DiaryINDEXpastwill


2006年10月31日(火) 栄養会

艦長日誌 西暦2006年10月31日

 11月に会社で職場・グループ対抗の駅伝大会があるのだが、今日はうちの職場の選手候補を集めての栄養会。まぁ大会に向けて頑張ろうってことで、とりあえず焼き肉でも食って精力つけてくれっていう会ですな。んで毎年おなじみの某焼き肉屋へ。ここ結構美味しいんだわ。俺は先々週肉離れやっちゃったので、大会で走れるか微妙(ということにしている)なんだが、タダで焼肉食えるのでもちろん参加です。ウハハ。

 元々9名参加の予定だったのだが、仕事で2人来れず、一人は奥さんが出産間近とのことで6名に。出産間近の一人からは途中で電話があり、無事男の子誕生だそうな。おめでとうございます。

 んな感じで、予算が余ってるのでみんなで好きなだけ食べて腹一杯。駅伝大会に向けて必要以上に栄養を蓄えたのでありました。


2006年10月30日(月) 救急法講習会

艦長日誌 西暦2006年10月30日

 今日は会社で救急法の講習会があり参加してきました。一昨年、心肺蘇生法と三角巾の使い方を某NPO主催の講習で習ったのだが、普段使う機会がないとすぐに忘れてしまいます。事実、今日は三角巾を帯にする方法が思い出せなかった(恥) 人の頭って情報の劣化が早いですなぁ(俺の頭だけ?)

 んで今回の講習では、心肺蘇生法、AED(自動体外式除細動器、小型の電気ショックを行う装置ですな)の使用方法、骨折時の手当、担架での搬送の仕方などなどを習いました。注目すべきは、救急蘇生法のガイドラインが2005年に変わり、心肺蘇生などの方法が一部変更になってます。

 心肺蘇生では、従来の手順として
 ①意識の有無確認
 ②気道確保
 ③自発呼吸の確認
 ④人工呼吸2回(2秒間/回)
 ⑤循環の確認
 ⑥胸骨圧迫(心臓マッサージ)15回

の手順(一部順番違うかも?)で、④と⑥は要救助者の自発呼吸回復または救急隊到着まで続ける、というものでしたが、大きく変わったのが

 ・循環の確認はしなくて良い
 ・気道確保は、脊椎損傷の疑いがあっても後頭部を下げあごを上げる。
 ・人工呼吸は1秒間を2回
 ・胸骨圧迫は30回

です。循環の確認については、んなことしてる間に人工呼吸と胸骨圧迫しなさいってことらしい。胸骨圧迫は、とにかく回数が足りない、圧迫による循環は15秒以降で全身に有効に回り出す、などの理由のようです。
あと、胸骨圧迫の部位は、以前は肋骨の継ぎ目から指2本分上、という場所でしたが、今回から左右の乳頭(本来あるべきであろう位置)の間の胸骨に変わり、分かりやすく?なってます。

 AEDに関しては今回初めて習った。基本的には使用法は分かりやすく容物に書いてあるが、装着の位置や一連の流れを教わる。AEDからも音声で手順が流れるので知らない人でも何とかなるでしょうが、知っていればより素早く対応できるもんね。

 今回はとても良い勉強になりました。アウトドアスポーツをする上で、怪我や命の危険に結びつく事故に遭遇する可能性は少なからずあるわけで、これらの知識を知ることは大切だと思います。あとは忘れないように、もしくは最新の知識を得るために、何年かに一度はこういう講習を受け直した方が良いんだろうなぁ。


2006年10月29日(日) 俺が欲しいよ

艦長日誌 西暦2006年10月29日

 午後から母と共にアプライドへ。母が一念発起してパソコン購入です。某N社のノートパソコンと某E社の複合機。ノートパソコンの方は機能充実、性能も充分。複合機も、最近は安くなってるんだねぇ。俺が欲しいくらいだよ。んでブロードバンドは母も悩んだあげく良く分からんらしく俺が薦めたBBIQに決定。これは開通までにしばらく時間がかかるから、今日はパソコンと複合機を持ち帰るのみ。

 実家に戻ってパソコンの設定。と言っても、ネットにはまだ接続できないので、やることと言えばユーザーの設定とプリンタドライバのインストールくらいだ。ちゃちゃっとやって済ませる。あとは母上色々操作して頑張って覚えておくれ。一から十までは教えないぞ。


