来歴補助簿
content|astern|ahead
現在の気温3度です。なまら寒い。
とうとう我が家(小樽)でも雪を観測しました。 まだまだ積もる程ではありませんが・・・・・でもとにかく寒いです。
地元に帰ってくると、高校時代の友達が2人も結婚していました。びっくりしました。自分もそんな年頃になってきたのかな?と思ってしまいました。
今回のショートバケーションは何をするわけでもなく、家でごろごろして、お酒も控え健康的に過ごしているはずでしたが、ちょっと風邪気味、家の隙間風にやられたかな?。(我が家は一部大正時代の建物です)。
今はおとなしく、31日「補機電気②」の講義があるので資料作成に勤しんでいます。なかなかうまくまとめられずかなり時間を費やしました。時間も掛けてしまった分、なかなかの出来映えかな?
休みも後二日、しっかり休み11月航海に備えないと・・・
レーダーといっても、今日は船のレーダーのお話ではありません。
車の速度監視器を発見するためのレーダーを購入しました。なぜそんな物を買ったというと、この前とあるところでオービスを光らしてしまったかもしれないので、購入を決断。 お店で物色していると、様々な種類・価格がありました。最新機種はGPS内蔵で電波を出さない速度監視器まで認識する物まで・・・・・・けどおいらが購入したのは、オーソドックスな安いタイプ。早速取り付けてオービスのあるポイントまでドライブ。オービスが近づいて来ると「ピッ・ピッ」と警報音が鳴り、動作確認終了。
安全運転に心がけ「目指せゴールド免許」
今年度は2度目の長崎!
いつもの通り松ヶ枝埠頭に入港。冷機直から上がると左手には三菱重工が見えます。長崎三菱造船所といえば、「クリスタルプリンセス」(超豪華客船)炎上が記憶に新しいはず。見てきました。ハウス(船の上部スペースのこと)おもてから2/3は黒こげ・・・・・とても痛ましい姿でした。 再度、艤装(船の内装工事)を行うそうで艤装岸壁からドライドックへシフトしていました。
長崎といえば坂の町。本当に坂だらけ、おまけに道も狭い。 いつも行っている飲み屋のマスターが言っていました。 「長崎の人は自転車に乗れない人が多いけど、みんな原付にはのる」 本当に長崎は原付が多い町です。老若男女みな原付。
さて、小職長崎より一週間の休暇です。今福岡空港で飛行機の出発を待っています。1100時に出るはずだったのに、「機材繰り」とやらで、1245間で出発遅延。ということでちょっと雲行きの怪しい休暇になりそうです。
それでは、北海道まで一っ飛び!!
4月は沖アンカーですが、今回は函館に入港。
休みも二日いただいて、さて観光(北海道育ちですが函館は来た記憶がありません)と思っていたが、なかなか仕事が終わらないもので午前中は2日とも仕事をしていました。
時間も無いし、だいぶ体も心も疲れていたので歩き回って函館観光は厳しいと判断。「こりゃ温泉だ!!」と思い二日とも「谷地頭函館市営温泉」に行ってきました。(じじくさいけど、おいらは温泉好き)
370円の入浴料を払い、しょっぱい函館の温泉を堪能。ついでに広い休憩所もあるので、お昼寝(3時間近く二日とも寝てしまいました)幸せな一時を過ごしました
函館には、この地方にしかない「ラッキーピエロ」という、ファーストフード(主にハンバーガー・カレー)のお店があります。函館出身の実習生に教えてもらい行ってきました。これがまた美味で、某ファーストフード店よりもはるかにおいしいです。函館に来たら、一度おためしください。おすすめは、「函館スノーバーガー」チーズたっぷりでとろけちゃいます。お店の雰囲気は思いっきりアメリカン、なかなか格好良いおみせです。函館に来た際はお試しください。
すごい台風でしたね。
北斗丸転船当日、台風避泊のため北斗丸は沖へシフト。 乗ったばっかりで、エンジンのことはほとんど解らずに3時間30分前より、エンジンを動かすために暖機。エンジンルームで?マークをたくさん出していました。勉強せねば!!
ということで、へろへろになった一日でした。
台風は無事通り抜けてくれて、船の被害は無く何よりでした。
船が変わりました。
青雲丸→北斗丸(ディーゼル船→タービン船)
なにもかも違う環境。うまくやていけるかなぁ?非常に不安
唯一のお助けは、学生が青雲丸の時に教えていた学生だから、お互い慰め合って頑張らねば。
日々勉強です
|