「L.A.S.Ponder氏」の音楽カレンダー

2012年12月28日(金) ウクライナ国立歌劇場管弦楽団第九演奏会 横浜

横浜がサンフランシスコとすると
栃木はアイダホかアーカンソーか?

アイダホもアーカンソーも
どこにあるんか知らんけんど。。。


☆損得で仲間を作る永田町 長野 岡田淳
私利私欲損得づくでの集合離散

孫できて急に貧乏辛くなる 生駒 鹿せんべ
小遣いもやれない自分が不憫でしゅ

化粧水叩く力士のような音 北九州 小田八千代
叩いて伸びる皺じゃないでしょ

旅先でボォーと見ている秋祭り 大分 田中勇司
滅びゆく祭観ながら何思う

寝てくれたほうがヤジより議事進む 東京 恋し川
睡眠薬でも呑ませておくか

捨てるのにちょっと勇気が要る人形 勝浦 ナメロー
捨てられて復讐誓うお人形

ATM万札溢れ出る夢か 神戸 芋粥
いくらでも下ろせるカードあったなら

雨は降るキミの都合はどうであれ 大分 春野小川
金かけて雨止めました北京五輪

三歳の孫オレを見て「どうも」とは 湖西 宮司孝男
金をやったら「ありがとう」

歌詞カード読むと照れちゃうラブソング 北九州 はな
曲がなければ臭いだけ

夫と娘(こ)笑っていればそれでいい 習志野 ふぁんきー
妻と子は怒らなければそれでよし

お天気で何を着ようが勝手でしょ 横須賀 おたふく
予報士さん自分の将来予想しな

我がマンションしゃれた名だけど意味不明 近江八幡 新天地
マンションのような名前の古長屋

かまきりのおなかの所許せない 米沢 佐藤陽子
先ほど喰った虫でいっぱい

一夜明け駄作散らばる枕もと 大阪 トシノ
夢の中では傑作ぞろい

仲畑流・万能川柳
毎日新聞 2012年12月28日 東京朝刊
☆印は秀逸(仲畑貴志選)




朝もはよから汽車に乗り
湘南新宿ラインを延々2時間。

横浜駅で馬車を
京浜東北線に替え
家からようやく2時間半。
桜木町にたどり着く。

動く歩道をよたよた歩き
ほうほうの体でみなとみらいへ。。。

10時50分楽屋口集合
耕友会メンバーの
出欠チェックを受け楽屋へ。。。

11時定刻通り
リハーサル室にて
体操、発声。

11:30~11:40 並び確認
11:40~11:50 休憩
11:50~ 入場準備
12:00~13:00 ゲネプロ、出入り確認

ウクライナ国立歌劇場管弦楽団との
第九。
まじでしゅ、この連中。

桶も指揮者もソリストも
皆、ウクライナ国立歌劇場のお友達。

同じ釜の飯を食ってる連中だから
指揮者は桶にもソリストにも
びしびし要求を出すし
彼らもそれに応えてましゅ。

バリトンソロが
ゲネプロの冒頭から
ガンガン歌いまくってましゅ。

ほかのソリストも!!!

第九ズレしたスッポン人のソリストの中には
体力温存のため
ゲネプロでは
sotto voceで
済ましちゃう人もいましたが。。。

合唱にもっともっとダメ出しして欲しいでしゅ。

ところで合唱団
ゲネプロの途中
最強のアルト軍団が
途中、メロメロに。。。

2008~2011年には
あり得なかった事態でしゅ。

当然のことながら
ゲネプロ終了後
御大の怒り爆発。

昼食時間を削って
再調整。

最後は笑わせて無事終了。

今年は
耕友会自体のメンバー数が少ないうえ
一般公募のメンバーも少なく
直前に追加募集。

その結果
20年前に第九歌ったことあるとか
2年前からコーラス始めました
とかいう大先輩も参入。

わずかな練習で
本番を迎えちゃいました。
うーーーーん。

合唱の水準・密度が分散するのは
仕方ないでしゅが
ホント残念でしゅ。。。

2008~2011年よりさらに
強力なOrchestraが来たのに
もったいないでしゅ。。。




ウクライナ国立歌劇場管弦楽団第九演奏会
会場:会場 横浜みなとみらいホール
14:00開演 (13:30開場)
S席10,000円/A席8,500円/B席7,000円
主催:光藍社

ミコラ・ジャジューラ(指揮)
ヴィクトリア・チェンスカ(ソプラノ)
アンジェリーナ・シヴァチカ(メゾソプラノ)
ドミトロ・クジミン(テノール)
セルヒイ・マヘラ(バリトン)
ウクライナ国立歌劇場管弦楽団(管弦楽)
合唱:The Metropolitan Chorus of Tokyo  
合唱指揮:松下 耕

東欧音楽界の名門!圧倒的な「第九」!
強靭かつしなやかな音色、
そして聴衆にストレートに訴えかける圧倒的な表現力。
東欧の名門、ウクライナ国立歌劇場管弦楽団が
年末恒例の「第九」を奏でる!
1834年以来の歴史と伝統に裏打ちされた
その「第九」は一味も二味も違う。
   だそうでしゅ。

指揮者の要求で
合唱団も
第一楽章から
舞台上に並ぶことに。。。

フツーは第二楽章のあとに
だらだら入城して
音楽を中断しちゃうのでしゅが。

ジャジューラは合唱団をえらく買っているようで
体力消耗と
喉の乾燥を嫌っている
松下耕先生も
指揮者と意気投合しちゃって
ミコラの要求を呑んじゃいましたとさ。

おかげで
第一楽章からばっちり
ジャジューラ指揮
ウクライナ国立歌劇場管弦楽団の
第九交響曲第一~第三楽章を
たんまりじっくり鑑賞できやした。

横浜みなとみらいの第九
2008年~2011年
レニングラード国立歌劇場管弦楽団第九も
12月下旬平日午後2時という
最悪の条件で来ましたが
今回も
12月28日金曜日14時開演
という最悪の開演日時。

平日日勤の労働者にとって
12月28日金曜日は
仕事納め、御用納めでせう。

この時刻にコンサートに来られるのは
余程の有閑女性か学生・生徒くらいでせう。

で、今年も
みなとみらい大ホールの観客席はガラガラ。

3割も入っていないでせう。
2010年でしたか
レニングラード国立歌劇場管弦楽団は
頭に来たのか
すんごいかったるい演奏しちゃったような気がしましゅが
ウクライナ国立歌劇場管弦楽団は
観客数など眼中になく
全力投球でしゅ。
エライっ!!!

合唱もそれなりにきちんとこなし
無事終演。

あと二日の健闘を期して解散。

せっかく横浜に来たので
横浜美術館に寄り道。

でも企画展が1200円、
常設展が500円もするので
展覧会鑑賞は断念。

ロビーとミュージアムショップだけで
退散。

貧乏人は辛いでしゅ。。。



帰りは
京浜東北線で上野に出、
東北本線に乗り換えて
ようやく
関東の極北に
帰り着きやしたzzz



2012年12月24日(月) クリスマス・スペシャル・クラシックス

クリスマスの晩餐
日本ではクリスマスシーズンは
愛する家族や
優しい愛人と
連日
一流ホテルか高級レストランで
クリスマスディナーをいただくのが
一般的である。

それが待降節から顕現節まで
6週間続くのである。

一般的には
一人一食三万円前後のディナーを
いただくのであるが
中には
クリスマスシーズンにもかかわらず
一杯三百円前後の牛丼を
一人寂しく食べざるを得ない人もいるかもしれない。

何と淋しく悲しいことだろう。
涙を禁じ得ない。
そんなことが
この豊かな日本にあるのだろうか。

あるのだ!
通りがかりの牛丼屋を覗くと
多くの男性が
一人寂しく黙々と
牛丼をいただいている。
哀しい。。。

これが日本だ
わたしの国だ。。。

豊かで幸せな国
日本





☆カステラを病でなくて食べる幸 厚木 石川照夫
昔はバナナもそうでした

自公民(じぶんら)が傾けといて立て直すぅ? 大村 川端柳
壊して建てて二度儲け

死んだ目が生き返ったよう選挙中 愛知 藁稲木
議場じゃぐっすり爆睡さ

三極は二人羽織が好きらしい 京都 三太郎
ちぐはぐな吐痴痔と死腸で茶番劇

石原氏こんな橋下(むすこ)がほしかった 東松山 きみちゃん
実の息子じゃ役立たず

よりマシで選ぶ選挙の情けなさ 米子 浮々
棄権するよりまだましさ

バラ5枚1億5本当たる夢 千歳 ヨーキー
現実は500円にもならんわな

喪中だが書いてるメリークリスマス 柏原 柏原のミミ
聖誕愉快ではしゃいじゃう

サンタ帽きっと不本意レジの店員(ひと) 西条 ヒロユキン
何で店員やらなきゃならん

大そうじの時だけ開ける窓になり 戸田 小松多代
大掃除やらなきゃ開かずの窓なのか

拓哉より西田の方が当たりそう 幸手 海苔鯛
どっちも当たるはずないじゃん

スーパーのサンタクロースレジも打つ 川越 麦そよぐ
身過ぎ世過ぎのピエロかな

ポスターは本音隠して皆笑顔 さいたま 猫柳
レタッチレタッチまた修整
時に本性透けて見え

党首出て票が逃げてくコマーシャル 秦野 てっちゃん
誰だって毒ドジョウなど見飽きたわ

トンネルの天井を見る癖がつき 玉野 松本真麻
いつでも落ちるスリル満点

CMで暮れを感じる餅とハム 福岡 鴻巣山阿防
誰かおくれよハムか餅

朝ドラに求めていない演技力 東京 宮田誠志
怒鳴り罵りそれだけさ

知ってるよ我が家のサンタおばあちゃん 東京 八寿代
子どもは何でも知っている

仲畑流・万能川柳
毎日新聞 2012年12月24日 東京朝刊
☆印は秀逸(仲畑貴志選)





朝、狭くて臭いイヌ小屋を脱走。
急いで家に戻り
衣装に着替え
駅へ。。。

湘南新宿ラインと山手線を乗り継ぎ
有楽町で下船。

10時50分ぴったしに
東京国際フォーラム
関係者入り口に到着。

例によって
ここで出欠をとり
数人ずつゲートイン。

12月18日火曜日
夢の第九 西本智実 日本フィル
12月22日土曜日
ミコラ・ジャジューラ指揮者練習
12月24日月曜日
クリスマス・スペシャル・クラシックス
と一週間に三回も上京、
運国際フォーラムへ。。。



2008年~2011年の
クリスマス・スペシャル・クラシックス
演奏:レニングラード国立歌劇場管弦楽団
合唱指揮: 松下 耕 
合唱: The Metropolitan Chorus of Tokyo
同様、3階の楽屋に入る。

すぐに
4階の合唱女声控室の
リハーサル室に集合。

蟹江春香先生の指導で
30分かけて
体操と発声練習。。。
もっと時間をかけたいくらいでしゅ。

並びを決定。
例によって
Nandatte Cantabileは
テナー最後列、下手ソプラノ最後列の隣。
左隣は
蟹江春香先生の旦那さんなので
千人力でしゅ。


さらに
蟹江春香先生の指導で
変更のあった
歌劇「アイーダ」より“凱旋行進曲”を中心に
最後の調整。

定刻よりかなり遅れて
直前のゲネプロへ。。。

桶は入念にリハをくりかえしていたようでしゅ。

桶が休憩に入ると
交代に
合唱隊が入城。

すると客席に100人ほどのお客さんが
係員に引率されて?
1階席中央部に着席。

あれれ、公開リハーサルかいな?