2006年10月28日(土) やっぱり素晴らしい紅葉でした

艦長日誌 西暦2006年10月28日

 今年も前ゼリあたりの紅葉が素晴らしいとの情報を得て、昨年と同じ今水~前ゼリ~風穴~段原~大船山~東尾根~前ゼリ~今水のルートで歩いてきました。

 まずは今水から前ゼリ間。こちらはまだ紅葉は三部くらいかな。色づき始めた木々の下を通る。この間は気持ちの良い自然林。




 毎年素晴らしい紅葉を見せてくれる前ゼリ。今年もやっぱり素晴らしい。今が丁度見ごろかな。白水鉱泉から雨堤のルートで来られた方とお会いした。今眼前に広がる斜面の中を通るルートだが、そちらを歩いているよりこうして向かいから見るほうが綺麗だとのこと。


 大船山の直登との分岐から、一旦風穴まで足を伸ばす。分岐を過ぎ大きい岩がゴロゴロし始めると、それまでまだ緑の葉も多かった頭上の木々は一気に落葉してピークを過ぎた状態になる。やはり風穴周辺は寒いのか?2001年はこの周辺がピークの時期に歩いて、それは素晴らしい紅葉の道だったのでそれを期待していたのだが残念。

 大船山分岐まで戻り直登ルートへ。このルートから振り返ると黒岳斜面の紅葉が見渡せて美しい。途中の展望の良い場所で早めの昼食とする。ここから見下ろすセリ口谷はまさに紅葉の谷といった感じ。


 米窪の淵にたどり着き、相変わらず狭い潅木の中を段原へ。米窪の紅葉はピークを過ぎている。段原もピークを過ぎた感じだが、まだまだ赤さを保ち頑張っている。見下ろすと、鉢窪から上の斜面の紅葉がかなり良さそうだ。佐渡窪のほうはどうだろう?あちらも良さそうだなぁ。




 大船山頂から御池を巻いて東尾根へ。御池の紅葉はほぼ終了。来年はここがピークのときに来て見たい。おそらくその時期は風穴も見ごろだろう。

 さて東尾根。このルートは紅葉時期は最高。右手に大船東斜面から鳥井窪へと駆け下る紅葉、左手には大船北斜面と黒岳前ゼリの紅葉が見えて、これがどちらも素晴らしい。紅葉の中に向かって下っていく感覚。これは鳥井窪側を見下ろしたところ。下ってしまうのが名残惜しく感じられる。


 前ゼリまで下りつき、再度前ゼリの素晴らしい紅葉を目に焼きつけ今水へ。夕闇迫る森の中の紅葉もまた良い。


 今年も素晴らしい紅葉をタップリ楽しませてもらいました。山の神々に感謝!


2006年10月27日(金) アプライドで決まり

艦長日誌 西暦2006年10月27日

 今日は仕事帰りにアプライドへ。こちらはパソコン購入時にブロードバンドへの同時加入で30,000円キャッシュバック。BBIQでもYahooBBでもODNでもどれでも。キャッシュバックは、回線開通後に振込みという形をとるので購入時は元の金額を払わなければいけないが、もともと値段も他の電気店より安いし、あとで30,000円戻ってくるなら文句なし。やっぱり大分ではパソコン買うならアプライドですわ。てことで、日曜日は母と一緒に買いに来ることにしましょ。


2006年10月26日(木) 下見その1

艦長日誌 西暦2006年10月26日

 母がパソコンを件で、今日はヤマダ電機に下見に行ってきた。パソコンとプリンターは既に決まっていて、問題はプロバイダ。これによって値引きがかなり変わってくる。ヤマダではYahooBB無線LANパックだと25,000円、ODNwith光だと20,000円、BBIQだと10,000円の値引き。う~んプロバイダによって値引き額が違うのか。本命はBBIQだったんだが、これじゃぁなぁ。ヤマダでの購入は無しだな。明日はまた別のところに行ってみよう。


2006年10月25日(水) お徳なのは?

艦長日誌 西暦2006年10月25日

 水曜なので実家で食事。先週、母がパソコン買ってインターネットしたいと言っていたのでその相談に乗る。今狙っているのは某大型電気店の広告に出ていた出張お任せパック。パソコン、プリンタ、設置からインターネット接続までやってくれて全部コミコミでお値段結構お安め。でもYahooBBの無線LANパックなんだよなぁ。全部お任せコミコミってのは楽でいいんだが、なんかちょっと微妙。購入後の月々の値段から行けばBBIQが一番お徳なんだろうけど。自分ならたぶんBBIQにするが、なにせ実家の親が使うんで設定等含めて楽なほうがいいような気もする。う~んちょいと悩みます。


2006年10月24日(火) だいぶ良くなってきたかな?

艦長日誌 西暦2006年10月24日

 右足太腿裏の肉離れですが、痛みはほぼなくなりました。ただ、急な動きをしたり、太腿裏の筋肉を伸ばす動きはまだ痛む、というか引きつる感じ。再発が怖いのでまだ大人しくしてます。最低2週間は激しい運動禁止だな。

 会社の山の会でも紅葉の話題が出てきております。三つ坊主ルートで傾山に登ったA氏の情報によると、山頂から100mくらいは紅葉が鮮やかだったとか。だんだん紅葉は中腹に下りて来てますな。今週末もどこかに上りに行きたいが、さてどこが良いかなぁ?


