|
|||||
|
|||||
昨日、某所へ送る書類を明け方までかかって作成した。4,5枚の英文書類だが、昨夜12:00頃、求められている書式とは違う書式で作成していたことに気付き、不注意なな自分に嫌悪しながら一からやり直す羽目に・・・。そして完成間近の2:30頃、突然PCトラブルに見舞われ、セーフモードで再起動する事態になってしまった。一通りの書類が完成したのは午前4:00頃。久しぶりにこんな時間まで起きたなぁ、受験生時代は徹夜も平気だったが、さすがに年なのか、空が明るかろうと、早起きの祖母が朝食を作りだそうと、少しでも寝させてぇ~と言う感じでヘロヘロと床へついた。
そう言えば先日、友人を通じて出会ったカナダ人に初対面で突然、 ”どこで英語を勉強したの”と聞かれた。 ”日本だけど、なんで?”と問い返すと、 ”誰に習ったの?アメリカ人やカナダ人じゃない事は確かだけど。”と言ってくる。 ”NOVAで習ったよ。海外ならイギリスに少しだけいたことがあるけど”というと、 ”そっかぁ、だからブリティッシュアクセントなんだ。”てなことを言ってくる。 実はこんな風に言われるのは、2度目。(そのときも相手がカナダ人だったような・・・)。まぁ、彼にとってはイギリスアクセントが聞き取りにくかったのか、それとも米語優勢な日本人学習者のなかで珍しかったのかは定かではないが、だからと言ってイギリス以外のネーティブに通じないわけではないし、イギリス大好きな私にはモーマンタイなお話である。それ以前に自分の英語はまだまだジャパニーズイングリッシュだろうから、こう言ういわれ方はどこか嬉しかったりもする。 英語と言えば、例のアナウンスボランティアの原稿を頂いた。けっこう難しい英文と膨大な資料に圧倒されている。しかも自分のポジションは例年、警官が警備にあたり、かなり混雑する場所でもある。そして英語担当は自分のブースは私だけということで、祭りの初めから終わりまでぶっ続けである。早速明日から原稿チェック&音読練習に取り掛かるとするか。本番は8月4日。もう既に一週間切っているじゃん。 ■今日の隙間学習 通勤中にEJ8月号リスニング・シャドウイング ■今日のピアノ練習 エリーゼのために バイエル |
|||||
|
|||||
|
|||||
ちょっと久しぶりにピアノに触る。弾くのはまた「エリーゼのために」。しかも前半の有名なフレーズの部分だけ。悔しいことに肝心な盛り上がりの部分から弾くことができない。それでも今日の昼は家に1人だったので電子ピアノのボリュームを最大にして、音響も”部屋”から”ホール”設定にしてガンガンならした。ちょっとしか弾けなくてもやはり曲を弾くのは楽しいね。バイエルも大事と知りつつなかなか練習には気が向かない・・・。明日のレッスン前にバイエルも弾きなおそう。
うーん・・・・、実はここから先の日記をさっきから3回くらい書き直している。(笑)どうやっても仕事の愚痴しかでてこないし、それもかなり醜い愚痴だからだ。私は外国人と仕事をした経験がないし、外国人の友人もそれ程多くはない。なので数人の外国人と働いて、その姿勢に違和感を覚えるとそれをその人の国の国民性であるかのように捉えてしまいがちだ。なので国民性というよりはその人の個性と思うようにしようと常々意識している。逆にいうと、それだけ違和感を感じることが多いということだ。今日は私がアメリカ人の同僚が働きやすいようにあわせるのが当たり前であるかのような言い方をされて、ちょっとムッとしてしまった。”あなたの仕事なんだから自分でやりなさいよ。”と思いつつ彼女の気持を害さない穏やかなアドバイスの仕方が直ぐに見つけられず、さらに彼女が英語でマシンガン攻撃をしてくることも容易に想像でき、結局言いなりになってしまった。そしてそんな自分にもっとむかついた。 あー、やっぱり愚痴ってしまった・・・。まぁ、これで心の健康が保てるなら安いもんだよね。(^^; ■今日の隙間学習 通勤中にEJリスニング 帰り道にEJシャドウイング |
|||||
|
|||||
|
|||||
以前美容院で働く生徒さんに、英語で接客するためのフレーズを聞かれ一通りお答えしたことがあった。”いらっしゃいませ”から”今日はどうなさいますか?””ただいま技術料が~%オフになっております。”その他もろもろ・・・。
