ムースの部屋 TOPへ

INDEXPastWill
Mi Pensamiento Diario

大晦日なのにお洗濯

今日は大晦日だっていうのになぜだか早起き。どうせならゆっくりと寝ていたかったけど、昨日の晩は眠りが深かったのか、今朝起きたときは朝早かったのに爽快だったから。最近は朝遅くまで寝ている日が多かっただけに、今年最後の日はちょっとくらい早起きしてもいいかもね。

今日は朝起きてから久しぶりにネットの世界をさまよっていたの。ここのところ、いろいろなことがあったし、パソコンの電源が入っているのは1日のうち、30分もなかったから。そんな感じの日々を送っていただけに、今日の午前中はすっかりネットの世界に浸っちゃった。

お昼になってからはお洗濯へ行ってきたの。本当はもう少しあとにしたいなぁって思っていたけど、天気予報では1月1日と4日が大雪になるっていうので、晴れている今日、洗濯に行かないと何日行けなくなるかわからなくなっちゃうから。大晦日にお洗濯なんてイヤだったし、他のことに時間を使いたいなぁって気もしていたけど、やっぱり雪の中、お洗濯へ行くってことを考えると今日中に済ませないとダメだもんね。

ってなことで、お洗濯へ行ったけど、今日はとっても混んでいて、洗濯機待ちまでしちゃったの。だからいつもに比べたらちょっと長めのお洗濯だったかな。

家に帰って来てからは今晩食べる年越しそば用の天ぷら作りを開始。最初は10時くらいになってから食べようかなと思っていたけど、何となく早めに食べた方がいいなぁって思って、晩御飯のときに年越しそばを食べることにしたの。ムー太郎の実家もムースの実家もそんなに早い時間に年越しそばなんて食べないのに、今日は早い時間に年越しそば。こうやってうちのやり方が出来上がっていくのかな。

といっているところで、問題児から電話があり。これから年越しパティーだそう。年越しはいつもTVを見ながらダラダラしていることが多いだけに、ちょっと変な感じだけど、こういう年越しもいいかな。


2004年12月31日(金)



警察来訪

今日は朝から訪問者があったの。確か11時ころだったと思う。突然、ドンドンドンとドアが叩かれたので、一体誰が来たのだろうと思って出てみると、そこには何と警察官が。何ごとかと思っちゃった。一昨日は確かに激しいけんかをしていたから通報されてもおかしくないとは思ったもの、今朝は静かにしていたので警察を呼ばれることはないって思っていたからね。一瞬、パニックに陥っちゃったよ。で、警察官に1人で住んでるのかとか、簡単な質問をされたあと、何で家に来たかを説明してくれたの。話によると、誰かが家の窓からろうそくを隣の家に投げ込んだっていう通報が会ったらしいの。そんなことで、唯一隣の家側に窓のある我が家を訪れたそうなんだけど、家の窓は固定された網戸になっていて、ものを投げることは出来ないの。警察も確認のために家の中に入って窓を見たけど、どういう風になっているか確認したら家からではないってことがわかったみたいで警察署に帰っていったけどね。本当に朝から飛んだ訪問者だったよ。ムースが思うには、窓から何かを投げるのは元隣の家の住人、今は反対側に住んでいるお兄ちゃんかその友達としか考えられないけどね。だっていつも廊下でたばこを吸っているんだけど、廊下の窓からたばこの吸殻を投げ捨てている可能性があるから。ただ真相はまだ闇の中なので、可能性が高いとしかいえないかな。

朝からそんなことでちょっとビックリした出来事があったの。でもって、午後からは大掃除がてら荷解き。荷物を1度箱に詰めておいたから、今日は大掃除するのが楽だったんだ。変なところで荷作りしたことを喜んでしまったよ。荷作りしたこと自体はいいことではなかったんだけどね。