そのまま
桶がステージに再度入城。
ソリスト、指揮者も入城して
第九のゲネプロ。

速度は全般的に早いものの
極端なテンポの変化はなく
歌いにくいということは
ないでしゅ。。。

ウクライナでは
第九の演奏会など
滅多にないのでしょう。

キエフでは
数年に一度くらいか?
東京の百分の一以下でしょう。

どうも指揮者、ソリスト、桶とも
第九はヴァージンまたは久しぶりの
ようでしゅ。

リハだからと言って
手抜きの手の字も見せないのは立派レスト。

第九が終わる頃
観客がしずしずと退場。

どうやら
運国際フォーラム見学ツアー
だったようでしゅ。。。

アイーダ、
Hallelujah、
それに
カラフ王子の独唱と
たった4小節の女声合唱の
“誰も寝てはならぬ”
のリハーサル。

カラフ王子の美声と
女声合唱の美しさに
一瞬涙ぐんじゃう。

2時近くようやく
ゲネプロ終了。

控室に戻り
2007年10月に使用期限終了の
エンシュアHバニラ味250mlで
375kcalを補給。

それだけではちと足りないので
2011年12月賞味期限終了の
ソイッシュ100mlを追加飲用。

サンダルから黒靴に履き替え
蝶ネクタイを首に巻いて
離陸準備完了。



クリスマス・スペシャル・クラシックス 
~メサイア、第九&アヴェ・マリア~
14:15開場 15:00開演
会場:東京国際フォーラム ホールA
演奏:ウクライナ国立歌劇場管弦楽団
指揮:ミコラ・ジャジューラ
合唱:The Metropolitan Chorus of Tokyo
合唱指揮:松下 耕
ソプラノ:ヴィクトリア・チェンスカ
メゾソプラノ:アンジェリーナ・シヴァチカ
テノール:ドミトロ・クジミン
バリトン:セルヒイ・マヘラ
チャイコフスキー作曲
バレエ組曲「くるみ割り人形」より
 花のワルツ” ほか
プッチーニ作曲
歌劇「トゥーランドット」より
 アリア“誰も寝てはならぬ”
ヴェルディ作曲
歌劇「アイーダ」より“凱旋行進曲”
ヘンデル作曲
オラトリオ「メサイア」より
“ハレルヤ・コーラス”
シューベルト作曲
アヴェ・マリア
ベートーヴェン作曲
交響曲第9番第4楽章“歓喜の歌” ほか

大編成の演奏に心が震え感動に包まれる
クリスマス・イヴ1日限りの人気コンサート!
ステージが熱い音で満たされる!
2012年最後を飾る年末コンサート
圧倒的な迫力、歓喜と熱狂コーラス!
超有名なクラシックの名曲を集めた
聖夜1日限りの夢のようなコンサート。
しかも聴きたいところだけの
豪華絢爛の特別プログラムをお楽しみください。
  だそうでしゅ。。。

ハチャトリアンをリハーサル室の
モニターで聞き
マスカーニの
カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲のころ
舞台袖に。。。

そして入城。
観客席は暗くてよく見えませんが
満席のようにも見えましゅ。

2008年は満席で大入り袋
以降、年々減少し
2011年は
2階席を封鎖しても
かなり空席が目立ち
2000人くらいしか入らなかったのでしゅが。。。

前半第一部は
アイーダ凱旋行進曲。
Nandatte Cantabile
やはり変更部分がひどいでしゅ。

チャンスがあれば
もう一度この
別編曲版でリベンジしたいでしゅ。

第一部が終わり
客電が灯ると
1階席は9割以上。
2階席はうしろ四分の一は
客ゼロでしゅが
前四分の三は6割以上。
4000人くらい入ったでしょうか。

桶に引き続き
リハーサル室に引き上げ。

そこへ松下耕先生が表われ
全然聞こえない(合唱も桶も)とのこと。

2011年までと
2012年12月18日の(悪)夢の第九は
合唱隊の前にマイクが並び
声を拾って
スピーカーから流したので
問題なかったのでしゅが
今回は
一対の天井マイクだけで
拾っているそうで
聞こえないそうでしゅ。

ただし音はきれいだし
観客は熱狂しているとのこと。

5000席のホールA
http://www.t-i-forum.co.jp/user/facilities/a/
に100数十人の合唱隊では
耕友会中心の
The Metropolitan Chorus of Tokyoでも
音量不足でしょう。。。

で、
第二部後半の
Hallelujah、
第九では
声が割れない程度に
もうちょっと音量を上げちゃう。。。

盛大な拍手にも
カーテンコールは控えめ。

桶が引き揚げ
合唱隊が退場を始めると
相当数座ったままの観客席から
盛大な拍手。

客は身内ばかりの
コンサートではないのに。。。

終演後
リハーサル室へ。

赤いサンタ帽をかぶった
松下御大が現われ
二本のスパークリングワインと
数本のソフトドリンクで乾杯。

2011年までは
全身サンタ服の御大が
怪しい中国人風の発音で
乱入してきていたのでしゅが

松下耕先生の委嘱初演が
あったばかりなので
落ち着かないようでしゅ。
http://meiji-glee.com/?p=930
主は私の羊飼い 詩篇23(男声版)
指揮:宮城太一(学生)
ピアノ:三浦真理子(客演)
合唱:明治大学グリークラブ
催事名:第61回定期演奏会
日時:2012年12月24日(月・祝) 14:00開場 14:30開演
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター 大ホール



12月28,29,30日の
第九仕事
http://www.koransha.com/orch_chamber/daiku_ukraine_orch2012/index.html?gclid=CMb-oNPKtbQCFZBYpgodHg0ASQ
の連絡のあと解散。



Nandatte Cantabileは
一人寂しく
日比谷公園前を
短い脚で急ぎ西へ。。。

17時30分過ぎ
帝国ホテルにつくと
ランデブーラウンジの周囲のベンチ、ソファーは
すでに小貧民の皆さんでいっぱい。

ラウンジに入るのにも
10人ほどが並んでいましゅ。

もう立っている元気もなく
仕方なく
Nandatte Cantabileも列に並び
17時45分頃
ラウンジの最後部の席に案内される。

前に大きな柱がドデンと鎮座し
光の壁の半分が
視界から
遮られていましゅ。

生ビールは高すぎるので
オリジナルカクテルの
ティンカーベルを注文。


ちびちび呑みながら待つ。

18時
二種類の揃いのブレザーに身を包んだ
男子大学生69名ほどが
光の壁前に入城。

帝国ホテルクリスマスコンサート
<日時>12/24(月・休)16:00~16:30、18:00~18:30     
<場所>帝国ホテル1階、ランデブーラウンジ内光の壁前    
<出演>早稲田大学グリークラブ、慶應義塾ワグネルソサィエティ
曲目
早:ジングルベル
慶:ホワイトクリスマス
早:サウンドセレブレーション
慶:Joy to the world
  神の御子は今宵しも
  サンタが街にやってくる
早慶:揺れる幌馬車
   見上げてごらん夜の星を
   O holy night

見上げてごらん夜の星を
は昔、Nandatte Cantabileらも
歌ったのと同じ編曲。

O holy night
は2012年
選曲委員会に提案しようとし
常任指揮者の賛同も得ていたのに
消し去られた曲と同じ編曲。

いずれも
両校の伝統に恥じない
相当な演奏。

カクテル一杯
税・サービス料込で
1507円の出費は
大貧民には痛いでしゅが
それ以上の演奏でした。

この夜は
無料のスパークリングワイン付き
らっきょう大学グリークラブ
クリスマスコンサートが
ホテルオークラ東京ロビーで
あったのでしゅが
時間的に間に合わないので
急遽、こちらに変更したのでした。



久々の帝国ホテルロビー
大貧民には近づきがたいでしゅが
もう少し粘る。。。

スイーツアート展2012
会場:帝国ホテルアーケード内
期間:12/1(土)~12/25(火)
http://www.imperial-arcade.co.jp/images/sweetart2012.pdf

洋菓子で作られたリアルすぎる30点余りのアート作品を
帝国ホテルアーケード内に展示いたします。
「これが本当に食べ物なの?」と
目を疑うような、美しく、驚きに満ちた世界を
ご堪能下さい。
  だそうでしゅ。

たしかに見事でしゅ。
こんなに美しくおいしそうなスイーツを
とっても素敵なご婦人と
一緒に賞味できたら
どんなにすばらしいことでせう。。。


『ChristmasFair 2012 フィンランドのクリスマス』
~大切な人と過ごす「森の家」のクリスマス~
会場:帝国ホテルアーケード入り口
期間:12/1(土)~12/25(火)

サンタクロースのふるさと
フィンランドの「森の家」の紹介や、
チャリティー・クリスマスデコレーション
 だそうでしゅ。

とっても素敵なご婦人と
一緒にフィンランドに
行きたくなっちゃいました。(号泣)



19時になったので
家に電話を入れると
「あんたの餌はないよ」とのご宣託。


電話の向こうに
角が見え隠れしているので
新橋駅まで短い脚で急いで!急行。

上野で
快速に飛び込んだものの
空席は無く
クリスマスイブだというのに
車内は満員。

運国際フォーラムと
帝國ホテルで
気が大きくなっていたので
グリーン車をおごっちゃう。。。

それにしても大貧民に
1000円の追加出費は痛いでしゅ



2012年12月23日(日) 待降節第4主日 c年 ミサ

☆休憩は女子高前と犬も知り 諫早 進仁梅
女子大があればそっちもいいかもね

テキトーなタレント並べ時事を聞く 神戸 金川千代
愚劣番組見てるシカ

子が巣立ち猫の名前を表札へ 大阪 陸馬場班
大家族いるように見せ防犯か

人間は作ったモノに滅ぼされ 久喜 紅おこぜ
自縄自縛ののちに自滅か

恋愛のグチはノロケのうちなんだ 東京 佐藤千帆
恋愛が終われば愚痴はただの愚痴

人生がピシャリと終わるある日の蚊 韓国 日語教師
落下物の下敷きならば人もそう

チュニックと違いわからぬマタニティ 下関 紫の下
着てる人を観れば違いが分かるかも

乳歯抜け間抜けな顔がまたかわいい 奈良 プロメテウス3
子煩悩でしゅ親ばかでしゅ

凄いなァ家康の頃フェルメール 福岡 唐津の徳久
日本にも英一蝶いましたぜ

子の茶髪親見て納得参観日 豊中 かけ出し
カエルの子はカエル、ヤクザの子はヤクザ

野球帽脱いだら急にオーラ消え 愛知 藁稲木
試合終わればただの人

監督が替わり真逆のことをする 本庄 こだま岳人
プロ野球でも草野球でも

たしなみをネコの寝相で娘に教え 戸田 小松多代
猫のように寝てたらホントにだらしない

源泉は足湯と同じ美人の湯 川越 麦そよぐ
顔は美人に足は水虫

仲畑流・万能川柳
毎日新聞 2012年12月23日 東京朝刊
☆印は秀逸(仲畑貴志選)





朝、イヌ仕事のため
家を出奔。

9時30分打つ呑み屋に漂着。
10時前東武百貨店東側を徘徊中
白鴎大学ハンドベル部の人達と遭遇。

待降節第4主日 c年 ミサ
会場:カトリック松が峰教会

プロテスタント教会から
クリスマス集会の案内は
いただいていたのでしゅが
日程が合わず。

この日、10時からミサがあるので
参列?

信仰薄く、罰当たりな
Nandatte Cantabileでも
一年に一度くらい
教会に来ても
罰は当たらないでせう。

もちろん
カトリック教会の
待降節第4主日のミサは
多分初めて。

10時寸前に聖堂に入ると
マニフィカトの輪唱の練習中。

松が峰教会報Vol.109クリスマス号を
見てびっくり。

ワレ・ジャン神父さまが
2012年12月3日に帰天された。

グローリア クワイアーの練習などで
何度も尊顔を拝していたので
その声がよみがえる。

パイプオルガンと聖歌隊の歌に先導され
典礼聖歌を交えて
ミサは進む。

♪神よ私に目を注ぎ
♪アレルヤ
♪私たちは神の豊かな祝福を待ちのぞむ
などの楽譜が書き込まれている
印刷物が配布されているので
唱和しやすいでしゅ。

プロテスタントと違い
マリア信仰が前面に押し出された
内容でしゅ。

荘厳で厳粛な雰囲気に包まれ
すっかり敬虔な気持ちになる。

聖体拝領に続いて
洗礼を受けていない
Nandatte Cantabileたちも
ザビエル神父様の祝福をいただく。

最後は
マニフィカトの二部輪唱でミサが終わる。
丁度11時。


急ぎ
東武百貨店へ。。。



白鴎大学ハンドベル部クリスマスコンサート
○会場 東武宇都宮百貨店5Fイベントプラザ前特設会場
○時間 11:00~/14:00~

11時10分会場に到着。
用意された椅子はほぼ満席。

でも最前列下手から2番目の席が空いていたので
1曲終わって着席。

高音部のベルまで2メートルもないでしゅ。
当然大音量で聞こえてきましゅ。

11時30分
午前の演奏が終わり
異例のアンコール。

少し遅くなりましたが
急いで昼からのイヌ仕事場へ・・・



2012年12月22日(土) CD 花は咲く NHK「明日へ」東日本大震災復興支援ソング

幸せの郵政民営化 カンポ編

一億総国民に幸福をもたらした
郵政民営化。

もう一つの眼目は
肥大化し民業を著しく圧迫していると
日本の民間保険業界が
金を回して進めたかもしれない、
簡易保険の解体、脆弱化。。。

目論見はものの見事に成功し
カンポは変質、弱体化しました。
それですべての皆さんが幸福に。

ところが狸の皮算用。
カンポから溢れ出した
国民の金は
日本の民間保険業界に
どっと流れ込んだのでせうか?

