今日はサマーランドに行ってきました。
2名分の招待券が当たったのですが、幼児もしっかり2歳から料金取られるので、得したような、損したような微妙な気分。
(どうせなら4名分ただにならないもんか。。。)
プールだけなら幼児(2歳~未就学児)1800円。
でも、プールと乗り物つきフリーパスでも2000円。
200円の違いなら、乗り物ひとつでも乗れば元が取れるから、とフリーパス券を買いました。
私は本来絶叫マシン系をこよなく愛しているので、プールに行っても絶叫スライダーを繰り返し繰り返し繰り返し(エンドレス・・・)乗るタイプの人間なのですが、今や2児のハハ。
いつもは仕方なくあさ~いぬる~いお子様プールで戯れることに甘んじているのですが、今回は妊娠していることもあって、気持ちにゆとりを持って子供達と一緒に遊べましたよ(なんだそりゃ)
意外と子供スペースが充実していて、みのり位の子供が楽しめるすべり台や色んな仕掛けがあるコーナーのほかに、ゆうみ位の小さな子供が楽しめるすべり台・スライダーや水がピュッピュッと飛び出る仕掛けのあるスペースもあって、なかなかゆっくり楽しめて満足でした。
10時過ぎから1時過ぎまでプールで遊んだあと、遊園地へ向かうことにしました。
その前に水着で入れる大浴場で身体を温めることに。
この大浴場がまた面白い。
室内にあるんだけど、まるでジャングルのように作られていて、普通のジャクジーもあれば、波打ち際のように浅瀬っぽくなっているところもあって、そこは時間が来ると雷とスコールがくるんだ(笑)
そして、いざ遊園地へ。
「ひとつでも乗れば元は取れるし・・・」
とフリーパスを買ったけれど、当然ひとつで満足する筈はなく、みのりが乗れるものはひと通り乗って、4時ごろ帰路に着いたのでした。
圏央道ができたおかげで、1時間くらいで行けるようになっちゃいました。
今日は地元のお祭り中日。
みのり(と私)は保育園の手作りみこしでみこしパレードに参加してきました。
ゆうみは時間的にお昼寝とぶつかっちゃうことと、暑い中長時間待ったり歩いたりするのは大変だろうと(面倒みる私が?笑)、保育園で待っていてもらうことにしました。
毎年我が保育園は手作りみこしでみこしパレードに参加するのですが、それは園長先生の、
「住んでいる地域にみこしがない子供達にもお祭りに参加する楽しさを是非!」
というお心遣いからです。
私達の住む所にはおみこしがあるのですが、オットがあまりお祭りに参加することに興味ないため、参加していないのです。
私は昔からお祭りを見るだけでなく参加したい(山車に乗って叩いてみたい)と憧れていたので、もったいないなぁ、と思うのですが。
亡くなったオットのお父さんは大の祭りっ子だったとか。
こんな時、
「せめてあと5年でいいから生きていてくれたらなぁ。(みのりを引っ張って行って自然と仲間入りさせてもらえただろうに)」
と思うのですが、オットにそう言ったら、
昨日の日記の流れをくんでますが、ゆうみはみのりのことを
「みみ~」
と呼びます。
これは元々、みのり本人がもっと小さい時、自分のことを「みのり」と言えなくて「みみが~」とか「みみの○○」とか言ってたのを私達親が可愛いなと思って真似したのが始まりなんです。
童謡「さっちゃん」の歌詞を地でいくエピソードですな(笑)
で、3年前アメリカに行っていとこ達と3週間暮らしていたら、彼女達にすっかり影響を受けまして、みのりは2歳半にして早くも自分のことを
「あたし」
と呼ぶようになったんです。
だけど、そのまた半年後に保育園に入園してから、やはり周りに感化されたんでしょう、あっという間に
「みのりちゃんねぇ~」
と言うようになってしまい、今に至るわけで、みのりはもう自分のことを「みみ」なんて呼ばなくなって久しいのです。
だけど私達(私とオット)の間では「みみ」と呼ぶのがすっかり定着してしまっていて、ずっとそう呼び続けていたわけなんですが、それを真似てゆうみがみのりのことを
「みみ~~!!」
と呼ぶのがちょっと気になっていてね。
最初、言葉を覚えたての頃に
「みーみ~♪」
と呼んでたのは微笑ましかったんだけど、最近は
「みみ~~!!!」
となんだか怒り口調っぽいしな(; ̄ー ̄A
で、最近ではゆうみが
「みみ~!」
と呼ぶ度に、
「おねえちゃん、でしょ?」
と言いなおさせることにしてます。
今日保育園にお迎えに行った時。
駐車場から園に向かう小道を歩いていると、ちょうどおやつをもらう時間だったらしく、「おやつの歌」をみんなで大合唱しているのが聞こえてきた。
「お~なんか微笑ましいな~。」
と思っていると、なんだかその歌声に混じって、
「みみ~~~!!!」
「みみ~~~~!!!」
とシャウトしている声が聞こえてくる。
それはゆうみの声そっくりで、
「う~~~ん、だけどいくらなんでもこんな外まで聞こえてくるかな~?」
と思ったけれど、
「保育園でみのりのことを「みみ」と呼ぶのはゆうみしかいないしナァ~。」
と思いながら玄関に近づくに連れ、ず~っと叫び続けてるその声はまさしくゆうみ以外の何者でもないと確信した私でした。
教室に入って先生に、
「先生~今ゆうみ、「みみ~!」って叫んでませんでしたか?」
と聞くと、
「ああ、そうね~言ってたかも?」
って、先生にとってはゆうみの大声はもはや日常茶飯事で慣れっこなのですか!?(笑)
なんでゆうみの声ってあんなに大きくて、しかもよく通るんだろう???
