index|back|next
I氏よ、私の大好きなイズラエル・カマカヴィヴォオレのDVDを見た後に「焼豚が食べたい」とつぶやくとは何事か!失礼な!
今日、某K境省の書類に目を通していると、どこかで見たことのある文面が目に入った。
これって、同僚Tくんが秋に作成していた書類の内容によく似てるなあ・・・。
そう思って、ウチで去年発行した書類とブックレットを確認してみると・・・
一字一句違わない箇所が、多数見受けられるんですけど・・・。
そういえば、昨年秋、某K境省から「至急資料送ってください」って電話来てたなあ・・・。
ま、予算規模はぜんぜん違うんだけどねー。
「タケモトピアノ」。関西ではCMで有名なピアノ下取りセンターである。
かねてより、私とI氏は、このタケモトピアノのCMソングのCD&DVDが発売されたというニュースに注目していた。そして本日、とうとう注文した。
さて、このタケモトピアノのCMソング、「赤ちゃんが泣き止む曲」としても有名である。CMが流れると、赤ちゃんが泣くのをやめて画面に釘づけになるそうな。
でもさ、CMで時たま流れるくらいならいいけど、CDで意図的に聞かせるようになったら、かなりの頻度でこのメロディーを聞くはめにならないか?泣くたびにCDを聞かせてたら、相当にこのメロディーが刷り込まれるのではないか?
わが子の初めての言葉が「パパ・・・」でも「ママ・・・」でもなく、「ピアノ売ってちょうだ~い」になってしまったとしたら、そのとき親は何を感じるのだろうか・・・。
※後日追加:CD、到着いたしました・・・。特製ステッカー付き。(1/31)

長らく職場に置き去りにしていた自転車を自宅に連れ帰るべく、久々に自転車で帰宅。
しかし、途中で後輪のパンクが発覚。自宅までの距離は決して短くないため、大事を取って、ファミレスの駐輪場につっこんで、後日取りに来ることにした。
時刻は終電ギリギリの時間。徒歩で駅に向かったらアウトかもしれない。そんなわけでタクシーで帰宅することにしたのだが・・・。
こんなときに限ってタクシーがなかなかつかまらず、寒空の下で待っているうちに、胃のあたりがムカムカと気持ち悪くなってきた(原因はたぶん夕飯の「食べ過ぎ」。I氏弁当がすごいボリュームだったので・・・)。
で、辛うじてタクシーを捕まえるも、車酔いしそうだったので、CDウォークマンで音楽を聴きながら家への到着まで耐えるべし、と決心。
しかし、イヤホンコードが複雑に絡み合っており、それを解きほぐそうと懸命になっているうちに、本格的に酔ってきた。結局、目を閉じて石像のように固まりながら、家までの20分を耐えたのだった。
朝9時半より、上野で会議。昼からは国立科学博物館を見学。

国立科学博物館だ。


昭和初期の洋館だ。

内装の大理石にアンモナイトが!
科学博物館は昭和5年に建造された施設。この時代の建物特有の重厚な内装である。まあ、この重厚でちょっと薄暗い建物の中に、恐竜の骨格や動物の剥製がひしめいているワケで、見学に訪れる子どもたちに「科学ってとっつきにくい・・・」と思わせているきらいもあるが・・・。(ちなみに現在、「明るく現代的な」新館工事中)
で、科学博物館見学の後はもちろん・・・。

上野動物園ですがな。

日本で唯一の「日本国籍パンダ」のリンリン(オス・18歳)。

メキシコからお嫁入り中のシュアンシュアン(の尻)。
パンダを堪能した後は横浜へ。

東京ガス「環境エネルギー館」(横浜市鶴見区)
帰りの新幹線の中では、上野動物園でデジカメ撮影したパンダ画像を繰り返し再生し、出張疲れを癒しておりました。再生しすぎて、静岡あたりで電池が切れました。

で、これがお土産。
朝7時台の新幹線で東京へ。途中、富士山が美しかった。
10時過ぎに東京着。「いろんな色の電車が走ってる~」と体内に微量に流れる鉄道マニアの血が騒ぐ。研修開始の13時までは時間があるので、「目黒寄生虫館にでも行って来たら」というO課長の言葉を思い出し、目黒駅で下車。道に迷いながら歩くこと15分。「おっ、ここか」と「目黒寄生虫館」と書かれたビルに近づくと
休館日だった・・・。
19時ごろ、新宿での会議を終え、20時過ぎに海里さんと渋谷で合流。途中で阿泉さんも加わり歓談。
ホテルに入ったのは、結局11時過ぎだった。
********************************
エコ宿泊施設レポート
今回初めて「ワシントンR&B」に泊まった。環境対策ではつとに有名なホテルである。