どういう文章をお答えしたかは正確には覚えていないのだが、その中で1つだけ外国人に使ってみて通じないものがあったと指摘を受けた。幸いその外国人が、私の同僚だったため、彼女がその生徒さんに適切な表現を教えたようだ。まったく情けない話なのだがその文章と言うのが ”ご指名のスタイリストはいらっしゃいますか?” ふと冷静になると、自分のミスはあまりにも直訳&ダイレクトすぎて情けない・・・。まったく日本人がやりそうな典型的なミスである。何よりもいざ外国人が来たときのためにと、一生懸命フレーズを暗記してくれたその生徒さんに対して申し訳ない。さすがに、私のミスは恥かしすぎてここにアップするのは避けたい・・・。で、ネイティブである同僚が教えてくれたフレーズというのが、 "Is there a particular stylist?" ”先生もすごく考えて教えてくれたので難しかったんだと思います。”とその生徒さんに私がフォローされる始末である。とにもかくにも間違いを教えてしまって、しかもそれにこちらから気付かなかったことが情けない。 ■今日の隙間学習 通勤中にEJ8月号リスニング 帰り道でEJ8月号シャドウイング(←傍から見たら怪しい・苦笑) |
|||||
|
|||||
|
|||||
せっかく日記書いたのに、消えた・・・。
なぜかわからないけど、私のPC、突然画面がハラリと落ちていく時がある。特にネットしてるとき。まったくむかつく。(--# 今日も猛暑。 夜になって風が吹き始めたので重い腰を立ち上げ、英文書類作成にかかる。つくづくライティング力のなさを痛感。それと同時に職務経歴なんて作るの自体が初めてだし、常識も不足している・・・。 今、私が考えている転職がどんくらい厳しいのかまだ見えていない。まずは挑戦してみるって段階。そんな矢先、友人Hからメールがきた。なんと彼女、無事転職が決まり、カタール生活が始まるんだとか。 ”おめでとー!!!やっぱりあなたはただものじゃないわん♪” エキサイティングなカタールライフが聞けるのを楽しみにしています。いつか遊びにいけるといいな。good luck! |
|||||
|
|||||
|
|||||
昨日”助けて欲しい”といわれたボランティア団体に早速連絡を入れる。
”すみません。やはり仕事の都合がつかず1日のみの参加になりますがよろしいでしょうか?” そうしたら、先方は昨日の態度とはどこへやらで、 ”いいですよ!一日でも。” 気のせいかも知れないが、電話の声が若干キレ気味に聞こえた。 ”なんでそんな態度やねん!”と内心むっとしつつも、 ”すみません。1日参加になりますがどうぞよろしくお願いいたします。”と腰が低い私・・・。 最大限協力するし、現場では打ち合わせ段階から思った事は率直に言わせて頂いている。それでもこうやって仕事をもらうまではどうしても弱い・・・。なんせ田舎にいるとこういったボランティアのチャンスも年に何回巡ってくるかわからない。あーあ・・・。 今日は北国らしくないむっとした暑さ。同僚が ”ちょっとぉー、東京みたいな暑さだよー。”とこれまたまったく田舎者らしい雄叫びをあげる。そこで私も、 ”ほんとですかぁー。ちょっと外と行ってみます。”と東京系残暑を体感。(笑)ムワッとした暑さがこのへんでは珍しい。昨日まではどんなに暑くても風はさわやかだったもんね。 ■今日の隙間学習 通勤中にEJリスニング |
|||||
|
|||||
|
|||||
職場に某ボランティア団体の方から連絡がきた。私個人にメールも電話もなく突然会社にきたので驚いたが、”助けてもらいたいから連絡を下さい”とのことだった。
