不思議っ茶の日記
DiaryINDEXpastwill


2004年03月31日(水) 沖縄戦の番組を見て思った事

NHKの(笑)「そのとき歴史が動いた」を見た。(受信料払ってますし)

沖縄戦の特集だ。あのサトウキビ畑の歌にちなんだ、戦争の話だった。
主人は、番組を変えてくれという。日本軍のあまりのばからしさに、あきれて腹が立つばかりだから見たくないという理由だ。

たしかに、情報戦でも日本軍はアメリカに負けていた。
日本は敵国語といって、英語を禁止した。
アメリカは、情報収集のために、日本語ができる兵士を集めた。

すべてが、負け戦のためか、作戦が裏目に出る日本軍。

沖縄の日本軍は、本土を守るための盾になった。
しかし、それができる規模の軍隊はもう、所有していなかった。

その、数の少なさを補うために、現地から防衛軍を作ることにして、徴兵をしたという。名目上は17歳から45歳。実際は、数が足りないため、規則を破ってまで、年少の14~5歳から70歳まで、徴兵した。

沖縄の西原村は、男の9割が兵隊に取られて、疎開しようにも、男手が無いため移動できない。

はたして、アメリカ軍は沖縄に上陸し、西原村を襲った。
村民の姿を日本軍兵士の変装と、アメリカ兵は教えられていたので、逃げられなかった村民を殺したのだった。

どこまでもどこまでも逃げて、子供を失い、夫を失い、友人を失い~母を失い・・・父を失い・・・涙さえも失った。

海から、空から、地上にも、アメリカ兵は沖縄を攻撃してきた。
逃げる場所も無い。沖縄の悲劇・・・

はては、終戦の日、これで父ちゃんと母ちゃんに会える!と嬉しそうにつぶやいた少年の父母は、もはや、なくなっていたのだった。

サトウキビ畑は、青いそらにその葉をゆらしながら~そのうえを風が吹き抜けていく。
当時も今もかわらぬ沖縄の姿である。

イラクへの自衛隊派遣が、かなりの不信感をかっているようだ。
戦争経験のある叔父は、許されない!と言い切った。

戦争を美化したり、大義名分化したり、あの手この手を使って、庶民を戦争に巻き込んでいくのが、権力者のやることだと。

だから、だまされてはいけないという。

イラクへの自衛隊派遣は、戦争への一歩になるのか、イラク国民の戦争から民主的社会作りへの一助になるのか!!

それは、戦争を徹して反対する冷静な目で監視していかなければいけないと
思うのだが・・・・・

二度とだまされないぞという、叔父の世代の固い反発を小泉総理はどう理解へ持っていくつもりだろうか?

沖縄戦の悲劇は、昔あった悲劇というわけではなく、今も戦火の燃える場所で必ず存在する悲劇である。


2004年03月30日(火) 天気予報はきまぐれ!

昨日の天気とうって変わって
一変して雨!・・・・・・

降ると言っていたものの、春の天気は気まぐれだし、予報どおりにはいかないものと予想はしていたが。

実際、昨日の事、息子が火曜日はクラブが朝からあるけど、午前中の降水確率が70%だから、明日は練習が無いと、顧問からいわれたという。


しかし、今朝は、晴れていた。


さっそく息子を起して、学校からのボイスメールを点検させた。

すると、練習あり!!

ない、と思い込んで起きなかったために、朝の出発がおくれた。
主人が、車で学校まで送るハメになった。

しかし、再度確認。

今朝の天気予報によると、午前10時には本格的に雨が降るというのだ。

まさかぁ~~~~ぁああ
だまだれないぞと思ったけど、傘を持っていかした。

案の定、まぎわの天気はあたるらしく、10時ごろから(本格的には、ほどとおいが)ぽつぽつと雨が降り出した。

お昼には本格的に雨・・///雨・//・//・・雨/////・・・・

桜がきれいに咲き始めたのだけど、この雨ではなかなかお花見どころじゃないね。

天気予報はあまり当たらない。

所詮、そんなものなのかもしれないけどね。


日本の打ち上げ衛星が成功してないから、天気予報は当てにしないほうがいいのかも。


2004年03月29日(月) 娘が漫画を処理する

すごく疲れていた日曜日。
12時間近く寝た!起きたのがお昼。
さっさと、トーストしてコーヒーと一緒に食べて、目を覚ました。
いい天気!!
暖かい!!
さぁ~~~やるぞ!!!
気合をかけて、掃除をした。
ちょっと、模様替えもした。
かたづけもした!!

トピックスとして、漫画大好きの娘が、古本としてコミックスを売ると言う。
山積みの漫画本!!!
全部で300冊以上ある。

「リスト作った方がいいよ。お店に持って入る前に、相談できるし。」
というと、リストを作ったようだ。

どんな漫画といわれても、よくわからない。

「テニスの王子様」があった!(もったいない)
「カードキャぷターさくら」昔、はやった。
「鋼の錬金術師」・・・ようわからん。
「天使の・・・」とか・・・・
「・・・のエロス」とか・・・(ーー;)

どの傾向の漫画とはいいがたい。

しかし、漫画と一口に言っても、多いんだわね~。
いくらで売れるでしょうか~~???(笑)


2004年03月28日(日) さくちゃん~お誕生日の出来事

27日の日記がかけれなかった。
理由?
疲れてたのかな?(笑)

この日は私の誕生日!

何人の人が「おめでとう」と言ってくれるものですか?
さくちゃんは、少ない。

お得意様として、お店から郵便物がくるのが(お誕生日おめでとうの)
3軒。

直接言ってくれた人が2人。
ネットでは、1人。

プレゼントくれた人が1人~~。

主人は、どこにも入ってない!(笑)←やけくそ

そのなかで、プレゼントくれた人が、Iさんという年上の女性のかた。
このひとは、不思議な人で、すごくやさしい。おまけに負けず嫌い。
お友達もいっぱいいる!!
話しているとホッとする。

「メルアドあるから、メールして下さい!」
と、名刺を渡したことがある。それは私が作った名刺だった。
「こんなものも作れるの??いいなぁ~~」
としきりに感心されるので

