着物で出かける予定が、体調悪化の為断念。無念。
室内用の物干し、買いました! 窓枠に突っ張って物干し竿を渡すタイプにしようかと思ったけど、どうもうち、窓枠に奥行きがないらしく、突っ張れないみたいで。
結局、天井〜床を突っ張るポールタイプに。 横に洗濯物をかけるハンガーが4本ついたものを、楽天で購入。 さっきオットに設置してもらったけど、うっかりポールを天井に思い切り当ててしまい、凍りつく。
昨日も横に突っ張る棚をつけてもらったとき、「落ちないかな」と言ってガンガン叩き、振動が上に! そしてもう1本突っ張ってた棒も、その振動で落ちるという・・・。
あんまり上階に叩く音を伝わらせたくないのですよ。 なんかこういうのって「うるさいですよ」の合図だったりするので。
オットはそんなことぐらいで思わないよ〜というのですが、それから上階、とっても静かなんで、やっぱり変に受け取られてる気がします・・・。
なんだかこういうの、オットに頼むとろくなことにならないので、自分でやろうと思いますよ。
あと、箪笥を買うつもりだけど、これもひとりの時に配達してもらおうかな。 運ぶの大変そうだけど・・・。
引越しからもうすぐ2週間ですが、なかなか荷物が片付きません。 なんか細かいものが・・・何かのネジとか何かの配線とか、どうしたらいいのか分からないものが残ってる感じ。 あと、かごとか収納ケースが余り始めました。
着物もいまだ引越し屋さんの段ボールに入ったままのも。 これは箪笥を買うまで、放置。
洗濯機が届きました。 7キロから8キロ層になりましたが、寸法はコンパクトに。 洗濯中の音は、水の音は減ったけど、代りに変な機械音が大きくなりました。で、最終的には乾燥機能なしのもののまま。
迷ったのですけど、電気代がかかりそうなので、室内用の物干しを追加することに。昨日、外からアパートのほかの部屋のベランダをちら見してみたのですが、一応は物干し竿が2本かけられる造りにはなってます。 けど、1階はみなさん、1本のみ。 奥行きがなく狭いので、2本かけると内側の物干し竿には平べったいものしかかけられないと思う。
そんなわけで、室内干しに。 日当たり自体はいいので、これからの時期なら、乾燥対策にもなって逆にいいかも。 春は花粉、その他。中国からのいろいろな物質も心配ですし。
調べてみたら、意外と室内干し率が高く、驚いてます。 昭和生まれの私の感覚では、やっぱり洗濯物は外に干すものなので〜。 マンションなどはそもそも干しちゃいけない場所もあったり。 そういえば、アメリカひとり旅したときも、外に干せない決まり、と聞いたことがあった。 (盗難防止の意味もあり)
通販カタログや楽天で、目下、室内物干しを物色中です。
|