”英語奮闘記”に載せてある通訳のチャンスをくれた団体でもあるので、こちらも”久しぶりに仕事がもらえるかもと”ワクワク。他人にこのチャンスを奪われてはもったいないので、深夜になってしまったが早速問い合わせてみた。 数日前、違う団体から来た通訳の案件はメールが着信した3時間後にOKレスを出したが、”沢山のメールが来て15分で3名の方を決めてしまいました”とのことだった。こんな風にまたチャンスを逃したらたまらない、と問い合わせた結果どうやらネブタ祭りのアナウンスを手伝って欲しいとのことである。こちらはもちろん大喜び! 実は、数年前からずっとやってみたいと思っていた。北海道に住んでいた当時、”住民票が他都道府県にあるとできない”と断られた。去年は申込みに遅れチャンスを逃してしまった。その後妥協してカーリング大会のアナウンスに申し出たが、英語を話せないボランティアなども多く彼らに席を譲り、大会本部通訳などをおおせつかってしまった。そうしたら今年はなんと仕事から私にオファーしてきたではないか♪(笑) ただ残念なのは、夜に働く私としてはオファーをいただいた3日間のうち1日しかできないかもしれないことだ。それでも、ちょっと今までとは違う形で祭りに参加できそうで、嬉しくなってきた。 ■今日の隙間学習 通勤中にEJリスニング |
|||||
|
|||||
|
|||||
今日は、さわやかな風が吹く快晴。雨1つ降らない夏の日だったのだが、なんと社内で雨に降られてしまった・・・。
”おはよーございまーす。”と社内に踏み入るや否や天井のあちらこちらからポタポタと滴り落ちる雫。そして微妙に下水っぽい嫌な臭い。何が原因かは定かではないが、天井から水滴が(強い雨足で)落ちてきていて、皆その位置に受け皿やゴミ箱を置きながら、濡れてしまった書類やらなんやらを避難させていた。 マネジメント側のスタッフは、(遠くにいる)上司に電話をし、閉校すべきかどうか相談を始める。そしてビルメンテ業者へ連絡。 アメリカ人スタッフは、 ”これがアメリカならとっくに閉校して、スタッフも皆帰宅している。”と愚痴り始める。”これがアメリカなら・・・”はこんな非常事態にならずとも彼女の決まり文句でもある。 カナダ人スタッフは、危険だという周囲の言葉にも耳をかさず、天井をこじ開け、興味深々で覗き込む。挙句の果てに ”カメラがあったらよかったのに、写真にとりたい。”(まったくちょっとした災害で学校が休みになり喜ぶ子供の如くである・・・苦笑) 頭の切れる日本人スタッフは、他のところでも水漏れすることを恐れ、予め物の移動をする。そして書類ケースをビニールで覆う。 閉校にならないと見越した日本人スタッフは、颯爽とデスクに向かいはじめ、水漏れしようが何しようが仕事にかかる。 私はと言えば、アメリカ人スタッフに ”そうだよね。レッスン中にクラスが雨漏りしたら、生徒さんに申し訳ないし、私たちも集中できないよね・・・。 と、あわせながらも、せっせと物の移動を手伝ったりした。途中、原因がわからず冷房もつけることができなかった。関東地方に比べれば涼しい風が吹くさわやかな気候だろうに、私ってば、 ”暑いですねー”を連発。(爆) とんだハプニングの一日だった。 ■今日の隙間学習 通勤中にEJリスニング 帰り道でシャドウイング(←かなりあやしい・苦笑) 寝る前にちょこっとスクリプトチェック |
|||||
|
|||||
|
|||||
実は今会社でちょっとした金銭トラブル(?)を抱えている。初任者研修や採用時の会社説明の段階でしっかり確認されていたはずの職務に対して給与が支払われていないのだ。
”各校ごとでそれぞれに対応していたのを統一しようとしているのでお待ちください。” それにしても、それなりに歴史のある会社がこうも給与体系が確立されていないのはどういうことだろう?簡単に言うと、同じ仕事をしてもA支店の社員には給与として支払われ、B支店の社員には支払われないということになる。 あと数ヶ月でこの職場で働いて1年が経つ。パートであるはずが殆ど社員同然の労働力を求められてきた。職務内容が予想していたことと違ったり、多少指示されたことと違う分には(影では愚痴りつつも・苦笑)そういうものとして受け止めてきた。まぁ、違って当たり前であるし。でも、給与体系が確立されていないことにはどうしても納得がいかない。金額の問題以前に、命令業務としてやったことがボランティアとして片付けられることに疑問を感じる。そしてボランティアのはずなのに、評価項目にしっかりと組み込まれているのだからどうしようもない。そのボランティアをしっかりやっていないから、契約を更新できません、ということも起こりうるというわけだ。働き続けたい人は苦しい板ばさみ状態に追い込まれ、結果イキイキとボランティアワークをこなさなければならなくなってしまう。 とりあえず1年という契約期間はまっとうしそうだし、そろそろ潮時かなと思う。納得できない給与体系の下で無償で働く気もないけど、金銭関係で交渉したり抗議したりする気もぜんぜんない。 ちなみに職場では ”採用時に給与に関する説明を受けましたので、社の給与体系が確立していないとは気づいていませんでした。決まりましたら、それに従います。”というように伝えてある。まぁー、私としてはこの時点で社にはなーんも期待していないんだけど・・・。 金銭の問題以前に・・・云々と書いたけど、金銭にしたら数万円。うーん、やっぱりイタイな。(ボソ) |
