初日 最新 目次 MAIL HOME


+□+□+にっき+□+□+
りん
MAIL
HOME

My追加

2005年03月31日(木)
やっと・・

普通の生活?に戻りつつあります。
本当はアロマ関係の本を読みあさりたい衝動にかられつつ・・
わざと無視しております(笑)
なんでかって、、二次試験の出題が気にいらんかった!
         ↑まだいうか!(笑)

あちこちの掲示板で言われていますが、答えはこれ!と
決まっているものでないと出題してはいけないと思うのです。
しかも資格試験でテキストないわけだし。
と、終わってから吠えてもしかたないですね。
はい、もう忘れます。

先を見ないといけないやね。

週二回バレーボールがあるさ。
今日も行ってきたけど、いい汗だね。
アトピーが悪化するけどさ。
少しだけクイック攻撃やらせてもらって嬉しかったな。
オープンのアタックは高さがあるだけにタイミングとるのが
へたくそなんでクイックのほうがせっかちな私は好きです。


あぁ、最近LUSHの石鹸を食べたい衝動にかられるぅ。
あの香りの中だったら死んでもよいです、うそです。
宝くじあたったらLUSHの石鹸片っ端から買いあさってみたいです。
はかない、せこい夢です。すみません。



2005年03月28日(月)
一夜明けて・・

試験後一夜明けて・・いやいや、あちこちの掲示板で
試験の事が書かれておりますな。

二次試験の回答が書かれていたりするんだけど(正式回答ではないよ)
不安倍増ーまっしぐら。
4月の末・・
ちゅうか、会員証がまだきませんが?期限三月末ですけど。
たしか試験前までに着くような日にちに振り込みしたんだけど?



2005年03月27日(日)
試験終わりました。

試験が終わりました。
余裕をもって家を出て電車の中で暗記でもしようかと思っていたら
人身事故で電車ストップ。通常25分くらいのところ小一時間かかり
ました。焦った私はおなかの具合が悪くなり顔色も悪くなり。

試験会場はすぐにわかりました。駅を出ると同時に人の流れが会場
までアリの行列のようにつながっていたから(笑)

一次試験は苦手とする嗅覚の分野が多かったような気がする。
それだけに迷った。
知らないものも出てきた。心の中で「なんじゃこりゃー!」と
松田有作風につぶやいてみた。結構気持ちには余裕があった。
埋めていけるところは埋めていった。不安な部分、分からない部分は
後回し。後に回しても分からないものはわからねー¬_¬)エヘ。
とりあえず埋めてきた。退室が許可されると同時に半分の人が退室。
二次試験には一次で出た物は出ないと聞いていたので試験内容を
まとめ始める。(一次がアウトだったら二次は採点してもらえない
のにねぇw)
ここで予想したのが、高血圧と栄養素、タンパク質の役割や糖質の
吸収など。心筋梗塞とかに触れるものもでるかなぁ・・・などと
考えながら一次終了。
終わって会場を退室すると、先に退室した人々が床に座り込んだ
状態で片手にはパン、片手には本の状態でみーーーーーーんな黙々
と暗記していた。すぐに私も一員になった(笑)

二次試験。
100字から200字の間で小論文を3~4題解かないといけない
という状況で「よっしゃやったる!」と意気込んで挑戦。
あけてびっくりなんじゃそら∑( ̄□ ̄ノ)ノ
内容なびっくりするほど簡単であった。
しかし、簡単すぎて「穴」だった
心身症について述べよ。
顎が外れそうになりましたわ。
ちなみに「全身適応症候群」と語句をいれないといけないところ、
「全身適応症」と書いてしまった。きっとこれでアウトであろう。
あと、ティートリーの成分を三つ書け。
どうしても2つしか書けなかった。「1.8シネオールとテルピネン4オール」
勘弁してほしかったな。
歴史は基本中の基本の内容なのでそれはOKだと思う。

しかし、心身症が・・
しかも症状を四つあげなさい。ってか。
鬱病・頭痛・不眠症・血圧上昇 って書いちゃったYO!

