夢見る汗牛充棟
DiaryINDEX|past|will
2003年06月20日(金) |
久々に晴れの日付けたりコバルト三昧 |
今週のマイブームはラジオ体操だった。 最近午前五時あたりで目を覚ますので、ついでに 調子にのってラジオ体操してみた訳だ。 朝、6:30~のNHK教育でやってるやつを テレビに合わせてせっせとやるのだ。 無意味に朝から元気になり、しかも肩こりがとれて、 いい感じなり。
●【札屋一蓮!】 さくまゆうこ(コバルト) ●【札屋一蓮!~レイ子夕立に泣す~】さくまゆうこ(コバルト) ●【札屋一蓮!~コイは恋に通ず~】 さくまゆうこ(コバルト)
テンポ良く、マンガみたいにさらっと読めほんのり心が暖まる。 べたべた、こてこての人情もん。 ええ話じゃ。うむうむ。かーいいなぁ、レイ子は。とか言いながら 読み流して、気分がふんわり上昇気流。そんな感じだ。面白かった。 個人的には、絵師さんに恋のお悩み相談をしているレイ子さんの 場面が微笑ましくてお気に入り。
●【WHYDUNIT】ユール(コバルト) ●【HIDEAWAY】ユール(コバルト)
上記の一蓮さんのシリーズを買いに行った時に、タイトルが 気になって衝動買いしたお品です。 探偵物にしては、探偵が意表をつくほど達観していなくて、 瑞々しくて、青くて、ぐるぐるして、好感度高し、でした。 一作目より二作目の方がお話として面白く読めた。 主観では、主人公もより可愛らしかった。 ていうかすごく可愛らしかった。特にラストのあたり。 一作目は、冒頭の推理ごっこの場面はなんか余計な感じでした。 名付け親と名前は愉快でした。
次が出たら、多分買うかな、と思う。 三作目のタイトルがちょっと楽しみ。
とりあえず、現在は
●【妖奇切断譜】貫井徳郎 (講談社) ~究極のばらばらトリック九条・朱芳シリーズ第二弾~
…に取り掛かり中。相変わらず、学習能力のない公家 男が、無駄飯喰らいつつ、形ばかりで中身の伴わない猿みたいな反省を 繰り返して、あっちゃこっちゃに首突っ込んでます。はふー。 自分が、働かねば喰えぬ身分なので、余計に九条さんがむかつくのかも しれません。おめーはいいから中庭で麿はとか言いながら鞠でも蹴って いやがりやがれ!!と言いたいです。(失礼) ですが、本来探偵というのはこれくらい下世話で感じの悪い生物なんだな、 そういえば…。警察は仕事だからという建前と公権力の後押しがあって初 めて当然のように他人様の事情に土足で立ち入れるわけで、それがない人 が探偵しようと思ったら、単に知的好奇心のままに他人様を暴き立てるの ですから、感じ悪くて当たり前。ろくな死に方しなさそうです。 すると変にいい人ぶらないで、素直に嫌な奴を演じている九条さんって 実は、いい人なのか!?
とりあえず、帯にもあるとおりバラバラ死体です。うへー。 まだ三分の一ほどしか読んでいないので、悪態つきつつ頑張ろう、と 思います。
2003年06月08日(日) |
本な備忘録(ライトジーンの遺産他…) |
【修羅の終わり】貫井徳郎(講談社) ~『慟哭』でデビュー以来、私のターニングポイントに なった作品 -貫井徳郎~
叙述トリックってやつは、曲者で叙述トリックだとわかった 瞬間に素直に話を楽しめなくなるなぁ…、と思った。 読み物じゃなくて、パズルのように扱ってしまうと申しましょうか。 『慟哭』の時もそうだったのですが。『慟哭』の方が好きかも。 こちらは、登場人物の一人「僕」の心理が冗談だろ!?って感じで 嘘くさくて追えなかった。趣味の問題だと思うけど。
【鳴弦の月】封殺鬼選集② 霜島ケイ(小学館) ~天才陰陽師 安倍晴明 が 鬼 を変えた!! 二人の 鬼 と 晴明 との運命の出会い~
まあまあ。封殺鬼シリーズ、というのを読んでいたらもっと楽しいのかも しれない。永遠を生きるものを観察者にするのは、悲哀を描く上でとても 都合がいいな、とも思う。表紙の絵が好みで衝動買い。
【ライトジーンの遺産】神林長平(ソノラマ文庫) ~ 事故 か 事件 か!?臓器を巡る怪現象が続発。 大都会で自由に生きる 人造人間 と 市警「便利課」 新米刑事 の捜査を描く、 極上の ハードボイルドSF 。~
酒を手放さない人造人間の中年男、というのに惹かれて衝動買い。 短編連作って感じでおもしろかった。ああ、これも長生きさんな 異端者が出てくる。こういうの好きだな、私。 主人公は説教くさくて、愉快な人でした。石ころみたいな人は けっして「僕は石ころになりたい」とは言わないでしょう。 特異な異端者が「石ころになりたい」というのはそれだけで悲哀で ありますね。臓器の崩壊という持病を抱える人類。種として行き詰 った世界らしいけど。それでも、対策としてなんでもかんでも人工の 臓器に取り替える技術を開発して生き抜いていく辺り『人間』だな… と感じ入りました。
【札屋一蓮!~この札、使うべからず~】さくまゆうこ(コバルト) ~一蓮、テレビ界進出―!? 冥界の貴公子・小野篁が家出!?夢の親子対面とは!!~
縦書き文に ! を使用しているのが激しい違和感だったり。 幽幽白書のお友達みたいな話かね。読み始めて、あまりに文章が 軽薄でついていけないかもしれん、と思ったけど、慣れたらそれなり に面白かったり、前作は読んでいないのでわからない。 なんとなく購入。
【新宇宙大作戦 ヴァルカン大使スポック】ジェリー・テイラー(ハヤカワ)
ブックオフにて購入。100円也。邦題『ミスタースポックを探せ』の 小説版。データさんが見られれば満足だったり。んでも クリンゴンのク・ヴァダさんが可愛いなぁ…とかキャラ萌え読みに終始。
【鬼流殺生祭】貫井徳郎(講談社)
こっちは探偵もの。所は日本。東京。時は御一新の後。 九条さんを関口さんに、朱芳さんを京極堂さんにそこはかとなく 重ねてしまいました。あくまでそこはかとなく、だけど。 関口さんの方が好き。九条さんは探偵をする必要もないのに土足で ひっかきまわす、暇を持て余した金持ちでなんか感じ悪かったw なんちゅうか最後まで読んで微妙にそういう展開はいやだなぁと 思う方向に行ったので鬱でした。とくにネタで「おおっ」と思う ことはなかったです。そりゃねえだろ、と。 続きも同時購入したのだけど、すぐに手を付けたい気分じゃない…。
|