|||||
|
|||||
|
|||||
暖かい中にもさわやかな風が感じられる過ごしやすい日曜日。朝遅くのんびりと目覚め、しばらくしてから庭の草取りをする。数日前に植えたラベンダーは生き生きと株を広げ、花もどんどん咲いている。一方、ローマンカモミールは株分けして植えたこともあって、根付くのに時間がかかりそう、種も取りたいし今年の収穫はお茶一杯程度にしようかな。薬は使いたくないけど、根元が枯れているのも気になる。
草取りの間、うさ子を散歩させた。リードにさらに紐をつけたしうさこの活動範囲を広くしてやり、大きなふきのとうにリードの持ち手を固定した。散歩といっても犬のように歩くわけもなく、突然ダッシュしたかと思えばじっと立ち止まって毛づくろいをしたりというのがうさぎの散歩。できれば飼い主も紐もないのがいいに違いない。(涙)と思いできるだけ自然に近い感じにしてみた。草むらに埋もれてうれしそう。その後シャワーをしてドライヤーで乾かす。気持よかったのか、今は身体を伸ばし部屋で寝そべっている。 ここ数日間は、1日平均2時間以上はネットにいた。実は転職を考え中である。いや、ずっと前から考えていたのだが、自分自身があまりにも優柔不断でふらふらしていた。どうしたらよいのかわからないので、暫くはバイトしながらのんびり過ごそうと思ってから既に1年近くが経つ。あーでもないこーでもないと悩んだりしている間に、なんとなく見えてきた。なもんで、その見えてきたものを調べたり、自分の気持を確認するかのように情報収集してみた。英語の書類が必要になりそうなので、再度ネイティブチェックをお願いし、実際にそこで働いている知人にメールでアドバイスも求めてみた。環境は用意できてきた、あとはマッチする求人に巡り合う運と私の努力だ。 昨年の5月くらいにも転職を試みたが、家族の反対にあって断念してしまった。同じ失敗をしないように今の段階から少しずつ話している。といっても、受かるはずあるまいと思われているため、真剣に受け止めてはもらえていないが・・・。でも、何か大きな目標に向かって頑張ろうかと思えてきたことがちょっと嬉しい。こういう気持になるの何年ぶりだろう。 ■今日の隙間学習 EJ8月号リスニング・シャドウイング |
|||||
|
|||||
|
|||||
ドアをあけたらなんだかとっても懐かしくて美味しそうなジャンクフードのかほり。
「美味しそうなにおいだね。なんか食べた?」 と聞くと、後ろにいたネーティブの同僚が、 「ヌードルを食べ終わったところ。」 「このにおい、なんだか懐かしいな。きっと私の好きなラーメンだね。」 「このヌードル束になって安く売っているんだ。オレンジのパックで・・・」 「あ、チキンラーメン?あ、ん、あれ・・・・・(汗)確かチキンラーメンって言う名前だったような気がする。粉末のタレとか何もついていないやつでしょ?」 同僚はちょっと青ざめてきつつも 「あれがチキンだとは思わないわ。確かにタレもついてなかったけど・・・」と応戦。 「オレンジのパックだよね。具もついていないやつ。確かチキンラーメンって言う名前だよ。チキンの出汁を使っているんじゃないかな?」と容赦しない私。(^^;) 内心パニっクしているらしい同僚がひきつりながら 「今までずーっと食べていたけど・・・」 そして私はなぜか突然フォローにまわってしまって 「まぁ、美味しければいいよね。(滝汗)」 日本語も知らずに見た目だけで食品を買いながら、この国でベジタリアンするってのも大変なのねん。ふむふむ。 |
|||||
|
|||||
|
|||||
