宿題

目次(最近)目次(一覧)pastnext

2002年06月30日(日) 世界は密室でできている/舞城王太郎
僕にはここで、時と場所を踏まえながらもルンババを笑わせて、

できたらさらに上手いことルンババを慰められるような冗談を言う必要があった。

いやそんな必要があったかどうかは判らないが、そういう絶妙な冗談を是非とも言っておきたかった。

でもそんな素敵な冗談は、ちっとも僕の頭には舞い降りようとはしなかったし、

どうやらさっき釣り竿を見つけたときにシュー・・・・・・ンと流れて消えた僕の冗談星は、

マジでどっかに消えてなくなってしまったようだった。

   ◇

「涼ちゃんはたまたま誰にも助けてもらえなかったけど、おめえはいろんな人に助けてもらえるんやってこと、

教えてやるで。俺がちゃんと捕まえてやる。おめえ安心して、こっから飛べや。」


★世界は密室でできている/舞城王太郎★



■カエルブンゲイ/豊崎由美さんメモ。
舞城さんが描くのは『密室から逃れるために闘い、崖っぷちからダイブし続ける永遠の子供の姿』と、
その崖の下には『ダイブする自分を受け止めてくれるキャッチャーがきっといる、
そう信じる無垢な心への絶対的な肯定』である。

2002年06月29日(土) スペースラブ/劇団☆世界一団
月ってどんなに見ようとしても、全体の55%しか見れないんだって。

人の心もそうなのかもね。









★スペースラブ/ウォーリー木下☆劇団☆世界一団★
■新宿シアターサンモール。

2002年06月28日(金) BUENA VISTA SOCIAL CLUB/イブライム・フェレール
正直言って、NYは初めてなんだ。昔からこの街に、憧れてた。

私は英語は話せないが―――じきに覚えよう。

言葉を覚えれば、困らない。


★BUENA VISTA SOCIAL CLUB/イブライム・フェレール★

2002年06月27日(木) 審判問題について/オリバー・カーン
韓国戦で微妙な判定が続いた審判問題について。





「関係ない。オレが全部止めればいいことだ。」









★審判問題について/オリバー・カーン★

2002年06月26日(水) だるい人/蛭子能収
突然、足がだるくなり 道に寝た。 ミミズもいないアスファルト

社長がやって来て  ラ、ラララ、ラ、ララララ


突然、顔がだるくなり ヒゲを剃った。 すっきりしない台所

女房がやって来て  ラ、ラララ、ラ、ララララ


月にでも行ってみたい そんな気がする四十代

できれば何にもしたくない 金さえあれば四十代

ああ金が欲しい 自由が欲しい 何もしたくない


突然、腕がだるくなり お茶をこぼした。 濡れた机、拭く気もない

ストロー持って来て  チュ、チュチュチュ チュ、チュチュチュチュ


さよなら社長に手を振って ついでに女房に手を振って 子供も一緒にさようなら

金さえあればの四十代 ああ金が欲しい 何もしたくない


突然、顔がだるくなり 目を閉じた。真っ暗闇で気持ち良い……

突然、顔がだるくなり 目を閉じた。真っ暗闇で気持ち良い……


★だるい人◇ムーンライダーズ/蛭子能収★

2002年06月25日(火) 私のすごい方法/つんく
恋の予感がした 見事に予想は外れた

まあ そんなに気にせずに OH マイペースで


恋の予感もせず 見事に恋人が出来た

こんなもんね人生って 楽しまなきゃ損だね


今ここにいるよ 今ここにいるよ

私がここにいる事 叫ばないと この街じゃ忘れ去られてしまうから


たった10年そこそこの人生 浮かれてる暇もないけど
 
私じゃないと出来ない方法 この手で掴んでやる
 
でも10年そこそこの人生 浮かれてみたい日もあるよ
 
でもいつかきっと たどり着きたい
 
私の人生だもん


学校も時々さぼって ぼんやりお部屋で

まあ そんなで 気が向けばお掃除したり


平凡な女の子 みたいなフリした日もある

そんな事で 性格が変わらないのは知ってる


今ここにいるよ 今ここにいるよ

私がここにいる事 誰か誰か 知ってると 大声で教えて欲しい


たった10年そこそこの人生 それでも色々あったよ

私じゃないとわからぬ事 頭に叩き込んだ

でも10年そこそこの人生 少しなら恋もしたけど

でもいつかきっと 私なりの

すごい方法見つける

私の人生だもん


★私のすごい方法◇松浦亜弥/つんく★

2002年06月24日(月) 幻の“病気に聴くレコード”を求めて/水本アキラ
「人間の体には常に微弱な電気が流れていることはよく知られてるよね。

クーネン博士の研究によると、体のあらゆる器官は、その組成に応じて、様々な周波数の電子音を発生しているそうなんだ。

心臓なら心臓の電子音。喉なら喉の電子音をね。器官は英語で言うと“organ”、または“instrument”・・・」


そうか、人間はいわば楽器なんだ!