2006年10月23日(月) ま~たひ~と~つ~♪

艦長日誌 西暦2006年10月23日

 え~本日また一つ大きく?なりました。おめでとう、俺。歳の数だけ手を叩いたら手が痛くなりそうです。(このネタ分かる人はそれなりの年齢だよねぇ(笑))

 んで今日は誕生日祝いということで、都町の某店にてディナーです。田舎ッペなワタクシとしては、こういうオシャレで大人の雰囲気のお店はちょっと緊張しますが、コース料理はとっても(゚Д゚)ウマー(゚∀゚)イイ感じでした。ワインを飲んで酔っぱらい、かなり(゚∀゚)イイ気分になりつつ帰宅。

 さてさて、名探偵コナンとは逆で「見た目は大人、頭脳は子供」なワタクシも30代半ばですよ。年相応に落ち着く気はありませんが、大人として責任を果たせる人間になろうとは思っております。あといい加減将来のビジョンってのを描かないとなぁ。この一年はそんな年にしたいですな。


2006年10月22日(日) 良い仲間、良い別れ

艦長日誌 西暦2006年10月22日

 アウトドアサークルの現会長N氏の送別会でした。総勢20名集まり、山の話などで盛り上りつつ別れを惜しむ。サークルメンバーの発案で、過去のイベントの写真とメンバーのメッセージを添えたアルバムを作成して手渡す。これがとても良く出来ていて、思い出の一杯詰まった素晴らしい一冊。Nさん、感極まってちょっと涙目でした。この送別会でもみんなで写真を撮りあい、最後は3本締めで。年末の総会には大分に戻るそうで、再会を誓い合う。



 店を出てからはN氏をみんなで胴上げ。ここでも若干涙ぐむN氏。サークルの良き仲間たちに囲まれ、良い別れの会となったことでしょう。転勤で遠く静岡へ行ってしまうが、この仲間の絆は続いていくことでしょう!


2006年10月21日(土) 大鍋小鍋が錦に染まる!

艦長日誌 西暦2006年10月21日

 昨晩から家を出て長者原にて車中泊。今日は三俣山へ紅葉登山。肉離れの右足太腿裏に負担をかけないよう、ゆっくりゆっくり登ります。まずはタデ原のススキ。朝の光を受けて黄金色に輝いてます。



タデ原を抜けると、以前の登山道は工事中で新たな道に変わっていた。こちらは長者原の湿原の真っ只中を抜けるルート。2,3度、湿原の清冽な流れを渡る。今まで見ることのなかった長者原の本来の姿を見たような気がした。

 登りに差し掛かると、朝の光が木々の隙間から差し込みなんともすがすがしい。


登るにつれて徐々に紅葉が目に入る。既に下のほうへ少しずつ降りてきているようだ。


昨年の台風による土砂災害の影響からか、この登りも登山道が少し変わっている。枯沢には新たに砂防提が作られようとしているようだ。砂防提、本当に必要なのだろうか。

気を取り直し、ゆっくり登ると、紅葉がどんどん美しさを増す。足元にも赤い絨毯が広がる。


雨ヶ池からの三俣への直等ルートを登る。かなり急なコースだがゆっくり歩いているのでそれほどきつくない。雨ヶ池の上にある池もこのところの晴天続きで水がなくなっている。

 急登を慎重に登り大鍋小鍋のお鉢へ。とにかく紅葉が圧巻。今年の紅葉はかなり良いと聞いていたが、予想以上だった。もうここからは説明不要。画像でお楽しみください。








 大鍋小鍋の紅葉をたっぷり堪能、大鍋の底で昼食をとり1時間ほど昼寝。その後、三俣の本峰に登って中峰、西峰を経由して諏我守峠に下り、長者原へと戻る。大鍋小鍋の紅葉がほぼピークの時期に当たり、天候にも恵まれて最高の登山でした。

 下山後は湯坪の「ひまつぶしの湯」へ。ここ穴場です。一人300円でこの素晴らしい露天風呂が貸切利用できます。いやはや気持ちよかった。



2006年10月20日(金) その後の経過

艦長日誌 西暦2006年10月20日

 昨日の肉離れ、やはり今朝になっても痛いので間違いなさそう。午前中に会社の診療所でシップをもらい貼る。ネットで色々調べたが、肉離れ時の処置として初期段階ではRICEという治療法を施すのが良いらしい。
すなわち安静(Rest)、冷却(Ice)、圧迫(Compression)、挙上(Elevation)である。
そして、完全に治る前に無理をすると酷いことになりかねないとも。うむ、しばらくは大人しくしてないとダメみたいですな。まずは冷やして、サポーター巻いて圧迫だ。でも明日は登山・・・大丈夫かな?ゆっくり歩けば何とかなるかな?