カバーレターとレジュメをオーストラリア人の友達にチェックしてもらった。本を見ながら念入りに作ったつもりだったが、特にカバーレターの方は自分自身の”売り”が甘かった。また、これまでずーっと目を背けてきた自分のライティングの弱さを改めて痛感。二人とも親身になっていろいろと付け加えてくれて本当に感謝。
その後駆け足でピアノレッスンへ向かう。今日はバイエルを少し進んだ。実はこの一週間、家では「エリーゼ・・・」しか練習していなかった。やっぱり曲が弾けるのは楽しいもんね。でもバイエルもやっぱり必要とつくづく思った。私にはやはり基礎からシステマティックに練習を重ねていく必要がありそう。2回のレッスンで見えてきた私の欠点は・・・ ・全体的にタッチが強い。特に左手。 ・必要以上にスタッカートが付く(スラーに気をつける) まずはこの2点。一つ目はちょっと致命的。私、字は右手で書くけど、それ以外の事は殆ど左が利き手だし。握力も断然左手の方が強い。左手のパートを特に優しく弾こうとすると、とたんに両手ともミスって止まってしまう。(アハハ^^;)二つ目は、練習で充分直していけそう。家でどう練習したらよいかが見えてきた。 帰省して約1年半、今の仕事についてそろそろ10ヶ月が経とうとしている。そろそろ(今ごろ?)本腰を入れて動き始めようかという気になってきた。ターゲットも絞れてきたし。 今日はとってもいい一日だった。うまく表現できないけど、個人的に何かが突然吹っ切れてリフレッシュできた感じ。ピアノを再び始めたのもよい気分転換になっている。実はこの辺は仕事で出会った生徒さんたちからの影響も大きい。初心者から英会話を習い始めてもしっかり上達している人たちは皆、コツコツ学習の過程を楽しんでいる。そんな姿に刺激されて、心のどこかで”大人にはもう遅い”と思い込んでいたピアノを始めてみようかという気になったのも事実。英語は既に仕事の一部だし、純粋な趣味とは言い難いし、中国語も挫折してしまったし(笑)、語学から離れた趣味もまたいいね。 ■今日の隙間学習 EJ8月号リスニング 英検デイリー30日集中ゼミ ■ちょこっとピアノ練習 エリーゼのために バイエル№.17、18、22 |
|||||
|
|||||
|
|||||
いつかの日記で”10年来の人間関係が壊れてしまって落ち込んでいる”とかなんとかもらした気がする。それがなんとアッサリ復活してしまって気が抜けているというか、強がり無しに正直に言うと、ホッとしていると同時に嬉しい。
ある意味幸せでありながら苦悩の時代だった学生時代から今の自分を知ってくれている人はそう多くはない。自分の成長過程を見守ってくれてアドバイスをくれた人との縁を多少軽んじていたのかもしれない。失った後にその重みに気付いて、そしてずっと反省していた。 今日は意味もなくちょっと鬱な気分で嫌々出勤してしまったが、英語を楽しむステキな生徒さんたちに出会えて、楽しいレッスンができた。吸収したくて話したくて一生懸命、そして楽しんでいる生徒さん達の目を見るとこちらまで元気になってくる。そして自分自身もつくづく英語が好きなのだなぁと感じる。今日は元気をもらった。またがんばろっと♪ ■今日の隙間学習 通勤中にEJ8月号本誌 寝る前にEJ8月号CD |
|||||
|
|||||
|
|||||
英文履歴をワードで作りながらスペースアルクのオンライン英辞郎を使っていたら偶然発見してしまった。なんとアルクがブログサービスを提供していた。
アルクらしく、英語を始めとした語学面でかなり細かなカテゴリの分類をしている。こういう環境でブログ日記を始めたら、共通の目的や趣味を持った多くの人と出会えそう。英語系サイトを運営している自分としては一瞬浮気心が・・・。もう少し早くこのサービスを知っていたら利用していたかも・・・。でも先日”エンピツ”さんに有料で日記を購入したばかりだし・・・。 エンピツさんといえば、エンピツ専用スキンを配布している親切なサイトもあり、さっそくこの日記のフォーム用にスキンをダウンロードさせていただいた。スキンの中に設定されていたフォントが小さかったので、そこは以前yoshiokaさんに教えていただいたタグで修正。日記ページにサイトのバックと同じ水玉模様を設定できなかったので、エンピツさんへ直接問い合わせて修正の仕方を教えていただいた。