郵政民営化と前後して強行された
規制緩和と自由化で
上陸侵入を阻止していた
飴烏賊系の営利保険会社が
どっと攻め込んできましたね。

美男美女、犬、猫、家鴨など
愛らしい獣を大動員し
湯水の如く金を使い
テレビ、雑誌、ポスターなど
マスゴミを大動員しての
圧倒的な大宣伝、大広告の嵐、嵐、嵐。

同時進行の
社会保障破壊、医療破壊と
日本人の保険好きにつけこみ、
日本人の不安を煽り、
瞬く間に大量の金を集めましたね。

ここで問題。

飴烏賊系のA営利保険会社が
日本に侵出した真の目的は何か?

a.日本人を救うため
b.日本人を啓蒙するため
c.日本人を騙すため
d.日本人の金をアメリカに移すため
e.日本人から金を巻き上げるため

選択肢
1. a.b.c.
2. b.c.d.
3. c.d.e.
4. a.d.e.
5. a.b.e.

ドボン問題でしゅ。
不正解を選択、または禁忌肢を
選んだ場合は保険金の支払いはありません。

少ない掛け金でワイドな補償!
侵出前にはゼロだった飴烏賊系の民間保険。
あっという間に日本中に蔓延しましたね。

そこで大発生したのが保険金不払いでしゅ。

不払い率ナンバー1を達成したかもしれない
だましネコダックはじめ
http://ameblo.jp/nekotanuki876/entry-11312822654.html
多くの飴烏賊系営利保険会社で不払いが発生。

はいれますだけど出ません保険金
すきま風 日南
2006年08月19日(土曜日)
毎日新聞万能川柳
と言う
有名な川柳が
人口に膾炙するようになりました。

保険金不払いは違法性があるかもしれませんが
合法的な不払いもあるかも。。。

だいたい
月々3000円の掛け金で
最高1000万円の補償
なんてあるわけないでしょう。。。

毎月3000円
一年で3万6千円の払い込みで
翌年1000万円の保険金を支払うわけないでしゅ。

最高1000万ということは
通常10万
最低0
ということかもしれないのでしゅ。

でも合法なんでしゅ。
98ページに及ぶかもしれない
契約書の
79ページあたりに
保険金が支払われるバヤイ
支払われないバヤイが
666行くらいにわたり
詳細に記載され
その文字は約2mm角の
極小活字で書かれているかもしれないでしゅ。

契約者は数万字に及ぶかもしれない
極小活字で記載された契約書を
電子顕微鏡で拡大した上で
熟読玩味し
合意の上
契約しているはずなので
保険金が支払われない
圧倒的なケースについても
熟知しているはずなのでしゅ。

もう一度
この素晴らしい川柳を玩味しませう。

はいれますだけど出ません保険金
すきま風 日南
2006年08月19日(土曜日)
毎日新聞万能川柳





☆責任はダレもとらぬが判10個 越谷 小藤正明
印鑑を押すだけ押して知らん顔

ああここもオーダーストップ早くなり 行田 ひろちゃん
消費税上げればもっと不景気に

言い負かし勝ったと思う愚か者 塩釜 わすれな草
あとから報復されるのに

金貯めるために貧乏暮らしとは 大阪 こいさん
貧乏すぎて金もたまらん

何かある両手で握手する方が 君津 春の小川
笑顔の底に潜む何かが

相対性理論マンガで読破する 相生 ブー風ウー
読破したところで何もわからんが

乾杯をポスターの娘と生ビール 千葉 喜術師
ポスターの娘に話しかけ一人酔い

息づかいどうも寝ているヨガの友 東京 白川裕子
ヨガっているのとちょと違う

額全部右肩上がり社長宅 大阪 椿組組長
間もなく倒産するのにね

いじめなどないと直ぐ言う学校長 北九州 エミリー
校長がヒラの教師を苛め抜き

飼う命あれば食べちゃう命ある 堺 きょんちる
犬を愛して牛を喰い
猫を愛して豚を喰う

白髪染めやめて堂々優先席 取手 はにわゆう
黒く染めても歳は歳

続編はBSでだとふざけるな 光 老梅小町
受信料を払わんわけだ

仲畑流・万能川柳
毎日新聞 2012年12月22日 東京朝刊
☆印は秀逸(仲畑貴志選)





少し寝坊zzz
カミさんはマグロのようにぐーすかzzz

駅まで短い脚で歩く。

湘南新宿ラインの快速船に乗って
利根川を渡り
新宿へ。

冷たい雨の降る中を
徒歩でトボトボと
新宿村スタジオへ。。。

The Metropolitan Chorus of Tokyo男声練習
開始:13時
会場:新宿村S23スタジオ
指導:A氏 Collegium Cantorum YOKOHAMA テナー・パトリ
ヴェルディ作曲 アイーダ凱旋行進曲

楽譜が変更になった
アイーダ凱旋大行進曲の練習。
人民と僧侶の再振り分け。
音取り。
変更になった歌詞の確認。

変更になったのは
コーダ部分だけでしゅが
前のジョン・ラター編曲版の方が
すっきりしていて長くて
気持ちよかったような気がしましゅ。

第1テナー2~3人しかいないし
腫瘍メンバーじゃなくって主要メンバーが
僧侶になっちゃっているので
音程すらあやふやで危ないでしゅ。。。

それに新しい歌詞
早すぎて口が回んねえよ。


The Metropolitan Chorus of Tokyo混声練習
開始:14時
会場:新宿村S13スタジオ
指導:福岡の産んだとっても素敵な蟹江春香先生
http://www42.tok2.com/home/ccyokohama/about.html
ヴェルディ作曲 アイーダ凱旋行進曲

混声になって変更部分ますますあやしいでしゅ。
でも途中から蟹江先生の旦那さんが登場し
百人力。

なんで蟹江先生のレッスンが
こんなに楽しいのか不思議でしゅ。。。



The Metropolitan Chorus of Tokyo第九練習
開始:14時45分
会場:新宿村S13スタジオ
指導:松下耕先生
ベートーヴェン作曲 第九第4楽章

14時45分
第九オンリーメンバーが集合、合流。

簡単な体操発声のあと
15時15分から
松下御大の指導。
例によって半分は冗談めいた話。

前回、11月29日木曜日の
松下耕先生レッスンでは
脱原発の都知事選、
坂本龍一脱原発発言に対するバッシング、
電気なくても作曲できるもん。
オルバーン・ジョルジュが
EU加盟でハンガリー農業壊滅の嘆き。
など脱線の続出。

第九に関しては
練習番号M(通称松下のM)での
八分音符の重要性。
指揮者、合唱指揮者の口から
偶成和音なんて言葉が出るのを聴くのは
30年以上第九やってて
初めてのような気がしましゅ。

今回、男声不足のため
急遽、一般男声が
追加募集され
ジルバー世代が相当数参加。

ところが
男声ユニゾンのところで
異音が発生。

2~3回やり直しても
治らないので
松下先生の提案
1.はっきり歌う人
2.何となく歌う人
3.歌わない人
の3群に分けるから
各自選びなさい!!!

そうすると
音量はわずかに減量しましたが
異音の発生は消失しました。

2008年~2011年までには
ありえない現象でした。

まさか
The Metropolitan Chorus of Tokyoの
第九で
こんなことが起こるとは!!!

松下耕先生の第九レッスンは5時終了
その後
蟹江春香先生の指揮で
Hallelujah、アイーダ凱旋行進曲。
松下御大のダメだし。
17時30分終了。

各自、東京へ。。。

営団地下鉄丸ノ内線
西新宿駅から東京駅を目指すのが
一般的でしゅが
地下鉄代がかかりましゅ。

Nandatte Cantabileは
JR休日お出かけパスがあるので
国鉄新宿駅まで歩き
中央線で東京へ。
中央線快速は最後尾に乗船したので
丸の内北口から
山手線ホームに移動し
有楽町駅で下船。
国際フォーラム口から脱出。

地下鉄代を惜しんで
なんてケチな野郎なんだ!

ちょっぴりお金があれば
新宿村前の
青梅街道でタクシーを拾って
乗り込めば楽に行けるのに。。。

ま、お金持ちなら
新宿村の前に
美人運転手付きのロールスライスを待たせて置き
それに乗るのが本道でしょうが
大貧民にはロールスライスはおろか
タクシー代すら出ないでしゅ。。。
哀しい。。。



17時30分
東京国際フォーラム
関係者入り口前集合。

ここはセキュリティーが厳しい。
18日はTOKYO FM STAFF票で入場できましたが
今回はフォーラム職員に先導され
15人ずつ入場。



The Metropolitan Chorus of Tokyo指揮者練習
開始:19時
会場:東京国際フォーラム リハーサル室
指導:ミコラ・ジャジューラ
第九第4楽章
Hallelujah
アイーダ凱旋行進曲

ウクライナ人の指揮で歌うのは
初めてでしゅ。

名前はロシア風ではないでしゅが
外見はロシア人と区別できません。

ロシア人が
日本人と朝鮮人の区別が難しいのと同じでしゅ。

ウクライナと言えば
ニガヨモギ。

ニガヨモギと言えば
ヨハネ黙示録で落ちてくる星。

ウクライナでニガヨモギと言えば
チェルノブイリ。

フクシマとチェルノブイリ
日本とウクライナは
深いところで繋がっていましゅね。。。

通訳がついてきましたが
ほとんど英語で話し
松下耕先生が通訳。

少し早いテンポでしゅが
テンポ・ルバートはほとんどなく
歌いやすいでしゅ。。。

第九の指揮者練習は約40分で終了、
マエストロ・ミコラ・ジャジューラが
帰ろうとするので
蟹江先生が呼び止め
Hallelujah、Aidaもやらんかい!

ミコラがスコアを取りに戻る間に
第九オンリーメンバーは終了解散。

2010年でしたか
第九指揮者練習を15分で
終わらせた指揮者もいましたが
もっとやらんかい!
The Metropolitan Chorus of Tokyoは
やればやるほどレベルアップしましゅぜ。

12月24日の
クリスマス・スペシャル・クラシックス
参加メンバーだけが残って
ミコラの戻ってくるのを待つ。

Hallelujahはオーソドックスな演奏。
アイーダはやはり変更部分に難あり。
それでも何とか
ミコラに
極東の島にも
まともな合唱団があるんだじょ
と目に物言わせることが
できたかも。。。

アイーダを少しレッスンして20時終了。

21時までリハーサル室取ってあるのに
もったいないでしゅ。

それでも今日の午後は
6時間近い合唱三昧。

カミさんに「狂ってる!」と
罵られても仕方ないでしゅ。。。

夜景やクリスマス・イルミネーションを
鑑賞したいでしゅが
一人では淋しすぎるし
カミさんが起きているうちに
帰ればrageを免れるので
急いで有楽町から山手線、
上野で東北本線に船を替え
利根川を渡って帰宅。

北関東極北のバルバロイが
ヘレニズム文化圏に
日帰り往復した感じでしゅ。。。




最近車内で聞いたCD
花は咲く
NHK「明日へ」東日本大震災復興支援ソング
サイズ:CDシングル(12cm)
定価:1000円 (税込)
演奏時間:00:19:11
曲数:4
発売日:2012年05月23日
販売元:ビクターエンタテインメント
規格番号:VTCL-35132
JAN:4580325311808
sku:4332515
1-1(5:05) 花は咲く
作詞:岩井俊二/作曲:菅野よう子/編曲:菅野よう子
演奏:花は咲くプロジェクト
※NHKテレビ
「明日へ -支えあおう- NHK東日本大震災プロジェクト」
テーマ・ソング
1-2(4:55) 花は咲く
アーティスト:AKB48 岩田華怜
1-3(4:39) 花は咲く
アーティスト:Members from 
The Little Singers of Tokyo
1-4(4:31) 花は咲く(instrumental)

良い曲でしゅ。
一番沁みたのは
Members from The Little Singers of Tokyo
の演奏でしゅ。

地震で壊され、
津波に流され
放射能で汚染された土地にも
花は咲くんでしゅ。。。

でも亡くなられた命はもう二度と帰らない。

フクシマにもチェルノブイリにも
ヒトは帰れない。
心なき身のサルの心にも沁みる
哀しい希望の歌でしゅ。。。


10866歩



2012年12月18日(火) TOKYO FM夢の第九コンサート2012

0→3→5→8→10→→→17→→→37%
消費税の推移でしゅ。

100万円の品物
今は105万円で買えましゅが
17%になると
117万円!
37%になると
137万円!!!