4月末には薄っぺらい封筒がくるか、分厚~い封筒がくるか。
一次も5問間違えたら終わりって聞いたし、二次は一個でも大ミスしたら
アウトって聞いてるから無理かなぁ。



2005年03月26日(土)
いよいよ明日です。

試験が明日になりました。とうとうきました。
もう開き直るしかありません(泣)

二次試験もこれが出るだろう・・なんて自分で問題書いて
みましたがこれ出なかったら泣くよなぁ・・・

肥満・糖尿・更年期・脳幹のしくみ・痙攣性便秘・過敏性大腸炎
・疲労・DNA・内分泌と外分泌・ターンオーバー・メラニンの働き
・フィードバック

まだあるんだな。これでも的をしぼったんだけど。
範囲が広すぎて全てやるのは不可能。やる人はやるんだろうけど。
しかし、国家資格でもないのに合格率2割ってどうよ。
しかも協会発行のテキスト出てないし、過去問題は公開されて
ないし。一次試験のボーダーラインや二次試験のボーダー・・
全くわからない。
と愚痴っていますが、明日のこの時間には明暗ははっきり
分かれて(試験結果は4月末)いて酔っぱらっていることでしょう。

なるべく早く寝て明日に備えます。



2005年03月23日(水)
はやく解放されたいような、そうでもないような。

試験勉強から解放されたいような、そうでもないような。
そんな日々です。
毎晩9時くらいから夜中二時半くらいまでやっていますが
(その間もいろいろとやることがあるので切れ切れですけど)
なかなか勉強に自分をもっていくモチベーションをあげる作業が
なかなかつらい。

今日は最終の暗記で精油の官能基やら云々を覚えたり、
神経伝達や糖尿のしくみの小論文の暗記。
いったい自分はなにをやってるんだろう・・などと考えたり。
最近寝不足なんでお昼にちょっと横に・・とやってみても
寝付くまで苦手な小論文の文章をぶつぶつ言いながら。
結局寝れずに起きあがる。
あぁハゲができる。
顔色悪くなって当たり前か。
やはり1月に試験受けようなんて思い直したのが悪かったか。
そんな短期間で覚えれるような量ではなかったな。

と、後悔しながら、反面知らなかったことを知ることができて
おもしろいと思ったり。
こんな私ですが、どうか合格できますように。



2005年03月18日(金)
やっと

脊髄についての説明ができるようになったよう(泣)
重要語句が3つまで出せるかどうかやってみたけど
やはり脳神経系や内分泌は難しいね。

医療関係者の方々、もっともっと深く勉強されて
しかも難しい国家資格・・
尊敬します。まじで。

あぁ、恐るべし免疫が待っている・・
精油学は・・捨てた。



2005年03月17日(木)
悩んで悩んで一時間・・・

内分泌系の勉強をしているときに「上位ホルモンを持つ、持たない」と
いう選択肢がでてきてなんじゃそら!と打ちのめされそうになりながら
目で見る体のメカニズムって本をめくりめくり・・・
下位ホルモンは載ってるけど上位は・・・・(泣)
練習問題に書いてるのと、もう一冊買った練習問題に書いてること
が微妙に違う。というか、図がおかしい。

副腎髄質ホルモンは上位ホルモンを持たない

が正解らしいが、最近買った練習問題の図では思い切り上位ホルモン
があるが?あり?
そこから一時間・・
苦手な読解をして・・ 図が悪い。
ただそれだけだった。図が悪かった。→書いてる方向がおかしいん
ないの?ね、誰か両方持ってる人いたら見てよー!
副腎皮質ホルモンには上位ホルモンがある=副腎皮質刺激ホルモン
で、髄質には無いはずなのに、図には普通に→が。
これってもうちょっとなんとか書けないの?
時間がないってのに、こんなとこでつまずいて・・(泣)

もっともっとへんてこりんなものあるんだけど、もうこの時間になって
きたら眠いのが勝ってしまう。
でも内分泌っておもしろいなぁ。なんて思う私はおかしいのかな。
精油学よりおもしろい。