「だから風邪で弱ってる部分に応じた電子音を聴けば、治癒力が高まるわけ。

しかも諸症状にあわせて、レコードが違うのよ。咳、発熱、腹痛、間接の痛み、鼻水、くしゃみ、で6枚ね。

当時はレコードプレイヤーが2台と、音を混ぜるミキサーのセットが同時発売されて、

2枚がけにして聴くこと――つまり音を調合することで、さらに効き目を高めたんだ」


★幻の“病気に効くレコード”を求めて◇relax 65/水本アキラ★

2002年06月23日(日) 小麦粉の料理人/パトリック・ライアン
東京のオフィスで仕事をしているときふと、ブーンと軽飛行機の音が聞こえるときがあるでしょ。

そんなとき必ず思い出す風景がある。

子供のときなんども田舎に遊びに行った。

そこでよく麦畑のなかを走っていって麦のなかで寝転んだ。

自分の体の大きさに踏み固めてそこに寝転がっていると、

風に揺れる青い麦の穂にふちどられた青い空が見える。

聞こえるのは麦の穂がさざめく音だけ。それからたまに軽飛行機が飛ぶ音。

ストレスがたまったときにも、僕は必ずその光景を思い浮かべる。

とてもよい気持ちになるよ。


★小麦粉の料理人◇easy traveler 04/パトリック・ライアン★

2002年06月22日(土) 悪童日記(6月21日)/水道橋博士
そんなわけで、本日、生涯に一度だけと信じて、入籍。
 
22日を記念日に。


★悪童日記(6月21日)/水道橋博士★

2002年06月21日(金) 新学期/いしいしんじ
とても感じの悪い女のこがいました。

両親とも娘が居間にはいってくると、泥沼の縁にあがってきたなにかのようにながめます。

学校では、机はいつも列からぽかんと離れたところへずらして置かれています。

女のこは実はすごぶるデリケートな性格でした。

ある夜ベッドで手をあわせ、天井向けてつぶやきます。

かみさま、助けてください。

もしいらっしゃるとしたら、わたしのこのへちゃむくれの外見をお姫様みたくすげかえてください!

驚いたことに、妙にひらひらした白い衣装のじいさんが頭上に忽然とあらわれました。

「おまえ、ほんと感じ悪いよな。もうどうしようもないくらい。

同情したくなるぜ。そのまま一生やってかなくちゃならないなんて」

そんな、と女のこ。なんとかしてよ、だってあなた、かみさまなんでしょう?

「もういかなけりゃ」

じいさんは新品の腕時計をちらとみます。

「サッカーの決勝があるんだよ。そうそう、おまえさ、前歯にほうれんそうがついてる」

翌朝女のこは普段より早くおきます。新学期がはじまるのです。

女のこは早出し、正門に潜みます。

そして大声あげて、やってくる生徒たちをばりかん片手に追いまわします。


★新学期/いしいしんじ★

2002年06月20日(木) KIMONO道/やまだないと
色とりどりの布で部屋をいっぱいにして女友達ととりとめもなくおしゃべりをしていると

”女の子”に戻ったみたいで、くすり・・・。


外国のチョコレートの箱につめた包装紙とか

バスケットいっぱいのハンカチとか

シールやびんせん いちごの香りの消しゴム


土曜日のお昼に帰れる幸せ

お母さんのいれてくれた日東紅茶 バラの形の角砂糖 森永のマリービスケット


このくすり・・・は男の子とはわかちあえないんだな。


★KIMONO道/やまだないと★

2002年06月19日(水) ドラえもんクッキーボールチョコ/ロッテ
1.ドラえもん(どら焼き)

2.ドラえもん(ラブラブ)

3.ドラえもん(うまれたて)

4.ドラえもん(ミニドラ)