2006年10月19日(木) ダッシュ3本→肉離れ

艦長日誌 西暦2006年10月19日

 会社帰りにジョギング。今週は2回目。いつもの通り平和市民公園をぐるっと2周。走った後クールダウンで歩きながら、今日はちょっとダッシュもやってみるかと欲を出す。ダッシュなんて久しぶりだなぁ。いつ以来やってないだろう? 1本目は無難に抑え気味で。お、意外と行けるじゃん。2本目。結構良いがなんかまだ抑え気味。完全に瞬発力を使い切れてない感じ。これで今日は終わりにしようと3本目は全開モードで・・・・アイタッ! 右大腿裏側に痛みが走る。あ~~~やっちゃったかも。これ多分肉離れだな・・・初めての経験だよ。とりあえず歩くのは支障なさそうだが、肉離れって完治までが長いんじゃなかったかな?う~ん困った。紅葉シーズン真っ盛りなのに、登山できなくなるのはイヤだぞ。とりあえず今日は帰って様子を見る。酷くならなければいいがなぁ。それにしても運動不足だ・・・ちょっと自分で情けなくなった。


2006年10月18日(水) 誕生日祝いと母の決断?

艦長日誌 西暦2006年10月18日

 誕生日間近なワタクシですが、今日は母と姉が私の誕生祝ということで近くの「三軒茶屋」というお店でご馳走してくれました。母上、姉上、かたじけのうござる。んで、今日はこんなの頼んでみました。天婦羅にぎり膳。



にぎり8貫、天婦羅、茶碗蒸し、味噌汁、デザートとなかなか豪華なお膳です。もちろん(゚Д゚)ウマーです。なにせ魚は店の前の水槽でピチピチ泳いでますからねぇ。新鮮です。いつもながら安くてお手軽な良いお店。冬が近づき、とらふぐの安いコースも始まってるようです。冬にまた家族で来ようか、なんて話もしながら会食。

 そんな中、なにを思ったのか母がインターネットを始めたいからどんなものを買ったら良いか教えてくれとのこと。まさかあなたの口からそんな言葉が出るとは思いもしませんでしたよ。まぁ俺が実家に居るころはADSLでインターネットしてたからねぇ。今はパソコンとプロバイダ契約セットになったプランが各大型電気店なんかでもあるしお手軽だね。いっそのことBBIQとかにして光電話にするほうが月々安いのかなぁ?BBIQなら現在工事費無料キャンペーンやってるし。ちょいと調べて比較してみよう。


2006年10月17日(火) 旅立つ仲間

艦長日誌 西暦2006年10月17日

 アウトドアサークルの現会長が、11月付けで静岡に転勤になるそうで、今度の日曜日は送別会。この会長N氏、なかなか強烈な個性を持ってまして、最近こそおとなしくなったが以前はそれはもうマゾな方でした。山に登るのがとにかく早い。どんどんガンガン登る。下りももちろん早い。きつい山が大好き。背は高くないが筋肉質で脱ぐとギャランドゥ♪彼の影響でサークルには「マゾ班」と呼ばれるグループもできた。比較的キツイ山、本格的な山を愛する人たち。サークルもいろんな人が居て、のんびり自然を楽しみたい人もいれば、温泉やグルメも交えつついろんな楽しみ方をしたい人、ひたすらマゾに山を登る人、ただイベントについていくだけのお客様な人、様々です。そんななか、前会長F氏から会長交代してN氏はしっかりとリーダーシップを発揮しサークルをまとめてきました。彼が居なくなるのはサークルとしては大きな損失ですが、山好きの彼のこと、本場の日本アルプスにも近くなり、きっと向こうでもマゾに登山をするでしょう。みんなで送別会盛り上げて、笑顔で送り出してあげたいもんです。


2006年10月16日(月) 鍋です

艦長日誌 西暦2006年10月16日

 昨日実家から水菜などをもらってきたので、今日の夕食は鍋です。鍋は野菜沢山食べれて良いですな。鶏だんごも入って(゚Д゚)ウマーです。冷えたビール・・・じゃなくてその他雑種(第3のビールね--;)が美味いぜ。プハー♪

 すっかり涼しく秋らしくなったが、アウトドア仲間の情報によると今年のくじゅうの紅葉は結構良いらしい。朝晩の気温差が大きいと紅葉は綺麗になると何かで聞いたような気がするから、たしかに今年は良さそうだなぁ。紅葉の山に出かけたいぞぅ。


