤナギが咲き始めているのに出会って、
ちょっぴり元気になりました。
園から帰ってきたら、頭がガンガンする。
これはひどい・・・こんなの久しぶり。
明日は卒園の会のお手伝いがあって、熱は出せません。
「わるいけど、ママはこれから寝るから、
ゆうちゃん、一人で遊んでいてね。」と言い捨てて、
私は布団にはいりました。
娘が背後で半ベソをかいていますが、私も余裕がありません。
「もう!・・・お願いだから泣かないでよ・・・」
すると娘は「ゆうちゃん、泣いてないもん。
なみだが勝手に出るの!」と言いながら、
この間の発表会のビデオを見はじめました。
(ごめんよ~~~~~、でも何もフォローできない私)
しばらくすると、
ズズズズーっと椅子をひきずる音。
ん???
そして、パタっと冷蔵庫の開く音・・・
???・・・なにやってるんだろ?・・・
そしてまた、ズズズズズーっと椅子をひきずってもどす音・・・
娘がこちらにやってきました。
そして、引き出しをあけて、なにかを取り出して・・・
「はい、ママ」と、タオルを巻いた保冷剤を持ってきて、
私のおでこにのせてくれました。
ありがと・・・
ちょっと涙が出ました。
いいお天気でしたので、幼稚園が終わってから
おにぎりを持って、植物園へと出かけました。
芝生でお昼をいただいていると、
陽射しがポカポカ暖かく思わずお昼寝をしてみたくなります。
サンシュユの花が満開でした。
3月は黄色の花がよく似合います♪

みなでそぞろ歩いていると、早咲きの桜にも出会いました。
他の桜のつぼみもずいぶんふくらんでいます。
今年は暖かいので、例年より早く咲きそうな気配がします。

池の向うがぼぅっと白とピンク、そして紅色にかすんでいます。
近づいてみると、そこは「梅林」

梅の甘い香りに思わずうっとり・・・別世界へと迷い込んだようでした。
花の蜜を求める蝶のように、こっちの梅・・・あっちの梅・・・と
甘い香りに誘われながら、フラフラとさまよってしまいました。
白色にぽぅっとピンクがかった花、真っ白な花、紅色の花・・・
いろんな梅たちがほほえんでいます。
子どもたちも、ハラハラと散っている花びら集めに夢中になって、
こっちの梅のもと、あっちの梅のもと・・・と、飛び回っていました。
おだやかな過ぎていった1日・・・
娘は遊び疲れて、7時すぎにおふとんへ。
今頃、梅の香りがする夢でも見ているかもしれません・・・♪
今朝、娘と柳の木の上に、ぷっくりと太った小鳥を見つけました。
下から見上げた状態で、鳥の種類まではわからなかったのですが、
本当に「ぷっくり」ちゃんだったんです。
娘が「きっと赤ちゃんがいあるんだ!」って言っていたのですが、
確かに・・・まるで妊婦さんのようなんです。
・・・小鳥って、卵を産み育てますが、
卵を産む前って・・・やっぱりおなかが大きくなるのでしょうか?
これは先日、やたら太ったセキレイを見かけてから、
ずっと気になっているのですが・・・調べてもよくわからないのです。
セキレイは4・5個の卵を産むそうです。
やっぱり4・5個の卵を産む前って、
いかにも身重って感じなのでしょうか・・・?
でも鳥って、ぷっくりちゃんでも
ちゃあんと軽々と飛べるのがすごいなぁ・・・と思います、ハイ。
(↑今日、娘がぱ~っと走っていったので、自分も走ったら
息切れして死にそうだった私です・・・もし仮に私が身重だったら、
絶対に走れません・・・こんな時に、年齢を感じます、うぅっ)
今日も朝からいいお天気です。
幼稚園へ行くと、薔薇の木から、
やわらかな生まれたての葉っぱが顔を出していました。
ガクアジサイも若い色をした葉が、ちょんと突き出すように出ています。
そこここで、命の息吹を感じます。
3時すぎになっても暖かで、娘と河原に寄り道。
ベンチに座っていると、娘がその横で寝転がって、
青い空をながめていました。
「あの、くる~りとまわっているとりはなに?」
見上げると、とんびがゆっくりと旋回していました。
「気持ちよさそうねぇ、とんびさん!」
娘の4月からのクラスがわかりました。
いよいよ、年長さんなんだぁ・・・
なんだか親の方が子どもの成長についていっていません。
小さな小さな子どもだと思っていたのに、
いつのまにか私の手の中からするりと抜け出して、
娘は確実に大きくなっていっているんですよね・・・。
こうして娘と河原で遊びながら幼稚園に通うのも、
あと1年しかないんだ。
(ずっと続くような気がしていたのに・・・)
きのう図書館へ行く途中、シャボン玉をしている人に出会いました。
娘は青空に吸い込まれるように飛んで行くシャボン玉を
夢中になって追いかけています。
(まるでボールにじゃれる犬のよう・・・笑。)
そして今日もいいお天気・・・。
朝から外へ出たくってうずうずしている娘。
外から子どもの声が聞こえてきたので、ついに我慢しきれず、
「くまさんのしゃぼん玉」を持って、外へ行くことになりました。
ひさしぶりに「ふ~っ」♪
・・・すると、シャボン玉は、虹色に輝やきながら
まわりの風景を写して、飛んで行きます。
娘といえば・・・
相変わらず、パチン!と割ることに夢中でした・・・くすっ。