でもまぁ、この時ゆうみが
「みみ~~~!!!」
とシャウトしていたのには少なからずわけがありまして、
娘たちの通っている保育園は仏教保育なので、「ののさま」に関するお歌もけっこうあります。
全国共通なのか、それとも我が園のオリジナルなのかはわからないのですが、中でも私の好きな「ののさまソング」があります。
おめめつぶると ののさまの
やさしいかおが みえてくる
わすれませんよ いつまでも
歌詞もだけど、メロディも好きで、意味なく口ずさんでます(笑)
アヤシイかな?^^;
ピアノ習ったことない私なのですが、つたない手つきで弾いたりもしてます(笑)
もちろん右手だけですが^^;
ところで、もうほとんど普通に会話できるようになってきたゆうみですが、当然ながらまだまだ「あかちゃんことば」も残ってます。
さっきのののさまのうた、ゆうみが歌うと、
職場体験2日目の今日、お昼ごろから関東あたりが暴風雨が激しくなるとのことで、お休みしてもらうことになりました。
私、ほっ(笑)
だって、今日はオットが午前中出ているから、私がひとりで2人の相手をすることになっていたんだもん。
だけどもうひとつ問題が。
今日は音楽教室の日でもあったんです。
3時半にお迎えに行って、4時から5時までのレッスン。
・・・なんか、一番激しそうな時間帯じゃない!?(TT▽TT)
こんな時は、
「台風接近のため今日はレッスン無しです。」
なんてことにならないのかな?
お昼過ぎごろから、
電話がくるかも!?
電話がくるかも!?
とドキドキしていましたが、残念ながら(?)電話はなく、頑張ってレッスンを受けてきましたよ。
ちょうどレッスンの時間帯に激しい雨が降っていたけれど、始まる前と終わった時には小降りもしくは止んでいたので、恐れていたほど大変ではなかったですが。
* * *
アメリカに行く準備として、パッキングはまだしていないけれど持ち物チェックリストを作って忘れ物のないように気をつけてます。
・浮き輪、水着、ゴーグル、ビーチサンダル類
(バケーションでプールの遊び施設の整ったホテルに遊びに行くことが決まっている)
・粉末だし、お味噌、しょうゆ類
(3年前、ほとほとアメリカ食に嫌気がさしてみのりも私も痩せて帰ってきた苦い経験のもと。今回は自力で日本食(もどき)を作って飢えを凌ぐ!笑)
3年前はお義姉さんが仕事を休んでいられたのですが、今回は正社員のため私達が遊びに行っている間、ほとんど仕事でいない。
前回おんぶに抱っこ状態だった反省と、2度目の訪問で多少肝が据わったこともあり、大胆な行動にでることに決めたのだ!
(何回使うかわからないケド。意外と小心者なので未使用の可能性もアリ!?)
今日から3日間、中学生の男の子が2人、職場体験ということでうちにやって来ます。
ひとりはオットの従妹の息子さんで、もうひとりはそのお友達です。
別に、大学生の就活のノリを期待していたわけでもないけど、
「おはようございます。」
と私が言っても、
「ごにょごにょ・・・。」
って、なんか言ったんだか言ってないんだか、って感じで、正直
「中学一年生ってこんなもんだっけか~?」
とガッカリしてしまいました。
途中で担任の先生が顔を出されて、
「見てお分かりいただけるように、元気いっぱいの2人なんで~。」
とおっしゃっていましたが、とてもそんな風には見えませんでしたヨ(笑)
緊張してるんだろうな~とは感じたし、普段はこんなおとなしくはないんだろうケドね。
それでね、やっぱりね、挨拶は大事だな~と再確認したわけです。
自分の子供達にはしっかり教え込もう。
今日はなかなかのハードスケジュールです。
朝一(9時)に美容院の予約。
ゆうみはばあばの家でお留守番で、私とみのりを一緒にカットしてもらう。
それが終わったらばあばの家に寄って、子供達と3人でデパートに。
2時20分まで時間つぶしをして、オットを迎えに行ってから、タカラのショールームへ見学に。
というコースでした。
2005年07月22日(金) |
保育園やっとこさ復活 |
水疱瘡ムスメ、今日から保育園復活です。
ゆうみが保育園に行くとなると、みのりだけより結構忙しい^^;
まず体温を計らないといけないし、それと一緒にお風呂の有り無し、食欲の有り無し、体調の良し悪し、性格の良し悪し(ウソ)など記入して、それから一言コメントを書かないといけないので、それに結構な時間を費やしてしまうのです。
私もみのりだけ送っていくバージョンにすっかり慣れてしまったため、今朝はいつもより少し遅い出発になってしまったのですが、それなのにゆうみってば、
「じゃ、保育園行こ~!」
と言うと、
「イヤダ~~~!!!」
とのた打ち回ってさ^^;
なんだよー。
水疱瘡かかりたての頃は、
「ゆんみもほっくえんいく~~~!!!」
って泣いてたくせにさ~~~!
