初日 最新 目次 MAIL HOME


+□+□+にっき+□+□+
りん
MAIL
HOME

My追加

2002年04月28日(日)
さぼってしまいました

ちょいと色いろとありまして日記をサボッテしまいました。

人の価値観って人の数だけあると思うんだ。
価値観っていろいろあるのって普通じゃん。
でも、それを絶対に許せない!って人がいるんだな。
それを平気で押しつける人。
「あほちゃうか!」 と心で思っていて普通は言わない
けれど、それを平気でストレートに言う人。

引っ越せたらなぁ・・・・と切実に思う今日このごろ。




2002年04月23日(火)
初めての宿題

さっき岳の連絡帳を開いてみたら○のなかに「し」と、後に 「ほんよみ」
とあった。これは宿題!!と思い本人に「宿題あるんじゃないの?」と
聞くと「うん、学校で読んだからええねん」
おいおい、それは授業でだろう・・・宿題の意味がわかっちゃいねー。

それから、今日は初めての体育。
何やったん?と聞くと「えっと、手首になんかつけて、胸にペタッペタッ
とくっつけて、足にもつけて~でじっとしてた」
おいおい、心電図かよ?心電図だけなら何も体操服に着替えなくても・・。
学校も週5日制になって今日から一年生も五時間の授業だった。
どうやって5時間もすごしているんだろう。
私が一年生の時分は四時間だったような・・。今時の子供って大変ね。



2002年04月20日(土)
モニター

に行ってきました。
近くのアウトレットショッピングモールのモニターでした。
先日リニューアルしたのでその感想と、地域にある他の
ショッピングセンターとの違い云々を話し合ってきました。

謝礼として5000円分の買い物チケット、隣接するNホールで
の催し物の招待券5枚、談話中にはアイスティーとケーキが
でました。めちゃうれしかった~。
一時間半で5000円。おいしい仕事♪



2002年04月19日(金)
病院での会話

よその子供「看護婦さん、うちのおかーさんはどこに行ったん?」
看護婦「おかーさんは血を採りにいってるからね~」
よその子供「え?お父さんが取った痔(ぢ)と同じ?」(真剣)
看護婦「あぁぁぁぁぁ違う違う!血!」(すごい焦って、しかも笑っている)

職業柄笑ってはいけない看護婦さん。でも肩がふるえてたぁ(笑)
そうか、君のお父さんは痔なのか・・・。心の中でちと笑ってしまった。



2002年04月17日(水)
やっとこさ病院へ

行ったんだけど、またまた悲惨だったのだ。

主治医の診察♪と思って予約を入れたのに違う医者・・・。なんで?(怒)
痛み我慢して水曜まで待ったのに。
まぁしゃーないか・・と思い待っていると予約の9時をとっくにすぎて
呼ばれたのが九時半。予約なんてあるようでないもんだねぇ。
で診察室に入って症状を伝えるとおもむろに「あ~糸が両方に残って
いますんでとりましょうね~」だって。
ん?右側には残ってるって言ってたけど、左にも残ってるんか!?
ま、このさいなんでもええわ・・とあのキライな麻酔されると思って
待ちかまえていると、いきなり麻酔無しで糸をグイッと引っ張るではないか。
「いって~!」と叫んでドンッと医者を突き飛ばした。あ・・まじぃ・・(汗)
医者を初めて突き飛ばした(笑)
「痛いですか?」だって。痛いに決まってんじゃないよっ!ばかっ!
「じゃぁ切ります」だって。おいおい、ひょっとして麻酔せずに???
その予感的中。舌をヘラみたいので押さえ込んで「あ~って言ってください」
なんて言われちゃ「オエッ!」ってなるじゃん。また「ドンッ」って突き飛ばしち
ゃったよ。後ろで研修医の女の子が「あのぉ麻酔したほうが・・?」と言って
くれてホッとしたのもつかの間、「いや、いい」←医師
その後ゲーゲー吐きまくり、泣きまくり・・・・・
両方の抜糸が20分かけて終わった。
「血でてますんで止まるまで待ってくださいね~」って満面の笑み。
あたしは言いたい。「あんたこの手術やったことあんの?おえってしたろか?」

