ベランダと水槽の出来事
目次|これ以前の日記|これ以降の日記
2002年10月30日(水) |
3匹目稚エビ孵化,母エビ水槽復帰 |
ふとプラケースを覗くと、極小の稚エビが泳いでいる。 あれ?と思ってよくよく見ると、ウィローモスの陰に抜け殻があった。 3匹目の母エビの卵も孵ったようだ。 稚エビの感じからすると、もしかしたら昨日には孵化していたのかもしれない。 それにしても増えたな〜と思う。目に付くだけでも30匹以上いる。 プラケース中稚エビだらけ・・・ちょっと怖い(^^;)
母エビ3匹をプラケースに移してから、どうもコケが目立つようになった気がするので、無事卵も孵ったことだし、3匹にはコケ取り要員として元の水槽に復帰してもらうことにした。 エビは高温から低温への変化には比較的強いが、逆に高温への変化には弱いらしい。 無加温のプラケースとヒーター完備の水槽では水温が5℃くらい違う。 ゆっくり丁寧に水合わせと温度合わせをして、水槽に戻した。 無事に適応してくれると良いのだけれど・・・。
このところ夜はかなり冷え込むので、プラケースの置き場をダイニングに移した。 ここは窓が無いので明け方の冷え込みも少なそうだし、1日の温度変化が比較的少ない場所ではないかと思う。 ただ、本格的に暖房を入れるようになると昼夜の温度差が大きくなりそうなので、そうなったら寝室に移した方が無難かも。
先月末に大規模な植え替えをした60cm水槽なのだが、有茎草が伸びまくりで、かなり鬱陶しい状態になってしまっている。 水換えついでに、今日は思いきってトリミングを実施。 簡単に終わらせるつもりだったのに、思ったより大掛かりになってしまった。 後景に植えていた有形草を一旦抜いて短くして差し戻したり、前景ではびこりまくっていたヘテランテラを少し抜いて空いた場所にカットしたパールグラスを植え込んだり・・・。 う〜ん、買った時の量以上に切って捨ててる気がするぞ(^^;) でも、これでかなりスッキリしたと思う。 広くなったせいか、景色がちょっと変わったせいか、アカヒレ達はさかんにフィンスプレッドをしている。 果たして、今回の処置はお魚達には好評だったのだろうか?
2002年10月27日(日) |
パンジーその後, カブの播種 他 |
天気予報では雨が降るようなことを言っていたが、とても良いお天気。
 パンジーもだんだんと大きくなってきた。 やはりいくつかは立ち枯れてしまったが、その他の株は、そろそろ一回り大きいポットに植え替えても良さそう。 ビオラの成長はパンジーより遅い感じだけれど、元々パンジーより株が小さめなだけなのかもしれない。
今日はやっとカブの種をまいた。 かなり遅くなってしまったので、収穫が出来るのは来年の春になってしまうかも。 今年初めて作るので、どんな風に育つのか、ちょっと楽しみ。
ほうれん草をまこうと思っている菜園プランター。 土を乾かしている途中に雨に降られてばかりで、まだ準備が出来ていない。 まだ土がかなり湿っていたが、無理やりふるいをかけた。 キチンと微塵抜き出来ていない気がするが、ま、いっか(^^;) 今日はここまでで日没になってしまったので、明日にでも肥料等を混ぜて土の準備を終わらせたい。
2番目に抱卵したエビが脱皮していた。 多分、稚エビが無事孵ったのだろうと思う。 残り1匹はまだ沢山の卵を抱えている。
最初に生まれた稚エビ達は、すくすくと育っている感じ。 プラケースの壁にくっついて、ちまちまと何かをつまんでいる。 写真を撮りたいのだけれど、小さ過ぎてピントが合わない・・・(^^;) 水草に隠れているのもいるだろうから、全部で何匹いるのかは不明だけれど、見えている分だけでも10匹以上いる。 全部が大人になれるわけではないだろうけど、こんなに増えてしまって、水槽に収容しきれるのか、ちょっと心配。
2002年10月23日(水) |
バルボコジューム発芽 |
水遣りにベランダに出てみると、バルボコジュームの芽が出ていた。 最近、雨が多くてあまり水遣りをしていなかったので、もしかすると、もう少し前から芽が出ていたのかもしれない。