ま、昨日の朝の反応で、今日もこうなることは予想していたことだけどね。
オットに無理やり抱きかかえられ、ハトヤのコマーシャルのようにびこんびこんしながら、力いっぱい押さえつけてチャイルドシートにくくりつける・・・
一見幼児虐待のようかな?^^;
びょーえーびょえー泣きながらも車を走らせると、段々クールダウンしてきた様子で、園に着く頃には泣き止んでいました。
泣き止んではいましたが・・・ひとりで歩く気全くナシ。
門の前ののんのさまにも、先生にもご挨拶ナシ!
こんのやろ~~~!(怒)
でも、玄関を上がると、なんとなくフラッシュバックしたのか、とてとてと~~~と自分のクラスへ。
担任の先生に
「ゆうみっくす~~♪久しぶり~~♪」
と迎えられると、すっかりいつものゆうみに戻っていたのでした。
ふーヤレヤレ。
お迎えに行ったときも、すっごく楽しそうに、嬉しそうに私のところに来てくれました。
それで、
「あのねー、あのねー、でんしゃねー、したんだー。」
とお話してくれました。
「そうなんだ~♪」
と言ったけど、何がなにやら???(笑)
電車ごっこでもしたのかと思いきや、
今朝ゆうみの手の指を見ると、水疱が茶色く硬くなっていました。
「これなら保育園行けるよ~~~♪」
と喜んで、
「ゆうみ、保育園行こうか~?」
と言ったら、わざとらしく困った顔をして、手のひらをおでこに当てながら、
「まだおねちゅあゆから~~~!!!」
とか言って、登園拒否!∑(; ̄□ ̄A
ん~~~母も来てくれる事になっているし、ま、今回は多めに見てやろうか(?)と言うことで、今日もお休み。
明日は何がなんでも行ってもらおうと思います(笑)
そして、みのりを少し早めにお迎えに行き、オット以外浴衣(と甚平)に着替えて隣の市のお祭りに行ってきました。
私、浴衣着るの何年ぶりだろ?
去年は着なかった気がするし、おととしも着てなかったような。
・・・3年ぶり!?
いつぶりか忘れるくらいなのに、意外と上手に着られたのは密かに嬉しかったな。
2005年07月20日(水) |
まだ休んでます^^; |
水疱瘡ムスメ、まだ保育園を休んでます。
元気だし(これは最初からだけど)、もう体中のほとんどの水疱はかさぶたとなっているのですが、手の指の間にできたのと足の指の裏にできたのがまだ茶色くなってないんだよね。
朝、みのりを送っていくと、色んなお母さんから、
「まだ~?」
と聞かれるので、
「これこれこういうわけで~。後のほうにできたのはもうかさぶたになってるんだけど、最初のほうにできたはずのこの所のがなかなか治らなくってね~。」
と説明すると、一人の方が、
今日の音楽教室は特別レッスンでした。
普段子供がどんな気持ちでレッスンを受けているか身をもって体験するために、今日は親と子が入れ替わってみる、というのをやったのです。
「1人ずつ歌わされたらどうじよう。。。」
とビビッていたのですが、それはなかったのでヨカッタ。
一緒に歌ったり、鍵盤に触れてみたりするだけでした。
それから、開講から3ヶ月が過ぎようとしているのだけど、改めて先生とそれぞれの親子の自己紹介をしたりしました。
とある親御さんが、
「一人っ子なのでどうしても親が先にささっと動いてしまって。。。」
なんてことを言っていましたが、思わず、(ココロの中でだけど)
「うんうん、そんな感じだよね。わかるよ、見てて~。」
とうなづいてしまいました。
だって、(いつも観察しているわけじゃないけど)先生が
「○○してね~。」
って言った時とか、お母さんがさーーーって動いてるもん(笑)
それからね、本来ならもう一組親子がいたのだけど、来ていなくてね。
先生が説明してくれたのだけど、
「下のお子さんが、教室に置いてある太鼓や他の楽器類をかき鳴らしたりしてしまうことや、キーキー言ってしまうことが多かったので、お母さんに、もしそんな時はいったん外に出て気分転換してきてくださってもかまいませんから(というかそうして欲しい)とお話したんですが、どうしても子供さんと一緒に受けたい、ということで個人レッスンに移っていただくことになったんです。」
ということらしいのです。
その、
「どうしても子供と一緒に受けたい。」
というのが、
「上の子に付きっきりでいてあげたい。」
という意味なのか、
「下の子にも一緒にレッスンを受けさせたい。」
という意味なのかは分からなかったのだけど、
「ああ、まあ、そうね、そんな感じの人よね。」
という雰囲気の人だったんだよね^^;
(なんていうか、よく大型スーパーとかで見かける、
「こら、~しちゃだめでしょ!」
「○○しないで!!」
「あ~も~まったく~~~!!!」
とお母さんはイライラ、ガミガミ叱っているのだけど、当の子供達はどこ吹く風、全然言うことききまっしぇ~ん!みたいな親子だったのですよ
要するに口だけで、本当に子供にそうさせよう、という気が全く見受けられないお母さんですね)
先生は、
「ここではさわいじゃいけないとか、これはしてはいけないとか、そういうものは段々と理解していってくれるものだと思ってるんだけど、その点に関して賛同してもらえなかったので・・・。」
ともおっしゃってました。
物静かな子、元気な子、色々いるし、例えばその下の子が騒いでしまってもまあしょうがないなぁ、と私は思うんだけど、やっぱり教える側としては、特に音に関することだし、大事なところで余計な音を出されたんじゃレッスンの邪魔になるし、みんなの気も散っちゃうということなんだろうな。
ところで!