今日は大掃除のときに本棚等の配置も変えたので部屋が広くなった感じがするんだ。ムースが勉強机として使っていたテーブルはもとあった位置である台所に戻したので、その分が広くなったんだと思うんだけど、その他にもテーブルのそばに散乱していたノートや宿題の類も箱の中に詰めて片付けたので、単にテーブルを退かしただけの広さではない気がするの。きっと心理的なものだろうけど。とにかく、新年を迎えるにはいい感じで片付いたんだ。

夜になってからは隣街へ行って、ちょっとお買いもの。今までムースはLANケーブルを使ってルータに接続していたんだけど、今度からは無線でつなげたいと思って無線LAN用のアダプタを買いに行ったの。ただ買おうと思ったときに家のルータの種類がわからなくなって考えちゃったけど。それでも気合で思い出して、ちゃんとしたアダプタを買ってこれたからよかったかな。

ここ2日間は何もしていなかっただけに、今日はとっても充実した1日が送れた気がする。やっぱりこうでないとね。


2004年12月30日(木)



延長することに…

昨日の晩はあまり眠れず。夜中に何度も目が覚めちゃった。でもって、あまりにも寝れないときには、1度起きて部屋の片付け。すでに半分くらいの片付けが終わっているの。ただ服とか、本とか、いろいろな書類とかを片付けるには段ボール箱がたくさんいるので片付けらないけど、それでも少しは片付け終わっているかな。

朝起きてからは、荷作り用のダンボールを買いに行ったんだけど、これっていうものがなかったので、別のところへ行って、ついでにお引越しの相談もしてきちゃった。いよいよすべてが終わるって感じだった。長いようで短かった3年半の北の国での生活にピリオドを打つんだって感じたときだったかな。ただお引越しの相談といっても、まだ家の中がひっちゃかめっちゃかなので、少し考える時間が欲しいっていって今日は話を終わりにしてきちゃった。だっていつここを離れるかってことも何もまだ決まっていないもん。今わかっているのは壊れてしまったことだけだから。

家に戻ってきてから、引越しの相談を始めたんだけど、結局今日も話し合いに。長い長い話し合い。ちょっと疲れたかな。ただ昨日と違ってカーッとなって話をしている訳ではないので、まだよかったかも。当たり前といったら当たり前なんだけど、2人の話し合いは常に平行線。今まで何かあるとムースが折れてきただけに、最後はムー太郎が折れてムースの要求を飲んで欲しいっていったんだけど、それは出来なかったんだ。

我慢比べはいつものこと。で、今回の我慢比べもムースの負け。そんなことで、もうしばらく夫婦関係を延長することに。ここを出て行くつもりだったので荷作りをしていたけど、夫婦関係を延長することになったから荷を解かなきゃいけないの。でも今日は疲れたから明日やることにしようかな。今日はもう寝ることにいたします。


2004年12月29日(水)



今日ですべて終わり

何だかなぁって感じ。今日で結婚1年。いろいろとあったけど、どうにか1年間夫婦をやってきたことだし、何かいいこと書けるかなぁって思ってたけど。壊れるときはあっという間だったね。1年の積み重ねが経った1日で終わり。こんなに脆いとは想像できなかったけど、今までのことを考えると、ついに来る日が来たかなって思う。

所詮は他人同士の2人。そんな2人が1つ屋根の下に暮らしている訳だし、何かあってお互い別々に暮らすことだってあるんだろうなぁって思った。くっつくときは縁があったからっていうけれども、離れるときはやっぱり勘違いだったって思えるんじゃないかな。

もう疲れた。こんなにたくさんの言い争いをしなければいけないことに。少しゆっくりしたい。夢が見事に打ち砕かれた今、何を目標に生きていけばいいかわからないし。

1度は終わりにしようとした人生だったけど、どうにか投げ出さずにここまで来たのに。今思えば、あのときに終わりにしておけばよかったのかもしれない。従弟に自分の命をあげてたいって思えてくる。

1年という短いときだったけど、いい経験をしたかな。これからのことはあとでゆっくりと考えたいっていいたいところだけど、今日また1つ歳をとったことだし、そんなに悠長なこともいってられないかな。


2004年12月28日(火)