2006年10月15日(日) ひっそりとのんびりと

艦長日誌 西暦2006年10月15日

 現在、ひっそりと人生の節目を迎えつつあるワタクシ、今日は先日稙田タウンにて予約した重要な物を受け取りに行ったり、実家に行ったりと、ひっそりなりにもそれなりに忙しくなって来ました。まだいろいろやらなきゃいけなかったり、考えたりすることはありますな。まぁ今までがのんびりしすぎか。
 今日は実家でまたもや色々野菜やその他もらってきました。いつも感謝感謝です。

 テレビでは、アウトドア仲間のサニーもWWOOFしてたロハス宿「シャロムヒュッテ」が取り上げられていた。自然農、自然食、循環型の生活を体現し、これぞ自然と共に歩むスローライフと言えるこちらのお宿は自分も行ってみたいなぁと思います。その後は鉄腕ダッシュの特番。ダッシュ村大好きです。シャロムヒュッテと言い、ダッシュ村と言い、こういう田舎暮らしは密かに憧れます。最近こういう生活がテレビで取り上げられることが多くなったのはとても良いことだと思う。間違いなく鉄腕ダッシュの功績も大きい。日本中が経済一辺倒からこういうスローライフに目覚めてくれると、きっとこの国は本当の意味での豊かさを手に入れられるような気がします。


2006年10月14日(土) SP2化

艦長日誌 西暦2006年10月14日

 朝9時くらいに携帯電話の音で目覚める。上司からだった。昨日、土曜日は工事せずに日曜日する、と業者から聞いていたが、実は別の業者が工事に来てるらしい。なんですと?? んな話はこれまた聞いてないぞ。工事連絡者が全体把握してちゃんと連絡よこしてください。まったくもう。仕方なく会社へ。

 まぁ会社に出たところで、土曜日だしあまり仕事する気にもならんので、今日は会社のシステム部門から通達があったWindowsXPのSP2化を自分の使うパソコンに行う。SP2は当初ソフトの互換性などで色々問題や未確認のものがあったので導入されてなかったんだが、マイクロソフトがSP1以前のサポートを打ち切るのでようやく重い腰を上げた感じ。

 んで、SP2化用のCD-ROM使って作業にはいるが、これがまた長いんだ。2時間以上かかったか?それでも特に問題なく終了。動作の方も今のところOK。まぁ動作を速度優先にしてるから、余計な機能が動かないので良いのかな。

 今日は工事が少々早く終わり17時には退社できた。帰りに洗車でもしようといつものガソリンスタンドに行くが、洗車機は長蛇の列。なぜに? 仕方なく今日は見送り。


2006年10月13日(金) 連絡が行き届いてないですぞ

艦長日誌 西暦2006年10月13日

 今、職場の天井裏を工事していて、土曜日も工事が入るので毎週交代で立会をしているのだが、明日は自分の番。んで、夕方に今日の分の工事が終わり確認をするときに工事業者が・・・

「明日は別件で入れないので明後日の日曜日に来ます」

うぉい! そういうことはもっと早く言わんかい!こっちは休日出勤でちゃんと予定組んで出てきてるんだから、いきなり言われても対応できんでしょうが。このバカチンがっ!などと立腹しても仕方ない。結局日曜日は上司が対応することになった。工事の予定変更なんかはもっと早めに連絡くれなきゃ困りますよ。


2006年10月12日(木) 健康診断

艦長日誌 西暦2006年10月12日

 今日は会社で健康診断受けました。このところ運動不足だしちょいと結果が不安だったんだが、何とか大丈夫そう? 血液検査の結果はまた後日だが、それ以外は問題なしかな。 今年からメタボリック症候群の目安として胴囲を測るようになった。結果・・・まだ大丈夫です。でも気をつけないとなぁ。腹筋鍛えて引き締めないと。

 仕事は残業で23時半くらいまで。健康診断で血を抜かれたのにこんなに働くなんて・・・と言いつつ、たいして働いてません。待ち時間が長いんだわ。まぁ残業手当付くので良し。


2006年10月11日(水) カヤック修理しなきゃ

艦長日誌 西暦2006年10月12日

 先日のカヤックツーリングで、自艇のシートがまたもずれてぐらぐら状態になった。元々購入時、シートがかなり後目に固定してあり、それを中心寄りに取り付けなおしたのだが、その固定の仕方が良くなかったのかなぁ。これは一度本格的に固定し直さないとダメですな。んで、今日ゴムシートや接着剤などを買ってきた。今度暇があるときに全部バラしてきちんと固定し直そう。場合によっては買ったときのようにシートを後目に固定せざるを得ないかも。