私はそんな先生のお話を聞きながら、
「色んな人がいるからねぇ。」
と、ちょっとフクザツな思いをしていたんだけど、
ハッピーマンデーのバカ~。
月曜日は週明けで仕事が忙しいんです。
むやみに休みにしないで欲しかったな。。。(笑)
というわけで(?)今日も午前中だけ母にみてもらって、私とオットは仕事。
お昼を食べたら母は仕事に行ってしまうので女3人、家の中で悶々としておりました(笑)
イヤ、それは言い過ぎかもしれないけど、私は私でご飯の後片付けもしたいし、食器もしまって、洗って、おたくたちが一日中いるせいで家がすぐ汚れるから掃除機もかけたいし、ネットもしたいしさ(←これはやらなきゃいけないことじゃない^^;)
みのりは私と一緒にキャンプごっこがしたいとかで、
「キャンプにいかれるかた~バスがしゅっぱつしますよ~~~。」
「バスがいっちゃいますよ~~~。」
と大声で言って私を誘っているし、しばらく生返事してしらんぷりしてたら
「ねーねーおかーさん、バスいっちゃうっていってるよ!?」
と最終通告をだされ(?)
「ごめんなさ~い、わたし、おしごとあるから、どうぞ、おさきにいってらして~。」
(こんな時は丁寧語作戦)
というと、
「わかったわ~、だけど、ここで、まってるから、おはやめに、きてね~v」
と、敵も丁寧語作戦で応戦。
はーあ。
水疱瘡ムスメのおかげで外には出られないし、みのりは退屈してるし、困ったもんだ~。。。
・・・。
そうだ!
困った時の「サキ頼み」
サキちゃんにTELすると、喜んで遊びに来てくれることになった。
あ~いがったいがった。
ん?
でもそうなると、家の中もっときれいにしとかないとな^^;
というわけで、取り込みっぱなしだった約3日分のお洗濯、ばばばばとたたんですばやくそれぞれのたんすの中へ。
ピアノのある部屋にも来るかもしれないな、と、8畳、隣の6畳、キッチンの途中まで掃除機をかけたところで時間切れ(?)
サキちゃんがやってきました。
かくして、掃除機だしっぱ、中途半端に片付けられた我が家へお招きする羽目になったのでした。
今日は元々、実家の母が
「足利のほうに面白い蕎麦屋があるから、一緒に行ってみようよ。」
と誘ってくれたので、その予定だったのですが、周知の通り水疱瘡ムスメはまだ完治していないのでそれは自然とお流れになってしまいました。
(第一、『面白い蕎麦屋』って、なにさ?笑)
でも、母のはからいで、私達は2人でデートできることに。
たまに行く、
『すんごく美味しくて本格的なフレンチなんだけどお子様お断りなお店』
でランチをしてきました(笑)
私達が出かけようとすると、
「おとうさんとおかあさんだけおでかけ?みみたちはおるすばん?」
と、ちょっと寂しそうなみのりと、
「じゃあ、おりこうでお留守番してくれるみのりにはお土産を買ってきてあげるからね♪」
と約束したとおり、
『ぽぽちゃんの 気持ちはやさしいお母さんセット』
を買って帰ってあげました。
この『気持ちはやさしいお母さんセット』、特選お道具10アイテムが入っていて、
その中身、
1.おんぶキャリー
2.スプーン
3.フォーク
4.ご飯類(おにぎり、ホットケーキ、ブロッコリー、いちご)
5.お皿
6.スタイ
7.マグ
8.おむつ(テープタイプとパンツタイプそれぞれ1枚ずつ)
9.おしりふき
10.おくるみ
とまぁ、豪華なもの!(笑)
本当は、みのりが前に欲しがっていたオレンジジュース入りのマグ(傾けると本当に飲んでるみたく減っていくやつ)だけを買ってあげようと思っていたのだけど、
「そうすると絶対ゆうみと取りっこになるよね!?」
とオットと話し合い、日ごろぽぽちゃんをおんぶしたがっているゆうみと、一生懸命お世話しているみのり、双方の欲求を満たすべく、かつ一つのものを取り合いせずに済むよう、このえらくもりだくさんなセットを購入する決意をしたのでありました。
↑大げさ!?
でも、2980円もするんだよー!
たかがお留守番をしていただけなのに!(本音)
だけどね、最近のみのりはぽぽちゃんのことを本当の赤ちゃんみたいに、愛情に満ち溢れた表情&口調で接しているのよ。
まるで、おかあさんが生まれたての赤ちゃんをいとおしく見つめながらミルクをあげるかのごとく、優しいまなざしで見つめあいながら授乳している!(笑)
実はまだ妊娠したことはみのりに教えていないのだけど、
「なんか、第六感で察してんじゃないのっ!?」
と思える程。
だから、3番目が生まれたときのために、みのりにはしっかり赤ちゃんのお世話のノウハウを身につけてもらおうと思って(笑)
そういう先行投資の意味もアリ(!?)
まぁまぁ、それは冗談としても、早速ぽぽちゃんのオムツ替えを実行しているみのりに、
「ちがうよ。下からじゃなくて、上から下に向かって拭かないと、おまたにウンチの汚れがついちゃうでしょ?」
と、相当実践的な指導をする私(笑)
それを忠実に受け入れるみのり(笑)
ほほほほほ、思う壺だわ~~~(爆)
その後スーパーに買い物に行ったのだけど、その時にもおんぶ紐にぽぽちゃんを入れて一緒に連れ出す徹底ぶり!