その結果できたのが今ご覧頂いている日記ページである。とっても読みやすいし今回のデザインは個人的にかなり気に入っているのですが、どんなもんでしょう?エンピツさんはとにかくサポートが親切かつスピーディーなので、日記レンタルを考えている方にはお勧めです。 ブログの登場で、オンラインで何らかの発信をしている人たちがかなり積極的に時には攻撃的に関わりあいを持てるようになった。これまでのHPやBBSにあるような発信する人とコメントする人という境界を超えて、場合によってはオンライン論争も可能なのだ。そういう意味ではオンラインにある発信サービスの中でもかなりフレキシブルで新鮮に感じる。だからこそサイトを閉鎖してブログオンリーで運営してしまおうかと今だに思ってしまうこともある。(私のサイトもテキスト中心だしね) それでも踏み込めないのはやはりデザイン面の問題。(私がブログ無料会員だからというのもあるかもしれないが)この部分はまだまだ与えられたパターンから選択する以外に融通が利かないのが悲しい。HTMLって何?サイト作ってみたいけど難しそう。ビルダー買ってまでつくろうとは思ってないし。という人には手軽に発信できて、それでいてそこそこクールなデザインが手に入るのでちょうどいいのかもしれない。でも、多少でもサイトを思いどうりにデザインする喜びをかじってしまうとかなり物足りないのだ。今後のブログの発展に期待。 |
|||||
|
|||||
|
|||||
ここ数日、思うところあって英文履歴書の書き方〈Ver.2.0〉を買って読んでみた。偶然書店で見つけた英文履歴関連の書籍数冊を見比べた中で、これが一番信頼できそうな一冊だった。フォーマット&例文集的なものが多い中、この本はそもそも欧米諸国において”レジュメ”とは転職(就職)活動でどんな位置付けにあるツールなのか、それぞれのフォームはどういう志願者に適しているのか。日本の物とに違いは何か?という根本の部分がスッキリまとめられていて、だからこそとても戦略的なのだ。英文履歴などとはご縁がなかった私だが、これを読んで英語版のみならず日本語での履歴に対しても多少見直そうかという気になった。
明日は、この本をもとにレジュメ&カバーレターを作成してみる予定。ついでに水曜日にネイティブチェックをしてもらえるようお願いをした。 先日、ピアノの先生に頂いた楽譜で「エリーゼのために」を練習してみたら、前半の部分は何とか弾くだけはできるようになった。和音が出て曲調が変わる部分は今の私にはかなりの難関である。。 ■今日の隙間学習 EJ本誌リーディング |
|||||
|
|||||
|
|||||
文句は言えないと言った翌日に言うのもなんだけど・・・
数日前、鉢植えのジャーマンカモミールが根こそぎ抜かれていた。花も枯れ種も落ちたので気を利かせて祖母が始末してくれたのだと思い込んでいたが、土だけ残ったその長方形の鉢を見るとと”激しく雑草だらけ”だったので昨日の夕方、庭いじりついでにそれらを引っこ抜いた。 ところが、それらが祖母が植えた苗だったらしいということがわかった。ここでまた衝突。”せっかく植えた苗を全部抜き取るとは何事か”という祖母、一方で”人の鉢植えから勝手に植物を抜き取っておいて自分の花を植えるってなんなの”とキレ気味の私。でもそんな事は母のうまーいバースデーケーキを一口食べたとたんすっかり忘れていたはずなのだが・・・。 今朝起きて、”しっかり承諾をもらって植え替えたはずのローマンとラベンダー”を確認すると、なんとしっかり移動されてしまい、もともと植えていたスペースには昨日私が引っこ抜いた苗が綺麗に並んでいた。こんなゆとりのない植え方ではラベンダーもローマンも大きくなれないとよと落胆。結局祖母は他の人が家の前に植物を飾るのすら気が触るのだ、100%マイワールドを実現しないと納得しないのだと悟った。 雑草が生い繁って手入れをしない広い庭を置いといて、30センチ四方のスペースでこんなにもめている自分たちがとってもミジメでむなしく感じられた。ハーブガーデン計画は5カ年計画くらいになってしまうのだろうか?って、まだ諦めていない私もかなりしぶとい。(笑) EJ8月号が届いた、いつのまにかEJをやらなくなっていて先月はほぼ新品だった。スケジュールもちょっとだけ落ち着いてきたし、また今月郷からしっかりやろう。 ■今日の隙間学習 帰りのバスで英検デイリー30日間集中ゼミ 寝る前にEJ8月号リスニング |
