そういえば、昨日の日記ってIEで見ると、思いっきり表示が崩れてましたね。最近はOperaばかりを利用しているので、あまりIEを使ってHPを見ることがないんだけど、さっきふと見たら引用部分の表示が崩れ、その下の段落の1部が見えなくなっていたことに気がついたの。そんなことですぐに修正をしたので、今は見れるようになったけど。HTMLのタグくらいちゃんと使いこなせるようにならないとダメだね。
昨日は1日かけてページ分割のことに従事していたけど、今日はそんなことをする気はまったくなかったの。Linux機で遊んでばかりいると時間を忘れてしまうし、いつの間にか寝る時間になっていた…なんてことがよくあるから。そんなことで今日は、最近始めた別の作業を開始したの。って、今までずーっとやっていなかったレポート書き。この作業がまた面倒くさい。いろいろな文献を読んで自分の意見をまとめるんだけど、いくつ文献を読んでも考えなんてまとまることもないし、何を読んでも「ふぅ~ん」のひとことで終わってしまうの。そんなことで手つかずのまま1年という月日が経ってしまったものの、そろそろやらないとまずいので資料の読み込みを再開したんだ。でもやっぱりわからないし、退屈。集中力なんてものの1分も持たないって感じだったんだ。
そんな状態が長く続いたので、息抜きと称して、またもLinux機との戦い。今日はMovable Typeの再インストール。なぜ急にこんなことをやり始めたかというと、どこかのサイトに「Movable Typeをアップグレードするとき、extlibを上書きしてはいけない」って書いてあったの。これを読んだとき、えぇ~!?って思ったの。だって他のサイトには「Movable Typeをアップグレードするときはダウンロードしてきたファイルを上書きすればよい」って書いてあったんだもん。このとき、一体どれが正しいの?って思ったけど、昨日のphpの1件やいまだに解決出来ていないカレンダーの休日表示の件もあったので、ここは心機一転、再インストールをしてブロッグを作り直そうって思ったんだ。
前回Movable Typeをインストールしたときには、間違えて英語版を最初にインストールしてしまい、1度すべてを消してから日本語版をインストールってことをやったムース。なので、今回は何をすればいいか大体わかっていたの。まずはデータのバックアップを取ってから、データベースを1度消去。そして新たにデータベースを作るということをしたんだ。そうしないとmt-load.cgiを実行したときにエラーが出てしまうから。
ここまでの作業は流れるようにスムーズにいったの。これだったらものの10分で再インストールが終わるなぁって思っていたのもつかの間、インストール後の再構築で思いっきりエラー。さらに1度ログアウトをしたら、再びログイン出来なくなってしまったの。一体何をしていたんだかわからないけど、ムースがパスワードを間違える訳ないし、何が変なのって思って直接データベースを参照。っていっても、データベースの中身をのぞいたからといって暗号化されたパスワードが何だかわかる訳がない。あぁ~だ、こぅ~だ、していてもしょうがないので、もう1度すべてを消して再々インストール。10分で終わる予定の作業が、この時点ですでに2時間経過していた事実にムースは気づいてもいなかったの。
再々インストールのあと、今度は注意してユーザとパスワードの変更。1度ログアウトしてからログイン。今度はうまくいったみたい。ブロッグの設定をしてから再構築。これはまったくうまくいかなかったの。どうしてだか不思議。前回のときはあっさりと成功しているだけに再構築に失敗する理由がわからず、Googleへ検索の旅に出発。
Googleで調べた結果、どうやらアクセス権の問題らしいということがわかったの。でも今まではあっさりと出来ていたのに…っていう思いが強かったせいか、今1つうまくいかず。それでもアクセス権やらユーザ名、グループ名まですべて変え、さらにはmt.cfgも一部変更し、再構築。でもやっぱりうまくいかない。ちゃんとディレクトリを作ってからじゃないとダメって書いてあるところもあったけど、確か前回のときはMovable Typeがディレクトリと作ってくれたと思っていたので、ディレクトリも作らずに何度も再構築を試みていたの。実は1度だけディレクトリを作ってから再構築をしているだけど、そのときも再構築に失敗していたんだ。こんなことを繰り返し、最後にディレクトリを作ってから再構築。するとあっさりとうまくいってしまったの。一体何だったんだろうって思ったけど、とりあえずMovable Typeの再インストールが終わったので、ホッとしちゃった。