年収3000万円の
フツーのサラリーマンなら
どうってことないかもしれませんが
年収300万円の下層階級にとっては
ちょっぴり痛いかも!

総選挙では
原発推進党、消費税増税党が
圧勝したので
消費税は
これからどんどん
鰻登り。。。

いやはや将来(近いうち)が
楽しみでしゅね・・・





☆手さばきが遅い床屋の早い口 東京 山田和夫
手さばきが遅い外科医の早い口 

相方が売れてビミョウな漫才師 越谷 小藤正明
コンビ解消間もなくね

恥ずかしい海外ロケの大食いは 千葉 千葉草四郎
日本の恥を世界に曝す

シジミ蝶ありそうだけどアサリ蝶 北九州 アウト戸
ホタテ蝶、アコヤ蝶などないかいな

永久歯そんなウソの名誰付けた 北九州 紺堂砂男
大切にすれば100年もつけれど

あの人が最高顧問アハハハハ 奈良 奈良の漁師
呆けに呆け名だけが残る最高顧問

変だけど得しちゃうので同意する いわき 吉田健康
あとからツケがごっそりと

高速は渋滞したら金返せ 東京 おじゃり
それじゃ首都高ただじゃんか

妻睨むソースをかけただけなのに 神奈川 荒川淳
ソース一滴妻怖し

立行司いまのところは日本人 神戸 徳留節
日本人力士以外はまだできそう

神様が人を創った?逆でしょう 東京 イヂロー
今も神様次々創り

埼玉に何で有るのか新都心 武蔵野 竹とんぼ
くさい玉には芯があり

仲畑流・万能川柳
毎日新聞 2012年12月18日 東京朝刊
☆印は秀逸(仲畑貴志選)





早朝、カミさんが
東京の洗脳セミナーに出かけた後
家の中、台所などを
少し片付け
こっそり家を出奔。

11時ころ東京着水。

集合時刻までかなり時間があったので
大丸東京へ。。。

だんだん世知辛くなる
大丸東京。

以前は無料だった手荷物一時預かりも
今は一点500円!

大丸のイメージを
著しくダウンさせているかもしれない
定年後再雇用と思われる
おばば店員も健在!

いやはや・・・


第1弾絵画入札オークション
会場:大丸東京 10F 特設会場
会期:2012年12月10日~18日

星守雄作「馬を見る人々」油彩画6号が
1円から入札。。。

しかし自分の作品が
100円程度で落札されたら
どういう気持ちになるんでしょうか???


さらに


田中章惠 絵画展 AKIE TANAKA Exhibition
会場:大丸東京 10F 美術画廊
会期:2012年12月12日~18日

人や自然、地球上のもの全てが共存するという
愛に満ちた世界を表現します。
 だそうでしゅ。

武蔵野美術大学大学院油絵学科修了/
昭和会展招待出品/世界絵画大賞展 協賛社賞
絵の現在選抜展 金賞/東京二紀賞/二紀展同人賞/
二紀会同人
日本美術家連盟会員
個展/大丸東京店、あかね画廊、一枚の繪 他/グループ展多数
http://www.daimaru.co.jp/tokyo/bijutsu/

ローランサンや印象派風の雰囲気あふれる
夢のような絵画世界でしゅ。

しかし絵画でオリジナリティを出すって
ほんとたいへんでしゅね。。。



大丸東京を出て
八重洲界隈を徘徊。

第48回 興人会日本画展
会場:田中八重洲画廊
会期:2012年12月8日~24日

奥村土牛門下の方々の作品展でしゅ。
古風な作品が多いでしゅが
心なごむ作品もあり
ほっとしましゅ。。。


東京駅八重洲北口から
国電山手線に乗船。

隣接する
有楽町で下船。

東京国際フォーラムへ。。。


まだ少し時間があったので
相田みつを美術館
http://www.mitsuo.co.jp/museum/info/index.html
へ。。。

お金が無いので
無料のコインロッカーに
荷物を預け
無料のミュージアム・ショップだけを
見せていただく。。。

例によって素晴らしい作品の数々が
惜しげもなく土産物として
売られていましゅ。。。

お金があれば
買えるのでしゅが。。。

相田みつをの言葉を
観ていると次々に
パロディが湧いてきて
困りましゅ。。。



14時
東京国際フォーラム
ホールA 楽屋口へ。。。

ここはセキュリティが非常に厳しく
TOKYO FM STAFFの
馬鹿でかい朱色のシールを
提示し入場許可。
リハーサル室へ。。。


リハーサル室には
すでに
佐野市民合唱団”Voice”でお世話になっている
Y.O.先生や
宇都宮第九合唱団の面々や
グローリア クワイアーなどの
枯木部隊、
そして一般参加者の中から
抽選?で選ばれた20名ほどが集まっており
定刻通り
14時30分
簡単な体操、発声練習、
最後の微調整。


ステージに立つのは
なぜか
宇都宮第九合掌団中心の
栃木県勢。

並びは
特製楽譜を持つ約20名ほどの
一般参加者が最前列。

Nandatte Cantabileは
4列中第3列中央。

第2テナーの音が
よく聞こえて良いかと思いきや
ソプラノ病、ソプラノイド病、
下オクターブ病はじめ
いろいろな音が
Nandatte Cantabileの
耳を襲いましゅ。

大声で吼えていたころの
Nandatte Cantabileも
こうだったんでせう。

並びが決まると
ステージへ。。。

ほぼ正面10数メートル先には
生のマエストラ西本が。。。

そしてその颯爽たる指揮ぶりを観て
大感激。

オスカルを想わせる
凛々しい顔立ちは
女ならずとも惚れ惚れでしゅ。。。

観客席1階後方には
1000名を超える
正装シートの合唱部隊。

2階席中段には
300名ほどと思われる
カジュアルシート合唱隊が。。。

壮観でしゅ。。。

しかしすごい音でしゅね。

桶リハが終わると
開演まで休憩。

ここは弁当すら出ないので
東京国際フォーラム内にある
コンビニで野菜ジュースと
焼きそばパンを買って
空腹を満たし
血糖値の異常低下を予防。

ロビーでは
TOKYO FM夢の第九コンサート2012
特製グッズの大量販売と
当日のライブCDの予約で
ごった返し。



TOKYO FM夢の第九コンサート2012
会場:東京国際フォーラムホールA
指揮者:西本智実
ソリスト:日比野幸(ソプラノ)/
      山下牧子(アルト)/
      経種廉彦(テノール)/
      成田博之(バリトン)
オーケストラ:日本フィルハーモニー交響楽団
曲目: ベートーヴェン交響曲第九番 ニ短調 作品125(合唱付)
公演日:2012年12月18日(火) /開場18:00/開演19:00/終演21:00(予定)
合唱チケット 前売り¥6,300 当日券¥6,500(全席指定・税込) 
約4,000名予定
席種:正装シート(ソプラノ、アルト、テノール、バス)、
   カジュアルシートの5種
・カジュアルシートとは、
「パート別に分かれて合唱するのは難しい」という初心者の方々、
あるいは中・上級者も友人や、
家族と一緒に座って参加で きるお席です。
http://www.tfm.co.jp/daiku/index.html

イケメンの宇都宮第九合唱団団長さんに誘われて
ようわからんまま
参加料5500円を払って参加した
夢の第九。

練習は
12月12日水曜の
宇都宮第九合唱団
会場:打つ呑み屋市文化会館小ホールの
1回のみ。

この時もものすごい音程に圧倒されたのでした。


開演と同時に
再度ステージ雛壇に登壇。。。

第九演奏の前に
観客席の皆さんと
ご一緒に
発声練習???

発声指導は
辻 秀幸さん
http://www.townnews.co.jp/0203/2010/03/12/34367.html

笑いのツボを押さえた
面白おかしい発声指導?お笑い指導?。

一旦退場し
リハーサル室で
待機。

第二楽章の途中まで
リハーサル室のモニターを観て
スタンバイ。

第二楽章が終わると同時に
舞台上へ。。。

第三楽章をじっくり鑑賞。

マエストラ
デビュー当時に比べると
経年変化は否めないものの
テンポダウンでカンタービレになる部分で
一瞬、
うっとりとしたような
あどけなく初々しい表情が表われ
堪りません。。。

Nandatte Cantabileもイチコロでしゅ。

響きの良いホールAでしゅが
100メートルも先の観客席から
百分の数秒遅れで
合唱の音が聞こえてくるようで
かなり異質な体験でしゅ。

ま、何といっても
マエストラ西本の雄姿が圧倒的で
見とれているうちに最後のプレスティッシモ。

この日の日フィルは
かなりの集中力。
もちろんマエストラ西本が
手抜きを許すはずはありません。

2012年12月の日フィル
無料雑誌ぶらあぼの調べだけでも
13回以上の第九仕事。

どこかで手を抜かなければ
死んじゃうかも。。。


最後の主和音が鳴るのとほぼ同時に
会場を埋めた4000名を超える
観衆と合唱団の大拍手。。。

それにしても
マエストラ西本の集客力でも
5000席の9割近くしか
埋まらないのはどうしたことか???

以前、プロの音楽家から
五千頭の第九、
一万匹の第九では
様々な音程、
不揃いのリズム、テンポ、
日本語丸出しのドイツ語など
夢の第九ならぬ
悪夢の第九という
恐ろしい話を聞いていたので
ひるんでいましたが
終わってしまえば
何ということのない
ただの音楽イベント。

音楽の普及にとって
有益ならいいじゃん。

5500円で
正面から
マエストラ西本の
勇姿を拝見できただけでも
貴重な体験でやんした。



終演後は
リハーサル室に荷物を取りに戻り
そのまま
打ち上げ会場に直行。


打ち上げ
会場:ラ・メール・プラール(東京国際フォーラム1階)
会費:5000円

宇都宮第九合唱団の面々を中心に
派手なフレンチレストランでの打ち上げ。

ちょっと顔を出すだけのはずの
成田博之(バリトン)さんが
ご婦人方に捕獲され
写真ラッシュで揉みくちゃに。。。

Nandatte Cantabileも
ちょっぴりすてきなキツメの若いご婦人に
捕獲され
「いろんなところに出てるでしょ」
と詰問されちゃう。
「違うんでしゅ。
Nandatte Cantabileそっくりの別人が
各地に出没して
迷惑してるんでしゅ。」
と弁明するも
「いいえ、あなたです!」と断定されちゃう。

一所懸命
心を込めて
ウソをついているのに
信用されないのは
とっても悲しいでしゅ。。。

で団長さんに案内されて
Nandatte Cantabileは
宇都宮第九のご婦人方3名と同じ
入り口近くのテーブルに。。。

ラッキーでした。
正面には
12月16日の
栃木県楽友協会第九でご一緒させていただいた
K.K.さん。

左隣には
峰町教会聖歌隊?のY.S.さん。

第九や合唱の話に花が咲きまくりでしゅ。。。

料理はかなりいいでしゅ。
飲み物はシードルと
カールスバーグ瓶ビールが
呑み放題。。。

貸切バスをチャーターしてきた
皆さんは時間を気にせず
最後までいられるのでしゅが
電車部隊は
三々五々退場。

Nandatte Cantabileも
最後までいることができず
1月20日那須の第九応援にエントリーして
退場。。。


零時を回って
這う這うの体で帰宅。
zzz



2012年12月16日(日) 第5回栃木県楽友協会「第九」演奏会

群国日本を取り戻す
定刻拳法を取り戻す
連合寒帯を取り戻す
北の大地を取り戻す
西の半島を取り戻す
西の大陸を取り戻す
南陽蔗糖を取り戻す
饅頭国を取り戻す
長平制を取り戻す
国亡軍を取り戻す
権柄帯を取り戻す

