甲斐犬ジロー通信
DiaryINDEX|past|will
新年あけましておめでとうございます。
今年は虎年、虎毛の愛犬を飼われている方にとっては良い事がありそうですね。 年女のワタクシめも、虎のように猛々しく生きたいと望むところですが しかし、今年は公私共に波乱の幕開けとなりそうです。 あまり動きが取れそうもないので、お虎のワタクシは家で静かに過ごす事が確実に多くなります。
どうぞ今年も宜しくお付き合いのほど お願い申しあげます。
元旦は恒例の初顔あわせ。 この日の為に、おせち作りに奮闘したワタクシと姉ですが、最近はお子様バージョンも考えつつ、新おせちに移行しています。
→がジロ母作、この他今年はブリの照り焼き、サーモンのレモン漬け、ぼたん海老が加わり、賑やかなテーブルです。
鯛サラダは相変わらず一番人気で、あっという間に小さな鯛に変わってしまいました。
煮物は年々、少なくなっています。
ヒラメとカブ、柿のお寿司はカブが薄く切れなくて、不細工な仕上がりになりましたが、とても美味しかった!(自画自賛)
姪っ子の子ゆうちゃん、孫のみさきちゃんは音楽でノリノリ、子供も大ぜいの人が集まって楽しそうにしていることが、嬉しいようで大はしゃぎしました。
ジローは今日から自宅に帰り、暖かな部屋でお正月です。 今まで、店番してくれて御苦労さまでしたね。 昔のような落ち着きの無さは見られず、随分年取ったのだなぁと感じるほど 大人しく過ごしています。 5階迄の上げ下ろしをジロ父と二人で息が上がってしまい、まさに老々介護に突入の感ありです。 喰い気は衰えずですが、のんびり老犬生活を楽しんで今年も愉快に過ごして欲しいです。
昨日から黒豆を煮ていますが、今年はIH鍋で低温設定にしてみました。
このほうが火加減をチェックしなくて良いので、ずっと楽です。
ローストビーフはシンプルに塩、こしょう、にんにくのみで、こんな風にして
焼上がりました〜。
次男が大晦日だけ帰って来たので、早速、ローストビーフをつまみに飲む事飲む事。 紅白歌合戦が終わったら帰っていきました。 「いきものがかり」良かったですね。 おせちを作りながらで、しっかり見る事が出来ませんでしたが、お正月にゆっくり録画を見ます。
今日から室内に入っているタイショウ君。 猫ズに厳しい指導を入れられ、四苦八苦しています。
猫の黒豆の調子が良くありません。 18才ですから、もう療養食や薬に頼らず好きなものを、好きなだけ食べささせて逝かせてやりたいとジロ父も言うので、高カロリーのミルクとその他を注射器で流動食にして与えています。 丁度、お休みなので面倒も見られる事がラッキーです。
ジローもお正月は自宅に連れて来るつもりです。 お互い爺婆揃って、どんなお正月になるのでしょう。
後になりましたが、今年一年楽しくお付き合い頂きまして、ありがとうございました。 来る年が、健やかで幸多い日々が続きますよう、心から願っております。 引き続き、お付き合いのほど宜しくお願い申しあげます。
抱っこが好きだとりゅうママさんが仰っていたので、年の瀬抱っこサービスを致しました。 重い重いーーーーーーーっつ! 下りようとしないし、本当に抱っこ好きだねぇ。
最近鶏の骨を拾い成功させてしまい、拾い喰いが生きがいのようになっています。 イチョウの木の下ではギンナンまで食べるので、そのたびに口の中に手を入れてかき出しています。 課題がひとつ増えて、お散歩も大変です。
岩本町交差点、時間は7時頃でしょうか。 靖国通りをまっしぐら歩きました。 この頃のジロ母、一日一万歩以上歩くので、かなり健脚になっています。
今日の拾いもの、、、、これはティッシュでしょうか?
横断歩道で新聞を拾って、狂ったように喜んでいました。 年末なのでジャンボ宝くじに匹敵する大物を拾ってれ!
2009年12月28日(月) |
タイショウのロングリード |
遊び好きなので、今朝はロングリードに付け替えて公園内を走らせてやりました。 危ないくらいはしゃぐので、即撤収!