ここまでやってから、やっと調子を少し取り戻した感じのムース。デフォルトのデザインになってしまったブロッグをムースの作ったものに戻し、さらにphp化させたの。このときもちょっとしたSQLエラーが出たんだけど、エラーに対処するだけの余裕がなかったのでエラーを見なかったことに。そうしたら限りなく元の状態に近くなったんだ。で、ここでデータを吸い上げたら、ほぼ元通り。もう1度php化をしたら今度はエラーがなくなったので、ここでOKとしちゃった。
ここまでくるとやっぱりカレンダーの休日表示に挑戦したくなってきたの。実は昨日の晩にCPANからperlのモジュールをインストールしようとしたんだけど、何がいけなかったのかうまくいっていなかったの。いろいろなサイトを見ていると、
# perl -MCPAN -e shell cpan> install [モジュール名]
と書いてあるけど、この通りやってもインストールに失敗していたの。昨日はどれだけのモジュールがダウンロードされたかわからないけど、○○が必要ですがインストールしますか?というようなことが聞かれ、yesとやったところ、終わる気配がまったくかなったの。だから途中で強制終了させてしまったんだ。
でもって今日、/root/.cpanの下をのぞいて見ると、昨日の晩インストールに失敗したモジュールの残骸が山のようにあったの。このとき一瞬めまいがしちゃった。どうしてperlのモジュールをインストールできないの?って感じだったし。
そこでいろいろと悩んだ末に、今日はCPANのサイトへ行き、ダウンロードし、解凍してからインストールするという、極々普通のやり方でインストールを試みたんだ。そうしたらそのやり方だとあっさりインストール出来てしまうの。さらに○○が必要ですといわれた時点で、その必要なモジュールを先にインストールし、もう1度インストールを試みると、これもあっさりと成功。今まで悩んでいたのは一体何だったんだろうって思いが強かったなぁ。もちろん、たくさん悩んだ分、得るもののあったけど。
カレンダーの休日表示に必要なモジュールすべてをインストール出来たので、ブロッグを再構築。悩みに悩んで、苦労した成果がやっと今日表れたの。ついに休日表示に成功。本当に長かった。The Apprenticeのファッションショーの回でIvana Maの所属するチームApexが久しぶりに勝ったとき、彼女が発した言葉ではないけれども、「finally!」って彼女のように上がり調子でいってしまいそうな瞬間だった。
ここ1ヶ月くらいずーっとブロッグの設定やデザインをやってきたけれども、ツールを使ったときに失敗する原因はサーバ側にあることがよくわかったかな。それを考えると、ムースにはまだサーバを設定するだけの力はついていないってことになる。昔、会社のネットワークを適当にだけれども構築したことがあるし、UnixやLinuxを使う時間は非常に長いし、それなりに勉強してきたつもりではあるけれども、やっぱりまだまだ。所詮はつもりでしかなかったみたい。Linuxのインストールされているコンピュータを自由に使うことができる今、Linuxに触れながらどれだけ学べるかがこれからの課題かな。
ムースの考えでは、本を読んで学ぶことも大切だけれども、やっぱりそのものに触れて、実際に使って学んでいく方がより大切だと思うの。これ考えは基本的に何にでも当てはまるけど。やっぱり、触ってなんぼ、やってなんぼって感じなんだよね。机上の空論を重ねるよりも実際に行動してみることが大切だろうと。
頭ではこんなにわかっているのに、実際に行動しようと思うと、恐怖感やら緊張感、その他いろいろな感情に押し流され、中々思うように動けないのが本当の姿なんだけどね。
それにしても今日は1日寒かったなぁ。久しぶりに日中でも-10℃を下回る気温。明け方は-22℃まで落ちたみたい。ついに冬らしい気温になってきたかな。
息抜きのつもりで始めたブロッグの再インストールがこんなにも長引くなんて…。やることを先にやらないとダメなのに…。 |