「作ってあげましょうか?住所や電話番号をいちいち、メモに書くのも面倒くさいでしょ。あると便利ですよ。」
と、いうと、とても喜んでくださった。

イラストなんかを入れて、がんばって作った。気に入ってくださるかな?
と、心配したけど、とても喜んでくれた。

その時の、お礼も~~とおっしゃるのだ。
それ以上に、きっとどういうタイミングで名刺のお返しをしようかと考えたに違いない。

私の誕生日を選んだのは、なんてセンスがいいのかしらと、感激した。

この歳だ。子供たちはまだ、子供だし~
主人はあのとおりだし・・・・(笑)。←やけくそ(再度)

プレゼントをいただくなんて、めったに無いことだ。
とても嬉しかった。

友人を広げる名人~Iさんの名人たる秘密をみたような気がする。


2004年03月26日(金) さくちゃん~先生に感謝する

2年と数ヶ月お世話になったカウンセリングの先生!!
今日で、お別れしました。

職場が変わるのだそうです。
公的機関から、私的なカウンセリングルームで、お仕事されるらしい。

息子のことを、ことのほか、よくよく聞いてくれて、楽しみですねと言ってくれた先生!!

男の子の心理なんて全然わからなくて、息子と向き合う事が苦痛だったけど。

カウンセリングに通うようになって、息子の事をもっと知らなければと思うようになった。

結果を急ぐのではなく、一呼吸待つかかわり方も、できるようになった。

どんなことも、冷静に分析されてさすが、プロと思った。

「なぜ」「どうして」、ときちんと筋道を組み立てて聞いてくださった。

わたしは、自己流ののあやふやな話し方を超越する事もでき、子育ての不満やら不安を乗り越える事もでき、前向きに考える事もできるようになった。

なによりも、子供から話をさせたり、子供の話を聞いたりができるようになった。奥さん同士の、あたりさわりのない、世間話では得られない、専門的知職を授かったような気持ちだ。

子供が大好きだとおっしゃるその先生は、また新しい職場でカウンセリングのお仕事に励む事だろう。

さくちゃんちとかかわりあって、とても幸せでしたといってくださった。

私は何もしてないし、とりとめのない、不満と不安だらけの私の話を整えてくれながら聞いてくださって、私の方こそありがたい思いだ。

息子はこれから、まだまだがんばっていかなくてはいけない部分をたくさん持っている。

長い間、人を避けていた時期がながかったから。トラブルやらストレスをどう捕らえるか乗り越えるか~~ここが大変だとおもうのだ。

お礼、どうしよう~~と、悩んだ。公的機関なので、受け取ってもらえそうなものなんてあるのかなと、考えた。でも、浮かばなかった。それで、ふと自分で作ったしおりをお礼に(失礼かもしれなかったけど)お渡しした。喜んでいただけた。

そこに、すきなことばを書いていた。

「人々への貢献をなしゆく人は人間らしい人間である。ここに、人間の栄光の扉が開かれるからだ。」

3月、新しい出会いと、懐かしい思い出が交差する季節だと思った。


2004年03月25日(木) さくちゃん~テニスと野球

疲れた・・・・・
息子のテニスの練習相手になったら、走った!走った!!

ほとんど、玉拾い!!(大爆)

だんだん、慣れてきて、私も持っているラケットで打つことにした。
これって、運動になるのかわからないけど、ウォーキングの方が、
あとあとすっきりしていいような気がした。

このところ寒くて、プールに行く気がしなかった。
そういや、プールもいいな~~~

甲子園大会をみながら、地元が負けていくので残念だという話を主人とした。知人の息子さんが、ちょっと有名な甲子園出場の常連校で、野球部に入っているという。
今回は、でていないが、ピッチャーだって!!
もちろんレギュラー!!
すごい!!すごい!!

わがことのように喜んだわけだ。すると主人が、わが息子には、野球はさせるなと言う。

野球づけの生活をしている知人の息子さんは、

遠征がおおいそうな。
負けると、つらいのだそうな~~

怪我ももちろんできない!!怪我しない方がいいけど。

おちおち、病気にもなれない!虫歯にもなれない!!!

特待生なもので、学費は免除だが、遠征費がすごいわけだ。

おまけに、おかあさんおとうさんの協力が必要だと言う。
今回甲子園に出場しているK高校と練習試合をしたという。

いいなぁ~~見に行きたい!!

さくちゃんは、のんきものだ。おまけにわが息子じゃないから~全然大変じゃないし~~夏の甲子園がんばってね~~なんて、軽くいえる。

またまた、甲子園に出るとなれば~~親御さんたち大変なんだろうな~~。
その息子さんには進路も野球がらみで、2,3の会社からオファーが来ているそうな。
悪くても、エスカレーターの大学へ!!
そこでまた、学費免除のうえ、遠征費が・・・重くのしかかってくるという。

西武の松阪君が、入団の時、契約金をお父さんに渡したと言う。
実家の経済状況がきびしいという、報道だった。

想像を絶する思いで、甲子園にやって来るチームはひとにぎり!
出れないチーム、選手も、ハードな生活を送っているのだなと、感心した。

わかってるって、息子は野球少年にはならないって!!
テニスの王子様になって~ウインブルドンへ遠征にいくのだ!!

・・なんてな!((o(>▽<)o)) きゃははっ♪


2004年03月24日(水) さくちゃん~がんばれ太るな(笑)

やばい!!

おっと、なんてお下品なお言葉・・・(~_~;)

やばいのは(ちゃうちゃう)困った事に、もしかしたら
体重が増えたかと、あおくなっている所だ。


え??何キロ??ですって?

コホン!


で、反省をつらつらとしたら、チョコかな??
それともクッキーかな??
それとも、和菓子かな??いま、桜餅がおいしいし~~。そうそう、三色団子も・・・

ああ~~春は、和菓子が美味しいのよ!!
ってことは、間食の影響で体重が増えたのかも。

ご用心なさいってことでしょうか。

おやつの代わりに、タンゴールや、トマトの丸かじりでも
しましょうか~~(笑)


2004年03月23日(火) さくちゃん~思い出したあの歌!

主人の好きな番組に「お宝なんでも鑑定団」というのがある。

視聴者の持っているお宝がでてくるのが面白いらしい。

掛け軸はたいていはやばいというし~
焼き物はよく見ながら、これはいいとか~つぶやきながら見ている。

私も好きな番組だ。
ちょっとためになるなと思ったり、古美術にあっては、ぐっと引き込まれて見入ったりする。

中島さんのお得意が好きなわけだ。

最近、ふと気がついたのは、エンディングが吉田拓郎の「春だったね」を使っていること。

主人に、だれがカバーしているのだろう?と聞くと、

え???かば???
なにを??