約20分の間に医師を6回は突き飛ばしたと思う。
蹴りを入れてやればよかったな。( ̄ヘ ̄)ちょっと後悔。

味覚障害も仕方ないらしい。
手術の時に鉄板で舌を押さえ込むんだけど、その時に舌の神経系を圧迫
することによって障害がでるんだって。
治療方法は無くて3~4ヶ月すればきっと治りますだって。
それで治らなければまた来てね~だって。誰が行くか。



2002年04月14日(日)
子供の一言

昨日、友達からワールド牧場のチケットをいただいたので行ってきました。
その事は追々書きますが、歩の何気ない一言をひとつ。

馬を見ていた父さんと歩。
歩;「ねぇお父さん、そろそろ本当の姿に戻った方がいいんじゃない?」
だー;「・・・・・・」

本当の姿・・・だーの本当の姿って・・・ウキッ?



2002年04月12日(金)
ひっひょぇぇぇぇっ

喉が腫れてると思ったら血が出たよ。
水曜日までもつかなぁ。近くの病院にしときゃよかった・・後悔。



2002年04月11日(木)
初めての交番

お昼から子供たちと自転車に乗って公園に行きました。
ぶらんこ・サッカーなんかして遊んでいた時、岳が「あっ!ええもん見つけた」
といって500円硬貨を拾いました。で、その時彼がとった行動。
「ええもん見つけた、へっへっへっ俺のもん♪( ̄∀ ̄*)♪ 」とポケットへ。おいおい・・・拾ったら交番に届けるんだろうが・・。誰に似たのか・・・。
ぶつぶつ言う岳に言い聞かせて、これはいい機会だ・・と思い早速交番へ。
一番近くの交番は常に「パトロール中」の看板があるんだ。
だからちょっとはなれているけど違う交番に行った。
堂々と交番の前に車を路駐(笑)←私(雨が降ってきたので車で移動)
けげんそうに交番の中からおまわりさんがこっちを見ている。
ま、いいことしたんだから路駐くらい少々・・と思い中へ。
岳;「お金を拾ったので持ってきました」←本当はイヤそう
お巡りさん;「あぁそれはいいことをしましたね!」
と快く迎えてくれた。嬉しかった。

とまあ、最後までイヤそうな岳だったけど、「良い子のカード」というカードを
お巡りさんにもらってちょっと気分がよくなったかな。単純やなぁ。。
だーが昔駅でかばん拾って交番に届けて持ち主が見つかってとっても喜んでもらったという話をしたら、岳もなんとなく交番に届ける理由が分かったみたい。
そうよね、「あっ!お金!ラッキー♪」なんて思う気持ち分かるもの。
そのままポケットに入れてしまいたい気持ちもわかるしね。
今の子供たちに分かって欲しいこと、悪いことをしたら絶対見つかるんだ、絶対罰せられるんだ、誰も見てなくても神様(自分の心の中にある)はちゃんと見てるんだって。
いいことをした、誉めてあげた。でも、届けずに自分の物にしてしまおうと思った心が勝つとどうなるんだろう・・。岳に教えたかった。
それから、お巡りさんに会わせてみたかったんだ。

岳がお巡りさんと会って一言「案外やさしいんやなぁ。」
でもね、悪いことしたらあの優しい顔も怖くなるんやで!いいことしたから
笑顔でおってくれたけどな。 
岳の心の中で善と悪の区別ができてきたかな。なんて。




2002年04月09日(火)
今日から

幼稚園の部屋の入り口からバイバイと手を振って彼女は中に
入っていきました。モジモジしながらもなんとか自分のロッカー
まで行き、荷物をおきました。
そこから・・・本来の彼女の本領発揮。
先生が心配して歩に話しかけると、うそみたいに機関銃のよう
に喋りまくっておりました。先生びっくり。
泣いたりするんじゃないか。。。と親は心配していたんだけど、
そんなこと全然なくてあっけらかんとしてました。
子供は思ったよりタフよねぇ。