|||||
|
|||||
|
|||||
第1回目のレッスンに行ってきた。教材はバイエル。(爆)前回のカウンセリングで
”どんな曲が弾きたいか?”と聞かれたが、 ”できれば「エリーゼのために」のようなクラシックが弾いてみたいけど、まだまだ曲を弾くレベルではないのでじっくり基礎から練習したい。」 と率直に答えた。で、先生の”曲も弾いた方が楽しめるから”との提案で”エリーゼ”とバイエルの同時進行で進めることになっていたのだった。家では1人でバイエルの30番までやっていたが、今日のレッスンは9番で終了。具体的にどんなレベルかと言うと、両手を同じ動きで弾くレベル”。それも ”ドレミファソファミレドミソミド~♪”って調子で。(^^; 先生は、話しだすとけっこう長くて、30分レッスンを買っている私としては、熱弁を振るわれるのと比例して”今日もピアノ触れないのかしら?”と、不安が募った。実際、記号の説明から始まったレッスンはあっと言う間に終了してしまった。あまり誉めるタイプの方ではなさそうだが、その代わり率直に悪いところを指摘くれるので信頼できそうだ。私、誉められるとその言葉を間に受けてしまって努力を止めるタイプなので、どんなにダメダメか、ガンガン指摘してもらったほうが悔しくて頑張ったりする。(そこまで言われないとやらないとも言える・苦笑)早く教室に着いたら、自由にピアノを弾いていてもよいというのも嬉しい。 母の誕生日が近いのでバースデーケーキを買って家路に着いた。その後、祖母から譲り受けた庭の一角(?)にローマン・カモミールとラベンダーを植えた。土を掘り起こしてみると中から球根がいくつも出てきた。良い場所とはいえないが、祖母が花を育てていた場所をくれたんだなと知ったら、文句は言えない。 ■今日の隙間学習 カフェでジャパンタイムス 記事1つ |
|||||
|
|||||
|
|||||
アッサリと英検に落ちちゃってからだいぶたったが、受かった人は今ごろ二次試験の準備に大忙しなのですね。
ここ数日は、仕事でも英検の面接対策が多くなってきた。自分は落ち続けている一方で、どんどん合格してゆく人たちが目の前に沢山いて、しかもその人たちに2次対策のレッスンをする・・・。 そして、おめでとうと喜んだり頑張ってとエールを送ったりする私。コツコツ努力して合格を勝ち取ってゆく人は本当にえらい。ある意味、語学留学なんかで楽しんで身につけちゃうよりもずっとえらいと思う。楽しくなければ続かない人は、楽しい環境にいられなくなった時に地味なコツコツ学習が続けられなくなってしまうかもしれない。逆にいえば留学や英会話スクールでスキルアップするのもコツコツ学習の基盤がある人たちだろう。 私が教えているのは当然私より下の級の受験者達だが、英語力なんかは二の次で、頑張っていること自体が素晴らしく思える。ちょっと悔しくなってきて、私も頑張ろうと思えた。”頑張ろう”なんて思ったのは久しぶりだ。 ■今日の隙間学習 通勤中にジャパンタイムス 記事1つ 英検デイリー30日間集中ゼミ |
|||||
|
|||||
|
|||||
朝、出勤しようと家を出ると、祖母が昨日
”ここならハーブを植えてもいいよ。” とくれた30センチ四方の土を耕し、生い茂っていた匍匐性の気持ち悪~い植物を抜き取ってくれていた。はっきり言って塀の外の雑草が生い茂って花壇の植物がはみ出ているような場所をあたえられたってぜーんぜん嬉しくない。いつかまたもう1度粘って交渉しようと思っていたのだが、祖母はきっとこちらの出方を予想して先回りして動いたのだ。後は私が植え替えするだけでいいように、庭横の小さなスペースはすでにスタンバイOKだ。そんな風にせっせとお膳立てしてくれるのを見つめながら、祖母がどんなに私に庭をくれたくないのかを察すると、なんだかおかしくなってきてしまった。 今週にでも祖母が耕したその場所にひっそりジャーマンとラベンダーを植えてみようと思う。 ・・・で、大きな株に育てて、いつか庭の中においてしまえ、なーんて企んでいる。祖母も頑固だが私もしぶとい。 ちなみに母は私が書いたアロマセラピーの記事を読んで ”ふ~ん” といってバサッとテーブルへ雑誌を乱暴に置いた。ちょっと泣きそうである。アロマライフを紙面で提案しながら、一方で書いている私は肩身のせま~い思いをして自分の部屋でひっそりとアロマやハーブを楽しんでいる。(苦笑) ■今日の隙間学習 ジャパンタイムス 記事1個リーディング |