それが臣民の選択
期待の眠酒党が酷すぎた。


☆酒代をとやかく言うな化粧代 長崎 深海魚
酒代の百倍かかる妻の塗装費

ケチな人ウインカーまで出し渋り 山梨 中込和夫
それで事故れば大損じゃん

並んでる雑誌広告瓜二つ 茨城 つなさんど
人騙す広告だからいくつでも

待合のゴルフ雑誌は医者の趣味 高知 小島雅博
ゴルフ行く暇があるなら勉強せい

記憶力良くする本を二度も買い 東京 ちょいQK
何冊買っても呆ける一方

格付けの会社己の格付けず 養父 但馬牛
いい気になって格つけるだけ

なに思いテレビ体操見る夫 枚方 ただの人
目の保養でしゅレオタード

薄型が今後主流とAカップ 大阪 寅年生まれ
平らになれば飛行場

焼き肉と知って後悔してる服 本庄 こだま岳人
エプロンだけじゃ汚れ防げず

寝たままで震度は3と妻は云う 久喜 高橋春雄
妻が跳ねれば震度6

ネギ食べて人工呼吸やらないで 勝浦 ナメロー
大蒜かじってやりませう

近所ではむっつりしてる芸能人 交野 大沼章
営業用スマイル普段は使いません

正義対正義イコール戦争か 川越 コーちゃん
どっちの正義も俺が正しい

家系図が子どもの代で終わるかも 倉敷 中路修平
子どもいなけりゃアンタでおしまい

仲畑流・万能川柳
毎日新聞 2012年12月16日 東京朝刊
☆印は秀逸(仲畑貴志選)



9時
カミさんに首を曳かれ
駅へ。。。

国鉄と関東Busを乗り継いで
栃木県総合文化センター楽屋入り。

リハーサル室で
柔軟体操、発声練習もそこそこに
昨日ゲネプロのダメ出し。

前途有望な
宇高宇女高の生徒さん
40名ほどを加え
一挙に平均年齢ダウン。

並びを最終調整
ステージへ。。。

出入りの練習を含め
最後のリハーサル。

マエストロ井﨑の棒も
少しスピードダウンで
一層明快に。。。

簡単な昼食をいただき
リハーサル室で待機。


とちぎ舞台芸術アカデミー2012【音楽部門】
第5回栃木県楽友協会「第九」演奏会
http://www.sobun-tochigi.jp/event/2012/pdf/1212161.pdf
http://www.sobun-tochigi.jp/event/1212161.html
会場:メインホール
開演:14:00
入場料金:全席自由1,500円

ヨハン・シュトラウス二世作曲
喜歌劇「こうもり」序曲
ベートーヴェン作曲
交響曲第九番
【指揮】井﨑正浩
【ソプラノ】大貫裕子
【メゾ・ソプラノ】小野和歌子
【テノール】菊川祐一
【バリトン】寺田功治
【合唱】栃木県楽友協会合唱団
【合唱指導】荻町修
【管弦楽】栃木県交響楽団
主催/とちぎ未来づくり財団 栃木県楽友協会
助成/公益財団法人三菱UFJ信託地域文化財団
協賛/利根コカ・コーラボトリング株式会社
     宇都宮短期大学音楽科

コウモリが始まると
あとは例のごとく一瀉千里。

怒涛のごとき
プレスティッシモまで
高幡不動じゃなくて直立不動。

60年で60ステージ以上の
第九仕事してきましたが、
今回は
栃木では最高の第九。
マエストロ井﨑は
ベスト3に入る最高の指揮者でしゅ。

遭遇した30人近い指揮者の中には
第九仕事初めてのガイジン指揮者で
合唱は合唱指揮者に丸投げとか
鼻から田舎の合唱団を見下してる識者も
いましたが
マエストロ井﨑は
独自の優れた解釈と
有能で強烈な指導力で
寄せ集めの経験者190人を見事にまとめ上げ
奇跡的な演奏に導きました。

ボヤキの荻町先生の合唱指導も
楽しかったし
マエストロ井﨑のレッスンが
3回もあったというのも大きいでしゅ。

いつか
マエストロ井﨑の指揮、指導で
ベートーヴェンの「栄光の瞬間」「オリーブ山上のキリスト」や
バッハ、マーラーなど歌ってみたいでしゅ。



16時30分
打ち上げ
会場:リハーサル室
会費:2000円ポッキリ

財団の挨拶のあと
栃木県楽友協会会長O先生の発声で乾杯。

今年はキリン一番搾り350m缶が卓上に並び
喉から手を出す。

カミさんの視界に入らないように
身をくねらせながら
いろいろな方々と歓談。

特にロ短調ミサで
ご一緒させていただいた
N.K.さんとY.Kさんとのお話は
滅茶苦茶楽しく
ほかの方々とは
別の機会にと思うくらい。。。

しかし
時は はやく すぎる
光る 星は 消える
突如、
協会会長のO先生に捕獲され
「3月下野で仕事があるから空けとけ」
とのご下命。
「3月何日ですか?」
と、お尋ねすると
「わからん。いいから空けとけ!」

ガキの頃からお世話になったO先生。
ここで遁ヅラすると
「恩知らずのガキ」の汚名の上塗り。
しかし3月の一か月間すべて空けると
干上がっちゃうでしゅ。
早く日程を教えていただかなければ。。。

楽しい打ち上げも
あっという間に終了。

保護者(カミさん)がいなければ二次会へ。。。
というところでしゅが
泣く泣く断念。

ギャラリー棟での展覧会も
覗きたかったのでしゅが
「けえるよ!」の一言で
こちらも断念。



2012年12月15日(土) 混声合唱団コール・エッコ第24回定期演奏会

☆実務型以外にどんな内閣が 岡山 巴里雀
坊っちゃん倶楽部の好戦内閣

古きよき時代を語りそうな猫 行田 ひろちゃん
猫にも好い日があったとさ

この値段あのタレントのギャラ含む 大分 田中勇司
だから中身はお粗末さ

対テロの大義の下に殺し合い 東京 寿々姫
正義と正義が殺し合い

老いてなお生まれて初のこと多し 明石 八重根隆
それが長寿の秘訣でしゅ

体重のわりには口の軽い人 秦野 てっちゃん
体重のわりには尻の軽い人 

家族みな忌引きをとったペット葬 野田 夢の市
家族の死には休まずも

大殺界言うてた人は何してる 大阪 捕手ゴロ
ノストラダムスも今いずこ

平成の維新に傑物見当たらず 吹田 鎌田淳
維新の名騙って威張るサルとイヌ

早足と注釈がある「徒歩5分」 貝塚 土生肇
早足は全速力の意味でしゅよ

弐千円財布の中に14年 横浜 銀蠅
うちでは毎晩摺ってましゅ

AKB一人減っても変わらない 北九州 嫌代さん
AKB一人増えても変わらない 
AKB入れ替わっても変わらない 

モンゴルだ又モンゴルとモンゴルだ 東京 ポプコーン
モンゴルの国歌流して旗あげろ

忙しげ動いているが用は無い 千葉 天ノ川
時間潰して退勤時刻

仲畑流・万能川柳
毎日新聞 2012年12月15日 東京朝刊
☆印は秀逸(仲畑貴志選)




朝、うだうだしているうちに8時が過ぎ
あわてて家を出奔。

9時半過ぎ
コスモスホール着水。

荷物を整理するうちに
10時が過ぎ
ステージ上に集まり
ホマキそっくりの
カルメン夫人のリードで
短いストレッチ体操。

さらに短い発声練習のあと
最後のリハーサル。

あっという間に終わり
楽屋廊下で簡単な昼食。

楽屋の部屋数が足りないので
ここ数年は男声は廊下で屯し
廊下で着替える。

どこの弁当だか
400円にしては
low cost performance
軽食でしゅ。
ほかの弁当屋に行けば
かなり違う弁当になるかも。。。
強化練習の時の500円の弁当も
かなりlow cost performanceでしゅ。






混声合唱団コール・エッコ第24回定期演奏会
15:00開場/15:30開演
◆会 場 コスモスホール(岩舟町文化会館)
◆入場料 1,000円(全席自由)
◆プログラム
・第1ステージ クリスマス曲集
・第2ステージ スクールコーラス名曲集~3年4組の一年~
・第3ステージ プーランク作曲 グローリア
◆指 揮 初谷敬史
◆ソプラノソロ 茂木美樹
◆ピアノ 大野久美子 荒井俊子

公正かつ民主的であるべき
選曲過程に問題が多かったが
内容的にはかなり良いものであった。

宇都宮方面からも
何人かのお客さまにご来場いただき
嬉しいお言葉をいただけた。


打ち上げ一次会
会場:徳樹庵
開宴:19時45分

親睦係S夫人の尽力で
滞りなく進んだ。
ドタキャンもあったが
参加33名。

打ち上げ二次会
会場:ジャムセッション
開宴:22時ころ

一挙に健康を回復された
音楽技術庁長官の計らいで
ジャムセッションに。

当初希望者が7名ほどしかいなくて
開宴すらあやぶまれましたが
常任指揮者交代時のクリスマス・パーティーのような
沈鬱な雰囲気にならずに済みました。

常任指揮者、招聘ピアニストを含め
9名の参加。



2012年12月09日(日) CD あすという日が 夏川りみ

占拠強力
小選挙区では
巧妙党支持者が
頭眠党に投票する代わりに
比例代表区では
頭眠党支持者が
巧妙党に投票すると言う
占拠強力。

そんなことが可能でせうか?
もし実現すれば
頭眠党は小選挙区で圧勝し
比例代表区では巧妙党がさらに
圧勝するはずでしゅが。。。

そしてそうなれば
比例代表区では
頭眠党の議席は激減してしまうはずでせう。

しかしマスゴミの下馬評では
どちらも頭眠党の圧勝に次ぐ圧勝。

では
巧妙党支持者の票は
頭眠党を圧勝させるだけで
巧妙党は損しちゃうじゃないでしゅか?

そもそも
政党政治の代表を選ぶはずの
総選挙で
そのような取引に
道理はあるのでせうか?

それともオラホの選挙でしゅから
何でもアリなのでせうか?

議会制民主主義の
自殺につながらなければ良いのでしゅが。。。

頭眠党圧勝のあとは
国防軍、
富国強兵、国民皆兵への道が・・・





☆米作るだけで取材が来る女優 東松山 きみちゃん
農業に転向したら?元女優

よかったね二人同時に熱が冷め 川越 コーちゃん
一方だけなら泥沼に

経済はなんで成長せなあかん 相生 ブー風ウー
自転車操業やめれば転倒

天然のものがうまいという誤解 白石 よねづ徹夜
天然の毒キノコなら美味いかも

新聞がめっきり減った電車内 ふじみ野 鈴木冨士夫
スマホに夢中で視力低下さ

ブランド品夜ごと誇示する船ツアー 大分 春野小川
ノー・ブランドのご婦人方が・・・

哀悼の意に濃淡のある弔問 徳島 仲真平
芸能人を見ればわかるね

赤ちゃんは殺人犯にも笑み返す 芦屋 みの吉
殺されるとも知らないで

さよならのキスのつもりが延長戦 近江八幡 日なた猫
撚りが戻れば目出度いか?