津波って怖い

今日は久しぶりに1日中ネットの世界をさまよっていたの。っていうか、スマトラ沖であった地震のことがちょっと気になっちゃってね。もしかしたら、いつも巡回しているサイトのどこかに地震のことが書かれていたのかもしれない。だからだと思うんだけど、今日の午後は某掲示板へ行って、書き込みを読んでいたんだ。

ムースはあまり地震のことは知らないので、新聞等に書かれていることの受け売りしか出来ないんだけど、ZAKZAKの記事によるとM9.0っていう地震は阪神大震災の256倍らしいの。

M9.0阪神大震災の256倍、浅い震源で大津波
 
関東大震災の約32倍、阪神大震災の約256倍-。26日発生したスマトラ沖地震のマグニチュード(M)は8.9が修正されて9.0前後と推測される。過去100年に発生した地震のうち、4番目にランクされるほどの巨大な地震エネルギーだった。
 
~中略~
 
10月の新潟県中越地震はM6.8、阪神大震災はM7.3、1923年の関東大震災はM7.9。マグニチュードが1大きくなるごとにエネルギーは32倍となることから、今回がケタ違いに大きかったことがわかる。
ZAKZAK 2004/12/27」より

これってすごい大きな地震だよね。阪神大震災の256倍だなんて。でも、この256倍って数字、何か変だと思ったの。だってマグニチュードが1大きくなるごとにエネルギーが32倍になるっていうのはわかったけど、256倍って数字はどうやってはじき出されるかわからなかったから。そこでちょっと調べたところ、マグニチュードと地震について書いてあるところを発見。そこの「マグニチュードとエネルギー」というところを読むとちょっとわかるかな。

マグニチュードが1増えると、地震のエネルギーは約32倍になります。2増えれば、エネルギーは32倍の32倍ですから1000倍になります。

ってことは、マグニチュードが1大きくなると32の1乗。マグニチュードが2大きくなると32の2乗ってことだよね。今回のスマトラ沖の地震がM9.0で阪神大震災がM7.3とすると、32の1.7乗だから約362倍じゃないのかなって思うんだけど…。一体どういう計算をしたんだろう。

今回の地震で大きな被害をもたらしているのは津波の被害だけど、ムースは津波についてもあまり知らないの。ただ単に大きな波が来ると思っていたんだけど、某掲示板に書かれたものを読んでいたら津波と ビッグウェンズデー(原題:Big Wednesday)のようなサーフィン映画に出てきそうな大きな波との違いがよくわかったかな。某掲示板によると2つの違いは下記のようなの。

9 :名無しさん@5周年 :04/xx/xx 00:51:05 ID:WKMboIrc
  津波をよくご存じない人へ。
 
  4メートルの波と、4メートルの津波の違いは
  このようになっております。
 
  ●4メートルの波
                               ザッパーン
                            波
                           波
                         波波        ●
                      波波波         人
  波波波波波波波波波波波波波波波波--------------

 
  ●4メートルの津波
 
 
      ←何十キロもの彼方までおんなじ高さ
 
            ゴゴゴゴゴゴゴ‥
           
  波波波波波波波波波波波波波波波波波波
  波波波波波波波波波波波波波波波波波
  波波波波波波波波波波波波波波波波          ●
  波波波波波波波波波波波波波波波波          人
  波波波波波波波波波波波波波波波---------------

こうやって書いてもらえると津波と高い波の違いが本当によくわかるよね。別の人は海面が上昇しているから普通の波とは違うって書いてあったかな。じゃぁ、津波の中、航行する船はどうなっちゃうの?っていうのも書いてあったけど、船に乗っているとすーっと上がって、すーっと下がる感覚になるそう。これにも納得。海面が上昇しているから船から見れば波がきたというより、丘の上を行く感じになるんだろうね。

438 :名無しさん@5周年 :04/xx/xx 02:20:10 ID:UpMBE2a6
    津波は怖いよ
    50cmでも人をさらうには十分
    台風の時などに使う普通の波は波の高い部分と低い部分の差(波高)を
    指すが、
    津波の場合は平均潮位との差
    エネルギー量が半端じゃない
 