それにしても、今年の秋は雨が多い。 再利用のため干してある土も、乾きかけると雨で濡れてしまって、いまだにふるいがかけられずにいる。 おまけに、やっと治ったと思っていた風邪なのに、ダンナがまた新たな菌を持ち込んだみたいで、どうも調子が悪い。
久しぶりに友達に会いにいって、その近くの大型ペットショップを見てきた。 犬猫、小動物、熱帯魚を扱っているお店で、売り場面積はかなり広い。 お店が広いし、明るい感じなので、結構入りやすいと思う。 熱帯魚類も比較的種類が豊富だと思ったのだが、ちょっと行ったタイミングが悪かったようで、残り少なくなっている種類が多かった。 気になっていたスカーレットジェムの実物を見ることが出来たけれど、最後の1匹で、プラケースに入れられていた(^^;) やっぱりお店に行くのは週末が狙い目かも。 そのうち、また行ってみたいと思う。
2002年10月17日(木) |
稚エビ確認,エビ一匹☆ |
朝、プラケースを覗くと抜け殻があった。 どうも、最初に抱卵したエビが脱皮したようだ。 卵は付いていないようなので、どこかに稚エビがいるはず・・・。 じっと見つづけていると、極小さなものが動いた!! 止まったところはウィローモスの先っぽ。 2〜3mm程度の小さなエビの姿が確認できた。 何匹いるのかは分からないけれど、元気に育って欲しい。
さて、餌をやろうとして60cm水槽を覗くと、水槽の底に桜海老が横たわっている。 エビは死ぬとピンクになるという話を聞いたことがあったのだが、これがそうなんだ・・・。 ちょっとショック。 他のエビは特に問題なさそうに見えるし、死因は良く分からない。 昨日は真夏日になって水温が28℃位まで上がってしまったので、急激な温度変化に耐えられなかったのかなぁ・・・。 他のエビに変化が無いか、少し気にしていようと思う。
2002年10月15日(火) |
水草到着,稚エビ孵化? |
通販で頼んだ水草が届いた。 日曜深夜(月曜未明?)に注文して、今朝一番で届くなんて、恐ろしく早い!! 宅配便の配達は早くても9時過ぎじゃないかと思うのだが、生物だのワレモノだのいっぱいシールがついていたせいか、8:20頃持ってきてくれた(^^;)
プラケースに到着した水草を入れるべく、入れていた水草の切れっ端を取り除いていると・・・なんか、超高速で移動する極小の生物が・・・?! 小さ過ぎて目立たないので、止まってしまうとどこにいるのか良く分からない。 一度だけ姿が見えたが、稚エビなんだろうか??? 最初に抱卵したエビのお腹が、心なしかスッキリしているような気がしないでもない(まだ卵は付いている)。
それにしても、水草は十分な量があった。 リストには2株と書いてあった浮き葉のウォータースプライトは大きいのが1株と小さいのが3株入っていて、プラケースに入りきらなかった。 ここのお店はオマケが付いてくることで有名なのだが、ホントに沢山のオマケの水草が入っていた。さて、どこに入れよう。
夕方見たら、最初に抱卵したエビのお腹は朝よりもっとスッキリしていた。 多分、稚エビが何匹か生まれているのだろうけど、確認は出来ていない。
2002年10月13日(日) |
抱卵エビ隔離(3匹いた),水草注文 |
まだ風邪が治りきっていなかったようで体調はイマイチ。 昨日普通に動けたのは、薬が効いていただけだったようだ・・・。 それでも、あまり遅くなってもいけないので、今日は抱卵したミナミヌマエビをプラケースに移すことにした。
抱卵したエビをプラケースに移すには、急激な環境変化は避けなければならないので、水は水槽のものをそのまま使い、ゆっくりと温度合わせができるよう最初はなるべく大きな入れ物に入れ、室温と水温が同じになってから最終的な飼育容器に移すようにすると良いらしい。 そんな訳で、3リットルのプラケースで飼うつもりなのだが、まずはこの前までアカヒレの稚魚を入れていた7リットル位入るMサイズのプラケースに入れることにした。 まず水槽の水の綺麗そうなところをプラケースに汲み出す。 さて、いよいよ抱卵したエビを掬わなければならない・・・。 