思っていた以上にこのセットを喜んでもらって良かったよ。
置いてかれた寂しさも吹っ飛んだでしょう。
私達もランチでご褒美♪
お留守番してた子供達にもご褒美♪
みんなに嬉しい日曜日でした。
今日はお盆とお中元が重なって、注文たっぷり、ただでさえ忙しい日。
なのに、水疱瘡ムスメがいるおかげで私はほとんど戦力にならない状態。
一応、午前中は母がゆうみの面倒を見に来てくれたのだけど、こういう日に限って、私が仕事に行こうとすると
「おかあしゃ~~~ん!!」
・・・。
どうやら、火曜からずっとばあばと一緒にいたもんで、もう飽きたらしいね?(笑)
仕方ないので、しばらく仕事場で遊ばせつつ仕事についていたけれど、そろそろ飽きてくるだろうし、せっかく来てくれた母にも悪いし、家に戻ってほしいぞ。
だけど、母が、
「ゆうみちゃん、ジュース買いに行こうよ~。」
と誘っても、
「行ってらっしゃ~~~い♪」
なんて言っててここから出る気配がないぞ^^;
恐れていた水疱瘡ピークとされる本日、3日目ですが、発疹の数はどんどん増えているものの、ゆうみのご機嫌も全く悪くなく、いたって穏やかに過ごしておりまする。
時折痒そうな仕草をしているけど、それほどでもないみたい。
かゆみ止めの薬が効いているのかな?
あぁ、それにしてもあの時、
「軽くすむよ~。」
の誘惑に負けずに、特効薬を飲ませる道を選ばなくてヨカッタ(笑)
よく憶えてないんだけど、みのりの時もかゆみ止めを飲ませたんだっけかな?
申し訳ないけど(誰に?笑)全く憶えてないのさ( ̄m ̄*
2005年07月13日(水) |
水疱瘡だぁ~! つづき |
さて、前日の続きなのですが、そういうわけで、その「水疱瘡特効薬」とでも言いましょうか、軽く済む薬をもらうつもりで病院へ行ったのですが・・・。
先生とお話してみると、どうもその特効薬は良し悪しなのだそうで。
何がかというと、
確かにそれを飲むと発疹も少なく、
『あぁ、軽くすんでヨカッタワ~。』
と言う声をよく聞くのだけど、きちんと抗体ができない場合もあって、そうするとまた後になって水疱瘡にかかってしまうこともあるのだとか。
特効薬ができてしまったことで、
『じゃあ使いますか?どうしますか?』
という話になってしまうのだけど、例えば一歳未満の赤ちゃんでまだ体力がないだとか、あるいは生まれつき心臓などに欠陥がある場合、あとは大人で罹ってしまって軽く済ませたい場合などを除けば、薬に頼らず、しっかりと発疹を出して、しっかりと免疫をつけてしまったほうがやはり良いのではないか、というのが先生の見解なのです。
そうかーなるほどねー。
私も、友達の
『薬を飲めばそれ以降は発疹もでないみたいで・・・。』
という話を聞いたときに、
『え・・・?それって、体の反応を止めてしまうって事?それでちゃんと免疫できるのかなぁ?』
と、チラッと思ったのです。
そこへ来て先生にこんなお話をされたものだから、そりゃ~薬は使わない方向で行くに決まってますよね。
ここでもし薬を使って軽くすんだとしても、もし万が一大人になってからまた罹ってしまったら、大変だものね。
ゆうみに私と同じ思いはさせたくないわ(笑)
だけど正直、迷ったの。
昨日の日記にも書いたけど、みのりが水疱瘡にかかった時、すごく大変だったから。
1歳9ヶ月の時だったのだけど、
『誰だ~~~!小さい時にかかっちゃえば楽だって言ったやつは~~~!?出てこ~い!!』
と叫びたくなるくらい、大変だった( ̄ー ̄;
発疹は3日後くらいがピークだって言うし、今は熱もなく発疹も少ないのでご機嫌で遊んでいるけれど、これがピーク時になったら・・・。
考えるとちょっと恐ろしかった。
だったら今、この瞬間で症状が止まってくれたら、、、
デモやっぱり、特効薬はもらわないことにしました。
最近忙しくて日記を書く時間がとれないのに、何故ここ数日間はちゃんと毎日書けているのか!
それはつまり、
子供が保育園お休み
=私が仕事ができない
=家にいる時間が長い
=パソコンに向かう時間をとりやすい
ということなのでした。
昨夜子供達をシャワーに入れていたオットが、
「みえぞ~~~う、なんかゆうみにできてるんだけど~~~!?」
と叫ぶので、見にいくと、背中に見覚えのある小さな水泡が。
太ももの内側にも発見。
でた~~~!
水疱瘡だ~~~!!
