初日 最新 目次 MAIL HOME


やすみ日記
梅子
MAIL
HOME

2014年03月31日(月)
日帰りで岡山

昨日、日帰りで岡山に行ってきました。
lantana kinowaで知り合ったあまねさんに、岡山を案内していただいたのです。

先日、「青春18切符が1枚余っていて」という話をメールでしたら、「では、倉敷懐かしマーケットに来ませんか?」と誘っていただいたのがきっかけ。

始発(5時半)に乗って、9時半に倉敷へ。
ところが、「倉敷懐かしマーケット」は、雨で、着物の店舗は出店してなかったです。残念。

岡山駅の「夢二」でランチ食べたあと、
夢二美術館に行って、夢二の半衿や浴衣の図案を見ました。
可愛い。
「復刻して欲しいわぁ」と言っていたら、数年前にユニクロで夢二や中原淳一の浴衣やってたそうですね。
またやってくれないかな。

***
「富士商店」さんへ行きました。

お店のお姉さんが、私たちを見て「お二人は知り合いだったの?」と驚かれてました。
私が前回来たことを、覚えてらっしゃったみたいです。
そして、あまねさんはここの常連さん。

桜が手描きされた足袋、帯などが売られてました。
手描き足袋、好きな柄をオーダーできるそうです。
「難しい柄は○○円アップ」って書かれてたのですが、桜も十分難しいような?

お姉さんは、水曜日は着物を着て店番されているそうです。
お店の建物が描かれた、黒いトートバッグを買いました。

***
大正時代の建物「禁酒会館」の1階にある「ラヴィアンカフェ」で珈琲を飲みました。

あまねさんはここも常連さん。
ある日、あまねさんの友達が「友達からラヴィアンカフェに着物女子がいるって聞いたんだけど」と言ってはったそうで、それはあまねさんだった(笑)
あまねさんの友達の友達にまで噂が広まるほど、入り浸ってはったのですね。

中庭に石垣が見える!
建物が凄くレトロで素敵でした。
ここで過ごしたあと、外に出ると、急に現代にタイムスリップした気になって、不思議だった。

***
中之町商店街の「伊と麻」さんでハート柄の半幅帯(2600円)を買い、
リサイクルショップ(?)で、紅葉柄ウールの着物(千円)を買いました。

商店街には、着物を売ってる店がちょこちょこありました。
が、おもちゃ屋さんの奥とか、「こんなところに着物が!?」という表からは分からない場合がほとんど。
これは、知ってる方に連れてきてもらわないと、見つけられません(笑)

ビルの二階に、可愛い雑貨屋さんがあったのですが(鳥の形のバッグとか売ってる)、4月末で閉店するそうです。残念。

***
夕方4時頃電車に乗り、8時頃帰宅しました。

***
あまねさんは、着物の中にフリルのついたブラウスを着て、白い靴を履いてはって、とても可愛かったです。
色が白くて、髪がサラサラで長くて、細くて、お人形さんのようだ。

あまねさんが「イベントで着物ブロガーさんに会うと、『この人、実在するんだ!』って思います」と言ってはって、笑った。

lantana kinowaで会った仙台着物男子も、帰宅後、「あの人は本当に存在するのか…私の妄想ではないか」と一瞬思ったそうです。
実在するよ!(笑)

そらこさんファンを集めて、関西でオフ会やりたいですね」という話をしてました。
私のブログの知名度が低いので、参加者、あまねさんと私だけになりそうですけど(笑)

あまねさん
DSC01466

DSC01467


DSC01468

ラヴィアンカフェの中庭。
着物は、「愛・きもの館」で買ったポリ着物です。
DSC01471



2014年03月27日(木)
「フライング タイガー」とIKEA

北欧の雑貨店「フライング タイガー コペンハーゲン」に行ってきました。

箱(400円)切り絵(100円)包装紙(100円)クリップ(200円)を買いました。
無くてもいいものな気がするけど、可愛くて!!