話が通じない。


エンディングが拓郎の歌でしょ!!

えええ??

ようするに、知らないのだ。

拓郎の歌はどのあたりから知ってるの?
「青春の歌」は?

なにそれ??

ん~~~~じゃ、「結婚しようよ」は?

なんとなく、覚えている・・・

私のひそかな(笑)自慢はこれだ。
(自慢と言うものではないとは、自覚しているが)
『吉田拓郎の昔の歌を知っている!!』ということだ!

イメージの歌、わしらのフォーク村
マークⅡ、男の子女の娘、とっぽい男のブルース、兄ちゃんが赤くなった

題名を忘れた歌が多々ある。

吉田氏が「結婚しようよ」を出した時、これで彼は誰しもよく知っている吉田拓郎になると感じた。

「夏休み」もなじみのいい歌だった。浴衣の君は~~ではじまるあの歌は(題名忘れた)ヒット!!

だから、あの「春だったね」は、よほど知る人ぞ知るの時代の歌なのである。

それを番組のエンディングで使うなんて、憎いね!(笑)


2004年03月22日(月) さくちゃん~生姜紅茶

スーパーで買い物をしていたら、某夫人が野菜コーナーで土生姜を買っている私に声をかけた。「今日なにつくるのぉ~~~~??」
「適当だけど」という会話があって、「生姜ってね、旬にかっておいて皮をむいて使い切りに切って冷凍しておくのよ。安く済むし便利よ!」と、いう。

生姜の旬??
いつだろ???

と聞くと、春という。

だけど、私は、生姜はよく使う。冷凍してつかうなんて技を使うほど余裕はない。

今、はやりの(笑)「体を温めれば病気は治る」と言う本に、生姜が語られている。

生姜を取るわけだ。

紅茶とか生姜湯で・・・

目的は、冷え性の改善。これで改善されれば嬉しいものだ。
自分では冷えていると言う実感があまりないけど、寒がりと言う事は
体温が低いわけだ。基本の体温が36度を下回る。

それじゃ、細胞が元気に働くわけがないと、生姜紅茶で改善されればいいなという気持ちで飲んでいる。これが飲みだすと、紅茶には生姜がはいっていなければ、頼りなくなってくるから面白い。

別にへんな味でもないし~~お砂糖をすこし多めに入れると美味しい。
これが、ダイエットにいいらしい。

体温を上げて代謝を活発にさせると、太らないと言うのがその理論だろうけど。サトウをダイエット甘味料に換えてやってみてもいいかもしれない。

そのダイエット法があっている人とあってない人がいるけど、合えば、

こんな簡単なダイエットはないと、思うけど。


2004年03月21日(日) さくちゃん~イラク戦争から一年

ある老夫婦の方が、戦争は反対だと言った。

戦争でお兄様をなくされたのだ。

「戦争は、始まったら、とめようが無いから、今のうちに戦争反対をきちんと行っておかなくては」と、いう。

彼らはいまのイラクへの自衛隊派遣も絡んで、政府は戦争を肯定していると思っている。

イラク支援を後世がどう評価されるか!!
それはわからないけど、私も反対である。自衛隊派遣は大変微妙な問題でこれを即戦争と、とらえるか・・・人道支援と捕らえるか。
この辺はよくわからない。

イラク戦争が始まって一年。去年の20日からだったと思う。
戦争に正義は無いと私は日記にもかいているが、今もその考えは変わらない。

政治家たちが本気で戦争反対なのかと、疑いたくなる。
戦争を始めた米英への反論は今も大きいし、またその情報操作について問題があがっているくらい、なぜに戦争を始めたのか~その値打ちについて
イギリスでも論戦があるという。

おそらく、ブレアもブッシュも次期選挙には落ちるだろう。

戦争を始めた人間は罪人にこそなれども、功労者にはならないからだ。

テロが続く、不安な世界事情である。
米英の戦争責任者は、戦争と言う手段ではテロへの解決はつかないという事を思い知らなくてはいけない。


2004年03月20日(土) さくちゃん~誕生日の贈り物

3月も20日もすんだか・・・・
早いものだとしみじみ思う。
特に三月!!「3月は去る」というはけど、早すぎるぞ!!

というのも、この月は私の誕生月なのだ。

昔は誕生日が幸せだったけどね~~。
いまは、不幸なものだわよ。どんどん歳とっていくのが実感として
迫って来るんだし。


今年の誕生日はどうしようかな~~~。
何してもらおうかな~~~。


え??チョコパーティ6を仕上げてもらう??
良い考えね!!
グッドアイディア~~(笑)


まじで、おなじフィギアがどんどん増えていて~肝心のアレが欲しいってのが、あたらないのよ。

何が欲しいのかというと、3月ウサギ!チシャ猫!!ハートの女王!!
アリスフィギアをそろえたかったのだけど。

いまだに、全然そろわない~~~~。
なじぇ???(TT)


2004年03月19日(金) さくちゃん~育児に思う事

子供教育相談センターにいって、先生と子育てについて毎週話している。

すこし離れた所から、見てくださるので、すごくためになることが多い。

友人同士の子育て情報交換も大事だが、思春期になると、複雑な事も多い。

我が家には、高校生の娘と中学生の息子がいる。

娘は中学の頃は、これといって、私と衝突するような事も無かったし、勉強以外、心配させることも無かった。

その反面、息子は、いろんなことを親に要求してくる。
通学は私鉄の電車で、と言い出した時は
定期代が高いからやめなさいと、私たちは反対した。

ところが、彼の執念はすざましくて、友人からの情報収集と、HPからの情報収集をして、実は私鉄の定期券は安いことを発見した。
これは、快挙であった。彼は自信をつけた。

つぎに、チェーンのついた折りたたみ式の財布が欲しいと言った。私は、不必要なお金は学校へ持って行ってはダメだといって、そんな財布は要らないと反対した。が、あまりのアピールについに折れた。

小銭だけで行くようにと、いったのに、所持品検査をしたら、大金2000円がでてきた。

息子とまた、舌戦を展開した。

結果、所持金はすべて、彼自身、彼名義の郵便貯金に入金しにいった!!

つぎに、彼はケータイが欲しいといい始めた。

学校は禁止している!!

