2011年10月28日(金) |
RDG5 レッドデータガール 学園の一番長い日 |
  物語がいよいよ佳境に入りました。 学園祭が終わり、次の展開はどうなるのでしょうか。
2011年10月23日(日) |
赤ちゃんが大好きな絵本--- 妊娠中から0,1,2歳まで 愛おしくてたまらない80冊 |
 
赤木さんと加藤美穂子さんという方による赤ちゃん絵本セレクト、 これから赤ちゃんに絵本を…と思っていらっしゃるママたちへの よいガイドブックになるのではと思います。
2011年10月18日(火) |
クリスマスのまえのよる |
 
そろそろクリスマスの絵本が読みたくなる頃♪デュボアザン版のThe night before Christmas.
 
どの木のあかちゃんも愛らしいです。
2011年09月16日(金) |
RDGレッドデータガール はじめてのお使い (角川文庫) |
 
文庫化したので、買って家に置いておいたら、ムスメがはまりました。(←やっと…)。
彼女はRDGをアニメ化してほしいそうです。 もしアニメになった場合の深行のイメージは出来ているそうなんですが、 肝心の泉水子のイメージがまだ漠然としているそうで…。 (なんで?)
私は4巻を読了後、また1から読み始めています。 2巻以降の登場人物になじみすぎて、 1巻の同級生たちの名前、すっかり忘れておりました。 (和宮は除く。) 2巻以降もなるべく早く文庫化してもらえると嬉しいんだけれど…。
2011年08月09日(火) |
聖夜 ― School and Music |
 
この夏の中学生の課題図書です。 ムスメは読んでいる間中、 「あー、なんだか(この主人公に)ムカムカする。」と言ってたのですが、読み終わった後は「いいな。主人公は自分一人だけ、なんかすっきりと解決しちゃって。」とうらやむ方向に。(自分だけが置いて行かれた気分なのか…)
さて、そう言われたものの、私も読んでみないことにはわからないので、本日、この本を読んでみました。
なるほど、ムスメが何に対してムカムカしていたのか、そしてなにをうらやんでいたのかがわかったような気がします。あなたはまだその渦中にどっぷりで、もがいている状態だものね。 うん、多いに悩めよ、ムスメ。 (ついでに感想文も多いに悩んで書いておくれ。)
さて、この主人公は、まさしく私とほぼ同世代。 私も三千円のおこずかいすべてをレコードに費やしていたし、たまに街(京都)に出たら、レコード屋さん巡り。 深井が主人公に語った、迷いに迷って買った1枚がはずれた時の気持ちもすごくよくわかる。(笑) パソコンで検索すればなんでも出てくる今の子たちには、こんな気持ちはわかんないだろうなぁ…などと思ったり。
そして、深井君を通して出てくる名前がみんな懐かしすぎ。 私はこの物語に出てくるクロスオーバーもハードロックもプログレもフュージョンも趣味ではなかったけれど、家にいる時は四六時中、FMを聴いていたので、ELPもピンクフロイドもキングクリムゾンもイエスも知ってるし、スティリー•ダンの「彩(エイジア)」が発売された時も知ってる。(ちなみに、この曲はわりと好きだった。)ラリー•カールトンもマイケル•フランクスもクルセイダーズもわかるし、超絶技巧な4人によるリターン•トゥ•フォーエバーもわかる。 でも、このうちのどれかひとつでもLPを持ってる?ときかれたら、どれもないんだけれど…。 これらを熱く語る深井君には、ものすごーく共感してしまって、あの頃のことを思い出してしまいました。 そう、あの頃の輸入レコード屋の独特の雰囲気とか、輸入レコードの独特の匂いとか…。 そんなわけで、この話はどちらかと言うと、深井君寄りに読んでしまい、私にとってはノスタルジックに浸れる物語でもあったのだけど。 主人公のELPに対する解釈もおもしろかった。 (キース•エマーソンが彼の人生にとってターニングポイントなのだから。)
ムスメにしたら、この辺りの話(深井君の話)はピンとこなかったかもしれない。 それよりも、毎日の礼拝の様子の方が彼女にはなじみのあるものだろうし、パイプオルガンの音も、ふだんから聞き慣れたもの。 (ムスメのガッコには、パイプオルガンが講堂にあり、普段から使われている。) だから学校のその辺りの様子は、きっと私よりもすっと入っていけたと思います。
それにしても、最近は本当に便利です。 キース•エマーソンがどんな人物なのか私は知っていますが、ムスメは知りません。 けれども、ELPの「展覧会の絵」を聴きたければ、Youtubeで出てくるので、 ライブの雰囲気は見ることが出来ます。 (あらためて見て、やっぱりELPは私の理解を超えるバンドだったけれど。)
そして、この話の核であるメシアンの曲にも触れることが出来ます。 (ただ、肝心の「主の降誕」の「神は私たちと共に」はさわりだけしか聴けなかった。)
そして、ムスメがメシアンの曲(主にピアノ曲)を聴いた印象は 「心がざわざわする。落ち着かない。」ということ。 「神は私たちと共に」のイントロはやたらと重いということ。
…ん? これはムスメが主人公に感じたものと似たものなのでは…?
2011年07月15日(金) |
ベーメルマンス マドレーヌの作者の絵と生涯 |
 
こんな素敵でりっぱなベーメルマンスの伝記本を出版出来るなんて、 なんてBL出版は太っ腹なんでしょう。 すばらしい。
2011年07月08日(金) |
めぐる命をはぐくむ風景・水辺 (今森光彦ネイチャーフォト・ギャラリー) |
 
2011年06月25日(土) |
とりぱん大図鑑 (ワイドKC) |
 
とりぱん的とりと虫と動物と人(?)の楽しい大図鑑♪
2011年06月22日(水) |
プリンセス・トヨトミ (文春文庫) |
  大阪を舞台に、大ホラワールド。なかなか楽しかった。
|