READING THINKING WAITING
DiaryINDEXpastwill


2004年09月14日(火) あるメール…

一月ほど前になりますが、このHPをご覧くださった、お子さんにピアノを習わせていらっしゃるお母様から、メールをいただきました。
そのメールには、先生が変わったことでお子さんに起きた変化が、ご家庭のお母様の目を通して、わかりやすく書かれていて、それは、指導者の側から見たのでは判らない…と思われるものでした。

おそらく、心あるピアノ指導者であれば、これを読んで、何か感じることがあると思います。
私だけが読むのでは勿体無いと思い、許可を得た上で、掲載させていただきます。

**********************************************************************

私の子供の体験ですが、お話しさせてください。
私は全く弾けない読めない親です。
大手教室の個人で習っています。
1年前先生の都合で先生が変りました。
その先生良く褒めてくれてはじめはうれしくしていたのですが、練習の時間が前と比べて少なくなりました。
私が「もう少ししたら」と声をかけたら「大丈夫これくらいで○もらえるから。」
ある日は練習してなくて○もらってさすがに褒めてもらっても??だったようです。
私もそんなものなのかな。
と思って気にしてなかったのですが・・・・

とうとう「今の先生では、私上手にならないと思う。上手になりたいから先生かえてほしい。」
と子どもの口から・・・びっくりしました。
私も早く先生に相談すればよかったのですが、もう信頼関係も無くなってしまっていて困りました。
相談して、またこの先生に習っても信頼してないからだめだなあ。と思ったので
お店の方に相談して1番演奏が上手で厳しい先生にかえていただきました。

大きい子を多く指導されていて厳しい、鍛えられるといわれています。
今は子どもも8歳なので厳しくいくないですが、指導は細かくてなかなか○がもらえません。
その方が燃えるらしく絶対今度こそ○もらうぞ〜頑張るぞ〜と練習に励むようになりました。
どうして○じゃないのか指導があるので「ここと、ここが出来ていないから」とわかって練習も出来ています。
演奏も「先生凄い上手。先生に習っているから絶対私も上手になる。」と子どもも信頼しています。

我が子の場合で他の子がそうなるとは思いませんが。
素人の私が思ったことは、演奏が上手な先生はやっぱりコツを知っています。
目から鱗・・・スラーがきれいにつながったり、鍵盤の押し方で音が変ったりすると
先生のもっているもの、知っていることしか教えられないから、やっぱり演奏が上手な先生がいいかなと思いました。

**********************************************************************


♪ |MAILHomePage

My追加