洗って再利用するスリッパ。

PET再生素材のハンガー。

トイレットペーパーは芯なし。

シャンプー・せっけんは容器詰め替え式。
これは普及してますね。

ハブラシ等アメニティグッズも一切ない。
ホテルのグッズを全部持って帰るヒトってにとっては「なんじゃこりゃー!」だろうな・・・。
その他にも、部屋にお茶・ポットがなかった(コンビニが近くにあるけどさ)。ティッシュペーパーもなかった(駅前でいくらでも配っているがね)。これだけ何もないと、さすがに帰るときゴミはほとんど出ていなかった。
その他にも、「自動支払機で事前精算」「パジャマはフロントに置いてあって自分で持っていく」といった独特のシステムが見られた。違和感を感じる人もいると思う。
でも、めちゃくちゃ安いわけではないのに(パン・コーヒーつきで6300円)、結構たくさんの人が泊まっていた。環境管理認証(ISO14001など)を取得している企業が、出張時の宿泊先に指定しているのかもしれない。
2004年01月25日(日) |
だってあなたは・・・ |
Nさんと久々に会いました。
日記を読んでくれている彼女は、「腰痛、大丈夫ですか?」と声をかけてくれました。
「うん、大丈夫」と答えると、彼女は「私、ぜんぜん腰痛とかないんですよー」「肩こりも全然しないんですよー」と明るく話し始めました。
だって・・・だってあなたは・・・
だってあなたは22歳じゃないか!!!!
月曜日より1泊2日の出張である。
今日、宿泊先を予約したのだが、ワシントンホテルR&Bを利用することにした。
このワシントンホテルのR&Bチェーンは、早い時期から環境対策をガンバッテイルということで、業界ではちこっと有名なのだ。「歯ブラシ・かみそりの撤廃」「リサイクル可能素材を使用した洗えるスリッパの設置」などいろいろ取り組んでいるのは知っていたが、泊まるのは初めて。で、予約のためにワシントンホテル株式会社ホームページを調べてみた。
そしたら、ワシントンホテル(株)が「第6回グリーン購入大賞」ホテル・旅館部門準大賞」を受賞したとのニュースが掲載されていた。「それじゃ大賞はどこなの?」と思い調べてみると「(株)星野リゾート」であった。
「星野リゾート」は、信州軽井沢にあるホテル。全国チェーンではなく、地域で発祥した会社だ。エコツーリズムを看板に掲げ、ホテルの敷地周辺で自然観察会等を主催するなど、先進的な取り組みをしているんだけど・・・。
自分の地元企業がグリーン購入大賞というのは、けっこう驚いたな。今でこそ「ホテルブレストンコート」や「石の教会」で流行っているけど、私が田舎にいた頃は古くて薄暗い感じのホテルだったから・・・。「あの星野温泉(私らはこう呼んでた)がねえ・・・」って感じ。
年明けにひいた風邪、完治したと思っていたのだが。
昼過ぎから、足元が尋常じゃなく冷え込んできて(実際この冬一番くらいの冷え込みだったんだけど)、関節や肩・頭皮のあたりにヘンな「凝り」を感じるようになってきた。で、夜になったら熱が出た。
今晩は飲みに行く予定だったのにぃ~!
帰省時に買ってきた「信州そばパスタ(野沢菜)」を調理し、食べてみた。これはM子さんへのお土産に買ってきたものであるが、どんな味がするのか興味があったので、自宅用にも1つ購入してみたのである。

これがパッケージ。

調理前。

調理後。
食べてみての感想はと言うと・・・あまり美味しくはなかった。食べられないわけではないが、決して積極的に食べたい味ではない。原料のそば粉と小麦粉と野沢菜がかわいそうな気がした。それぞれ単体で食べたらきっと美味しいのに。
M子さん、帰省中に猫の面倒を見てもらっていたのに、こんなものを買ってきてしまってごめんなさい・・・。
雪。
今日は会議の連続。4本連続。
合間に某ダイエーへ買い物に行ったら、店頭の模様替えをしていた。新しい飾りつけには「St Valentine」の文字が乱舞している。
時間の流れは速いなあ。
私は未だ、日付を「12月」とか書き間違えているというのに。
夜、雪が降り始めたので、自転車を置いて帰った。
成人の日であった。
周囲に「ついに成人式を迎えました♪」と愛想をふりまいてみたが、誰ひとりとして反応してくれなかった。
去年は少しは反応してくれたのに・・・。恒例行事なのに・・・。
さて、帰宅後家でいつものように、猫を追い回して写真を撮りまくっていると・・・。