一緒に写ってるのは、母が買ったレジャーシートと画材。

店内は、カラフルで見ていて楽しかったです。

***
午前中は、IKEAに行ってました。

布1M、購入。
帯でも作ろうと思います。

自分でカットして、重さ測って、バーコード読み込んで、値札シール貼るシステムなんですね。
へー。
10cm刻みで買えて便利ですね。

メンバー登録したら、珈琲・紅茶が無料になるって、知らなくて。
家から、お茶入れた水筒持っていきました(^^;

あと、新規登録時の500円引きって、メール返信もらった後じゃないと出来ないんですね。
PCメールで登録してるから、今回の買い物では特に値引きはしてもらえなかったです。

ランチは美味しかったです。
バスも、難波駅から1時間に3本出てるから、意外と行きやすいですね。
DSC01464



2014年03月25日(火)
折り紙で三角しおり

折り紙でしおり作ってみました。
落ちにくくて良いです(^^)
CA3E0836



2014年03月24日(月)
着物ファッションショー「オトナナデシコ」

きもので記念撮影in平安神宮に行ってきました。

まずは、りかちゃん家に着物を持って行って、着付け。
作り帯だから、不器用な私でも大丈夫。
と思っていたら、帯締めがなかなかうまく結べなかった。
(自分で結ぶのと、人に結ぶのでは違いますね(^^;)

同志社大学の学食でランチを食べてから、平安神宮へ。
10分くらい遅刻して、「来ないんですか?」と電話がかかってきました(^^;
申し訳ない!!
(ランチ、早く食べられるカレーにすれば良かった(><; )

受付のところで、りかちゃんの同僚・Hさん、Nさんに会いました。偶然!
「キャンセルした人の代わりに、写真撮影どうですか?」と声をかけられてたらしいです。

カメラマンさんに「身体をななめにして、顔は正面。手は重ねて」と指示されて、綺麗な背景の前で写真を撮っていただきました。

写真は、3時~みやこめっせで受け取り。
これも、4時20分くらいに取りに行ったら、「受け取りに来ないのですか?」と電話があった…。
段取りベタで本当に申し訳ない(><; )

京都駅で、りかちゃんから着物を返却してもらったあと、私だけ平安神宮へ行きました。
もう最終市バスが行ったあとなので、地下鉄で。

★★★

京都着物企画さんの着物ファッションショー「オトナナデシコ」に行ってきました。
平安神宮前で18:30~。
20分くらい遅刻したのですが、見られて良かったー!

ハットにブーツとか、花かんむり、ヘッドフォンを合わせたり、着こなしが可愛かったです。
モデルさんも綺麗な人ばかりで。
ハートマークつくったり、和傘を回したり、仕草も可愛い。

******
プロのカメラマンさん撮影
DSC01429

8_lae

オトナナデシコ
DC0101



2014年03月21日(金)
アンパンマン折り紙

一昨日から姪っ子が遊びに来てます。

アンパンマンとロールパンナちゃんの折り紙を作ったら、
「ハニワくんも作って!」と言われました。

が、作り方がネットで調べてもわかりません。
代わりに、高槻のゆるキャラ「はにたん」の折り方を参考にして、顔だけハニワくんに近づけて描きました。

が、やっぱり似てないので、新たに作りました(ハニワンも付け加えた)
六角形に折って、ハニワくんの顔を描くだけ。

ついでに、ふなっしーまで作ってしまいました。
バイキンマンはツノが難しすぎた…。
CA3E0831

ori2



2014年03月20日(木)
きものコンサート

きものクラシックコンサートに行ってきました。

指揮者の川瀬健太郎さんが、30歳と若くて可愛かった。
表情めっちゃ豊かなんですよ!
大きい音が来るとき、指揮者の動きで先に分かる(笑)