ま、なんとかいけたので良かった。
それから向かいの校舎が岳の教室なんで親としても安心。
あっちで入園、こっちで入学と忙しい思いもやっと一息。
これからは朝、ゆっくりと掃除できるわ。
掃除機かけて「おかーさん、TVの音聞こえへん!」って言われなくても
すむのよねぇ(泣)

でも、ちょっとさみしいな。



2002年04月08日(月)
祝 入園♪

歩の入園式でした。
予想通り、彼女はカチンコチンになって椅子に座っておりました。
後日写真UPします(笑)ビデオ見せれないのが残念。
とにかく、眉間にしわをよせてはなれている私たちをじーっと
見ておりました。あぁこわ・・。(笑)

とにかく泣かずに一通り式を終え先生のお話も終わり、無事終了。
今年から始まる「異年齢保育」に突入。それと役員の始まり。

あ~思いやられる。



2002年04月06日(土)
ゆうべのだー  ( ̄m ̄)ぷっ

あのね、ゆうべだーがね飲んで帰ってきたの。
先に寝ていたんだけど、時計を見ると夜中の二時。
あぁ!?二時ぃ?どーやってかえってきたのよっ!
と聞くと、彼はろれつが全然回って無くて、本当に
真の酔っぱらいでした。きっと廊下なんか千鳥足状態
だったでしょう。
で、うちに帰り着くには最終の電車に乗るとだいたい
夜中の12時半くらいになるんです。
じゃぁなんで二時かというのをご説明すると・・。
だーの会社は環状線の大阪城公園でして、当然環状線に
乗るんですが(ぐるぐるまわる電車)、どうも乗り過ごした
らしく言ったり来たり。。。
やっとこさ電車を乗り換えてやっと家路へ・・と思いきや
またまた乗り過ごして関空の近くまで。。。
どうやらそこからタクシーで帰ってきた模様。
一体全体どうなってるんだかねぇ。
以前、環状線をぐるぐるぐるぐるまわった事があったんですが、
その時はっと目を覚ますと片方の靴がない・・・
しかたなく駅員さんに御願いして忘れ物で届けられていた緑の
スリッパをペタペタ歩いて帰った模様。

しかし、電車で爆睡するくらい飲むかねぇ。
みなさん、終電に乗るときはお気をつけて。( ̄m ̄)ぷっ

あ、そうそう。うちのだーの乗り過ごし最長記録はねぇ・・
それは気付けばそこは、和歌山~♪  



2002年04月05日(金)
兜(かぶと)

今日兜を出しました。
重いのよ・・・面倒くさいのよ・・・
ブツブツ言いながら出したんだけど、場所を取る取る。
しゃーないな。一ヶ月だけ我慢我慢。

で、兜の飾りの中に刀があるんだけど、ちょうど子供に
いいサイズ。岳が目をキラキラさせて一回持たせて!
と言う。数年来の岳の夢だったから「しゃーないな、ちょっとやで」
と言って持たせた。そしたら「シャキン」と言いながらさやから
刀を出し、「うぉりゃぁ~~~!」と振りまくる。おそろしい・・。
まるで鬼武者みたいだ・・。こえぇ~・・・と思ったので速攻
取り上げ(笑) ブーイングの嵐。

今のところ彼の夢は「学校の先生」ここの家系なんだろうか。
それも高校の先生なんて言っている。だーに似たんだろうな。
そのうち「数学の・・・」なんて言い出して、大学まで同じところ
に行きだしたら血のつながりもすごいけど、遺伝子っていうのも
信用するな。うちの家系に現在「英語・数学・体育・社会」の免許がある
のでなにがいいだろう・・。国語かな。理科かなぁ。
あ、そうそう、歩の夢は医者らしい。なんともまぁ二人とも嘘っぽいぞ。
思わず、「紙に書いてハンコ押しときや~」って言ったわ。そうそう、誓約書(笑)医者かぁ・・・。