公園のひだまりは、とても暖かでした。
ひばりのさえずりが聞こえます・・・
姿を探しましたが、う~ん・・・どこにいるんだろ?・・・
たのしそうな歌声で、こちらの心も軽やかになりました♪
久しぶりにおふとんを干しました。
そう・・・花粉よりも、お日様の光をとりました。(笑)
(あ、でも干した後、ちゃんとアトピットローラーをかけるので、
たぶん花粉は取り払われているはず・・・)
夜寝るとき・・・ふわふわの感触と、お日様の匂い・・・
心地よい眠りを誘います。(*^^*)
花粉は・・・う~ん・・・ちょっと鼻水が出たのは
出歩いたから・・・ということにしておきましょ。
朝、娘が柳の木の上にムクドリが2羽とまっているのを見つけました。
「ほら、みてぇ!」
先週、バードウォッチングをしてから、
娘も鳥の様子が少しは気になる様子です。
娘を園へ送り届けてからの帰り道、
今度は私の横を、緑色をした鳥がすりぬけました。
今のは・・・ふふっ、メジロ♪
私と一緒に戯れながら行くように、
その先の柳の枝にとまってくれました。
春のひざしだったので、幼稚園のクラスのお食事会へ
シルクの春物スーツで出かけました。
けれど・・・帰りには風が冷たく、
娘が園庭で遊びたいと言っていたのに、
「ママは寒くて凍えそうだから、おねがいだから今日は帰ろ~」と
半強制的に帰ってきました。
うぅ・・・カイロも貼っていたけれど・・・(^^;
やっぱりまだ薄着は、早すぎたようです・・・。
きのう降った雨は、やっぱり木の芽たちを起こして、
萌え出でるように声をかけていったのでしょう・・・。
ほら!
鴨川沿いの柳たちが、起き出してきましたよ♪
花が咲きはじめました。

ヤナギは雄花の咲く木と雌花の咲く木がある雌雄異株らしいです。
これは雄花だと思うのですが、確信がないので、
また調べようと思います・・・
どなたかご存じでしたら教えてください・・・。
きのうはぬけるような青空が広がっていましたが、
今日は朝から曇り空です。
それでも、幼稚園へ送っていく途中、
電線の上で、おしりをピコピコさせながら、
セキレイが軽やかにさえずっていました。
2月中、ずっと楽しませてくれた白梅は散りはじめ、
かわりにその少し先の植え込みの沈丁花が
香りはじめました。
川ではセキレイたちが河原を行ったり来たり・・・
家に帰ってからは、窓を開け放して掃除を開始!
すると、遠くの方から、いろいろな小鳥達の歌声が
軽やかに聞こえてきます♪
のどかな春が、そこまでやってきました。
午後からは雨が降り始めました。
この雨で、きっと木々達も目覚めはじめるのでしょう。
お昼過ぎから、下鴨神社の「流し雛」を見に出かけました。
糺の森の中を流れる小川を見ていると、
上流からひとつ、流しびなが流れてきました・・・。
ときおり、くるくるとまわりながら、
森の中のせせらぎの中を、この葉のように流れていきます。

その後しばらく眺めていましたが、ここまで流れてきたものは
ひとつだけでした。
(それとも途中でどなたかが流したのかもしれません。)
境内に入ると、とても多い人でした。
「流しびな」をひとつ購入。
今年買ったものは家に持ち帰り1年間飾った後、流すのだそうです。
そうすると、厄も一緒に流れていくとか。
御手洗川はすごい人出。
娘はどうしても流したい~と半泣き・・・
1年飾って来年持ってこようねと説得するのに一苦労です。
とりあえず今年は流すしぐさだけをする・・・
ということで折り合いをつけました。

さて、無事持ち帰ったお雛様・・・
どうぞこの1年、娘が健康で過ごせますように
お守りくださいね。

幼稚園から帰ってくる娘とパパと、
鴨川の河原で待ち合わせをして、お昼から御所へ出かけました。
御所の一角に野鳥の水のみ場があって、
そこでは水を飲みに来たり、水浴びをしに来る野鳥たちの姿を
観察することができます。
今日は週末だったからか、たくさんの野鳥愛好家の方が
お見えでした。
手のひらをえさ台代わりにして、
ピーナッツとひまわりの種をのせて待っていると、
ヤマガラが1羽やってきました!

手の指をやどり木にえさをついばんでいます。
今でも、あのときの感触が残っているくらい感激してしまいました。
娘も手のひらにえさをのせて、じぃ~っと待ちました・・・
ほら♪・・・相手も、娘の手のひらのえさが気になるようで
近くからじぃ~っと伺っています。
(娘の手の少し上あたり、
竹の柵に止まっているのがわかりますでしょうか・・・)

しばらくすると、やってきました!
娘は緊張しながらも、はじめての体験にニッコリ♪
私はシャッターチャンスをのがしてしまいましたが、
ちょうどその場に居合わせた方が、
写真を撮ってくださり、メールで送ってくださいました。

Nさん、本当にありがとうございました。
御所の公園でひと遊びした後、 PapaJon'sの本店に立ち寄り、
娘はチーズケーキをいただき、パパはカフェラテ、
私は少し身体が冷えていたので、カプチーノで暖まりました♪
|