しかし、友人とのコミニュケーションが、と言うのが理由らしいが・・・・・

これも、私は反対している。

お金がかかるし、中学生には不必要だと思っている。娘も中学時代欲しいとは言わなかった。

いま、息子とこの件で、攻防戦を展開しているところだ。

「親と言う砦は、思春期の子供にとって、居心地のいいだけの場所であっても、頼りないものだ。

自分のありったけのアピールで勝ち取った某私鉄の定期券は、きっと使うたびに、父母を思う事でしょう」と、カウンセリングの先生はおっしゃる。

安易に、与えられたものは、あまり考える事もないが・・・。欲しくて仕方なかったものを、説得して手に入れたこと自体~~
彼にとって何ものにも変えがたい大事なものになるという。

ケータイに関してどのような、話し合いの結果がでるか、それはこれからのことである。

人一倍手のかかる息子だった。

なかなか友人らしきものができない息子である。
人とのコミニュケーションを取り合うのが、下手である。

私は悩んだ。

娘は、その逆に友人の多い子だ。
あまり、無理難題を私に押し付ける事も無かった。

はたして、どちらが親孝行なのだろう?

ふと思ったが、息子がいてこそ、私は学校が大切な場所だと感じられるようになった。

娘の場合は、簡単に通り過ぎていくだけの場所でしかなかった。

それだけに、息子との育児戦争で得たものは、懐かしい思い出ばかりだ。いい事も悪いことも、結局すべて思い出になっている。

娘は手のかからないと言っても、とどのつまり、大逆転で、裏切られる。

高校受験がそうだった。大学受験はそうはいかないと、私は身構えている。

案の定、進学コースへの編入試験で、彼女は私の気持ちを無視して、申し込みすらしなかった。

この子とは、話し合いにならないと、意を決して学校へ出向いて行って、担任と学年主任と話し合いを持った。

そのときのテーマは、進路の問題に関してはすべて、親の方にも情報を流して欲しいと、申し出たのだ。編入試験は、子供には連絡があったが、親には連絡が無かったのだ。

子供の将来に関して、親子で話し合うのが当然と言う私の意見に反して、学校は、子供の意志を無視する親がいるので、子供だけで判断すればよいと思い、家庭へは連絡しなかったそうな。

この学校の姿勢は、容易には変わらないだろうから、娘に関しても、手は抜けないと思った。

育児は子供がいくつになっても、育児である。

育児をする母親をサポートするのも、育児である。

そうやって、どの年代も育児、子育てにかかわっていくならば、活気のある社会になるのではないだろうか。

育児は子供を持ったすべての大人と、その大人がかかわるすべての社会の問題だから。


2004年03月18日(木) さくちゃん~年を取ったかも?

最近、主人との会話がおかしい。

「笑う」方じゃなくて「変」の方だ。

「マーガリン~~買ってこようか?」
ときいたら、あるからいいという。

え??あったかなぁ~~???

「どこにあるの?」
と聞くと、「コタツの上!」


コタツの上???


ないけど・・・。


「ここ!!ここ!!!」
と、やってきて、指をさす。


さした所を見ると~~~



そこにあるのは・・・・・・・・・。




マーガリンではないか・・・。

「どれ???」
「これ!!!」
「それ、マヨネーズだけど!!」
「マヨネーズゥ???」
声が裏返っている。
(アホ)

それ、マヨネーズというものだけど!!!
「あ、マヨネーズ~~そうそうこれはマヨネーズなんだ~~じゃ、マーガリンはない!!」

(それを聞いとんや!)

ということで、マヨネーズを買いに…ちゃうちゃう~~マーガリンを買いにいったわけだが。

まじに、マヨネーズをさしてマーガリンと思うなんて~~やばいかも??


2004年03月17日(水) さくちゃん~ピノキオを見て思った事

チョコパーティ6を集めている。
不思議の国のアリスのシリーズが入っていると言うので、
集めはじめだした。

一個148円!

もう少し安く売ってないのかと探したが、この手はディスカウントでは
おいてない。

コンビにかスーパーで買うしかない。

アリスは全部で9個。最初は全然出てこなかったけど、やっと、アリスと
お話に出てくる、キャラが3個集まった。

このお話しどんな意味があるのかわからないけど、出てくるキャラが不思議の国の住人らしいと思った。

ディズニーの名作は他にもたくさんある。

そのストーリー性の高さと、音楽、美しい絵が魅力である。
たまたま今日見て気がついたことがる。

「ピノキオ」の物語は、ご存知のものであるが。

操り人形のピノキオがいい事をすると人間の子供になれると神様に言われてがんばるお話しである。

これには、悪いキツネや人間が、ピノキオを試す。
学校へ行って勉強していいこになるという、目標に、遊びに行こう~~
すこしぐらいいいだろう~~君はイイコなのだし~~と誘惑して
人形つかいの小屋に売り飛ばされる。

そこで、親方の言いなりになって働かなければいけなくなる。
後悔するピノキオに最後のチャンスを神様がくれる。

絶対イイコになるんだと、勇んで家に帰るピノキオにまたまた、魔の手が迫ってくる。

君はがんばっている~~すこしぐらいいいじゃないか~すごく楽しいところがあるんだ~~ちょっと行ってすぐ帰ればいいじゃないか~~
そう、誘惑する。

すこしぐらいならいいかも~と、ピノキオはついていくのだった。行く先は遊園地がある島である。

そこでやりたい放題、遊び放題~~食べたい放題~~ができるので子供たちがあちこちからつれてこられて遊んでいた。

ところが、ここ魔法の島で~~遊び続けるとロバになるのだ。
ロバになって、家にも帰れず、売り飛ばされる運命になる。

それが解った時、ピノキオは後悔する。また、神様との約束を破ってしまった。なんてことをしたんだろう~~耳が大きくなるし、声だってロバになっていく~~~。命からがら島から逃げ出したが、ゼペットさんは鯨に飲み込まれたと言う。

おとうさんを助けるんだ!鯨のおなかの中でゼペットさんに合えたピノキオは、大きな耳や、ロバのような声になったことを悲しそうにいうと、どんなになってもお前はお前~父さんの子供だ~とゼペットさんはやさしく言うのだった。

どんな子でも~~どんなに悪い子でも~~かわいい私の子供だよとゼペットさんは、深い愛情を示した。
親子の愛情である。

この話で、興味があったのは、がんばろうと思った分~必ず誘惑があるということだ。キツネや人買いの大人たちが悪い人ではない。

自分の心の中に、こういった連中がいることも確かだ。
その、誘惑にどう勝って行くかが、大事なんだといえる。

ディズニー独特のキャラに、こおろぎのジミークリケットがいる。
彼が、ピノキオの良心になって、ピノキオを助ける。

ジミーがいうことは「良心」の叫びである。

学校へ行こう~お父さんが心配しているから家に帰ろう~~そっちへいくと危ない!!ピノキオはそう、自分に言い聞かせる。ところが誘惑はそれ以上の強さでピノキオを悪い方向へ持っていこうとするのだった。

この葛藤が面白い。
確かに面白い!!