    津波って砂浜から見た感じでは気付きにくい
    一般的な波が襲ってくるのを想像して油断していると確実に逃げ遅れる
    なんせ海面全体が盛り上がって一気に来るから
    しかも海底では800Km/h超、実際には100Km/h~300Km/h
    という速さで来る
 
    とんでもない激流の川に置き換えて想像すると解りやすいかも
    50センチのひざ位でも時速100kmを超える激流の中では立っているのは
    かなり厳しい
    足を少しでも滑らせようものなら体ごと、あっという間に持っていかれる
    1メートルだと腹から胸ぐらいの高さだから、まず飲み込まれて
    100km/h以上の速さで一瞬で沖まで引き込まれる
    2メートルで建物を倒壊させるのには十分の威力
    今回のは6メートルを越えていたというから・・・

こういう書き込みもあったけど、これを読むといかに津波が怖いものかがよくわかる。ここ北の国でもTVでこのニュースをやっていたけど、それを見ていると、波がくる寸前まで逃げない人がいるの。どうして逃げないんだろうってTVに向かって聞きたくなっちゃうくらいだったけど、津波の怖さをわかっていないのかなとも思えるし。日本では地震と津波はセットのようなものだし、津波に飲まれて命を落とす人がたくさんいるだけにその怖さを知っているけど、知らなければ、ただの高波だもんね。

今日はこんなことをしているうちに1日が終了。ここ1週間何もしなかったよ。ちょっとやばいかも。最近はついにムー太郎も文句をいうようになったし…。


2004年12月27日(月)



インストールするも…

♪今日も朝から睡眠不足 頭が痛くなっちゃうよ…と始まるのはキテレツ大百科の主題歌だけど、今日のムースも似たような感じ。今日も朝からLinux。ここ1週間近く、毎日のようにLinux機の設定ばかりをやっていて、かなり疲れちゃった。ことの顛末を書こうと思うと大変なので、大まかな流れだけを書こうかな。

ことのはじまりは1週間半前のこと。突然、思い出したかのように、自宅サーバにインストールされているブロッグのページ分割を試みたの。以前もページ分割を試みたもののうまく出来ず、あきらめていた代物。それだけにどうにかページ分割を成功させたいって気持ちがあったかな。その日はphpの設定ファイルがおかしいってことに気がつき、それを直したの。そうしたら部分的に成功したのでかなりいい気分になったんだ。

その翌日はブロッグについているカレンダーの休日表示に挑戦。休日表示をさせるにはサーバにperlのモジュールをいくつもインストールしなきゃいけなかったの。この作業も以前試みたことがあったんだけど、CPANとの相性が悪かったらしく、うまくいかずにあきらめたものだったんだ。でもこの日はうまくインストールでき、どうにか休日表示に成功させたの。このとき、perlのモジュールをインストールするコツをつかんできたので、今後はperlのインストールもどうにか出来るだろうなぁって思ったんだ。

でもって、数日前からXML::Atomというperlのモジュールのインストールに挑戦。これがうまくいかず、今日まで苦労していたんだ。このXML::Atomというモジュールをインストールするには、他のモジュールがいろいろと必要で、それらのモジュールを先にインストールしなきゃいけなかったの。でもって、いわれた通りインストールしたものの、インストールしたバージョンが古すぎてXML::Atomのインストールが出来なかったの。

そこでシステム全体のバージョンアップを試みたんだけど、それも失敗。約2ヶ月かかって作り上げたサーバのシステムがダメになってしまったんだ。そこでシステムを1から入れ直ししたんだけど、なぜかネットにつなげずどうしようもない状態になってしまったんだ。前にインストールしたときはこんなに苦労になかったのに…。

そんなことで、昨日もシステムを1からインストール。でもって、インストールが終わった時点でバージョンを上げようという試みに出たの。しかもこのときは今まで間違っていたアップデートのやり方も調べて、その通りのやってみたの。