今日みのりだけ保育園に送っていった時、友達に
「48時間以内だったら飲めば軽くすむ薬があるよ~。娘のとき使ったけど、飲むとそこから先は水泡ができないから、きれいだし、楽だったよ~。」
と教えてもらう。
そっか~。
みのりの時、頭の中からつま先まで、さらにお尻からおまたまで水ぶくれがびっしりで、痒そうで不機嫌で大変だったからな。
そのお薬があればゆうみはそれほど苦労せずに済みそうだ。
そう思って病院に行ったのですが。。。
意外な方向に話は進んだのです。
続きはまた後ほど。。。
(シャワーに入ってきまーす)
2005年07月11日(月) |
みのりの精神的ダメージ |
今朝、みのりの事をちょっときつめに叱ったら、プチ登園拒否になってしまいました。
朝ごはんももりもり食べ、歯磨きして、
「早くしないとハオハオ終わっちゃう~~っ!」
と、とっても元気だったのに。
「じゃ、いこっか。」
と玄関に行くと、
「・・・。」
お腹が痛い、と言うのです。
「気持ち悪いの?」
と聞くと、そうではないと。
「じゃあ、とりあえず保育園に行って、もしお腹痛いのずっと治らなかったら、先生に言って?先生が電話してくれるから、そしたらすぐにお迎え行ってあげるから。。ね?」
と言うも、
「今日はお休みしたい。。。」
と。
そうか。。。
仕方ないな。
「でも、おとうさんとおかあさんはお仕事だから、おうちにはいないよ?」
と言うと、
「おしごと、おてつだいする~。」
って。
オイオイ、お腹痛い人がどうして仕事のお手伝いするよ!?と思ったけれど、そんなに行きたくないんじゃ、しょうがないね。
こんなこともたまにはあろう。
結局休ませることにしました。
それで、ゆうみだけ送っていって家に戻ると、みのりの元気にはしゃいで遊ぶ声が。
「みのり、今からでも遅くないよ?保育園送っていってあげようか?」
と言うと、急に表情が曇って、
「オナカイタイ。。。」
その会話を聞いていたオットが、私を体育館裏ならぬ、冷蔵庫脇に引っ張っていき、
「みえぞう、さっき、怒りすぎだよっ!?あれ、みのり相当こたえてたっぽいからさ。さっき怒ってた事って、しばらく前のことでしょ?子供だからきっと、みのり憶えてないと思うんだよ。身に憶えのない事で怒られるのってすっごくくるからさ。・・・・・・・。」
と、今度は私が叱られてしまいました。
そうだよね。
私も、前のことを持ち出して叱るのは良くないと思っているんだけどさ。
・・・事の発端は今朝、みのりがすっごく咳をしていたことから始まったんだ。
喉が痛いって言って、すごく咳き込んでるから、
「みのり、キャンプの前の日、プールに入っちゃったからこんなに咳が出るようになっちゃったのかもしれないよ?」
と言ったのね。
実はキャンプの前の日の朝、起き抜けにみのりが
「鼻が詰まっちゃった~~~!」
とひんひん言ってべそかいてるから、
「じゃあ、鼻が詰まってるなら、きょうの水遊びはナシにしようね?」
とお話して、保育園に行ったの。
だけど保育園には前回持って行ったけど使わなかったプールセットが置いたままになっていて、その中にプールカードも入ったままになっていたのね。
私が先生とお話していたらみのりがそのプールカードを持ってきて、先生に渡そうとしたから、
「今日は入らないから、出さなくてもいいんだよ?」
と言うと、みのりはどうしても出したそうなそぶりを見せるから、
「今日は鼻が詰まってるから、お休みでしょ?おかあさんが持って帰ろうか?」
と言ったのだけど、それでもどうしても提出したかったらしく、先生も、
「出してもいいですよ~。」
と言ってくださったので、その日の欄には未記入のまま提出したのね。
なのに。
その日、お迎えに行くと、なぜかプールバッグを持って帰ろうとするみのり。
そしてどうやらそれは使った形跡が。
「みのり、プール入ったの!?」
と聞くと、
「う~~~ん。。。」
と。
「なんで?今日は入らないっていったじゃん?」
と言っても、
「だって、はいっちゃったんだもん。」
て。
もう入っちゃったもんはしょうがないから、その時はそれ以上何も言わなかったのだけど、今朝になって喉が痛いだの言うし、必要以上にゴホゴホ咳き込むみのりを見ていたら、あの時の不完全燃焼気味だった気持ちがよみがえってきてしまって、ついついねちっこく責めてしまったんだよね。。。
さっきも書いたように、ずっと前のことを思い出したように持ち出して叱るのはタブーだと思っているし、オットの言うように、みのりにとって4日前のことなんて全然記憶に残ってないんだろうな、ということもわかる。
叱りながら、ちょっと言いすぎかな?と思っていたから、みのりが
「オナカイタイ。。。」
と言った時には、すぐ、
「あ、仮病だな・・・。さっきのことが尾を引いてるんだろうな、きっと。。。」
とピーンときた。
帰りの車で、みのりに悪いことしちゃったな、ってものすごーーーく反省して帰ってきたんだけど、玄関に迎えに出てきてくれたみのりは、全然何事もなかったかのようにあっけらかんとしていて、私はホッとしたのでした。
すごく反省していることをオットに伝えると、
「全然気にすることないんじゃん?みのりだってもう気にしてないみたいだし。保育園行きたくないって行ったのは、
今日は最近隣の市にできた映画館とショッピングセンターの複合施設みたいなところに遊びに行ってきました。
もちろん映画を観るわけではないので、お昼ご飯を食べ、なんとな~く店内をブラブラ。
アジアンテイストな雑貨屋さんがあったけれど、いくらオットと一緒とはいえ、ワレモノ盛り沢山なこの場所では、私は常に背筋がキンチョーした感覚であまりじっくり見られなかったな(泣)
でもなんだか知らないけれど、オットが
「これ、買ってあげてもい~い?」
と聞いてきたのは、このお店にあった小さなブリキのジョーロ。
とても気に入ってしまったらしい姉妹にそれぞれ一個ずつ買い与える羽目に。
189円×2だからま、いっか?