だれにもある、良心と悪心の葛藤である。
天使と悪魔の戦いである。

それを小さなピノキオの中に見たことが、大変興味深かった。


2004年03月16日(火) さくちゃん~プール記念日

娘とプールに行った。
それがどうしたと言われそうだが、これは画期的なことである。

今は夏ではないのだ。
プールの季節ではないのだ~~それを・・・
健康のため、プロポーションが気になるため~~
泳ごう~~というか、ウォーギングもしようと、
行ってきた。

もう少しプールの水は温かいのかと思っていたら~~
冷たかった。

でも動いていたら大丈夫だろうと、すこしだけ泳ぎをくわえて~
歩きをいっぱいした。

体重~~減ったかなと思うけど~~
一日ぐらいでは、結果はわからない。

娘は毎日でも行きたいらしいが~~
一人で行く事には、抵抗があるという。

回りは、おばちゃんばっかりだからだ。

確かに年配の方が、お元気にプールで泳いだり歩いたりしているのを見た。
とても頼もしいと思う。

さくちゃんは泳ぐと、普段使ってない筋肉がわかる。

腹筋である。((o(>▽<)o)) きゃははっ♪

これを使ってないと言う事は、怠けている証拠である。

おもいっきりスポーツをした快感はとても満足なものであった!!


2004年03月15日(月) さくちゃん~正義について。

暖かい日が続くと、温暖化を深刻に捕らえてしまう。
地球のエスオーエスは、人間に届くのでしょうか?

イラク戦争から一年。
ブッシュ大統領の支持率は落ちる一方。
ブレア大統領は、戦争を無駄に起したとして
議会からも市民からも糾弾されている。

マドリードの地下鉄爆破テロは、米英追従へのアルカイダの報復
であるなら・・・・・

テロに対して毅然たる態度を取るというブッシュの
「毅然たる態度」とはなにか??

そういうことは、庶民の方がよく知っている。
戦争はいけない。
戦争に正義は無い。
戦争は不幸だ。
そういった信念を態度に出す事だ。

国の指導者が、道を誤って国民を戦争へ駆り立てる構図は
今は通用しない時代だ。
それこそ、国家の自爆である。

今の戦争には、終りがないからだ。
いくら、ブッシュが終戦の宣言をしたところで、アメリカ兵の
戦死者は増える一方だった事を、みればわかる。

テロで、殺されたわけだ。

テロは、防ぎようが無いのだ。

だったら、どうすれば、テロと戦えるか??

それは、だんこ戦争を反対する国家の指導者が
集まって、話し合いをする、仲良くするしかない。

一年たって、イラク戦争はなんだったのか?という疑問がでてくる
ようでは、やはり戦争に正義も聖戦もないという結論であった。


・・・・・解っていたことではあるはずだけど・・・


2004年03月14日(日) さくちゃん~脳梗塞は恐い

朝、全情協のワード3級の検定を受けた。
10分間入力は問題ない。

かたや文章作成だが、内容は難しくない。

問題の書き方がややこしい。

基本の文章があって、ほとんど、見たまま入力すればいいけど、
網掛けやら、裏罫線の濃さや太さを問題のページに指定していた。

実は、うっかりもののさくちゃんは、そこまで問題を見ていなかった。
テストが終わる数秒まえに、気がついた!!!

慌てて、やり直したものの、出来たと思った瞬間~~~終了した。

冷や汗ものだった。

問題に問題は無いものの、問題の形式になれることの問題が残った!!


・・・ったく、ややこしい!!!

きっと合格していると思います。3級検定は目的じゃないので、試験なれのためにやっているようなもの。
なんて、生意気なこと言ってますけど、実感したのは若くないなぁということ。
緊張感に絶える事も、若い時なら大丈夫だったけど、歳いったなぁ~~~と思うのは、ドキドキと心臓がすごいのよ。

心肺機能の維持をきちんとしてないと、厳しいね。

特に血圧が~~~高いから~~~><;


将来的に脳梗塞などになったら、恐いね!!

癌も恐いけど、最近、脳の病気が多くない?
もっと歳を取った時の病気かと思っていたのだけど、西条秀樹さんも~なったよね。


いま、長嶋元巨人軍監督が、倒れているね。
絶対よくなって欲しいです。


漫画「いたずらなキス」の原作者の多田かほるさんも~脳の病気で急逝されましたし、歌手の村下孝蔵さんもともに40代の若さでなくなったのでは?

試験からこんな話になったけど、何事も、健康でなくてはできないことだということだわ。


2004年03月13日(土) さくちゃん~猫と日向ぼっこ

明日、全情報のPC検定を受けるけど・・・・・(笑)
10分間に入力って・・・500字くらいでいい??

最近、手首がたまに痛む事がある。
腱鞘炎かな?

それにしても、いい天気だ!

今日は猫の、ブラッシングをした。
ある資料にブラッシングは毎日と書いてあった。
猫は、体をなめる習性があるので、毛玉がおなかに入ると、腸炎などを
起すらしいのだ。

生え変わりの時は、すごい抜け毛で大変だけど、今はまだそこまで抜けていない。

それでも、いつもなめているのを見て、やはりおなかを壊すといけないし
と、気になっていた。

いい~~~お天気だったので、猫を連れて公園に行って、ブラッシングをしたわけだ。

黒のニットを着ていた私は、毛だらけになった!!!
ナイロンのブルゾンなどを着てやった方がいいのだけど。
油断してしまった。取るの大変・・・・!!!