この写真・・・今まで撮ったちくわちゃんの写真の中で、一番かわゆいわ・・・。お見合い写真みたい・・・。
休み。一日寝て過ごした。
Gさんから年賀状が来た。自筆のパンダイラスト入りだった。

ブキミパンダ。
昨日・今日と、新年の決意も新たに、自転車通勤を再開した。体調不良に悩まされ続けた2003年。しかし今年は運動不足とオサラバし、晴れて新生・果報者の道を歩むのだ、と。
しかし、どうやら風邪をひいたらしく、のどの痛みがひどくなり、結局明日の新年会もキャンセルして電車で帰途についた。今年1年の自分の姿を暗示しているようでやや不安。
今日から新年のお仕事スタート。

新年の空に虹。
同僚Aさんのバリ島旅行のお土産は、なぜか「忍者ハットリくん」のイラストが描かれたスナック菓子。コーンポタージュのような味がした・・・。
今日は上賀茂神社へ初詣。

上賀茂神社境内の看板。かわいい・・・。

神馬だ!
おみくじはまたしても「吉」。でも、神馬堂の焼餅が売り切れていて「何か吉だよ~!」と地団駄を踏んだ。
その後、ペットショップでちくわちゃんの首輪を購入。そして、最近I氏の財布に穴が空いたため、「これ以上カネを取りこぼしてなるものか!」と新しい財布を物色。
ところでI氏は頑固なまでの「ガマグチ派」。でも、紳士用財布でガマグチって、皆無なんですよね・・・。今使っているのは、婦人用ながらシンプルな濃紺のデザインなんだけど、本日探した限りでは、I氏に合いそうなものは見つからず。
どなたか京都近郊で、男性が持っても遜色ない「ガマグチ」を発見された方、ご一報ください。

ちくわちゃんの新しい首輪。
昼に実家を出発し、1日がかりで京都に戻った。京都駅ビルにオープンした「拉麺小路」で晩御飯を食べた。熊本ラーメンの「桂花」に入ったんだけど、ちょっと麺が粉っぽかった。
家に帰ったら、ちくわが飼い主の顔を忘れ、おびえていた・・・。

「あけましておめでとう」

おびえて押入に逃げる「ちくわ」。

お年玉に猫缶をあげました。

猫缶につられてちくわも出てきた。
新年2日目。今日は午前中、地元の某鉱泉に行って来た。ここはアトピーに効くことで有名で、全国的にも「知る人ぞ知る」存在であるらしい。私も幼少時に数回行ったことがあるが、ここ20年以上行っていなかった。しかしこの度アトピーを発症したため、この度赴いた次第である。
さて、この鉱泉、周囲にあまたある大型温泉施設とは対照的な、小じんまりとした茅葺き民家である。玄関を入るとオーナー一家がコタツに入っており、そこで入浴料380円を払って浴室へ。浴室も、4人も入れば満員と小規模。
そしてとにかく湯が熱い(44度らしい)。水道の蛇口もなく、水で薄めることもできない。16度の源泉を沸かしているらしいが・・・。
脱衣所に貼ってあった雑誌のコピーによれば、1806(文化3)年に開かれた湯であるとのこと。川端康成が「茅葺きで続けなさい」って言ったから守っているんだって(ホンマか!?)。
私が行ったときは4~5人の客がいたが、重症のアトピーの人もいた。常連さんによると、普段はもっとたくさんのお客さんがいるとのこと。どうやって入るのだろう・・・。
そんな某鉱泉なのだが、薬効はありそうで、入浴後は皮膚がつるつるになっていた。特にかかとの角質が超なめらかになっていてビックリ!

某鉱泉の前にいたニワトリ。
夜は某店の30周年記念パーティーに出席。200人以上集まっていて驚いた。聞けば、近々道路拡張の都合で閉店するらしい。
私たちの高校時代からの「居場所」であり、オーナーの戦争体験が語り継がれてきたその店。どこかに移転地を求め、営業を再開してほしいものである。
新年明けましておめでとうございます。本年も「月々果報者」「日々果報者」をよろしくお願いします。がんばって更新しますので・・・。
今日は家族で初詣。おみくじは「吉」であった。新しいことを始めるとよい、という内容であった。新しいこと・・・?何か習い事でも始めようかしらん。フラメンコとか。民謡とか。
帰りは温泉に寄り、おうちに帰ってゴロゴロしていた。
うどんちゃんとちくわちゃんは、元気にしているかニャー・・・。
index|back|next