2002年04月04日(木)
入学式

とうとう入学式です。
サクラもなんとか散らずに入学式が終わるのを待ってくれてました。
写真撮っている時なんてサクラ吹雪でよかったよぉ。

新二年生が一年生の歌とか数曲を歌ってくれました。
じーんとしました。来年の今頃は岳もあぁいういふうに
新一年生の為にしっかりと歌っているんだなぁ・・と
思うと余計にじーんときました。
担任の先生は女性でした。ベテランの先生で安心。
帰って一通り終わったとホッと一息つくと、もらってきた教科書
に名前を書いたり、連絡帳・クレヨン一本一本に名前・・・
入学前に相当やったと思ったんだけど「まだあるか・・・」と
思わずつぶやいたわ。
今年は岳と歩の入学・入園が重なっているので物に名前を書くと
いう作業を千手観音のようにこなしたわ。もういやや。





2002年04月03日(水)
入学準備

はなんとか終わりました。
で、明日スーツを着て行くんですが、仲のいいママ連中で
生花でコサージュを作りました。全部で八人だったんだけど
(いつもワイワイ遊んでいる人ね(笑))
その中にアレンジメントをやっているママがいていろいろと
教えてもらいながらやりました。
とってもかわいいコサージュです。

みんなでワイワイやっているのが一番楽しい。

明日天気になりますように♪



2002年04月02日(火)
クラス編成

今日、学校でクラス分けが発表・・・という知らせがきたので
見に行ってきました。

岳は4クラスある中の4組。少子化で子供が少ない中で4クラス
というのは多い方だそうです。といっても近くにあちこち小学校
があるんであわせると結構な数になるんだけど・・・。
一クラス34人くらいの学級。ちょうどいい人数。
ちょっと教室をのぞいてみたら入学式の時にもらう、帽子・傘・
そのほかの物がきれいに机の上に並べられていました。
外には満開のサクラ。 なんだか、嬉しくなりました。

校庭で久しぶりにサッカーとドッチボールをやりました。
疲れたけど、とってもおもしろかった。心なしか体重が減っている
ような・・。

その後、近くのスポーツドームにフットサルの教室があるので
無料体験ということでやってきました。あ、岳だよ(笑)
月~金、フリースクールで一時間だけの教室で月6千円。
保険は月々300円。
これは高いのか、安いのか。。。金額的には高いなぁ・・・・
と思うのだ。  だって、公立小学校でやっているサッカーチームは
月3千円で保険料が年間500円だもんな。ま、そのかわり最初に
そろえる物がたくさんあって高くつくんだけど。。
そのフットサルは普段着のままでいいのだ。
毎日毎日行っても、6000円。

みんなどう思う?

ちなみに、うちのおけいこ事。
***現在***

岳、空手に1500円。
歩、体操に半年で2000円。

今のところ超安いので大助かり。






2002年04月01日(月)
小春日和・・・というより初夏(笑)

のような今日のお天気でした。

お昼から気の知れた友達数人でお弁当を思って近くの公園に
行ってきました。日傘を持っていき、長袖を着て・・・・・
でもどこからかあたる紫外線には勝てません(泣)首と顔が
ヒリヒリと痛いです。

三時間半くらいだったけど、子供たちは子供たちでわいわいと
遊んでいたし、母親は母親でわいわいとおしゃべりを楽しみ
ました。みんな今月からそれぞれに子供から手がはなれていく
のでウォーキングやる?とかバレーボールやる?とか。
あと、ドッチボール・水泳・テニス・バスケット。
バスケットはゴールどうする?って話になって、なかったら
ポートボールにする?とかいろんな話をしたんだ。
しかし、何年ぶりだろう。ポートボールって聞いたのは(笑)

とにかく楽しい午後が過ごせてよかった。
気心のしれた友人と過ごすのが一番のストレス発散だわ。