よく見たら枝毛になっていた白髪 茨木 山上秋恵
脳も枝毛になってましゅ

婆ちゃんに竹の子族の過去もあり さいたま 蟹花
爺ちゃんに暴走族の過去もあり 

原因のことも多いな相談者 岡山 巴里雀
あんたが虎ブルメーカーさ

やけっぱちティッシュ配りが束でくれ 東京 寿々姫
そいつはとっても有難い

仲畑流・万能川柳
毎日新聞 2012年12月09日 東京朝刊
☆印は秀逸(仲畑貴志選)






前日にパーマネさんに
練習場所を教えていただき
9時発射。

混声合唱団コール・エッコ練習 
会場:犬伏公民館
指導:初谷敬史先生 
ピアノ:大野先生、ねむり姫さま

12月15日の第24回定期演奏会まで
あと6日。

ごく簡単なストレッチと発声のあと
riririさまの指揮で
第2ステージ
スクールコーラス名曲集などの練習。

常任指揮者登場後
午前中は
第1ステージ
クリスマス名曲集
第2ステージ
スクールコーラス名曲集
のレッスン。

昼休み
昼食テーブル準備の間に
急遽、選曲委員会。

団長から状況説明、
闘病中の団員の強い希望で
プーランク作曲
クリスマスのための4つのモテット
1.O Magnum Mysterium
 おお,大いなる神秘よ
2.Quem Vidistis Pastores Dicite
 羊飼いたちよ,汝らが見たものを語れ
3.Videntes Stellam
 賢人ら,星を見て
4.Hodie Christus Natus Est
 今日キリストは生まれ給いぬ
を決定。

この曲を知らない選曲委員もいたが
こういう状況では
当然全員一致。

さらに
常任指揮者の提案で
グレゴリオ聖歌
O Magnum Mysterium
「おお、大いなる神秘」と
ヴィクトリア作曲
O Magnum Mysterium
「おお、大いなる神秘」も
選出。

これで
1000年代の
「おお、大いなる神秘」と
1500年代の
「おお、大いなる神秘」と
1900年代の
「おお、大いなる神秘」が
勢ぞろい。。。

Nandatte Cantabileにとっては
目も当てられない
夢のような選曲が
突如成立。

これなら
2013年度は
生まれ変わった木の葉のように
意欲的に練習に取り組めそうでしゅ。。。

そして
混声合唱団コール・エッコにとっても
実力と音楽性を13%程度向上させる
「身の丈に合った」少し高難度の
絶妙の選曲でしゅ。

グレゴリオ聖歌は
多分混声合唱団コール・エッコ初の挑戦か?

ネウマ譜が読める団員はどれくらいいるのだろうか?
やはり五線譜に移さなければだめか?

常任指揮者の目論見では
全員の斉唱ではなく
数人のニセ修道士による
演奏を目指しているそうでしゅ。

ヴィクトリアは
10年以上前に
「おお、大いなる神秘」
10年ほど前に
「アヴェ マリア」を
やっているはずでしゅが
当時からの古参団員は
10人もいないだろうから
ほとんど1.23からの取り組みになるでせう。

2012年
グローリアに続く
プーランク。
2013年は没後50年。

ポスターやチラシに
「没後50年」と
書き込めば少し話題性が出て
宣伝効果が上がるかも。。。

午後
ソプラノソロの茂木美樹さん、
招聘ピアニストの大野先生登場。

プーランク作曲グローリア
最後の練習。

大野先生のピアノテクに舌を巻く。

午後の休憩時間
選曲委員会報告と
全団員の承認をいただき
正式決定。

編曲委嘱作品の進捗状況が
思わしくないようでしゅが
これで
2013年1月からの
練習曲目に不足はなくなりました。

選曲が遅れがちで
見切り発射、拙速で
悲惨な状況だった
2012年にくらべて
安心できる状況でしゅ。
めでたしめでたし。。。

親睦係が
打ち上げ1次会、2次会の
最終案内、出欠票を配布。

常任指揮者、招聘ピアニストが
2次会参加を表明してくださったので
2次会参加団員が増えるはず。

17時
レッスン終了。



ダブル・クヮルテットの
We wish you a merry Christmas
テナーの一人が
ひどい状況なので
急遽、近くの
無頼庵邸で臨時練習。

打つ呑み屋大学教育学部音楽科学生、
打つ呑み屋短気大学OGなど
強烈最強のメンバーに
ド素人のNandatte Cantabileが
紛れ込んでいるので
えらいことに・・・

技術委員長に
ピアノを叩いていただきながら
必死の練習。

あと6日で
7人に迷惑をかけない程度まで
死に物狂いでレベルアップしなければ
打ち上げで
袋叩きにされても仕方ないでしゅ。



17時50分
佐野だ沼インターから
北関東高速馬車道に乗り込み
ボロシエンタで全力北上。

19時30分
栃木県総合文化センター着地。

12月16日
とちぎ舞台芸術アカデミー2012【音楽部門】
第5回栃木県楽友協会「第九」演奏会
のための
指揮者、桶、合掌合同レッスン。

到着時
すでに
全員がステージに上がっており
蚊のようにひっそりと
テナー最後列、上手寄りに。。。

マエストロ井﨑正浩の
振ると面食らう指揮についていくのが
滅茶苦茶面白いでしゅ。。。

前日12月8日の
館林第九
マエストロ湯浅卓雄・群馬交響楽団の
比較的オーソドックスな
第九とはまるで違いやす。

栃木県楽友協会合唱団(一般公募)は
第九仕事経験者が応募条件で
かなりレベル高いでしゅ。

時々楽譜にない音程の音が
聞こえることも
まま、ありましゅが
テナーのソプラノ病、
バスのオクターブ病、
アルト、ソプラノの垂れ下がり病が
きわめて少ないのは
うれぴいでしゅ。

桶も県内最高レベルの栃木県交響楽団なので
安心でしゅ。

群馬や茨城のようなプロ桶がないので
却って甘桶のレベルが上がるのかもしれません。

栃木県交響楽団は
甘桶でしゅが
音大出や教育学部音楽科出身の
セミプロが
趣味で加入している割合が
高いので相当なレベルに
到達するのでせう。

プロ桶のドサ回りのような
手抜き、狸もないでしゅし
合唱指揮・桶指導のマエストロ荻町も
ガシガシ力を入れているので
ひょっとすると
県内最高の第九になる可能性がありましゅ。

20時40分には
マエストロ井﨑正浩の
レッスン終了。

桶は残業がありましゅが
合唱隊はおしまい。


12月15日
混声合唱団コール・エッコ
第24回定期演奏会の宣伝。

「プーランクはお好き」
「プーランクのグローリア大好き」と言う
マニアもいるので侮れないでしゅ。

で、チラシを差し上げるも
「伴奏はどこ(の桶)?」と訊かれ
立ち往生。

チラシには
指揮者、ソプラノソリストの名はあるものの
伴奏者(ピアニスト)の名が
すっぽり抜けてましゅ。

招聘ピアニストにたいへん失礼かもしれませんが
刷り直す予算も時間もないようで
仕方ありません。


去年は別の合唱団で
入場料が抜けているチラシが
できあがってしまい
刷り直しがありました。


こういうことは
複数(大勢)の目で
校正すれば防げるのでしゅが
一部のメンバーだけで
やっちゃうと
すっぽり抜けてしまう椿事が
発生してしまうことがままありましゅ。


プログラムパンフレットの曲目解説でも
「バッハ作曲交響曲第10番」のような
とんでもない記述が載ったこともありましゅが
今回は担当の方が
見せて下さり
音楽史上の大間違いは
寸前で修正することが
できたようでしゅ。

ウソでたらめな記述は
書いた本人ではなく
演奏団体自体が
「でたらめな団体」と思われたり
お客様にウソをお知らせしたりと
まずいことが大杉君でしゅ。


栃木県総合文化センターの外で
先に一人でいらしていたカミさんと
落ち合い
荷馬車に積んで
第九話などしながら
カミさんを自宅に搬送。

Nandatte Cantabileは
大学に行き急ぎのサル仕事。

やれやれ。。。。。




最近車内で聞いたCD
あすという日が
夏川りみ
定価:1200円 (税込)
演奏時間:00:13:59
曲数:4
発売日:2011年09月21日
販売元:ビクターエンタテインメント
規格番号:VICL-36661
JAN:4988002611690
sku:4209520
1-1(4:05) あすという日が
作詞:山本瓔子/作曲:八木澤教司/編曲:村松崇継
1-2(2:55) 切手のないおくりもの
作詞:財津和夫/作曲:財津和夫/編曲:清水俊也
1-3(4:05) あすという日が(オリジナルカラオケ)
1-4(2:53) 切手のないおくりもの(オリジナルカラオケ)

昨年一世を風靡し
今年の12月15日
混声合唱団コール・エッコで
混声4部合唱版を歌う
「あすという日が」
夏川りみさんの演奏CD
興味深く聞きました。

1-1(4:05) あすという日が
作詞:山本瓔子/作曲:八木澤教司/編曲:村松崇継
の深刻さ、深遠さに比べると
1-2(2:55) 切手のないおくりもの
作詞:財津和夫/作曲:財津和夫/編曲:清水俊也
が何とも軽く聞こえてしまうのは
致し方ないでせう。

ジャケットの写真
いつもの夏川りみさんのような
ふくよかな明るさが無く
まるで泣いているかのようでしゅ。

ジャケットの裏面は
風に髪を掻き乱された
非常に厳しい表情でしゅ。

1-1(4:05) あすという日が
作詞:山本瓔子/作曲:八木澤教司/編曲:村松崇継
は希望の歌でしゅが
どんなに希望を掻き立ててみても
亡くなった人たちは帰ってこないのでしゅ。

そう言えば
白亜混声合唱団の元幹事長H.I.君も
一旦階上に避難しながら
猫を救出しに一階に戻った途端
津波に呑み込まれ
行方不明になってしまったのでした。



2012年12月08日(土) 第27回群響館林第九演奏会

北九州12区選出の下院議員が
福岡の振興策と
福島の復興策を
天秤にかけたら
針はどちらに傾くか?

岡より島を優先させたら
地元後援会、支持者の
袋叩きに遭うかもしれません。。。

それがたとえ
防災大臣、復興大臣であってもね。

小選挙区制は
国よりも地元優先が鉄則。

地元への利益誘導で
金と票を稼がなきゃ
当選できやしません。

国策を審議する
上下両院が地区の利益代表で占められて
よくも国策を審議できるものでしゅ。

得票率30%で
議席占有率60%。

大政党有利の小選挙区制が
民意を反映せず
諸悪の根源かも。。。

国会議員はすべて
全国一区で選出すれば
一票の格差は解消しましゅ。

衆議院は
全国一区比例代表制
参議院は
全国一区個人名投票制にすれば
政党政治の衆議院と
良識の府参議院が
きちんと
機能することができるかもね。





☆松茸の味は今年も永谷園 久喜 高橋春雄
大貧民のそれがマツタケ

モンブラン甘く感じぬほど疲れ さいたま ぴっぴ
モンブランに登って食べれば甘いかも

絵が逆さ判明したが最終日 大分 田中勇司
抽象画上下左右があるんかい?

親友の三度の結婚聞く未婚 静岡 寺田ハンナ
×2○3 零よりましか

院長はまだ健在?と見る看板 長浜 月ケ瀬和子
院長もやがては患者になる無常

冷や飯は食わせてくれるこの会社 富田林 児玉暢夫
わずかでも冷や飯出るだけまだましか

ついムキに視力検査はなっちまう 米沢 ア北斎
免許更新必死でしゅ

ケータイを見てちゃダメじゃん誘導員 島田 寺田光夫
時給安くてやってらんねえ

空席の理由は2つも付いたガム 川崎 さくら
紙敷いて座れば問題ないじゃんか

信心のようにサプリの袋を切る 京都 河原落書
鰯の頭も信心だから

神様は善で正義で完璧か 宮崎 マコ
神様同士で戦争してる

仲畑流・万能川柳
毎日新聞 2012年12月08日 東京朝刊
☆印は秀逸(仲畑貴志選)


朝7時 発射
午前中は県北のDeepsouthでサル芝居。

芝居が跳ねた後
急ぎ東北高速馬車道へ。。。

途中
おんなの党の
柏倉候補の宣伝カーに遭遇。

彼はたしか
親子2代ドクターの
おぼっちゃまでしたか?