ふと、黒の猫だったら目立たないのにって思ってしまった。(爆)
うちは、白と茶のブチ猫なのである…(=^・^=)


2004年03月12日(金) さくちゃん~テストの結果

数学の点数がわるかった息子を激励したつもりが泣かしてしまった。

「お母さんが怒るから~~~~。」
「お母さんを怒らすのは誰なのよ!!」

お母さんは、穏やかに笑って過ごしたいのに、なぜにあなたは、こんなに怒らすのよ!
私はそういいたい。

世の中、いろんなお母さんがいる。
みんな熱心に、子供のためを思って生きている。
勝手に、遊んでいるなんてそれはない!

でも、ビックリするような人もいる。
子供を殺す母親だ。
何もいえない。とても悲しいことだ。人間の心がなくなっている。


2004年03月11日(木) さくちゃん~子供の将来をかけた論争!

娘の学校はコースが3つある。
商業科、普通科の総合、普通科の進学~~

もともと、滑り止めの学校だったので、コースなんかどうでもいいと思って受けた。それが総合だった。

結果、公立高校は惨敗!!

一時は定時制へいかなあかんのかというところまで、考えたが、どうせなら
合格している学校へ行くのが普通だなと思ったわけだ。

総合は、商業科の教科もある。簿記とか、情報だ。

その方面の検定も受けるべきもので、資格は一生の宝とも言うが、それはそれでありがたいものだ。

一学期に先生には進学コースへの編入を希望していた。
編入に関して、二学期に生徒に希望を聞いて編入試があったという。

ところが、このことは私は、とんと、知らなかった。

そろそろ、編入の事で学校に問い合わせをと思って、電話をかけようとしたら慌てた娘がその事実を話した。

終わった???
もう??

私はビックリした。私に言わなかった事情を聞くと、彼女は友人の事もあり総合で行きたいという。

一生を左右することで友人なんていってられないでしょ!!
大学受験がどれほど、厳しいか解らないの??

あまいわ~~すごく甘い!!と思うと同時に、親に連絡しない学校の姿勢が不満だった。特に担任にはきちんと希望を出しているのだ。

進学するのに、なぜ不利な総合でいくのかと、理解できない。
そのことを電話で告げると、担任は不在だったが教務の先生が総合でも進学できます。もう編入は終わりましたので、どうにもなりません!といった。

おさまりのつかない私は何とか担任をと思ったが、次ぎの日も担任は不在だった。居留守か?と思ったほどだ。

そして今日、ついに業を煮やして、担任はいなくてもいいからと電話した。
案の定、席をはずしているというので、学年主任に代わってもらった。

一連の思いを告げて、一人の生徒を思いやれない教師に100人200人の生徒の指導が出来るのかと、怒鳴ってしまった。

わたしは、それでも子供と先生の間で人生をきめる話しが進められることに疑問を感じたので、直接先生にあって話すことにした。

子供は社会の事もこれからの進学、就職の事も知りません、家族でしっかり話し合いをして決めたいので今後、このような情報はきちんと家のほうにも流してください!!と、訴えたのだ。

先生は先生の考えがある。
特に私のように子供のことにいちいち噛んで行く母親ばかりでもないし~~~。
親からの押し付けがきつくて不満の残る決断をした後、リタイアする子供が多いことに危機感を感じて親にはそういった情報は直接流さないらしい。

じゃ、人生を決める話し合いを家族で出来ないのでは?こういった話し合いは必要だと母親の立場で、私は言い切りたいと重ねて訴えてきた。

結論は、見解の相違であった。

ここ三日間ほど、娘と進学の事で喧々轟々たる論争をしている。
ほとんど一方的に私が演説するのが多いが(大爆)

彼女はそれでも私を支持してくれるらしく、言われたとおり、英語のテキストを勉強している。

しかし、やはり進学コースに行く気はないということだ。私はそれでもかまわない。こうして、親に反論してまで決めたことは、なんとしてでも成さねばならないという背水の陣になったはずだ。

先生がいかに、子供をかばう方法を策し様とも、我が家は、どこまでも話し合いの育児をするし、押し付けはしてはならないと、しっかりわかっている。


最後に先生にいやみを言われた。
「おかあさんが、あまりにもしゃきしゃきしていると、お子さんが萎縮しませんか?」

・・・・ほっとけ!!

私は普段は、のんびりのんきな~~母親だ!!

そう「母のんきだね!!」
を地でいくさくちゃんなのだ!!(笑)


2004年03月10日(水) さくちゃん~すごくいい天気!!

きれいに晴れ上がったいい天気の今日!!
昨日もそうだったね!

お布団を干して、お洗濯をして~~すぐ乾くから嬉しい!

ところが、連日の日記にもあるように、さくちゃんは、花粉症なのです。
こんなにいい天気なのに、のどががらがらで、鼻水がでて~~
ちっともきれいな話にならない。

それでもルンルンで(古い?)お洗濯をして、外に干した。

すると、娘がくしゃみが・・・くしゃみがとまらない!!
鼻水が出る~~~と、いいだした!

我が家では、花粉症らしき人間は私だけだと思っていたのに、娘までも
花粉症か!!
びっくりした!!

この花粉症~~ひとによって、症状の重さが違う。

ある人は、毎年口内炎になったり、指がかさかさになるほど、皮膚が弱くなったりするのに~~今年は大丈夫だと喜んでいた。

また、もう一人の人も、「今年は大丈夫だわよ!!」という。

私は、「今年はひどいわよ!!!」
という・・・・・・。

今年初めて花粉症の症状を出した娘は「ひどいなぁ~~~ぁ」と、ため息をついていた。

気温は21度まで上がり、風もつよく吹いた今日~~
ちょっと、つらい日でもあったわけだ。


2004年03月08日(月) さくちゃん~スギ花粉のアレルギー

去年確か、アレルギーの検査を受けたよなぁ??
そう思いながら病院へいった。

実は、こんな症状でと説明すると、「去年はどうでした?」
と聞かれた。
去年はやっぱり花粉症にかかっているし~~それが3月だったか5月だったか??と、解らなくなっていた。

「去年、検査を受けましたか?」
「はい、スギ花粉は無かったと思いますけど・・・」
だいたい、検査結果の記憶と言うのはあまりあてにならないものだ。

去年のカルテを見た先生は「スギも、カモガヤもありますよ。」といった。

・・・・・・!!!


スギとカモガヤぁ~~~~~~!!!!


それ、2月から3月と4月から5月じゃないの!!