5.ドラえもん(コアラのマーチ)

6.のび太(ひるね中)

7.のび太(しずかちゃんに夢中)

8.しずかちゃん

9.ジャイアン(芸能活動中)

10.きれいなジャイアン

11.スネ夫とスネツグ

12.ドラミちゃん

13.ジャイ子(クリスチーネ郷田)

14.出来杉くん

15.のび太のおばあちゃん

16.ドラえもん(ひみつのおまけつき)


★ドラえもんクッキーボールチョコ/ロッテ★

2002年06月18日(火) 天才 柳沢教授の生活/山下和美
俺は自分の名前の下になんかってつける奴はムシズが走るんだよな。

自分を卑下してるふりして 本当は自意識過剰なんだよ。


★天才 柳沢教授の生活/山下和美★

2002年06月17日(月) 世界音痴/穂村弘
看護婦さんを呼ぶことに対する無限のためらいと、命よりも強力な呪縛と夜の散歩に対する深い喜びの、

根っこはおそらく一つのものであり、それはこの世に「ない」ことになっている。


★世界音痴/穂村弘★

2002年06月16日(日) ツインクル/冬野さほ
(このほっぺたはどこからきた?)

(このほっぺたはどこへゆく?)

(このほっぺたはなにをみるの?)


うれしいね。うれしいね。

あのひとが、わらうと、うれしいね。


ぼくは くちぶえをふいてみる。


冬の星みたいな、夏の夜みたいな、

オンボロ洗濯機みたいな、カサカサはっぱみたいな、

薬やのおじさんみたいな、穴あき手袋みたいな、

あの白い花みたいな、


くちぶえをふいてみる。


おやすみ、おやすみ。

ここにいるね。

ここにいるね。


★おやすみ、おやすみ、またあした◇ツインクル/冬野さほ★

2002年06月15日(土) コジコジ/さくらももこ
・・・オレ いくら役に立たねーって言ってもさァ、
もっとこう 何か有意義に過ごしたいな・・・・・・
ファミコンするとか 漫画読むとか 電気グルーヴ聴くとかよォ
なあ せっかく人間界に来たんだし 渋谷のタワーレコードでも行かないか?
それともキミ 田んぼにいたい?
オレは渋谷に行くぜ もう 今すぐ行くぜ


★コジコジ②/さくらももこ★



■次郎君(半魚鳥)の言葉。
『コジコジ』のキャラクターの中で、次郎君が一番好き。

2002年06月14日(金) 芸人その世界/永六輔
ある芸人、意味もなく祝儀を渡された。

帰ろうとすると、ダンナが「出口はこっちだ」と窓を指さす。

芸人あわてずに二階の窓から下に落ちて一ヶ月の骨折。

哀しくっていい話だ。


★芸人その世界/永六輔★



■「芸の偉業と上達だけにすべてを賭けて、人並みの生活に這い上がり、
河原乞食から人間国宝と呼ばれるようになった」、『芸人』というもの歴史が
800話ものエピソードで書かれてました。

「普通の人ができないようなことをやってお金をもらう」っていうのが
『芸人』のシンプルな意味なんだなぁと改めて。

永さんはそんな「芸人の素性・芸能の歴史」に、「後ろめたさ」という
言葉を使っていたけれど、お金のために迷わず窓から落ちるっていうのは、
なんだか逆にきれいな感じがしたり。