リードがある事に危険を感じるほど、飛びあがり前進後進をしながら走るので、ジロ母では付いていけません。 普通のリードに付け替えて、ゆっくり歩かせました。
すまし顔のタイショウです。 段々、MIX系が出てきて甲斐の体型とは違って来ました。 そして少し学習したのか、自分より大きな犬だったり小型犬でも激しく吠える犬には近づかなくなりました。
そうそう先ずは相手を見て、距離を取ってご挨拶ね。
ジローは日溜りでまったりとしながらお散歩をしまして
新しいお洋服が温かいらしくご機嫌です。
昨日は乾物、お茶、調味材料を買いに築地にいきましたが、今日はいよいよ 生もの系の買いものです。 喜内古家さんのママとママさんの友人とで買い出しです。 この三人で行く魚河岸は豪快なお買い物が楽しめるので、ジロ母はママさんの後ろに付いて歩き、魚の選び方を習いながらとても楽しく魚河岸豪傑ツアーをします。
ヒラメ、鯛、タコ、鮭、ししゃも、ウニ、エビ、など生を次々ゲット。 練り物や伊達巻、お寿司用の卵焼き、生麩など買いそろえたのでこれで安心だわ〜と大喜びのジロ母です。 ジローとタイショウの為にマグロのお目目が欲しかったのですが、
このくそ忙しい時に目玉取ってなんかいられねぇよ!
と言う事でガッカリ。 今日は場内の店の人、殺気立っていて、もたもたしていると怒られました。
右に避けろ!
ごめんよぅ!
後ろを振り返りつつ、
後ろ危ない!
横から車がーーーーー!
と注意を払いながら、買いものをしました。
カートにドッサリ乗せて、これから帰る所です。
地下鉄のホームで電車待ち
持ち帰った魚を捌くのに、今日は姉にお願いして綺麗に仕上げてもらいました。 困った時の頼みの綱が姉で、ヒラメもついでに捌いてもらい
ヒラメの捌き方はお隣のおじさんに聞いて背骨から包丁をいれました。
皮を引くのが難しそうで、引き終わったらジロ母がペーパーに包んでラップでくるみ冷蔵庫に保存しました。 これはお寿司に使う予定です。 鯛は昔からお正月のメインなので、頭と尻尾を切り落とし身をほぐしてサラダを作り、そのサラダを胴体部分に戻し、頭と尻尾を付けて一見豪華な鯛料理に仕上がります。 身の部分が貧相になってきたら、頭と尻尾を近づけて小さく細工をすれば 何度でも鯛は復活するので、お客様の多いお正月は無くてなならない1品です。
エビは大みそか用とお正月用に分けて冷凍しました。 13人分の料理を作らなければならないので、姉と分担して作ります。
平行していろいろやらなければなりません。
お出汁を引いた寸胴は今晩の料理に、犬のご飯も忙しくなるから2日分ベース作り、今日はビーンズ豆をまとめ煮して冷凍にします。 それからワンズの砂肝チップを作り溜めしなくてなりません。 一度にあれこれ作り始めますが、これだけでなくその間、洗濯も忘れずに進めないとね。
ジローとタイショウのご飯は何でも放り込んで嵩増やしをしておきます。 冷たいご飯は不味いだろうから、食べる直前に温め直しして、、、、。 などど頭の中はかなりごちゃ混ぜ気味です。
そこへなんとアイスクリームとソルべが100個届きまして!!! 冷凍庫に入りきれないのを無理やり食べたワタクシ。 暫く、朝昼晩ソルべを食べねばなりません。
毎年、似たような事をしながら年を越しているジロ母です。
2009年12月26日(土) |
この子は誰でしょう? |
今日は可愛いお客様がいらっしゃいました。
なんてプリティーなのでしょう! ジロ父も初めての仔犬抱っこなので、可愛い〜と言って感激していました。 チョッとポケットに入る大きさじゃないので隠すことは出来ませんでしたが 甲斐犬の子犬は本当に可愛いです。 良い年納めが出来てめでたい事でした。
お正月が来るので、ジローとタイショウに暖かなベッドを買ってやりました。
しかし、タイショウは振り回したり仕舞にはベッド抱えて腰を振る始末。 なので、猫ズのベッドに変わりました。
お気に入りのご様子です。 ジローもちゃんと入って寝ています。
犬も老犬になると体のあちこちに小さな腫瘍が出来ます。 これは老化現象のようですが、ジローも体に数個あります。 小さなあずき大のものなので、今までは様子を見て大きくなるようなら、その時にまた調べましょうと言われて年月が経過していました。
