先日、電子レンジで作るケーキ(キットになっている)を作ってみた。 ケーキというよりも蒸しパンという感じ。 ミックス粉の材料を見ていると、なんとなく家にある材料でも作れそう。 そんなわけで、今日はじっけん。 ホットケーキミックスがあったので、 それを使って小さい型に入れて作ってみた。 うん。悪くない感じ。 残りをシリコンのケーキ型に入れて作ってみた。 ありゃりゃ、ちょっと入れすぎちゃったか、少し生の部分がある。 2〜3回に分けて作った方がいいみたい。
後でネットで調べてみたら、 電子レンジケーキは作ってからあまり時間をおかず、 すぐに食べる方がいいらしい。 それから、あまりレンジにかけすぎない、と。 なるほど、なるほど。次はもうちょっと上手に作れるといいな。
近く(?)にある給水所へと行ってみた。 普段は中に入れないのだけど、この時期だけ入れるらしい。 きれいに咲いているつつじを見ながら、中をぐるっとお散歩。 続いてビリヤード屋さんへ行くことに。ビリヤードなんて何年ぶり? あまりにも久しぶりだったので、1回終わらせるのに時間のかかること。 結局6ゲームして、2対4で相方に負けてしまった。むぅ〜っ。
渋谷に移動してから、今度はダーツバーへ行ってみる。 ゲームを始める前に練習で投げてみるけど、的に当たらない(苦笑)。 何度か練習して、なんとか的に当たるようになったのでゲーム開始。 どーせ狙ったところになんて当たらないので、とにかく当てるって感じ。 それでも偶然に真ん中に当たったりもする。 ぷはーっ(←ちょっとお酒が入っている)。おもしろかった。
そのあとも、ゲーセンに行ってUFOキャッチャーをしたり (プーさんゲット♪)、よく遊んだ1日だった。
ともさん一家と新橋にあるビルド・ベアーへ行く。 何種類かあるぬいぐるみから選び、 綿を詰め、ハートを入れ、洋服や小物などで飾ってあげる。 そして、出生証明書を出してもらい、自分だけのぬいぐるみの完成。 ともさんが選んだのはカメさん。甲羅がリュックになっている。 名前は「らるご」くん。バスケットの装いで、なかなかかっこいい。
ビルド・ベアーを出たあとは、近くにあったおにぎりカフェで昼食。 そこで、敦也くんのいい食べっぷり、飲みっぷりを拝見。 本当によく食べて、よく飲むよ(笑)。 おなかいっぱいになったところで、 敦也くんのオムツを変えるために銀座のデパートへと移動。 そこまで、敦也くんは歩いていったんだけど、 やっぱり自分の好きなところへ行けるのがうれしいのかな? とても楽しそうだった。 デパートのミキハウス内のベビールームでオムツを変えたのだけど、 お店の中で流れていたビデオに敦也くん釘付け。 相当ツボに入ったのか大笑いしていた。 それを見て私たちもおかしかったし、 店員さんも「かわいいー」と言いながら笑っていた。 いやぁ〜、この敦也くん、一生忘れられないわ。
デパートの屋上でしばらく遊んでから、今度は日テレへと行く。 夕方のニュースの木原さんのお天気コーナーを見ようと思ったら、 木原さんは栃木に行っていたらしく、残念ながら見ることが出来なかった。 せっかく時間をつぶしたのになー。 でも、ともさんにも、ご主人のなんちゃんさんにも、 そして敦也くんにも会えたからいいわ。 とても楽しい1日でした。皆さん、お疲れさまでした♪
先日のオレンジカスタードパンに引き続き、 今回も体験のときに習ったナッツパンを作る。 仕上げ発酵後にハサミで3ヶ所カットするのだけど、 昔に比べると随分と形よく出来るようになってきた。 が、焼きあがったものを見ると形がおかしい…。 ちょっと過発酵だったのかなぁ? 明日、ともさんに会うけど、形の良さそうなものを選んで持っていこう。
朝からありすさんのところへおでかけ。 今日は風も強く、雨もときおり強く降り、大荒れの天気。 そのせいか、電車は人が多いし、遅れ気味。 その上、乗っていた地下鉄が停電に合ってしまい、 ちょっとドキドキしてしまった。