「ウソツキに負けるな!」
思わず車中から手を振ると
ウグイス嬢から
お礼のメッセージ。

14時
館林に着地。

集合時刻に
ぴったり間に合う。

出入りを含め
型どおりのゲネプロ。

簡素なお弁当が出て
食べ終わる頃
スタンバイ。

第27回群響館林第九演奏会
18時30分開演(18時00分開場)
会場:館林市文化会館大ホール
管弦楽 群馬交響楽団
合 唱 館林第九合唱団
合唱音楽監督 多田羅迪夫
指 揮  湯浅卓雄
Sop.木下美穂子
Alt.重松みか
Ten.井ノ上了吏
Bar.多田羅迪夫
曲目
山 田 耕 筰 作曲 
序曲 ニ長調
ベートーヴェン作曲 
交響曲 第九番 ニ長調 作品125「合唱付」
後援
館林市、館林市教育委員会、
邑楽町教育委員会、板倉町教育委員会
明和町教育委員会、館林市文化協会
入場料:全席自由席 3,000円

山田耕筰は
残念ながら聴けず。

マエストロ湯浅の
オーソドックスな第九。

これはこれでいいでしょう。

館林第九合唱団47名では
エキストラを含む
群響の古桶の伴奏に
1200席の館林市文化会館大ホールの
第九は力不足。

たくさんの応援合唱団を加えての演奏では
奇を衒った第九は
無理。

昔群響を振って歩いたという
マエストロ湯浅との息はぴったりの群響。

2011年の伊勢崎、高崎のような
敷きと桶のそりが合わず
冷やかな第九は
観客にとっても迷惑でせう。

舞台が跳ねて
小ホールで
打ち上げ。

以前参加した時には
別の会場で
缶ビールとつまみがあって
呑んだくれちゃったのでしゅが
今回は
馬車の運転のため
烏龍茶オンリー。

佐野市民合唱団Voiceの人達と
同じテーブルで談笑。

指揮者、ソリスト、群響事務局、
合唱指導者から
褒め殺しの挨拶。

音程も何も
かなりの合唱でしたが
当然のことながら
褒め殺しのご挨拶。

合唱音楽監督に多田羅迪夫先生のような
ビッグネームを擁しても
ソプラノ病、下オクターブ病、垂れ下がり病の克服は
極めて困難でしゅ。

合唱指導、発声指導の中心は
布施奈緒子(声種 メゾソプラノ)先生
(東京藝術大学大学院卒業)。

どこかでお見かけした
すてきなマスクと思いきや
2012年10月28日
グローリア アンサンブル&クワイアー
第20回演奏会チャリティーコンサート
G.F.ヘンデル
オラトリオ『メサイア』 HWV56
ショー版 (ノヴェロウ社刊)
指揮:片岡 真理
アルト:布施 奈緒子
の布施先生でした。

布施先生の強力なご指導でも
病膏肓に入る音程病は
難治疾患でしゅ。

応援合唱団が次々に退場。

Nandatte Cantabileも
佐野市民合唱団Voiceの皆様と退場。

栃木県央に高速馬車を走らせ
県央に。。。

どら息子を馬車に乗せ
帰宅。

カミさんは某忘年会で
呑んだくれているので
男二人
がなはんへ。。。

特別メニューのロブスターのテルミドール(小)など
をつまみに
オリオン生ビール
ニヘデ・ビールなどで
泥酔。。。







最近車内で聴いたCD
ヴィヴァルディ:グローリア/バッハ:マニフィカト
演奏: エンシェント室内管弦楽団
指揮: プレストン(サイモン)
発売: (2008/9/17)
レーベル: ユニバーサル ミュージック クラシック
UCCD-2015
収録時間: 65 分
ASIN: B001CRGRTS
EAN: 4988005527295
グローリア ニ長調 RV589
マニフィカト 変ホ長調 BWV243a

2012年12月15日
混声合唱団コール・エッコ
第24回定期演奏会で
プーランク作曲グローリアを
歌う予定でしゅ。

51年前に初演されたこの曲、
作曲家のプーランクは
ヴィヴァルディ作曲グローリアを
念頭に置いて
作曲したと言われておりましゅ。

ならば
プーランクのグローリアを
歌うのに
ヴィヴァルディのグローリアを
聞いておくのも悪くは無いと思い
久々に聞いてみました。

バッハのような高い音楽性、
シュッツのような深い精神性はないでしゅが
神の栄光を讃える
喜びに満ち溢れていましゅ。

特にNandatte Cantabileが
滅茶苦茶好きなのは
終曲(第12曲)聖霊と共に

単純明快なフーガでしゅが
モーツァルトのジュピター第4楽章に
匹敵する躍動感でしゅ。

以前、選曲委員会で
某選曲委員がこの曲を提案しましたが
常任指揮者の拒否権発動で
潰れました。

混声合唱団コール・エッコで歌うには
ややレベルが低すぎ
常任指揮者の言う
「身の丈に合った選曲」を
逸脱してしまうのは明らかでしゅ。

この曲の栃木県初演は多分
1976年?
自治医科大学管弦楽団第2回演奏会
合唱:愚痴以下大学愚リークラブ
合唱・独唱:打つ呑み屋短気大学合唱部
だったと思われましゅ。

この時は
アルト独唱の冒頭
桶(弦)が止まってしまい
アルト・ソリストが
立ち往生すると言う
椿事に見舞われました。

その後
宇都宮合唱団でも
演奏されました。

もう一度どこかで
歌いたいでしゅ。。。

バッハ作曲マニフィカトは
2005年11月19日
グローリア アンサンブル&クワイアーvol.13
聖母マリアが歌う神への賛歌
栃木県総合文化センター

J.S.バッハ作曲マニフィカト ニ長調版
J.ラター作曲マニフィカト
の2曲を歌ったのでした。

バッハは手ごわく
Nandatte Cantabileにとっても
グローリア クワイアーにとっても
消化不良で
終わってしまった感がありましゅ。

先日混声合唱団コール・エッコの
常任指揮者から
この曲を演奏したいとの提案がありましたが
技術的難度が高すぎ
とても「身の丈に合った選曲」からは
程遠いと思われましゅ。

それに
かなり難度の高い独唱と
非常に難度の高い重唱があり
4~5人のソリストを
招請する必要があるのも
考慮にいれる必要がありましゅ。

もちろんどこかの合唱団で
リベンジしたい気持ちは
山々でしゅが。。。



2012年12月06日(木) アンリ・エル/著 村田健司/訳 フランシス・プーランク

一億総国民が幸せになった
郵政民営化。

僻地の簡易局は潰され
田舎の特定局は統廃合。

用事があれば大きな中央郵便局へ
出てこいや。

3分社化で手続きの煩雑化。

知らないうちに
定形郵便物以外の
料金、手数料の段階的値上げ。

事故と犯罪の多発。

郵便事故には
誤配、遅配、欠配、紛失、破損。

郵便犯罪には
放置、隠匿、不法廃棄、猫婆。

経費節減、経営合理化のため
優秀なベテラン郵便配達夫を
次々に首ちょんぱ。

代わりに安上りの
アルバイトのあんちゃん達、
パートのおばちゃん達をこき使う。

ろくな郵便教育も受けない
アルバイトのあんちゃん達が
有り余る配達物を抱え
途方に暮れ
アパートの押し入れに仕舞い込んだり
袋に入れてどこかに
捨ててしまっても
あんちゃんだけを責めるわけにもいかないでせう。

また笑いとゴシップに飢えている
パートのおばちゃん達が
配達中に葉書を盗み読みして
大笑いしたり
身近なゴシップネタを仕入れたり
金目の配達物を猫婆したりしても
モラルの低さを責めるだけでは
この種の犯罪は続発・漸増するだけでせう。

鳴り物入りで浮かれ騒いで
郵政民営化政権が誕生し
ろくに審議もせずに成立した
2007年の
郵政民営化法案から早5年。

再び郵政民営化を強行した
政権に逆戻りしそうな
2012年の総選挙。

郵政民営化で
一体どれほどの国民が
幸せになったのでせう。。。






☆安全論言う人住まぬ核の里 水戸 冨田英一
放射能来ないところで安全叫ぶ

良く笑う人は大抵元気です 池田 池田のヨン
笑いの治癒力偉大でしゅ

結婚後相談所ってないのかな 近江八幡 日なた猫
あれば離婚は減るでせう

春ひかり秋は風から知る季節 西宮 大谷久美子
貧しさで知る冬の到来

いじめっ子などと呼べてた良き時代 久喜 青毛のアン
今やいじめは犯罪でしゅ

人は核作るが地球造れない 川越 麦そよぐ
造れないけど壊せましゅ

ぼちぼちと死に頃ですが明日はイヤ 宝塚 忠公
死ぬのは当分先で良い

うわっバカこんな所で名を呼ぶな 島田 寺田光夫
恥ずかしい場所行ってるね

浮気する人はメールもマメらしい 京都 東原佐津子
浮気の連絡メールが便利

会見の「してございます」耳障り 東京 寿々姫
させていただきございます

気に入らぬアナウンサーのタレント化 瀬戸内 おはな
女子アナだったら許せるが

板長と女将はべらすVIP客 高知 小島雅博
味もわからずふんぞり返る

カップルに囲まれ座る映画館 北九州 小倉みどり
映画見るならやっぱ貸切

苦を句にしうたってしまうラララララ 久喜 野口裕子
それなら人生苦労なし

理不尽が肩で風切るよな時代 福岡 ナベトモ
これから強風ひどくなる

仲畑流・万能川柳
毎日新聞 2012年12月06日 東京朝刊
☆印は秀逸(仲畑貴志選)





昼間のサル仕事が終わると
急ぎ酷道50号線を
西へ西へ西へ。。。

高速馬車道を使えば
速くて快適なのでしゅが
大貧民には贅沢の極み。

19時10分
館林市役所に接岸。

練習会場の
館林市三の丸芸術ホールの
入り口がわからず
徘徊。

親切な男性に教えていただき
19時15分
舞台上に。。。


館林第九合唱団指揮者練習
会場:館林市三の丸芸術ホール舞台
指導:湯浅卓雄先生

佐野市民合唱団”Voice”のご紹介で
12月8日に開催される
第27回群響館林第九演奏会
で歌わせていただくため
館林見参。

第27回群響館林第九演奏会
日  時:2012年12月8日 (土)
18時30分開演(18時00分開場)
場  所:館林市文化会館大ホール
出  演:
管弦楽 群馬交響楽団
合 唱 館林第九合唱団
合唱音楽監督 多田羅迪夫
指 揮  湯浅卓雄
ソリスト 
Sop.木下美穂子、
Alt.重松みか、
Ten.井ノ上了吏、
Bar.多田羅迪夫
山 田 耕 筰 作 曲 序曲 ニ長調
ベートーヴェン作曲 
交響曲 第九番 ニ長調 作品125「合唱付」

の指揮者練習でしゅ。

館林第九合唱団主要メンバーの方のご案内で着席。

例の如く適当に吠えまくっていると
前の席のベテランと思われる方が
「音程が下がっている」
「子音の発音のタイミングが早い」
などと
親切丁寧にご指摘ご指導してくださる。

休憩時間にも
「ドイツ語の発音がおかしい」
「周囲の声をよく聴いて
ほかのメンバーに合わせて歌いなさい」
「発声の仕方を変えると良い」
などなどさらに懇切丁寧にご指導してくださる。

東京藝術大学か超一流音楽大学の教授先生かと
思いました。

ところがあとから
館林第九合唱団の主要メンバーの方から
「あの方はK生の方だからあまり気にしないでください」と
耳打ちされてしまいました。

どうも御専門は音楽理論と言うより
土木工学ではないかと思われる感じのお方でした。

そういえば
館林の人は
ベーレンライター版の楽譜を使っているのに
件の方は
黄色い紙を煮締めたような楽譜を
お持ちでした。

で、後半は
ご指導、ご指摘の通り
耳を澄ませてほかの方々の声に
集中しながら
半ば全体を鑑賞するかのごとく
レガート、レガート、レガートで
歌ってみました。

すごいでしゅ。
テナーのソプラノ病、ソプラノイド病、
ベースのオクターブ病、
アルトの垂れ下がり症候群などなど。。。

くっきりクリアに聴こえましゅ。。。
あやや。

マエストロ湯浅のレッスンが終了し
出入りのことなどを
お話されるうち
件のお方が
「11月3日のK生第九では
こうこうこうしました」と発言され
マエストロ湯浅も一瞬びっくり。

さらに
「11月3日広上先生は
このようにされました」
とも・・・

11月3日のマエストロ広上は
そうされたかもしれませんが
12月8日の館林では
マエストロ湯浅の指揮で歌うわけでしゅから
それはちょっと???