真っ暗になる思いだった!



つまり、春という、きれいで気持ちのいい季節に、くしゃみをして
鼻を詰まらせて~~

「お天気なんて嫌い!!」といわなあかんのかいな!悲しいね。(大爆)


マスクに立体裁断のかたちのがあるけど、あれって・・・変な形だけど~

楽ですよ~!!

すごく!!(゚ー゚)(。_。)ウンウン


2004年03月07日(日) さくちゃん~子供の将来は?

最悪の花粉症で頭がぼ~~っとしている。
そろそろ、考えなくてはいけない娘の大学受験。
何のための大学かってそれも大事だけど、とりあえずは~~
この不況に高卒では仕事が無いだろうし~~

第一、仕事するまでには人間が育っていない!!
いまどきの子供って夢が無いのかしら?
野望が無いのかしら?

一つや二つは持っていると思ってたけど、将来はなんになるのか分からないらしい。

こういう子供が多いと聞くが、なぜでしょうね?


私??

それ!!

そこで悩んだのだわ!


とりあえず、大学はでようと思っただけの子供だったから、就職といわれてもぴんと来なかったのよ。

おまけに就職難!!

コネを使って会社に入ったわ!

いい経験だったと思う。会社では会計かだったのです!!
そろばんなんて全然ダメだったけど~練習しました。
そんなOLでした!

今はそろばんって使いませんね。
電卓でしょうか?

帳簿の合計を出すのはそろばんの方がやりやすいと思うけど・・・。

そんな私だったから、子供には覚悟を決めてもらって、仕事をさがすのが
大変だなんて事にならないよう~~気を使っています。

どこまでも、母は子供のことばかりですね。


2004年03月06日(土) さくちゃん~チョコパーティ6!!

あまり見向きもしなかったことでもあるが、お菓子のおまけというのは
グリコを思い出す。

いろんなシリーズがあったという。
細かく集めている人もいる。

それでも私は見向きもしなかったけど・・・・・

これは・・欲しいと思ったのは最近のことだ。

ご存知の方もいらっしゃるだろうし、実際おまけだけ売り出しているサイトもある。
私が欲しいのは~~~

TOMYからでているチョコパーティの第6シリーズ。


不思議の国のアリスのフィギア~~全部!!


ディズニーのキャラで、ミッキー・ドナルドなどのレギュラー陣は別として
私はこのアリスにでてくる、キャラが大好きだ!!!

特に、三月ウサギ!遅刻ウサギ!!チシャ猫~~カキのあかちゃん!!
帽子屋~~ハートの女王も~~

でも、今まで5個買ったが、かすりもしない!!
アリスのキャラに出会ってない!!

5個じゃダメだよっていわれるけど、
一個ぐらいかすったってかまへんやん!


今もっているのは、ミッキーとミニー~~これってかっこいい!!

ライオンキングとおしゃれキャット!!(詳しい名前は知らない)
それから三匹のこぶだの一匹!!


まったく、かすってない!!


あれは一個148円。

オークションやら、おまけ専用サイトで100円から300円までの幅でやりとりされている。


・・・・・・


アリスはディズニーだけではなく、原作でもファンが多い。

それを楽しくかわいく~キャラ作りをしたディズニーの不思議の国は~~
絵本でみても楽しいのだ!!
誰かチョコが好きな人~~集めるのに協力してくれませんか??(笑)


2004年03月05日(金) さくちゃん~花粉症発生

ムムム・・・・・
やばくなった・・・・

くしゃみ、何回しただろう?
すごく連続で・・・・10回以上

おまけに鼻づまりの鼻水・・・・
絶対効く食べ物とかあるのかな?

てんちゃとか、しそ飴とかペバーミントとかいうけど、
効かない!!!

今年は花粉は少ないと聞いていたのに!!
悔しいなぁ~~~~~。


2004年03月04日(木) さくちゃん~竜馬の女性観

世の新撰組のブームは~~サムライのブームでもあるのかと思った。

本屋さんに並ぶ~~お勧めコーナーの本は新撰組が多い!
武士という身分と精神にこだわった~最後のサムライが新撰組というのだろうか。

なんだか、寂しい~~と思う。さくちゃんは、幕末、坂本竜馬が好きだ。

ただし、司馬遼太郎の「竜馬がゆく」は長編過ぎて~読破していない。

ただ、彼の女性観が・・・・・・

かなり、複雑なのである。いい、とか悪いの次元でなく。

竜馬の先見性はすごい。あの、時代を先取りする嗅覚のよさはなんだろう?
「船を一艘持つことが夢だ。
それで、外国を回って貿易をするのだ。」

この考えは商人である。竜馬は身分は高くなく、武士でありながら、身内に商人がいた。

彼は幼い頃から、家に出入りする客人を見ていたはずだ。
そのなかに、外では威張り散らしていても、陰では経済的に困窮していたため~~彼の生家に無心にくる武士もいたらしい。

武士と言っても、かっこいいだけのものではないことを竜馬は、しっている。

ついで、女性観~~母親を早くになくし、姉に育てられたという生い立ち。

これは、何を意味するか???

マザコンではなく、シスコンである。
姉乙女は坂本のお仁王様といわれるほどの女傑という。頭が上がらない女性の一人である。

もうひとり、土佐藩の重役、福岡氏の妹君~~お田鶴様も竜馬の憧れであったが~~影に日に~彼女に竜馬は助けてもらう事が多かった。

京都の寺田屋のおかみ、お登勢。彼女も竜馬の手助けをした女性である。
それから、江戸で剣の修行をしたとき世話になった千葉道場の師範の息子、千葉重太郎の妹さなこ。女性剣士である。

凛としたサムライの娘らしい~強さとプライドと、優しさを持っている

が・・・

竜馬が嫁にもらった女性はお竜という、医者の娘だ。それも落ちぶれた貧乏武士の家柄である。なんの社会的後ろ盾を持たない彼女だからこそ、自分が守ってやらねばと、思って結婚した。

もちろん、相思相愛であるが・・。

竜馬がかかわりあった女性は、確かに、社会的にも経済的にも恵まれた女性だった。それに、はずれたのがお竜だというのだ。

自分が守らなくてはいけない~~この愛情は男の父性愛だろうか????
はたして父性愛は存在するのだろうか????
それとも、本当の男女の愛だろうか?