最後、メンバー紹介の時に、シンバルに立って欲しい場合は、叩く仕草をしたり、
オーボエに立って欲しい場合は、笛を吹く仕草してはったのが可愛かった。

帰り、電車で一緒になった見知らぬ女性と「指揮者の方、めちゃオーバーアクションでしたね!」という話で盛り上がりました。

ポロネーズが良かったです。
チャイコフスキーづくしでした。

着物の人が1800人も一度に見れる機会って、この時だけなので、
20分の休憩タイムにはロビーに出て、二階からお客さんの着物姿を眺めていました。

自分の写真は、階段の中腹に立って、上から撮ってもらったのですが、
このアングルいいね!
アゴのたるみも、下半身のぽっちゃり具合も隠れるよ!(笑)
DSC01151

DSC01149




2014年03月19日(水)
「日本の創作人形作家たち展」

今日もまた、マンガミュージアムに行ってきました。

帯は風船太鼓にしました。
私は結ばずに事務用のクリップで止めてます。意外と簡単。

倉敷意匠計画室で買った釦を帯留め代わりに使ってます。

「さよならソルシエ」が面白かったので、帰りに、大垣書店で1・2巻を買いました。
ゴッホが、昔の恋人を待ち続けるおばあさんに絵を描くとこと、兄を亡くした男性に「一生懸命生きたんだろう? 素晴らしい人生だ」と言うところが好き。

「芸術家は作品そのものだけでなく、人生こみで売り」という今、タイムリーなテーマだった。

天才を世に出すべく悪戦苦闘する人の愛憎劇が好きなので(NHKドラマの「TAROの塔」とか、荻原浩「砂の王国」とか)、
「このままの二人でも十分ドラマチックなのに!!」と思いました。

★★

えきKYOTOの「日本の創作人形作家たち展」に行きました。

お客さんが少なくて、ほぼ貸切状態だった(^^;
「DOLL EXPO」の入選作が紹介されてるんですが、「人形」って、クマとかロボットも入るのね。幅広い。

マッチョ男子の群れを作ってる人がいたり、日本の普通のおばあちゃんや女子高生を作る人がいたり。
もっと、金髪でまつげバシバシの白人人形が並んでると思ってた。色んな作品があって、面白かったです。

半分だけ服着てるみたいなのもいくつかあって、素人目に見ると「時間なかったの?」と聞きたくなる。
(アホですみません…意図してそうなってる作品なんでしょうけど)

一般公募作品は販売もされてるみたいで、予約済みになってるのがいくつかありました。

DSC01142

DSC01141



2014年03月18日(火)
マンガミュージアムに行ってきました

「京都国際マンガミュージアム」に行ってきました。
「伝統産業の日」で、この2週間くらいの間、着物だと無料なので。

一人で行って、ずっと漫画読んでました。
写真もタイマーで撮ったのです。
マンガミュージアムは、建物もレトロで可愛い。

期間中、また一人で行くと思います。

DSC01137



2014年03月14日(金)
後楽園と岡山城

14日、後楽園と岡山城に行きました。
天気が良くて良かった。

後楽園は梅が綺麗でした。
岡山城は、遠くから見ると渋くてカッコイイ。近くで見ると、めちゃ近代的ですね。

ランチは近くの「ばーる ぼっこーね。」で。
美味しかったです。

「富士商店」でお買い物。
レトロで素敵なお店でした。
雑貨が可愛い。

お店の方に「可愛い着物姿ですね」と言っていただきました(〃ω〃)
「岡山は着物を着たくても、着る人が周りにあまりなくて」みたいなことをおっしゃってました。
倉敷も後楽園も着物似合いそうなのにな。


後で電車で、富士商店の店の絵が入ったトートバッグを持った人を見かけて、買えばよかったなぁと後悔。
今回はこんなのばっかりですね(^^;

時間が余ったので、岡山駅から2駅乗って、「天然温泉 ゆずきの湯」へ。
駅に着いたら道わかるだろうと思ってたら、無人駅だった(^^; 
道行く人に聞いて、徒歩10分の「ゆずきの湯」へ。
広くていい温泉でした。