2002年06月13日(木) 思い出の矢野顕子/ナンシー関
青森で女子高生だった私は、勉強する訳でもなければ部活に励む訳でもなく、

ものすごく呑気な高校生活を送っていた。

そんな高2のある日、私たちは学校帰りに学校から一番近い友達の家に用もないのに集まり、

お菓子を食べながらレコードをかけたりテレビで刑事ドラマの再放送を見たりして

相変わらずの呑気ライフをエンジョイしていた。

私はYMOとかムーンライダーズとか、あとヒカシューとかが好きだったけど、

その友達の家で聴いていたレコードは岸田智史だったような気もする。

聴きたい訳ではなかったが、それもまた良し。

呑気だったから。


★矢野顕子「愛をつれて会いに行こう」 あとがきより/ナンシー関★

2002年06月12日(水) ナンシー関さんを悼む/大月隆寛
訃報は常に大文字です。

彼女もまた「ユニークな消しゴム版画家」「辛口のテレビコラムニスト」、といったもので

言い語られ、追悼されるのでしょう。もちろん、それは間違いではない。

世間にとってのナンシー関とは、おおむねそういう書き手ではありました。

でも今、ナンシー関がいなくなった、ということは、単に雑誌界隈がおもしろくなくなる、

といったこと以上に、実はかなり大きな思想的事件だということを、心ある人たちはそれ

ぞれしっかりと感じているはずです。

それはたとえば、三島由紀夫が割腹自殺し、連合赤軍があさま山荘で篭城し、オウム

真理教が無差別テロを展開した、それらとある意味で匹敵するくらいの大きな時代の

転換期を象徴するできごと、になるはずです。

彼女が斃れた、ということは、八十年代出自の価値相対主義思想の、その最良の部分

が失われた、ということに他なりません。

笑わないで下さい。

これは本気です。その意味を、これからあたしたちは深く思い知ることになるはずです。


★ナンシー関さんを悼む◇産経新聞(6月13日)/大月隆寛★

2002年06月11日(火) いしいしんじ「麦ふみクーツェ」について
いしいさんは、新刊を出されるたびにたくさんの自作のPOPをもっていろいろな書店
に現われます。POPのイラストは一枚一枚違っていて、本屋の私は、何枚ものPOP
の中から、自分の店のために一枚を選ぶことを、とっても楽しみにしています。
お客様は、店頭でたった一枚のPOPしか見ることができませんよね。本屋だけが、こ
んな楽しい思いをしているのは、お客様に申しわけないし、なんといってももった
いないなあと思っていました。
 先日いしいさんがサインをしに来てくださった時、「今度『麦ふみクーツェ』とい
う本を出しますよ。」とおっしゃいました。私が、「いしいさんのPOPを冊子にして
見ませんか?」と申し上げたところ、いしいさんは快諾してくださった上に、素敵
なアイディアまでもいろいろと提案してくださったのです。
こんな風にして、世界初(たぶん)の手書きPOP集は生まれました。
編集者の方が、発売前の「麦ふみクーツェ」をこっそり私に読ませてくれたとき、
「かつてない物語だと思います。」とおっしゃいました。確かにそのとおりでした。
深い悲しみと、大きな希望について書かれていている物語でした。
いろいろなことがつながっていて、この世のどこでもないところの物話のようでも
あり、自分のすぐそばで起きたお話のようでもありました。
書かれた小説ではなくて、採集された物語のような感じもしました。
 
「ぶらんこ乗り」や、「トリツカレ男」を気に入った方なら、きっと「麦ふみクー
ツェ」は大切な1冊になると思います。
いしいさんのことをよく知らなくても、お話を読むことがすごく好きという方や、
音楽が好きという方には、ぜひぜひお勧めしたいです。