竜馬が死んでその後、お竜は竜馬の妻ということで、土佐の坂本家に身を寄せる。が、折り合いが悪くすぐに家を出て、坂本家とは縁を切る。

その後何人かの男と暮らし、お竜の名前も捨て、妹に夫を寝取られ、失意のうちに世を去る。

女性は福運が大事である。

あの、明治政府樹立に貢献した坂本竜馬の妻でありながらこの最後は悲しい。

ということは、竜馬は真に女性を愛する事の意味を知らなかったのではと思う。女性から愛情を注がれる事はあっても、自分が愛して守っていく事は良く理解してなかったのでは?

革命に生きる竜馬としたらいつ死ぬか分からない。
あとはお登勢の娘として幸せに生きて欲しいと思ったのかもしれないが、
世の中の流れはそうはいかない。

幕末に、女性一人守りきれなかった革命児竜馬!!
その点がちょっと悔しい。


2004年03月03日(水) さくちゃん~日記を振り返って

2002年からはじめたエンピツの日記。

読み直したら、懐かしい!!

そうだなぁ~~いつも3月の誕生日は複雑な気分になったなぁ~~
それから、子供たちが受験をしたなぁ~~

去年の公立高校の合格発表の日のことも、書いてあったな~~

アレはつらかった・・・・・


先生に責任を転嫁するつもりは無いけど、何でもう少し親身になってくれなかったのかと思うけど。

私の時の高校受験が厳しすぎたのかな~~~~~~ぁああ


先生の勤務評定というのがあってね。
聞いたこと無い??
つまり先生の成績表です!!

中学の場合~~公立高校にどれだけ生徒を合格させたかが、その先生の成績になるのよ。
もちろん、勤務地もそれで決まるし、将来の昇給にも、出世にも響くものなのよね。

この京都にはないとみました。

先生には合格させる責任は~~「ない」ということでした!!

というと、私の場合はありがたかったなと、自分の学校に感謝しますね。


中学三年の担任の先生は、公立高校へ生徒をたくさん送り出すことがお仕事!!

私たちはあの頃、中学校を高校受験予備校と呼んで、揶揄していたけど、
それがどれほどありがたいことだったのか~~京都へきてやっと分かった。

あの頃毎日寝不足で眠たくて~~眠たくて~~
夜遅くまでよく勉強したものだ。

毎日の実力テスト!!
毎日学校でテストに次ぐテストで~~テスト慣れをしたほど、よくさせてもらった事。

問題が解けないといえば~~机をたたき、大声をだし、馬鹿にしてでも~~
生徒に必死でかかわってくれた先生。(嫌だったけどね~~)

ホームルームでは、あからさまに~~成績のよい人の名前を挙げて~
「このものは、補習なし!!」
という。
名前を呼んでもらえなかったら~~アホということか????
・・・・それも納得していたあの頃!!

娘はそれを聞いて~~恐い!!といった。
恐いわけないだろ?
勉強とは自己との戦い、数字との競争である!

甘い考えでは将来は、開けない!
学校ではよくても社会の荒波にもまれると壊れるようなやわな若者では~使ってもらえないし~~大学もレジャーランドで終わってしまう。

なのになにかしら、学校が制度のための制度という建前だけで存在しているように~~思えてなら無いこのごろである


2004年03月02日(火) さくちゃん~ひな祭りの楽しみ

ひな祭りは三月三日というが、それでいいのかというのが主人。

実際、桃が咲くのが4月だし、昔は陰暦で約一ヶ月違うのだ。
それで、桃の節句のひな祭りは四月三日ではないかという。

それもわかる!

我が家は、四月三日であった。

春休みに赤い毛氈をひいて、お雛様を飾った。

暖かい春の日差しと、野の花の咲く匂いが風に乗ってやってくる部屋に
おひな様が飾られた。

私の誕生日もその頃で、春休みはすごいイベントがあると思った。

誕生日に、ひな祭りに~~お花見である!!

宿題も無く、のんびりと友人たちを交えて~雛人形のまえで、お誕生会を開いたのは、懐かしい思い出だ。

大きなお花見会場も近くにあって、とてもにぎわっていた。

男雛と女雛の座る位置でよく母は悩んだ。
男が向かって右か??左か???

どっちだぁ~~~!!!

我が家はどっちだったか忘れてしまった!!(大爆)

京飾りは、向かって左が女雛である!!

右が位が高いといわれているが、京都は男雛と女雛は男雛の右横に女雛が並ぶのである。関西の女性は大変働き者で、常に家を守り立てるがごとくよく働く。

ひな祭りの日は、そんな女性を休ませて上げるという感謝からきているという話もある。だからひな飾りも一番高いくらいの場所に女雛が座るのだ。


私の子供のころのひな祭りは、春のひと時の楽しい語らいの場所でもあった。


2004年03月01日(月) さくちゃん~モラルより金儲けなの?

京都の某養鶏場の鳥インフルエンザのニュースが問題になっている。
といっても、このところの「食の安全」というテーマはかなり
注目されているが・・・・

BSEとかで吉野家が牛丼をやめたこととか~~
去年の12月、やはり京都で半年前のたまごを最近取れたものと偽って
出荷したり・・・・・

これ、私、買ったたまごだったよ。

たまごを割ると確か・・・・変だったのよ。
半年前のたまごよ!!


べちゃべちゃで~~黄味が血だらけだったので、ビックリして捨てたのよ。


生協へ文句言ったらよかった!

あれはなんだったのか、あまりよく考えないでいたら~そのニュースだったのね。

いまは、生協でたまごは買っていません!!


ところが、今回の鳥インフルエンザの騒動でしょ。

無責任な業者による、伝染病の広がりの心配もあるし、そんな病気の鳥を平気で出荷するモラルの無さ!!

大消費地関西で無限に広がれば、経済的な問題がのし上がってくるのよね。

伝染病は早い時点で情報を公開すると、大きな被害も小さくてすむものです。

この鳥インフルエンザのウイスルを早い時点で押さえ込むと、ブタをかいして~新手のウイルスになって人間に移るという事もなくなるのですが・・・

業者は、鳥が売れなくなるのを心配して、強引に前倒しで鳥を出荷したということです。

自分のエゴが引き起こす、大きな過ちに気がつかないなんて、愚かですね。

新種のウイルスが誕生しない事を祈る思いです。


さくちゃん |HomePage

My追加