++perilla++
INDEXpastwill


2002年09月21日(土) 嵐山観光。

昨日(というより今朝?)の突然な思いつきで、嵐山に行ってきました。さしみ、山ちゃん、池やん、きよくんと。京都の嵯峨嵐山です。渡月橋のあるとこです。R大生の庭(?)北野白梅町から一両編成の京福電鉄に乗って15分ほど。

この京福電鉄ってのが素敵な電車で、北野白梅町が始点なんですけど、始点でさえ改札は「切符をお持ちの方はどうぞお入りください」なんて書いてあるだけ!ちなみに白梅町は田舎じゃないですよ。駅の隣はでっかいイズミヤだし、パチンコ屋も銀行もいろいろあって、西大路っていう京都市内の重要な大通り沿いだし。なのに京福北野白梅町駅はほぼ無人。券売機はあったけど、均一200円で、磁気切符じゃないの。遊園地の乗り物券とかみたいにただの紙〜。電車は一両編成だから、バスのでっかいのみたいな感じで、ワンマン。ことんことんことんことん・・・ってむしろバスより遅いくらいのスピードで、駅は200メートルおきくらいにある感じ。もちろん高架なんかじゃないですよ。一部分は路面電車なくらいですから。始点の白梅町から終点の嵐山まででも15分もかかったかかからなかったか。降りるときは切符を箱に入れるか、200円をそのまま入れるか、どっちでもいいですよみたいな。んじゃ切符買う意味ないし!でもスルッとKANSAI対応らしいです。どこにカードリーダーがあるのか謎ですが。

京福解説が長くなってすみません。嵐山に行かれる時はぜひ京福電鉄で。阪急で行こうなんて邪道ですよ!JR嵯峨野線もダメ!阪急西院駅で乗り換えるか、JR嵯峨野線円町駅から10分ほど歩いて北野白梅町から京福に乗って行きましょう。

で、嵐山駅で降りたらいきなり観光地になってて(それまでは普通の町が続いてる)美空ひばり館がある!(笑)。行かなかったけどね。とりあえず渡月橋渡って、そしたら「嵐山音楽祭」とかってイベントやってて、地元の中学が海兵隊吹いてた。海兵隊って・・・。(注;体育祭の行進の定番マーチ。)いかにもこの時期使いまわしな選曲。わかるけど。他の曲練習してるヒマないよ!みたいな状況。で、その後天竜寺(知ってる?足利尊氏とか、後醍醐天皇とか夢窓疎石とかが絡んでる。京都五山の一つ。日本史では重要。でも詳しいことはかなり忘れた。耕平先生ごめんなさい。)に行って、お庭見て、竹林(よく嵯峨野宣伝ポスターに使われてる。竹の隙間から日の光が漏れてる感じでちょっと幻想的。)通って、保津川下り見て、ぶらぶらして2時くらいにご飯食べて、帰ってきました。

なんもなくてもただ、森〜とか山〜とか川〜とかいうだけで好きだなぁ。ぼーっとくつろぐのもいいし、うろうろするのにも飽きない。都会っ子やしね。そういうものへの憧れは強いのかも。海は毎日見てるけど。

その後、どういう思いつきか勢いか、山ちゃんが神戸に来るっていうから、ざっと神戸案内。でもものの1時間ほどでポイントは回れちゃうなぁ。そんなに行くとこあるような場所でもないね・・・。(神戸好きやけど。いいとこやけど!)



京子 |MAILHomePage

My追加