★いしいしんじ「麦ふみクーツェ」について/青山ブックセンターHPより★

2002年06月10日(月) Left Bank/鈴木慶一
向こう岸に
僕の肉が迷っている
左岸で
骨になるまで


★Left Bank◇高橋幸宏/鈴木慶一★



■高橋幸宏さんのアルバム「Heart Of Hurt」より。
聴き取りで書いたため、間違ってるかも。

2002年06月09日(日) 魔法のことば/柚木沙弥郎
ずっと、ずっと大昔

人と動物がともにこの世に住んでいたとき

なりたいと思えば人が動物になれたし

動物が人にもなれた。

だから時には人だったり、

時には動物だったり、

互いに区別はなかったのだ。

そしてみんなが同じことばをしゃべっていた。


その時ことばは、みな魔法のことばで、

人の頭は、不思議な力をもっていた。

ぐうぜん口をついて出たことばが

不思議な結果をおこすことがあった。

ことばは急に生命をもちだし

人が望んだことが

ほんとにおこった―――


したいことを、ただ口に出して言えばよかった。

なぜそんなことができたのか

誰にも説明できなかった。

世界はただ、そういうふうになっていたのだ。


★魔法のことば/柚木沙弥郎★



■絵本作家・柚木沙弥郎さんのデビュー作。
柚木さんは当時72才。72才の新人絵本作家。

2002年06月08日(土) アン・プリヴェ~東京の休暇/小沢健二
良く鳴ったギターの音や、感情を込めて発音された言葉や、

いいタイミングで叩かれたスネアは、それだけで心と体に良い


★クレモンティーヌ「アン・プリヴェ~東京の休暇」ライナーノーツより/小沢健二★

2002年06月07日(金) くまのパディントン/マイケル・ボンド
パディントンは、非常時のために、とっておきの表情をいくつかもっていました。

沈思黙考型といって、前足の上にあごをのっけて、じーっと空を見つめるのもあれば、

天真らんまん型といって、まるっきり無表情に近い無邪気な顔つきもありました。

   ◇

パディントンが何かしたんじゃないかしら、どうもあやしいと奥さんは思いました。

けれども、ふと目があったとき、パディントンの顔つきが、あまりに無邪気だったので、

奥さんは、疑ったりした自分が恥ずかしくなりました。


★くまのパディントン/マイケル・ボンド★

2002年06月06日(木) ビッグマネー! /林 宏司
ピリピリしてるなぁ、

出産前の柴犬みたい。


★ビッグマネー! /林 宏司★

2002年06月05日(水) ふらいぱんじいさん/神沢利子
じいさんがしょんぼりしていると、

ごきぶりがきて、いいました。

「げんきをおだしよ、じいさん。

せけんはひろいんだ。

こんなところで、くよくよしてないで、

たびにでたらどうだい。」


★ふらいぱんじいさん/神沢利子★

2002年06月04日(火) CIRCLE OF SOUND/BOAT
悪あがくほど 届かぬ言葉

レコードの上 ゆっくり回って

考えるほど 入り組む回路

フレームの中 遠のく知覚


LISTEN THE LIGHT

AND DONT FORGET

NO COLOR IN LIFE


GIVE ME A COLORATION

揺らぐ周波数切って アトモスフィア塗って

GIVE ME THE CREATION

うだる周波数蹴って 燃えるローソク切って


埋めたマジと 遠のく知覚

フレームの中 とりのこされて

窓の向こうでつながる世界

どこか歪んで 雲は流れて

見せかけるほど 吸い込む景色

記憶の終り 水に浮かべて


★CIRCLE OF SOUND/BOAT★



■アルバム「RORO」から。

2002年06月03日(月) 「意味不明」タイトルについて/滝本竜彦
『ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂ』というタイトルを思いついたのは、

バカなヒアリングミスがきっかけでした。
 
僕の好きなBOATというバンドに、Thank You & Good-Byeという名曲がありまして。

その曲の中に「May god give you happiness」という歌詞が出てきます。

ところが僕は、英語が苦手です。

「メイゴッドギブユーハッピネス」を「ネガティブハッピー」と聞き間違えてしまったのでした。

でも、なんとなく格好いいフレーズだったので、そのまま小説のタイトルに採用。

だいぶ適当です。
 

さて、このまえ僕は、BOATのライブに一人で行ってきました。

その日を最後に、メンバーの三人が脱退してしまうそうです。
 
最後の曲は、Thank You & Good-Byeでした。みんなニコニコ笑っていました。
 
この曲を聴きながら小説を書いていた去年の秋などを思い出してしまい、

僕はちょっと、ほろりとしました。


★「意味不明」タイトルについて◇ザ・スニーカー 12月号/滝本竜彦★

2002年06月02日(日) 夜のメロディ/曽我部恵一
ねぇ 世界がもう目の前にあるような

そんな夜ってないかい?

もう何もかも飽きてしまっても

まだ終わらない夢のよう

そう 写真がさぁ出来上がるときのような

そんな日々ってないかい?

もうまぼろしが色づいて鮮やか

信じようと信じまいと

ぼくの大切なものにきみはくちびるよせて

甘く溶け出す秘密盗んでゆくんだ


春の夜にぼくらからっぽになるまで

ひらひらと舞う花びらの中にいた

ねぇ 闇の中 静かなフィルムが回り始めたら

もうどうしようも押さえようのない

欲望が首もたげる

そう世界がもう目の前にあればいい

そう思って目ざめ

もう何もかも試した後で

まだ埋めれない隙間を見よう

窓の外ではずっとあたたかい夜のメロディ

ふたり悲しくならないように流れてる


★夜のメロディ◇サニーデイ・サービス/曽我部恵一★

2002年06月01日(土) 春子ブックセンター/宮藤官九郎
もう笑いしか信じないことにしたんだよ。


★春子ブックセンター◇大人計画/宮藤官九郎★



■<下北沢 本多劇場>

マリ |MAIL






















My追加