ありすさんのところでは石けん作りをするということで、 私が着いたときには、もう材料をはかって、 油と苛性ソーダ水溶液の温度をあわせているところだった。 石けんをぐるぐるしている間に、石けん素地を使った石けん作りもする。 コネコネする作業が楽しい。パン作りに似たものがある?(笑) ぐるぐるしていた石けんは、とても早くトレースが出てしまい、 あっという間に型入れし、保温に入ってしまった。 びっくりしたけど、楽でよかった。 そのぶん、ゆっくりとお茶することが出来たし。
午後は高田馬場で、もらんさんとイベントの打ち合わせをする ということで、ずうずうしくも付いていった。 自然食菜のお店で、お店の片隅でアロマのみに講習会をしたり、 手作り教室(石けんなど)をやっていたりしているらしい。 5月はお香作りだとかで、その打ち合わせ。 お話を聞いているとおもしろそうだなー。 時間があったら、私も行ってみようかしら。
帰りも強い雨にあわずにホッとしながら乗換駅で電車を待っていたら、 ものすごい風雨! こんな中家に帰るのは嫌だーと思っていたけど、 最寄り駅に付く頃には霧雨になっていたので助かった。 大荒れな天気だったけど、今日も楽しく過ごせました。
明日はありすさんのところにお邪魔するので、 手土産用のパンを作る。 今回は久しぶりにオレンジカスタードパン。 いつもそうなのだけど、焼成後、 せっかく絞ったカスタードクリームが切れてしまう。 今度は少し軟らかめに作ってみるか。 オレンジがまだ残っているので、また作ることにしよう。
久しぶりにカリス成城の本店に行きたくなったので、 成城学園前まで行く。 ここは屋上に苗もいっぱいあって好きなのだ。 今回は買う物が決まっていて、欲しいと思っていた苗もすぐ見つかったし、 何よりも相方を車で待たせていたので、 ささっと購入だけして戻ってきた。 今度はゆっくりと訪れたいな。
あるパンのサイトさんに載せてあった紅茶ブレッドを作ってみた。 砂糖とコンデンスミルクが多く入っていて、ほんのり甘くておいしい。 ふわふわ軟らかいし、つい、1/4切れをあっという間に食べてしまった。 翌日になってもしっとりとしておいしいらしいので、 明日食べるのもまた楽しみ。 でも、オリジナルでこんなおいしいパンが作れるなんてすごいなぁ。 まぁ、この配合になるまで随分と苦労なさっていたようだけど。 私もいつか、おいしいオリジナルパンが作れるようになりたい。
セミナーだったので、午後から教室へと行く。 今日習ったのはバターを乗せて焼いたバタートップブレッド、 バナナが入ったパンというよりお菓子のようなバナナブレッド、 アルカリ液に浸して焼いたラウゲンブロート。
バタートップブレッドはリッチなパンで、 トップのバターが溶け込んで、いっそう風味が増した感じ。 いつもは国産の粉を使っているのだけど、これは外国産の粉を使用。 バナナブレッドは材料を混ぜて型に入れるだけ。 イーストではなくベーキングパウダーを使用しているので、 やっぱり、パンというよりはお菓子…かな。 そして、ラウゲンブロートは仕上げ発酵後、 アルカリ液に浸してから焼くのだけど、このパンは失敗に終わった。 (多分)午前の授業で使った液を再利用しているので、 液が煮詰まってしまったこと、液に浸しすぎたことが原因のようだ。 しょっぱすぎるーっ!写真と全然違うものが出来ているよ(涙)。 いつかやる気があったら、家で作ってみよう。
2004年04月17日(土) |
ヴィレッジヴァンガード・ダイナー |
吉祥寺に昨年12月にオープンしたハンバーガー屋さん。 雑誌で見て行ってみようと思っていた。 前に一度行ってみたら、結構並んでいたので、今回はリベンジ。 すぐ前の2人組がすっと入って、すぐ座ったのだけど、 ちょうどそこで満席になってしまい、私たちはしばらく待つことに。 なかなか先に入っていたお客さんが動かず、 あっという間に人が並び始めた。 店員さんが待っている人たちに飲み物をサービスしてくれたので、 飲み物をいただき、本を読みながら待つこと約30分。 ようやく席に着いて注文。
そして、やってきたハンバーガーは大きい〜。 アメリカンスタイルのハンバーガーということで かなりボリュームがある。 食べづらかったけど、食べごたえ十分。 バンズは天然酵母だとかで、おいしかった。 今度は人気ナンバー1というアボカドバーガーを食べてみたいな。
|