そう言えば
2007年12月9日
第22回館林第九演奏会
http://www.enpitu.ne.jp/usr7/bin/plural?id=71672&pg=20071209&num=10
に参加させていただいた時のことでしたでせうか。

館林第九合唱団以外の
応援第九合唱団の男性は
控室の一室に集められたのでしゅが
スケジュールや男声の行動を
頻りに仕切る方がおられました。

勿論頼りになるのでしゅが
打ち上げの時
足利市民合唱団か
笠懸野合唱団の方かが
「何で館林第九合唱団のインゲンではないのに
あんなに仕切るんだ?!」と
ボヤいておられたことを
思い出しました。






最近読んだ本
フランシス・プーランク
アンリ・エル/著       
村田健司/訳                     
出版:春秋社
出版年:1993年12月
ページ:264
原書名 : Francis Poulenc.
ISBN : 4-393-93134-3
定価 : 3090円

プーランク作曲グローリアを
歌っているので
図書館で借りて読んでみました。

プーランクのことを何も知らないし
「プーランクも
クープランも
コープランドも
区別つかないよ」
と言って笑いを取っていた
グリークラブの先輩を
笑うわけにもいかないので
読んじゃいました。

いやあ、面白いでしゅ。

エリック・サティをからかって
絶交されちゃったり
おもしろいエピソードが満載。

訳者のあとがきを読んでまたびっくり。

「この本は
プーランク演奏家にとって
バイブルである。」
だそうでしゅ。

と言うことは
この本を読まないで
プーランクを演奏する演奏者は
聖書を読まないで
伝道する宣教師のようなものなのか?

いやあ、恐れ入りやした。
プーランクを演奏するのに
別にプーランクのことなんか知らなくても
一向に差支えないでせう。

でも
プーランク作曲グローリアの初演が
作曲時期:1959年5月~11月
初演 : 1961年1月20日 ボストン
指揮:シャルル・ミュンシュ
ソプラノ独唱:アデーレ・アディソン

パリ初演:1961年2月14日 
指揮:ピエール・プレートル
ソプラノ独唱:ロザンナ・カルテリ

プーランクの没年が1963年
と言うことを知っていたら
2011年なら
初演後50年
2013年なら
没後50年と
ポスターチラシに入れて
宣伝できたのに・・・

ま、後の戸祭でしゅがね。。。



2012年12月01日(土) 第35回白鷗大学合唱部・第3回String Orchestra部ジョイントコンサート

棒力団が街で暴れまくり
地域を荒廃させた後
土建屋がしゃしゃりでて
街をきれいにしましゅと言う。

その土建屋と棒力団が
同一組織だとしたら。。。

そして彼らの使いまくる財源が
福祉目的と言う大増税消費税だとしたら?

小竹坂内閣で
国を滅茶苦茶にした方々が
今度はすっぽん再建???

社会保障と医療を破壊した
坂リキさんは今期で引退のようでしゅが
スーツにネクタイのおサルさんが
スッポン再建を叫ぶポスターが
巷にあふれかえっていましゅ。

選挙協力で
痔孔は完全につながり
かつては平和と福祉を唱えた
巧妙党は
国防軍を先頭に
世界征服を目指す
頭眠党走化派に
進化してしまったのかもしれないでしゅ。

選挙後は
非国民を除く
臣民全員、
右向け右っ!、
右へ倣えっ!!、
右へ進めっ!!!になるんかしら?



☆政治家はすごいな利害丸出しで 別府 タッポン
金のためなら恥はかき捨て

CMの中じゃ平和な疑似家族 吹田 のりさん
本当にそんな家族があるわけねえ

都はやめて80才は国めざす 伊勢 オカリナ
100歳過ぎまで暴走目指す

誤字かしら石原さんが勃つという 奈良 平和党
角は立ててもあっちはこんにゃく

息子より総理の椅子に近いかも 堺 せっつん
総理になってアジア侵略

八十で仕事あるのがうらやましい 川越 志柳
不機嫌に暴走するのが仕事でしゅ

驚いた一年すぎてもまだ首相 射水 江守正
二度と首相になれんでしょう

新党に定年制は無いらしい 亀岡 のびた
暴走ができりゃ80過ぎてでも

五十億かかるそうです都知事選 金沢 上田豊
乱費して投げ出してまた立候補

もうこれは募金じゃなくて集金だ 瀬戸 吉田さをり
町内会もうじき復活隣組

人のこと野合と呼ぶほど立派かね 福岡 ごまめ
選挙協力痔孔も野合常態化

原発の依存症かな経団連 さいたま 高本光政
満身に浸み込んでましゅ甘い汁

党名の賞味期限がせまってる 青森 よしのまち
太陽三日で沈没す

「太陽の季節」はとうに過ぎたのに 大分 春野小川
日本は闇の季節でしゅ

迷惑なハナシ最後のご奉公 川越 麦そよぐ
奉公の意味は右への大暴走

仲畑流・万能川柳
毎日新聞 2012年12月01日 東京朝刊
☆印は秀逸(仲畑貴志選)





今日も朝から
ゴミ屋敷状態の荷車に
荷物を詰め込み
小山へ。。。

現役の学生さんから
お前も一緒に歌えと
お招きをいただいたので
迷惑をも顧みず
お伺いしたのでした。


9時15分
小山駅東口に接岸。

入り口にいた学生さんに案内されて
厳重な鍵管理の建物へ。。。

ちょうど発声練習が
始まったところでした。。。

発声練習の後
ステージに移送され
ゲネプロ。。。

オープニングは
棒タイとのことで
昼休み
近くの伊藤妖狐堂2階の
CAN DO?で
大量のCDケース、健康サンダルなど
と一緒に105円のネクタイを購入。


第35回白鷗大学合唱部
第3回String Orchestra部
ジョイントコンサート

会場:白鷗大学東キャンパス・白鷗ホール
開場:13時30分
開演:14時

オープニング
売野雅勇作詞・芦澤廣明作曲
白鷗大学校歌

今回は男声が低声部パートを歌うことになり
面食らう。

女声とオクターブ以上離れた
ハーモニーどう聞こえるのでせうか。

このすばらしい名校歌。
ぜひ混声4部合唱編曲版で
歌いたいでしゅ。


第1部 合唱部
ポピュラーステージ
1.松任谷由実作詞作曲
今村康編曲
春よ来い
2.水野良樹作詞作曲
ありがとう
今村康編曲
3.村山隆太作詞・阪井一生作曲
上西真理編曲

4.北川悠仁作詞作曲
今村康編曲
栄光の架け橋

どの編曲も
完全混声4部で
5分から6分かかる
長大な編曲。

中等度の難度でしゅが
OG/OBを含め
二十数人で歌うには
かなりたいへんな編曲・選曲でしゅ。

長いからダメ、
繰り返しが多いからダメと言う合唱団では
絶対に採用されないか
ずばずば途中省略されそうな編曲でしゅ。

中でも
4.北川悠仁作詞作曲
今村康編曲
栄光の架け橋

セーニョ1、ダル・セーニョ1
セーニョ2、ダル・セーニョ2
to Coda1、Coda1、
to Coda2、Coda2、
Coda2の最後は
ピアノ伴奏を変えて
4回の繰り返しで
盛り上がりもものすごい鰻登り。

こりゃ噴くぞと思いきや
やっぱり何人もの学生さんと一緒に
最後の繰り返しに入ったころから
涙ぼろぼろに。。。

アテネ五輪で
テレビを見た時は
臭い歌だと思っていましたが、
栃木県立真岡女子高等学校合唱部 
第10回演奏会
2009年年7月18日(土) 
真岡市民会館 大ホール
http://www.enpitu.ne.jp/usr7/bin/day?id=71672&pg=20090718
のアンコールで
女声3部合唱版
栄光の架け橋を
聴いて涙が止まらず
長時間席を立てなかったことを
思い出しました。

今回は全く異なる編曲でしゅが
poco a poco盛り上がり
最後は怒涛の反復波状攻撃で
最高潮に。。。

北川君は
あやぱん独り占めで
食べちゃったので
許しがたい存在でしゅが
こんなすばらしい原曲を作ったので
大目に見てあげてもいいでしょう。

4曲とも素晴らしい選曲・編曲で
学生さんたちのセンスの良さが
遺憾なく発揮されました。

楽譜が郵送されてきたときは
こんな難しい編曲
歌えるかと思いましたが
非常によくできた
音取り用のCD-Rが
入っていたので
何百回も繰り返し
聞いて聞いて聞きまくり
楽譜もページ戻りしないように
3~4部コピーして
切り張りして
右から左へページをめくるだけにして
そなえました。

おかげで何とか学生さんに
あまり迷惑をかけずに
歌えた可能性がありました。


第2部 String Orchestra部
1.ルロイ・アンダーゾン作曲 ウィリアム・ジン編曲
The Waltzing Cat
2.ハロルド・アーレン作曲
虹のかなたに
3.マスカーニ作曲
カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲
4.バッハ作曲
2つのヴァイオリンのためのコンチェルト

休憩

第3部 String Orchestra部
5.ロッシーニ作曲
弦楽のためのソナタ第1番
6.葉加瀬太郎作曲
情熱大陸

2部3部は
ゲネプロを含め一部しか
聞けませんでしたが
昨年より安定した演奏だったようでしゅ。


第4部 合唱部
みなづきみのり作詩 北川昇作曲
まだ見ぬあなたへ
1.たそがれ
2.言葉と呟きのはざま
3.なくならない
4.まだみぬあなたねのうた
5.問え、そして歩め

現役学生さんだけのステージ。

最近大流行の詩人、作曲家の作品でしゅ。

美しくよくできた曲でしゅ。
3.なくならない
はやや難度が高く
中級の合唱団には
この曲がネックになる可能性がありましゅ。

白鷗大学合唱部の皆さんは
よく歌いこんでいましゅが
この曲が50年後、100年後も
歌われているかどうかは
難しいでしゅ。

第5部 合唱部・String Orchestra部合同ステージ
1.白亜ステージ男声曲
オリオン・コール訳詞 オナーティン作曲
ふるさと
2.白亜ステージ女声曲
林古渓作詩 成田為三作曲
浜辺の歌
3.
ベートーヴェン作曲
交響曲第5番”運命”
4.
シベリウス作曲 関 忠亮訳詞
交響詩”フィンランディア”

白鷗大学合唱部第35回というのは
今は無き白亜混声合唱団の
衣鉢(遺髪?)を継いでいるから?

と言うことでOG/OBも合同で
ありがたくも白亜の名称を使っていただいておりましゅ。

1.白亜ステージ男声曲
オリオン・コール訳詞 オナーティン作曲
ふるさと

この曲では学生さんのトップテナーが
たった一人と言う状況で
この時ばかりは
どこへ行っても
「五月蝿い黙れ!」「山だ消えろ!」と言われている
Nandatte Cantabileも
ほんの少しお役にたてたようでしゅ。

3.
ベートーヴェン作曲
交響曲第5番”運命”
は弦楽合奏団に吹奏楽部が参加。

4.
シベリウス作曲 関 忠亮訳詞
交響詩”フィンランディア”
は弦楽合奏団+吹奏楽部+合唱が参加。

この曲はぜひ歌いたかったので
入れていただきましたが
また間違えちゃいました。

Nandatte Cantabileの
理想を言えば
エサ=ペッカ・サロネン指揮
フィルハーモニア管弦楽団伴奏
ロイヤル・アルバートホールか
西本智実指揮
ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団伴奏
フィンランディア・ホール
で歌いたいでしゅ。。。

アンコール
大地讃頌
管弦楽伴奏版

客席のOG/OBに加えて
地元のおじさんも加わっての
演奏。

4時半過ぎ無事終了。。。
ロビーでお客さんのお見送り。

白鷗大学校歌
いざたて(混声?)に
わが母校の校歌も歌っていただきました。

記念撮影、撤収が終わり

18時
白鷗大学東キャンパス3階学生食堂で
打ち上げ。

昨年に引き続き
ソフトドリンクとちょっとした食べ物のみの
簡易立食形式で打ち上げ。

まだ若干の可能性が残されている
若い人たちの
初々しく
エネルギッシュな姿に
老骨も
ちょっぴり若返る。

19時40分頃終了。

20時20分
半ば義務感で佐野に着地。。。


混声合唱団コール・エッコ練習 
会場:風の子保育園 
ピアノ:ねむり姫さま

今夜も常任指揮者不在の練習。

第1部クリスマス名曲集
第2部スクールコーラス名曲集
の立稽古。

大人たちの学芸会でしゅね。
団長の抜群の企画力、演出力が炸裂でしゅ。

ほんとに店長にしておくのは
国家的損失でしゅね。

23時23分ころ
大学に立ち寄り
急ぎのサル仕事。。。

24時24分ころ
家で一人
夕方呑めなかったので
第3のビールで一人宴会。。。


 < 過去  INDEX  未来 >


L.A.S.Ponder [MAIL]

My追加