みのりは玄関のお花に水をあげる気満々でこれを欲しがったようだし。
飽きたら花びん代わりにマーガレットなんかを活けても可愛いっぽいしな。
それから、凝りもせず(?)展示場巡り。
今日はサンウェーブでした。
私はつわりで本調子じゃないし、でもせっかく近くまで来たんだからと足を伸ばしたのだけれど・・・
これが・・・
イイ!
すごくイイ!!
今まで見たキッチンの中で一番ビビビときました。
やっぱり魅力的なのはドアポケット(通称「パタパタくん」)
ここにお玉やフライ返し類は収納できるし、流しの上の吊り戸棚にはキッチンペーパーや布きんを掛けられるツールも予め付いているし、
キッチンが窓際にある場合用に、シンク上の吊り戸棚のパネルが擦りガラス様になっていて自然な採光ができるものもある。
我が家のキッチンはシンクの前がけっこう広めの出窓になっているので、これが嬉しいデザインだなぁと思いました。
見た目だけにとらわれず、だけど当然のごとく収納たっぷりで、デザインもごてごてしすぎずシンプルにセンスよく、日常の使い勝手の良さに対するこだわりも持ち合わせている・・・。
ブラボー。
サイコーです、サンウェーブさん、サイコーです(笑)
ボイラーが壊れたら云々言ってないで、今すぐにでもリフォーム着手したいくらいだわ~。
昨日キャンプで山にお泊りだったみのりたちですが、12時に保育園に到着、お迎えに行った後、みのり含め3組のお友達親子で地元の七夕祭りに繰り出しました。
タフ~。
子供達は浴衣に着替えて、いざ!
みんなお昼がまだだったので、とりあえずメインストリートをうろうろ。
「氷たべた~い。」
「チョコバナナたべた~い。」
と言う子供達を、
「ちゃんとご飯食べてからでしょ~。」
とたしなめたしなめ歩く、歩く、歩く・・・!
で、最終的にたどり着いた結論が、
「ここ(出店)で買うんだったら、○○(地元のフライ屋さん)のほうが安くて美味しいよね~。。。」
結局、ぐるっと戻って近所のフライ屋さんでもんじゃと卵入りフライ、ポテトフライ、お隣のお肉屋さんでから揚げも調達してお腹を満たしたのでした。
何やってるんだか、あたし達(笑)
初めて入ったそのお店は、けして綺麗ではなく、むしろ正々堂々とキタナイと言っても許されそうな昔ながらのお店だったけれど、すごく美味しかったな。
鉄板とか、あんま掃除しないほうが出汁がしみて美味しさが増すのかな(笑)
さて、仕切りなおしてまたお祭りメインストリートに出向き、自分達の保育園、他の保育園の製作したお飾りや作品を見物し、
みのりにはわたあめを買ってやり、
ゆうみはなぜかスーパーボールすくいなんぞやりたがったのでやり、(私がね)
みなそこそこに満足して帰路に着いたのでした。
ところが、帰る途中でゆうみが寝てしまったのと、ぽつらぽつらだったあめが次第に本降りになってきたのとで、オットに急遽お迎えを要請。
雨宿りしつつ、これまた地元の和菓子屋さんで
「水大福」(皮は通常よりつるっとした食感で中身は黒ゴマ・ヨーグルト・こしあんの3種)、
「夏物語」(水ようかんの上にヨーグルトムースをトッピング)
「生あんみつ」(普通のあんみつとの違いはよくわからなかったけれど、普通のあんみつより数段美味しかった・笑)
のお土産をゲットして、ホクホクで帰りました。
2005年07月08日(金) |
みのり、お泊りキャンプ |
うちの保育園の年長さんでのメインイベントってこの一泊で行くキャンプなんじゃないかなぁと個人的には思います。
去年もお泊り保育はあったのですが、場所は日ごろから慣れた保育園。
今回はバスで一時間少し走った山奥のキャンプ場にお泊りです。
この日記を書いてる今頃は、もう寝ているんだろうか。。。
泣いて眠れない、というようなことはないとは思うけれど、やっぱり少し心配だな。
園から配られたプリントには、
「ご心配とは思いますが、緊急時以外の電話は控えてください」
みたいな事が書いてあったな。(笑)
それから、山道ではたまに気持ち悪くなってしまうことがあるから、それも心配。。。
全員が何事もなく過ごせていますように。。。
あ、それから、雨が降っていませんように。。。(キャンプファイヤーやるって言ってたから)
朝、ゆうみを送っていくと、先生が、
「ゆうみちゃ~ん、今日はママを独り占めだね~♪」
なんておっしゃったので、
「そうだね~、一人っ子気分だね~♪」
と返したのですが、うちはみのりがすんごいお父さんっ子で、ゆうみがお母さんっ子(真夜中は別の顔)なので、ある意味常にマンツーマン体制なんだよなぁ(笑)
それから、今日は手作り弁当の日だったのですが、みのりはキャンプでお弁当は不要(おにぎりのみ持参)だったので、キャラ弁とか作る気は全くなかったのですが、
またしても急に思い立って、白と黒だけで作れそうなこむすびまんを作成~!!