前に網、後にプラスチックのコップを構えて、網でコップに追い込む作戦だったのだが、意外とあっさりコップに入ってくれた。 てこずるだろうと思っていたので、ちょっと拍子抜け。抱卵したエビは動きが鈍いかも。 2匹目もアッサリつかまり、これで一段落と思って、ふと水槽を見ると、目の前にもう1匹抱卵したエビが!! これはちょっと予想外の事態・・・。 ベテランの人だったら3匹分の稚エビを3リットルのプラケースで飼育できるのだろうけれど、初心者にはちょっと余裕が無さ過ぎるんじゃないだろうか? 水量は多いに越したことはないのだが、冬の間はなるべく温かい場所を探して置かなければならないので、小さい方が融通がきく・・・。 ちょっと悩んだが、無理に詰め込んで水質が悪化する方が怖いので、このままMサイズのプラケースで3匹を飼うことにした。 底に薄く元の水槽の砂利を敷き、とりあえず手元にあった水草を入れた。 とりあえず、今日の作業はここまで。
水草は酸素の供給や水質浄化のために必要なので、明日買いに行くつもりでいたが、夜になっても体調がイマイチで、明日もあまり歩き回らない方が良さそう・・・。 そこで、ちょっと迷ったのだが、通販で水草を買ってみることにした。 まずはウィローモスを注文。低光量にも強いし、低温でも大丈夫。それに新芽はエビの餌にもなるらしい。細切れの南米ウィローモスならあるのだが、無加温でちゃんと冬を越せるのか、ちょっと疑問だし。 他にも水質浄化のための低温に強い水草が欲しいが、底砂が薄いので浮かせるタイプのでないとダメだろう。 リストを見ていて、浮き葉になっているウォータースプライトを見つけた。調べてみると亜熱帯〜温帯にかけて分布しているらしいので寒さにもある程度強そうな感じだし、水質浄化力も強いらしい。シダ類なので低光量でも大丈夫そう。ちょっと高い気もしたが、これも買うことにした。 通販だと送料などがかかるので、これだけではもったいない気がして、他にも餌や器具類をいくつか注文してしまった。 予定外の出費になってしまったが、ま、いいか・・・(^^;)
昨日買ってきたプラケースは、セパレータが付けられるようになっているので、蓋を外しているとセパレータをはめる部分の凹みがちょっと気になる。 まぁ、実用上問題は無いのだが・・・。
今日はちょっと調子もいいし、少し離れたホームセンターまで行ってみることにした。 連休初日という事もあって、結構混んでいた。 プラケースは・・・まだ残っていたが、欲しかったSサイズは値札は貼ってあるが棚は空。 ちょうど店員さんが品出しを始めたのだが、在庫も無かったらしく、値札は撤去されてしまった。残念。 これで結局、昨日買ってきたプラケースを使うことになった。
せっかく来たので、他の売り場もチェック。 原種系チューリップのパッケージが目に止まった。 白い花びらの真中が黄色でちょっと可愛い。ポリクロマという品種らしい。 もう鉢を置く場所もあまり無いのだが、買ってしまった(^^;) まだ、いただき物のムスカリも植えてないのに・・・。 ずっと天気が悪くて土の処理が滞っていたのだが、やっと天気も回復したし、近いうちに植え付けようと思う。
やっぱり風邪が治らず体調が悪い。 朝から出かける予定があったのだが、それは取り止めた。 午後、今日までに役所に申請が必要な用事があるし、図書館で借りた本も延滞してしまっているので、風邪薬がよく効いている間にちょっと無理して出かけた。 出かけたついでなので、帰りにエビ隔離用のプラケースを買うためにディスカウントショップに寄るつもりでいたが、役所近くの大型スーパーにもペットショップがあったのを思い出して、そこにも行ってみた。 店を一通り眺めてプラケースを発見!某メーカー製のだったので、ちょっと高めだったが、まぁ許容範囲だったので、3リットルのものを購入。 水草も少し置いてあったので、ウィローモスを買おうかと思ったのだが、ちょっと高い感じだったのでパスした。 一応、帰りにディスカウントショップにも寄ってみたが、季節が外れたようで、既にプラケースは無かった。 さっきのお店で買っておいて良かった・・・。