  1. 2.6r4 最新に更新する
     
    # apt-get upgrade
     
  2. 2.6.99upgradeする
    3.0へのupgradeに必要な rpm-4.0.4apt-0.5に置き換えます。
    apt-lineを以下に設定してください。
     
    rpm http://updates.vinelinux.org/apt 2.6.99/$(ARCH) main
     
    # apt-get update
    # apt-get dist-upgrade

     
    ここで gnorpmrpmfindは消えます。
     
    rpmdbrebuildします。
    # rpm --rebuilddb
     
  3. 3.0upgradeする
     
    apt-lineを以下に設定してください。
    /etc/apt/sources.list.rpmnew3.0用のsources.list があるかもしれません)
     
    rpm http://updates.vinelinux.org/apt 3.0/$(ARCH) main devel plus extras updates
    rpm-src http://updates.vinelinux.org/apt 3.0/$(ARCH) main devel plus extras updates

     
    その後apt-get dist-upgradeします。
    # apt-get update
    # apt-get dist-upgrade

しかし、これも失敗。ファイルのダウンロードがあとちょっとで終わるってとき、スクリーンセーバーが動き出したんだけど、これを解除しようと思ってマウスを動かしたら画面が固まり、うんともすんともいわなくなっちゃったの。まさかLinuxでもWindowsのように画面が固まるなんて思ってみなかったので、ムースはちょっとパニック。いつもだったらコンソール画面からkill -9でタスクを殺すんだけど、画面が固まっていてコンソール画面にもいけないし、telnetsslも起動させていなかったので、別のマシンからLinux機に入っていくことも出来ない。仕方がないので強制終了で1度ログアウトしてからアップデートを再開。でもうまくいかなかったんだ。その上、再起動したときにウィルスに感染してるっていう警告が出るし…。

Trend ChipAwayVirus has detected a boot virus on your hard disk!
Press <Enter> for more information(recommend)
    <C> to continue booting

このときの気分はディープブルーって感じ。だって何をやってもダメなんだもん。しかも意味不明なウィルスの警告にも対処しなきゃいけないかったから。結局、Vine Linux 3.1のイメージをダウンロードして、それをCDに焼き、そこからインストールすることにしたの。ダウンロードしている間、意味不明のウィルス警告のことも調べ、これはCMOS側の問題であることも突き止め、ウィルスチェック機能を切ることでいいってこともわかったんだ。

約5時間かけダウンロードが完了。ダウンロードの途中で1度エラーが出て、真っ青になったものの、どうにか再開してくれてホッとしたこともあったんだ。それからCDを焼いたんだけど、これがまた失敗。2度焼いたけど、2度とも失敗して、何がおかしいか調べた結果、焼き方がおかしいことを発見。でもって、3回目に焼いたらやっとうまくいったの。まるでムースの卒業試験やムー太郎の免許証試験のように3度目の正直で成功。そのあとインストールも終わり、無事にVine Linux 3.1がインストールされたんだ。

今日はその続きで、Webブラウザのインストールや昨日インストールしなかったデータベースやphpRubyFORTRAN 77のコンパイラ等のインストール。ブラウザを何にしようかって散々悩んだ結果、今回はFirefox 1.0を使うことにしたの。これもいろいろとあったけど、今のところどうにか使えているようなので、これでいいかな。っていうか、もう疲れちゃった。こんなに長いインストール作業なんてあまりやりたくないなぁ。まだCPANからperlのモジュールをインストールしていないので、ブロッグのインストールはしていないの。っていうか、しばらくはサーバの設定なんてしたくないかも。

長い長い週末。まさかインストール作業しかやらないとは思ってもみなかったなぁ。


2004年12月26日(日)