******

岡山駅で、えびめし弁当を買って、帰りの電車で食べました。
めっちゃ美味しい。

******
着物での旅行について。

そらこさんのリバーシブル半幅帯を使ってます。
帯枕もエアパッキン丸めたものにしたので、電車も楽でした。

119


DSC01120


DSC01127



2014年03月13日(木)
倉敷・岡山旅行

倉敷・岡山に着物で一泊旅行してきました。
13~14日、青春18切符を使って。

始発に乗って、倉敷まで4時間。
途中、乗換が姫路と岡山だけで、同じホームにすぐ次の電車が来るので、楽チンでした。
9:30に到着。

ホテルに大きな荷物を預けて、美観地区へ。
(ホテルが駅のすぐ前だったので、楽でした)

大原美術館に初めて行きました。
有名な絵がいっぱいあるので、見ごたえありました。大原孫三郎の財力おそろべし!

エル・グレコ「受胎告知」は、そのためだけの部屋があるんですね! 
めっちゃグレコ推し。

1300円で4館見れるのでお得だ。
本館の建物もレトロで可愛い。
あいにくの大雨でしたが、雨に濡れる日本庭園は綺麗でした。

小島寅次郎の、花のアーチの着物女性の絵や、和服を着たベルギー少女の絵が、可愛かったですね。

******

ランチは、美術館隣りの亀遊亭へ。
1500円と思えないほど、ランチセットが豪華だった。めちゃ旨。

倉敷は、街全体が映画村みたいで素敵でした。
雑貨が可愛くて、ちまちま買ってしまいそうになるのを抑えられるのに必死。

マスキングテープを一個しか買わなかったので、その日の夜、「もっとマスキングテープを買っておけば良かった!」と布団の中で思いました(笑)

「如竹堂」で、ピーヒャラ笛と紙ふうせん買いました。姪っ子用。
紙風船は可愛いのがいっぱいあって悩みましたよ!
マスキングテープも、山ほど種類ある。可愛い。

「林源十郎商店」では、猫柄のボタンを買いました。帯留めとして使います。

雨だったので足袋が濡れて困りました。
替えの足袋はホテルに預けてしまって(^^;
途中で足袋ソックス買いました。

******

ホテルサンプラザ倉敷へ。

直前だったので、マンションタイプのお部屋しか取れず。
本当に、普通の団地だった。
でも広いので良かったです。

翌朝の朝食(和食)も美味しかった。
DSC01074

83

091




2014年03月08日(土)
高島屋展と千總ギャラリー/lantana kinowa2日目

京都高島屋の「暮らしと美術と高島屋」展に行ってきました。

大正~昭和初期頃の京都の街の様子が分かったり、
その頃の、主な京都の日本画家の絵がほぼ網羅されてたり、見ごたえありました。

都路華香の「古都の桜」、竹内栖鳳「波に千鳥」、ラグーザ玉「夏バラ」などが良かった。
竹内栖鳳は「アレ夕立に」も着物が可愛くて好き。

幸野楳嶺の手紙。
徳利の絵が書いてあって「飲んで飲んで、仕事が進みません」という内容なのが笑う。

「禁門の変」の時の記録があって、町人はこういう風に考えて行動してたんだなと分かって面白い。

会場の外に、高島屋のミニチュアがありました。レトロで可愛い。
DSC01068


**********
次に「千總ギャラリー」へ。
ここは無料です。伊右衛門サロンの二階にあります。
今は、 「岸竹堂と今尾景年 明治の千總と京都画壇」をやってました。
友禅染が綺麗。
龍の顔って、正面を向いてるとマヌケで可愛い。

高島屋と千總でスタンプ集めたら、メモ帳がもらえるというキャンペーンをやってましたので(3/11まで)、いただいてきました。
古いポスターが表紙の、可愛いメモ蝶でした。

**********
その後、歩いて「Lantana kinowa」(2日目)のカフェに行きました。

5時~閉店までお茶しました。
昨日買った、そらこさんの帯をしていきました。

他のお客さんとお話していると、仙台と岡山からいらしているとのことでした。
遠いなあ!(驚)
仙台着物男子・ケンさんは、とてもおしゃれな着物男子でした。
半衿が薄黄色で伊達衿が紫なんですよ! 帽子に猫のブローチつけてるんですよ!