2002年10月10日(木) |
抱卵エビ2匹目,チビアカヒレ水槽デビュー |
昨日は結局風邪で寝込んでしまった。 火曜の晩、無理して買い物に出て、雨にあたったのがまずかったかも。 まだちょっと調子が悪い。
今朝見たら、抱卵しているミナミヌマエビが2匹いることが判明。 ミナミヌマエビは室内なら無加温で大丈夫ということなので、抱卵エビはプラケースに隔離するようにしようと決意。 でも、空いている極小プラケースではちょっと小さ過ぎるし、もう一つのプラケースにはアカヒレの稚魚が入っている。 複数のプラケースを管理するのも大変だし、アカヒレの稚魚も、もう、かなり大きくなっている。 寒くなるに従い、無加温のプラケースと60cm水槽の水温の差がどんどん大きくなって、移動させにくくなる。 いい機会なので、思いきってアカヒレの稚魚を60cm水槽に移すことにした。
計ってみるとプラケと60cm水槽の水温の差が5℃もあったので、時間をかけて温度合わせをした後、水合わせをして水槽に入れた。 前に入れてみたときには、親アカヒレやグーラミィに、まるで餌と思われているかのように追い回されてしまったのだが、今回はそんな気配は全く無い。 すんなり受け入れられたようだし、これなら大丈夫だろう。
さて、抱卵エビの隔離なのだが、どうも2匹同時には見える場所に出てきてくれない。 水槽を引っ掻き回して探すのもあまり好ましくないし、自分の体調もイマイチなので、またの機会にしようと思う。
今日はお天気も悪く、急に寒くなった。 ちょっと風邪気味で体調もイマイチ。
いつどうなってしまうか分からないので、抱卵しているミナミヌマエビの写真を撮ってみた。 ちょっと写りが悪くて、あまり良く見えない・・・(^^;) 果たして、無事に稚エビが孵るのか?!
2002年10月06日(日) |
続ミナミヌマエビ,熱帯魚店チェック,パンジーポット上げ |
お天気は下り坂で涼しくなるとかいう予報だったのに、雨も降らなければ気温も高い・・・。
最近は水槽に砕いたクロレラ錠剤を入れるとミナミヌマエビ達も寄ってくるようになった。 あちこちから集まってくるエビ達を眺めていると・・・あっ、抱卵してるのがいた!! どうも昨日見つけたエビのようだ。卵をもっているので、ちょっと他のより動作が鈍い感じ。 さて、ここで問題が一つ。 この水槽には赤ヒレもグーラミィもいるので、稚エビが食べられてしまう危険が大きいのではないだろうか? ミナミヌマエビの寿命は1年程度だそうなので、あまり沢山増えられても困るけど、全部食べられてしまうのも困る。 いつ稚エビが孵るのか分からないが、保護することを考えた方が良いかもしれない。 プラケに隔離するか、今の水槽に産卵ネットを付けるか・・・ちょっと考えよう。
用事ででかけたついでに、熱帯魚屋さんを覗いてみた。 最初に覗いた店に「今欲しい魚」No1ピグミーグーラミィがいた。が、あまり状態が良くなさそうだったのでパス。 ここには、すごく状態が良くて可愛いロボロフスキーハムスターがいて、思わず買いそうになったが、グッとこらえた(^^;) 次に行った店にもピグミーがいて、さっきの店よりは良さそうだったがイマイチパッとしない感じだったので、結局買わなかった。 ここには、やはり欲しいと思っていたブルーアイラスボラがいて、状態も良さそうだったのだが、どう見ても2匹しかいない。 群泳する魚らしいし5匹位は入れたいので、今回はパス。またいつか入荷するだろう・・・。 次々水槽を見ていくと緑色に輝く綺麗な魚が目に付いた! ミクロラスボラ ブルーネオン・・・写真で見るより断然綺麗!!かなり欲しくなったが、3匹1200円にちょっと尻込み。 6匹買うとして2400円。初心者向けの魚ではないだろうし、失敗したら気持ちもへこむし、お財布もちょっと痛い。 さんざん迷って、結局買うのはやめたのだが、やはり気になる。欲しい魚No1になったかも・・・。