本当は笠を被っているのですが、当然それを作る食材も余裕もないので、素顔のこむすびまんということで!(笑)
お迎えに行ったら、先生が、
「おむすびまんのおにぎり、ママが作ってくれたんだ~♪って喜んでぜ~んぶ食べてましたよ♪」
と言ってくださいました。
嬉しかったな~♪
そして、園から駐車場に行く時、私の前を歩いていたゆうみが突然、くるっと振り向き、
おとといの夕方突然39度の熱を出したゆうみ。
その後、
21時→37度9分
明け方→36度9分
と驚異的な回復を見せ、朝ごはんももりもり食べて元気だったのでいつもどおり保育園に行きました。
ひょっとしたら熱が上がっちゃうかな?
との心配もよそに、一日元気に過ごせたのでした。
とーこーろーがー。
今朝起きたらいきなり38度のゆうみ。
なんじゃこりゃー。
という訳で、ゆうみお休み。
だけど、みのりを送ってきてから、病院に行く前にもう一度熱を計ってみたら・・・
37度4分。
( ̄ー ̄?).....??ありゃ??
平熱高めのゆうみにとって、よゆーで許容範囲なんですけど?
ま、いっか。
たまには。
明日はみのりがキャンプでお泊りなので、ゆうみは半日限定一人っ子or第一子の気分を味わう予定だったのだけど、一日早くゆうみサービスデーとなりました。
急に休まれるとお昼どうしようか困るんですけどー・・・でも、今日は迷わずコンビニへ。
ゆうみに
「おにぎり買いにいこっか?」
と言うと、
「いくっ!やったー。おにぎり、おにぎり~♪」
と予想以上に大喜びされ、
コンビニでおにぎり買った後、
友達のやってるパン屋さんへ行ってパンを買い、そしてたまっていたサービス券で無添加高級食パンを交換してもらった。
(*'ー'*)ふふっ♪
この食パン、おいし~~んだよね~~~♪
きめが細かくて、もっちりしてて。
ゆうみは最近本当に強くなった。
うん、気も強いけど、そうじゃなくて身体のほうが(笑)
3月にインフルエンザにかかって以来、保育園を休んでません。
去年、赤ちゃん組の時は1ヶ月に一度は休んでいた気がするなぁ。
そうそう。
忘れもしない去年の七夕。
数日前から熱を出していたゆうみは、こじらせて気管支炎を併発。
生まれて初めてにして10日間という長い入院を体験したんだ。
私が付きっきりで病院にいるため、オット1人ではどうにもこうにも仕事が回らず、体調を崩して辞めていた従業員さんに急遽数日間だけ手伝いに来てもらったり、友達に応援に来てもらったりしたっけ・・・。
今年の夏は何にもなく過ぎたらいいなぁ。
・・・な~んて思い出にひたっていたら、ゆうみ、突然39度の発熱∑(; ̄□ ̄A
今日は音楽教室の日で早お迎えだったので、特に電話連絡などはいただかなかったのですが、
午前中は元気にプール遊びをし、(念のため水に入る前に熱を計ってくれたらしいのですがその時は37度1分)
お昼寝から起きて、なんとなく体が熱いかな?と思って計ったら38度9分だったそうです。
音楽教室に連れて行っていいものか迷ったのですが、受けるのはゆうみではないし(いつもバリバリ参加しているけど・笑)
連れて行っちゃいました。
そこではいつもほど元気はない(うるさくない)ものの、それなりに歌ったり鍵盤を触ったりして、
「あ、少し回復してきたカナ?」
と喜んだけれど、家に帰ったら急にグッタリ。
熱を計ったら39度ジャスト。
食べ物はおろか水分もあまり欲しがらず、
「おいおい~~~!これじゃあ本当にまた七夕に入院になっちゃうよーーー。p(≧□≦)q」
と焦ったのですが、一眠りしたら落ち着いたのか、8時半には37度9分まで下がっていました。
ひとまず安心。
これで夜中に上がったりしなければもう大丈夫でしょう。
なんだかんだいって、やっぱり強くなってると思うなぁ。
一年前だったら夜中まで39度台の熱が続いているのが当然だったもの(笑)
2005年07月02日(土) |
フラワーアレンジメント初体験♪ |
今日は友達2人と一緒に
「フラワーアレンジメントとホテルランチ」
というイベントに参加してきました。
画像はこちらです。
恥ずかしながら、私は「お花」も「フラワーアレンジメント」もしたことなかったのですが、とても楽しかったです。
でもやっぱり難しいな~(;´▽`A``
プロの目から見たら笑っちゃうような作品でしょうが、自分的にはけっこう気に入ってます(笑)
改めて、お花屋さんを尊敬!です。
決められた予算内で、いかにセンスよく、お客様のご要望にこたえられるような花束やアレンジメントを作るか!だもんね。
ランチは、ごくごくフツーのイタリアンフレンチみたいなコース料理でした。
なので、
「今度は美味しいフレンチを食べに来よーね♪」
と約束したよ(笑)
私がたまに行くとんでもなく美味しいお店。
だけど、「お子様お断り」なお店(汗)
今度また土曜日に、子供らは保育園にお願いして、だな(笑)
さて、今日実家の母から電話があったので、3人目を妊娠したことを告げましたらば、
|