あまねさんによれば、岡山はウールの着物が98円とかで売られてるそうです。やっす!
そして、着物で街を歩いてると、外国人に「忍者?」と言われるそうです。違うよ!(笑)

そらこさんの物販は初日に売り切れ、
りつこさんのケーキは、2日目は2:30に完売したそうです。
関西のファンの熱心さ、恐るべし。

「Lantana kinowa」、次回は9月開催だそうです。


69



2014年03月07日(金)
lantana kinowa(ランタナ キノワ)

lantana kinowa(ランタナ キノワ)1日目に行ってきました。

阪急大宮駅から徒歩13分くらいでした。
会場の1/8bldgは、おしゃれなビル。壁の絵とか飾られてる花が綺麗。階段も雰囲気があります。

そらこさんとりつこさんが、一日カフェをやってらっしゃる四階で、チーズケーキとコーヒーをいただきました。
一口入れた途端、「!!」となるくらい濃厚で美味しかったです。トッピングもキレイ。
二面が大きな窓で、見晴らしよくて素敵な空間でした。

そらこさんとりつこさん着物ウェイトレス姿も可愛かったです。帯の結び方も帯留めも素敵!
そらこさんの青×黄の半幅帯を買わせていただきました。

私は3時頃着いたのですが、2時頃行かれた方の話によると、オープン前から人が並んでいたそうです。

ベレー帽をかぶった可愛い女子に「写真を撮らせていただいてもよろしいですか?」と言われて、挙動不審になったりしていました。
見知らぬ若い女の子にそんなこと言われるの初めてです∑o(*'o'*)o
お名前を聞いておくんだった…!

ミラーレスカメラを持った、赤い羽織の女性のお名前も聞きそびれました(^^;
この日は「ブログはやってますか?」と聞かれることが多かったです。
名刺を作っておけば良かったなぁ。

持木さんのブローチをつけていたのですが、3人くらいから「可愛いですね」と言われました(^^)

アンケートに答えて、スタイルブックをいただきました。
お三方ともモデルさんみたい! コーディネートが参考になります。

やってほしい企画。
読者の着物をコーディネートしてくれる企画とか、一週間着回しコーディネートとかあれば嬉しいなぁ。

2階の物販は、凄い人でした。平日なのにこの盛況ぶり!!

帰りは、いちこさんとご一緒していただきましたv 
途中でお別れしたあと、地下鉄で、有頂天家族の車両に乗りました(笑)
わざわざ、駅員さんに「アニメのラッピング車両、何時に走りますか?」って聞きましたよ(/ω\) (恥)

::::::::::::::::::::
* 追記 *

あとで判明。
赤い羽織の方はウキョウさんでした。

GABIさん(お美しい)とりつこさん(可愛い)、そらこさんと私(「進撃の巨人」の敬礼/笑)
9b

私。昨日、リ・コロンでもらった道行を着てます。
DSC01056

有頂天家族の車両と、りつこさんのケーキ。
DSC01049

そらこさん半幅帯のコーディネートを色々考えました。
ren





2014年03月06日(木)
リ・コロンと同志社学食

今日は、リ・コロンに寄ってきました。

今回は着物や帯もあったので、その中から道行もいただいてきました。
いただいた服で一人ファッションショーをしました。
お腹ぽっちゃり具合がよく分かる!(恐怖)

緑のワンピースは、元は持木さんのものです。
「進撃の巨人」の街っぽい柄(笑)
派手なので、黒いカーディガンを合わせています。
42

DSC01048


同志社の学食(アマーク・ド・パラディ)に行きました。
平日11時半(しかも雪)なのに大勢の人がいました。
「日替わりランチ」(500円)が私で最後だった。
美味しかったです♪ 
学食っぽくなくてオシャレなのでお勧めです。
CA3E0814