|||||
|
|||||
|
|||||
去年の春に偶然雑草に混じって咲いていた一株のジャーマン・カモミール。家の裏庭と長方形の鉢に株分けして植えてみたが、どちらも見事に成長した。特に裏庭は砂利だらけで日の当たりにくい場所に実験的に植えたので、今年こんなに成長して花を咲かせてくれたことに驚いてしまった。カモミールって本当に強い植物。
数ヶ月前に買ったローマン・カモミール。病気なのか虫なのか根元が枯れてしまった。それでも小さな鉢から思いっきり成長し今も花を咲かせている。これがまた、ジャーマンの花よりも大ぶりで丸々としていてかわいい。ミニマーガレットといったところかな?香もいいし言うことない。 すっかりローマンが気に入ってしまった私は、どうしても地植えしたくなってしまい、庭を管理している祖母に交渉していた。管理といったって祖母も多忙なので、なかなか庭の世話まで手がまわらないのが現実。草も生い茂りお茶用のドクダミが勢力拡大中のお粗末な庭なのだ。ならば私が・・・。 その5分の1くらいには相当するかな?一列の部分をもらえさえすればローマンを植えられる。仕切りをつけて隣にはラベンダーも一株植えたい、いずれはレモングラスも・・・そして・・・。なーんて夢に抱いていたのだが、もともとマメではない私の提案、それと庭は祖母の長年の独壇場だったこともあり、なかなか思うような広さはあたえてもらえなかった。結局OKが出たのは塀の外の匍匐性の気持わるーい植物が覆ってしまった約30センチ四方の土地だった。(涙) 花壇内の土地を一部いただき、徐々にハーブガーデンにしたいという私のたくらみと、植えたいのなら塀の外にどーぞという祖母。この交渉は思ったより難航しそうと感じた私は味方を増やそうと母のもとへ向かった。しかしそれがさらにまずかった。母は母で自分のガーデンプランでもあるのか、ハーブガーデンに断固反対。レイジーな私が雑草同然のハーブなんか植えたらそれこそ庭がグチャグチャになるというわけだ・・・。 というわけで鉢と土を買ってきて株分けの準備をしようかなぁと弱気な私である。そもそも我が家はあまりハーブに理解がない。香を焚いてもお茶を作っても嫌がられる。あなたが飲んでいるドクダミもハーブなのだと説得してきたがこれまたムダだ。アロマコスメでも勧めようものなら”臭いから持っていけ”と言われる始末だ。(泣)あーあ・・・。 |
|||||
|
|||||
|
|||||
とか言っておいて何にもしていない私です。ごめんなさい。m(u_u)m
ちょっと甘く見ていたようです。店の構想を練ったりサイトのデザインを考えたり、デザインが思い浮かんでもスキルがなくてテンプレートを探し歩いたり、仕入れに出歩いてから思うような商品にめぐり合えず、最初の構想を変更したり・・・できた店があまりにもミジメなので、また最初からやり直したり・・・と堂堂巡りしている間に休日が終わったりしている近頃の私です。(苦笑) 予想していたより手間取っていますが、なんだか初めてHPを作っていた頃の気持に似ていて、これがまた面白いのです。沢山の商品を扱って見ごたえのあるショップを作れたらかっこいいけど、自分が良く知りもしない興味もないものを扱って作業するのはもうその時点で、私自身が楽しめない。なので私自身が興味のあるものを捜し求めて仕入れをしている最中です。 え?顧客のニーズ?ターゲット??? あまり、考えていません。(爆)自己満足の世界ですね。でも、ある程度の責任を持って関わりたいと思っています。(^^) ところで、英検にまたもやアッサリ落ちました。それも合格点-3点。前回も同じ点差で落ちました。何にも勉強せずに、同じ結果を繰り返している自分にかなり自己嫌悪です。お金の無駄・・・。EJもちょとこなせなくなっているので、ちと早起きして勉強しようかと思っています。 というわけで、マイショップオープンは少し先延ばし。 |
|||||