 今日は所用で会社を休んだんだが、お昼は自宅から結構近い「キャプテンズイン」へ。肉料理の店だが、お昼はお手頃価格のランチがそろう。日替わりのランチは580円。俺は酢鶏定食780円を注文。肉料理の店で鶏肉を注文するのもナンですが、鶏肉好きなのよ。ボリュームもそこそこあり(゚Д゚)ウマーです。お店の人も愛想良くて好印象。ご飯お代わり自由なのだが、違う店員からそれぞれ「お代わり良いですか?」と聞かれる。俺ってやっぱりガッツリ食いそうに見えるのかねぇ。いや、お代わりはしてませんよ。

 昨日、今日と、久々にDVD鑑賞。ロードオブザリングを1,2と見ました。やっぱり面白いんだがさすがに長くて疲れる。1は通常版だが2と3はスペシャルエクステンディッドエディションなので4時間あり、3部連続で見ると軽く10時間越えます。連続で見るのはさすがにキツイね。


2006年10月10日(火) 恐羅漢の暴挙

艦長日誌 西暦2006年10月10日

 スキーシーズン入りまであと1ヶ月、何気なく各ゲレンデのホームページを覗いてみたら・・・唖然としました(゜o゜)


恐羅漢が共通リフト券廃止。


 もうね、馬鹿かと阿保かと。恐羅漢は国設ゲレンデと民間のゲレンデに別れてて、合計四つのゲレンデで多彩なコースバリエーションと中国地方では髄一の良質な雪で人気のスキー場。これまでは国設側と民営側を共通リフト券で丸ごと楽しめるからこそ行く価値があったのに、それぞれ別のリフト券を買わないと滑れないんじゃぁ・・・ゲレンデは半分になったが、魅力は半減どころじゃない、10分の1以下ですよ。ただでさえアクセス悪くて行くのに躊躇するのに。はっきり言ってもう行く気起こりません。

 同じように感じる人もきっといることでしょう。そうなってくると恐羅漢に行っていた客が他のスキー場に流れる。それも、スキー場の規模で恐羅漢と肩を並べる瑞穂ハイランドにかなりの人が流れるでしょう。瑞穂でリフト待ちの長蛇の列が目に浮かぶ・・・

 恐羅漢は昨シーズン、国設側の経営が三段峡ホテルに委譲され、さまざまな問題が起きており、民営側の三段峡観光との確執も取りざたされていたが、ここに来て決定的に仲がこじれたのか? つまらない意地の張り合いで交渉決裂とかいうことだったら、あまりにも利用者を馬鹿にしている行為。このままでは恐羅漢は経営的にもヤバいでしょう。広島屈指の天然雪ゲレンデが消える日が来るかもしれません・・・そうならないよう、ゲレンデ関係者の一層の努力、歩み寄りを期待します。来シーズンはまともになりますように・・・


2006年10月09日(月) 恒例秋のツーリング2日目 日之影川

艦長日誌 西暦2006年10月9日

 日之影キャンプ場で1泊。なんか体が怠く、起きるのが遅くなってしまった。他の人はキャンプ場内の栗を拾って湯がいたり、朝食準備をしてくれたりしていた。



 かなりのんびりしてツーリング開始は11時くらい。今日は日之影キャンプ場前から昨日のスタート地点だった五ヶ瀬川との出合まで。念のため途中の水力発電所手前の橋に車を1台配置する。


 昨日の五ヶ瀬川よりさらに水は少ないがなんとか下れるレベル。水量が少ないので難しさは減っているかな? ただ素早い方向転換が必要なので、初級者にはちょっと辛いか。Sさんは昨日にも増して沈回数が多い。お疲れ様です。


 7人なので時間はかかりながらもポーテージはほとんどなしで発電所手前の橋まで。この時点で14時半。全員の意思を確認し、ゴールまで漕ぐことにする。

 発電所前ではちょいと危険な落ち込み有り。ここは自分を含め3名のみ下り、残りの人はポーテージ。入念に下見し、意を決してまず自分が突入。2段の落ち込みの1段目を落ちたところで落ち込みに捕まる。幸い浅いのですぐにレスキューが入り、引っ張って貰って2段目へ。こちらは問題なし。見た目よりも1段目の吸い込む力が強かった。続くNさんは1段目を勢いとパワーで漕ぎ抜け無事クリア。O会長は1段目で右の岩に乗り上げ、艇を引っ張り2段目クリア。ここ、水量多いとどうなるんだろうなぁ?