パンジーの苗も本葉が2〜3枚になったので、そろそろ植え広げが必要だ。 ちょっと徒長気味になっているものもあるので、ちょっと早い気もするのだが、1本づつ6cmポットに植えることにした。 ナチュレのホワイトが一番少なく9株、同ビーコンが10株、ビオラ ムーンビームが11株、ナチュレ ローズが一番多く14株出来た。苗の大きさもローズが一番大きく育っている感じ。 例年、ポットに上げた後にいくつかは枯れてしまうのだが、今年はどれだけが無事に育ってくれるだろうか。
台風が行ってからずっと気温の高い日が続いているのでので、水槽もかなり水温が高くなっている。 既にライトリフトもファンも片付けてしまったので、とりあえずガラス蓋を半分開けているのだが、あんまり効果は感じられない。 昼過ぎには28℃を越えてしまうし、夜間もあまり水温が下がらない。 今朝は水槽の水を換えたのだが、水道水はかなり冷たくなっていたようで1/3の換水で2度程水温が下がってしまった。 ちゃんと温度を計って調整しないとまずかったような気が・・・。
換水後、水槽を眺めていたらミナミヌマエビが一匹抱卵しているのを発見!! ぎょえ〜、知ってたらもう少し換水のときに気を使ったのに・・・(;_;) なんか白っぽくなっちゃってる卵もある。
今日も昼過ぎにはまた水温が28℃を越えてしまった。 水槽を穴の開くほど眺めていたが、抱卵したエビは見つからなかった。 やっぱり脱卵しちゃったのかな・・・。残念。
この暑さも今日までらしい。 明日はまた雨が降るという予報だ。
状態がわりと良かったのでとっておいたバルボコジュームの球根を里子に出すことになった。 多分ちゃんと咲いてくれるとは思うのだけれど、いかんせん鉢で増えたものなのでちょっと心配。 今年買ったアネモネの球根も全部は植えきれないと思うので、それも一部お裾分けすることにした。
相手の方からは、ムスカリの球根を頂いた。結構大きくて立派な球根だ。アネモネやパンジーと寄せ植えにしようと思う。 パンジーの苗も沢山出来たら貰って下さるそうなので、頑張って育てようと思う。
2002年10月02日(水) |
台風一過,ゼフィランサス |
台風21号は速度が速く、あっという間に通り過ぎた。 今日は朝から雲一つ無い青空。おまけに暑い!! ベランダに出ると・・・万全の対策をしたつもりだったのに、棚に載せてた鉢が一つ落ちてた。 棚の中央に寄せて3つ固めて置いておいた鉢のうち、真中においてあった鉢だけが落ちているって、どういうこと?なんか納得いかない。
昨日の風で花が全部落ちてしまったルリマツリ。ちょっと病気っぽい感じになっているので、処分することにした。 秋になっても一向に咲く気配の無いリンドウもこの際処分。 ベランダはかなり殺風景になった。 使用済みの土もびしょ濡れになってしまっているので、しばらく乾かさないとふるいにかけられない。 しばらく晴天が続いてくれると良いのだけれど。
夕方見たら、ゼフィランサスの花が咲いていた。 台風にあったせいか、つぼみに傷が付いてしまったようで、ちょっと縮れている感じ。 多分これが今年最後の花だろう。
今日は朝から雨模様。時折ものすごく強く降る。 下手をすると台風に直撃されそうな感じなので、風が強くなる前に台風対策を済ませてしまわなければならない。 フェンスやラティスにかけてある鉢は全部おろして床に固めておく。 プランタを下ろそうとしたら、植えてあったコキアがグラッと倒れた。 なんだか根がちゃんとしていない感じ。綺麗に紅葉しかけていたので残念だったのだが、思い切って処分。 棚に置いてあるのも転がり落ちたことがあるので、危険そうなのは床に下ろした。 物干し竿にネット張ってツルを絡ませているサンパラソルも、ネットを竿から外して、風に煽られないように纏めておいた。 前回、受け皿をしたままにしたら水が溜まって根腐れしたものがあったので、今回は受け皿も外した。 あとは細かいものや、空いているプラ鉢が飛んでいかないように纏めて、とりあえず対策完了。 パンジーの苗は、まだ小さいから部屋に取り込んだ。
夕方から風が強くなった。 台風は三浦半島を通過後、川崎に上陸したそうだ。 なんだか今年はこの辺りに来る台風が多い気がする。
目次|これ以前の日記|これ以降の日記
|