いつの間にか大きくなって、でも固いので悪性ではないだろうから病院へ行くことが出来たら、その時でも大丈夫と思っていました。 毎日、そのコリコリしたものは触っていますが、今日は触るとガサガサするので良く観察してみたら、血が出て腫瘍がパックリ口を開けているではありませんか。
直ぐに病院へ直行して診ていただきました。 先ず毛を剃って傷口を見たら、おできが噴出しているような感じで、獣医さんが今すぐ手術すると仰り、局部麻酔で切除しました。 固いと悪性ではないが吹き出ているのが気になるな、、、と言って病理に出して調べる事になりました。
麻酔が効いて足元がおぼつかず、抱いて帰りましたがジローは元気です。 来年年明けて抜糸をするまで、薬を飲んで過ごします。 金太郎の一件があったので、体の事は気にしていたのですが考えてみたら もっと早く病院で診断してもらうんだったと反省しています。 今日はクリスマスなので、食材も用意していたのですが帰ったのが夜になってしまい、タイショウの散歩から帰ったら9時、料理は諦めて、結局明日に持ち越しになりました。
寒そうにしているので、ジローに洋服を着せています。 夜中も着せたままにして腰が冷えて痛みが出ない様にと思いますが 口がきけないので、なんとも分かりません。
昨年の今頃から比べたら、すごく弱っているように見えるでしょうね。 オシッコ、ウ*チは吠えて教えるし、食欲が衰えないというだけ未だ 救くわれるように思いますが、来年の夏は自宅にあげてクーラー部屋で 過ごさせることになるだろうなと思うので、ガードなど準備します。 ボアが裏についた洋服も注文しましたので、温かくして年越しをさせてやります。
2009年12月23日(水) |
イルミネーション忘年会 |
今日は友人と二人で赤坂サカスから六本木の東京ミッドタウンのイルミネーションを見て、どこぞで乾杯して忘年会をしようということになりました。 ジロ母としては年の瀬に出かけるのは気が重かったのですが、この行き詰った不況から一時でも明るい気分になりたいではないか、、、と仰るもんでイルミネーションを見て締め括ろうと友人の熱望に付き合う事にしました。
ジロ母の家は毎年師走の緊張感たるや家族中が狂ったように働き、自分の楽しみの為に遊ぶことは絶対に許されない雰囲気の中で育った為に、遊ぶ気になれないのと遊び慣れしていません。 なんとなく気が引けるんですね。 午前中は冷蔵庫内を掃除したし、整理する食器類も出したし、、、などと自分に言い聞かせて出掛けました。
赤坂駅から先ず、日枝神社にお参りしました。 茅の輪が作られていたので、早速潜ってお祓いをしました。 さて、これから赤坂の街へ〜〜〜
ガラス張りのビルは新しく建ったのでしょうね、こういうタイプのビルは 最近流行っていると思う。 しかし地震の時は恐いと感じます。
赤坂サカスではミニスケートリンク設営で、ファミリースケーターが楽しそうに滑っていました。
天井イルミネーションが綺麗!
その下のお花屋さんはクリスマスイメージのお花が綺麗です。
サカスから東京ミッドタウンへ。
ここまで来ると方向が全く分からないので、磁石のような友人に付いて歩くだけです。 しっかり付いて歩かないと凄く怒るので、迷子にならない様に常に友人をチェックしつつ景色をキョロキョロ。。。。。
凄い人です。 この青い絨毯を見に来た人達、観光バスで地方から見に来ているとは驚きです。 私はあまり感動もせず只、綺麗だと思っただけで、それよりも友人と裏通りや路地裏歩きした時のほうが楽しくて発見もあり、ワクワクさせられて楽しかったです。
さてミッドタウンの中に入って
こんな所も撮りました。
館内のクリスマスのほうが良かったです。 たっぷりクリスマスオーナメントを鑑賞して、これからどこぞで飲み食いだ! と、その前に乃木神社前を通過したので先ずはお参り。
そして歩いている途中にドイツビールの店発見。 友人とジロ母、珍しく意見が合致しこの店で忘年会をすることに決まり!
冬限定濃いめのビールから始まり、いろいろ飲みつくしましたね。
お店の中はクリスマス一色で、なんだかドイツに居る見たいです。
牛すね肉とお豆の煮込みは美味しいかったです。
いろいろ楽しめる本場のビールとドイツ料理、店内の雰囲気も良かったので 二人でかなり気分が盛り上がり、今年一年の総括を致しました。 弱小企業の厳しさは来年も続くことでしょう、バッタリ倒れない様に踏ん張ることしかないけれど、まぁ頑張るべぇ〜と締めくくりました。
地下通路の面白い自販機、これ何で作ったのだろう?
|