 この先も岩避けカヤッキングとスカウトで大した距離ではないのにかなり時間がかかり、結局ゴールは16時過ぎ。約5時間のツーリングで結構疲れた。
ちょっと水量が少なくて大変だったが、あまり来ることのない川で2日間楽しんだのでOKでしょう。

 皆さんお疲れ様でした・・・と言う前に帰りの道のりが待っている。車を回収して艇を積み込み帰路についたのは17時半頃。またクネクネの山道を車で走る。暗くなってより神経を使う。さすがに帰りの運転はキツイ・・・ゆっくり安全運転で大分帰着は21時くらいでした。

なお、ツーリングの画像、映像を以下で公開してます。どうぞご覧くださいませ~
http://pics.livedoor.com/u/gunchan1972/album/64548


2006年10月08日(日) 恒例秋のツーリング 五ヶ瀬川

艦長日誌 西暦2006年10月8日

 K市カヌー協会で毎年恒例の秋のツーリング、今回は一昨年と同じ五ヶ瀬川&日之影川です。朝10時に合流し、総勢7名で宇目町から県道6号で山を越え日之影町へ。このルート、道が細くて急なクネクネ道を延々と運転するので疲れます。

 一旦宿泊地の日之影キャンプ場でチェックインを済ませた後、川を下見。五ヶ瀬川沿いの道路は台風時に崩落して一部通行止めになっており、既に午後になってることもあって今日は短めに日之影川と五ヶ瀬川の合流部から、八戸のダムの静水域に入る直前(小崎のちょっと先)までのショートコース。このところまとまった雨が降っていないので水量少なめだ。水はさすがに綺麗だが、多少川特有の匂いがする。まぁ集落があるからねぇ。



 この区間は適度な瀬が連続して出現するので楽しい。特に凶悪な部分はないので、初級者でも注意していればまぁだいじょうぶなレベル。静水では何度も漕いでいるがリバーツーリングは初めてのSさんはトータル5回くらい沈してたかな?。さすがに寒そうだ。もう少し水量があるとなお楽しいだろうなぁ。ダムがなければもっと楽しい川であったに違いない。残念。




 ツーリングは2時間ほどで終了。日ノ影温泉駅で温泉に入り、キャンプ場へ移動。キャンプ場は他に3組ほど宿泊していて、10月初旬だが結構肌寒い。鍋と串揚げを楽しみつつ酒を飲み夜が更ける。月が綺麗な夜だ。


2006年10月07日(土) ドライブ、神社、温泉、水汲み

艦長日誌 西暦2006年10月7日

 今日は起床時刻11時過ぎ。久しぶりに惰眠を貪りました。天気いいなぁ。軽く食べてからドライブへ。

 目的は温泉と水汲み。まずは久住方面へ車を走らせ、途中今市へ立ち寄る。ここは参勤交代道にあたり岡藩の宿場町として栄えた。町を貫く道は石畳が保存されている。しかしその両脇はアスファルト。ここ車道なんです。チョッともったいない。せめてアスファルトの色をどうにかして欲しい。まぁ町も結構寂れ気味。町並みの保存状況も今市だけにいまいち。残念です。

 この町の外れにある丸山八幡神社へ。石の鳥居と石段が良い雰囲気です。



 ここの見所はなんといっても楼門。江戸時代の享保五年(1720年)に創建されたもので、今市在住の豪商であった尉長次が母父の長命、子孫繁栄を祈願して神社に楼門の寄進を思い立ったという。(大分市教育委員会の案内板から抜粋)


 楼門といえば柚原八幡の日暮門が素晴らしいが、ここのもかなり立派です。彫刻の立体感から言えばこちらのほうが上かも。




 社殿は一般的な造りだが、拝殿の天井には天井絵が描かれてたりと、なかなか歴史を感じさせる。



 神社をあとにして久住高原へ。今日は久住高原コテージの温泉へ。ここにはオートキャンプ場などもあり、キャンパーが沢山来ていた。そういえば3連休だもんね。そりゃ人も多いか。


 温泉は、目の前に高原と阿蘇の山並みが広がる絶景。湯もいかにも温泉といった感じの堆積物がびっしり湯船につく濃厚感。内湯と露天があり、シャンプー備え付け、ドライヤーなど設備も充実でなかなか良い。家族湯50分1600円です。
 
 帰りはまんじゅうハウスで饅頭を買い、ほお張りながら小津留湧水へ。いつものごとく水を汲んでから帰宅する。秋晴れの中、快適ドライブでした。


2006年10月06日(金) サボり魔です

艦長日誌 西暦2006年10月6日

 先週から仕事帰りに平和市民公園で走ることにしておりますが、先週は月曜日と火曜日のみ、今週も月曜日と火曜日のみ。今週水曜日はまぁちょっとお休みも必要だね、と走らず、昨日は雨がパラついていたのでそれに託けて走らず、そして今日は・・・なんか面倒だから走らず。ダメだ俺。サボり魔です。我ながら酷い。来週はしっかり走らねば・・・いやきっとまた週2回だな。


2006年10月05日(木) なかなか進まぬblog化

艦長日誌 西暦2006年10月5日

 この艦長日誌をblog化しようと以前から移植作業してますが、なかなか進みません。というか進めていません。今日久しぶりに移植作業。やり始めれば、一気に5ヶ月分とか進むんだが、これが毎日は続かないんだな。それに、あと4年分近くある。う~んいつになったら終わるんだ? デザインもイマイチ気に入らないのでカスタマイズしたいんだが、ソース読むの面倒だしなぁ。どうしたもんか。今年中に片付けてしまいたいんだが。

 今度の3連休はカヤックツーリングです。五ヶ瀬川と日之影川。日之影川のクリークがかなり楽しみでございます。心配していた台風の進路は、東に逸れて行ってるので天気も大丈夫そう。今は、ツーリング中の写真を撮りたいので、どうしようか思案中。防水デジカメを買おうと思いつつ、出費は控えたいのでなかなか買う踏ん切りが付かず、かといって持っているデジカメはかさばるし水に濡れて壊れたら洒落にならん。防水のレンズ付きフィルムは一つ1000円くらい?で27枚撮りだが、画像を取り込むの面倒だしなぁ・・・どうしたもんか。


2006年10月04日(水) 筋肉バトル!!スポーツマンNo.1決定戦XXXIII

艦長日誌 西暦2006年10月4日

 見ました。やっぱり面白いですこの番組。
 池谷直樹、32歳になりだんだん体力が衰える年齢ですが、モンスターBOXで世界記録タイ跳びましたよ。たいしたもんです。ちょっと感動。
 なかやまきんに君はさすが強いですな。見事4連覇達成。腕立て伏せ3分間で246回だっけ?怪物です。このうえ、体を鍛えにアメリカ留学って、どれだけ鍛えるんですかと。
 ワッキーは可哀想だったなぁ。アキレス腱の古傷さえなければきんに君を抑えてNo.1になれたのに。次回に期待。
 知幸、こいつ凄いね。モンスターBOXで22段。23段目もほぼ跳べてた。残念ながら左にずれてちょっと接触。
 その他、50代のお二人も頑張ってたし、品川庄司も出てたし、また次回も期待大ですな。

 個人的に残念だったのは、パッション屋良が出てなかったこと。前回は出てたのになぁ。某局のSASUKEをパクった番組の方には出てたが、正直こちらは内容つまらなかった。体操の弘道おにいさんが優勝したし。ショボイ。いやね、パッション好きなんですよ。エビバディパッション!


2006年10月03日(火) 土曜日出勤

艦長日誌 西暦2006年10月3日

 今、職場では天井裏の工事が進んでいて、この工事がまた土曜日、祝日も行われる(日曜日はやらないらしい)ので、職場のメンバー交代で土曜日出勤して工事の立会をすることになった。とりあえず今月は俺は14日に出勤予定。うむ、仕方ないんだが土曜日出勤てのはいやですな。でも土曜も祝日も働く工事の皆さんはもっと大変ですよねぇ。頭が下がります。ほぼ週休二日でしっかり休める職場で働いていることを感謝しなくちゃね。

 今日も夕方走りました。心肺のほうはほんの少し楽になってきたかな。でも足はダルイです。また筋肉痛になるかも。少しづつならしていきましょう。


2006年10月02日(月) 登山の効用

艦長日誌 西暦2006年10月2日

 仕事を終えて、今週も夕方は平和市民公園で走ります。先週は久しぶりに走ったこともあって筋肉痛バリバリでしたが、今回は大丈夫そう。先週走ったことで慣れたのか、それとも土曜日に登山をしたおかげで筋力がある程度戻ったのか。登山すると、足腰かなり鍛えられます。一時期、登山を月に3、4回してたころはそりゃぁ太もも周りの筋肉は凄かったです。あのころは持久力もあったなぁ。今は以前のようにそうそう登山には出かけられないので、さすがに体力落ちた。その分日常で鍛えないとなぁ。30代からは体力は自ら鍛えて維持しないとどんどん落ちるもんね。


2006年10月01日(日) 格安ディナーコース

艦長日誌 西暦2006年10月1日

 今日は午後から稙田タウンに買い物(結構でかい買い物)に行ったあと、夜は別府の某レストランでディナーです。別府駅に程近いここ、足を運んだのはこれで3回目だが、格安で美味しいんです。なにせオードブル、サラダ、スープ、魚料理と肉料理のメインディッシュが両方付き、もちろんデザートもありで2000円の安さ。なんと良心的。素晴らしいです。店内も落ち着いた雰囲気で静かに食事を楽しめます。また季節が変わったら来たいですな。


ぐん |HomePage