ホワイトクリスマス

今朝起きたとき、ムー太郎に冗談で「外は一面の雪景色だよ」っていったの。起きたときに窓の外を眺めようと思ったんだけど、窓が凍っていたために曇って何も見えなかったの。だから適当にいっちゃえばいいやって思って、かなり適当にいったつもりだったんだけど…。ムー太郎が起きて、窓の外を眺めたとたん、「本当に真っ白だ」っていったので、ちょっとビックリ。だましたつもりがだまされるのもイヤだったから、慌てて起きて窓の外を見ちゃったよ。そうしたら本当に真っ白で窓の外は一面の銀世界だったの。ムースにとって、人生初のホワイトクリスマスが今日実現しちゃいました。今までは雨が降っただけで、雪になったことはなかったからうれしかったなぁ。夜になってから外に出て、街の様子を写真に撮ってみたんだけど、やっぱり田舎街の繁華街は閑散としちゃっているね。

10年前の今日、1994年のクリスマスはロンドンにいたんだけど、あのときはとっても寒かったものの、雪にはならず、小雨だったの。イブの晩に雪が降ったらロマンチックだったのになぁって思うけど、25日にガトウィック空港から当時住んでいたアパートに帰ったので、もし雪が降っていたら家に帰れなかったかもしれない。と思うと、やっぱり1日家でゆっくりしている今日がもっともホワイトクリスマスに適したときだったのかな。

折角のホワイトクリスマスだったけど、ムースは今日も1日中Linux機とにらめっこ。本当に疲れちゃった。今もシステムのインストールを試みている最中。一体何時間システムのインストールをしているんだろうって思っちゃう。XML::Atomという、たった1つのモジュールをインストールするはずだったのに、気がつけばシステムの再インストール。はぁ…。ため息しかでない。


2004年12月25日(土)



システム崩壊

ここ数日、懲りずにやっているサーバの設定を今日もやっていたの。昨日からの続きで、今日もXML::LibXMLのインストールに挑戦。先日から何度も、何度もインストールを試みているんだけど、どうしても出来ないの。Googleへの検索の旅に出かけること数十回。これだけ調べて出来ないっていうのは、きっと誰もわからないんだろうと思いたくもなってきちゃうよね。っていうか、1番わかっていないのはムースだろうけど。

先日、どこかの書き込みにもムースと似たような問題で困っているというのを見かけたの。そこにはDEBUGモードでインストールを試みているやり方が載っていたので、ムースもそれに習ってDEBUGモードでのインストールをやってみたの。

$ perl Makefile.PL DEBUG=1
perl -V:version
enable native perl UTF8
running xml2-config... xml2-config --version
xml2-config --libs
xml2-config --cflags
ok
looking for -lxml2... perl Makefile.PL 'INC=-I/usr/include/libxml2' 'DEFINE= -DHAVE_UTF8' 'LIBS=-L/usr/lib -lxml2 -lz -lm'
INC = -I/usr/include/libxml2
DEFINE = -DHAVE_UTF8
LIBS = -L/usr/lib -lxml2 -lz -lm
Writing Makefile for Conftest
make test 'OTHERLDFLAGS=-lxml2'
cp Conftest.pm blib/lib/Conftest.pm
/usr/bin/perl -I/usr/lib/perl5/5.6.1/i386-linux -I/usr/lib/perl5/5.6.1 /usr/lib/perl5/5.6.1/ExtUtils/xsubpp -typemap /usr/lib/perl5/5.6.1/ExtUtils/typemap Conftest.xs > Conftest.xsc && mv Conftest.xsc Conftest.c
gcc -c -I/usr/include/libxml2 -fno-strict-aliasing -O2 -m486 -fno-strength-reduce -DVERSION=\"1\" -DXS_VERSION=\"1\" -fPIC -I/usr/lib/perl5/5.6.1/i386-linux/CORE -DHAVE_UTF8 Conftest.c
Running Mkbootstrap for Conftest ()
chmod 644 Conftest.bs
rm -f blib/arch/auto/Conftest/Conftest.so
LD_RUN_PATH="/usr/lib" gcc -shared -L/usr/local/lib Conftest.o -lxml2 -o blib/arch/auto/Conftest/Conftest.so -L/usr/lib -lxml2 -lz -lm
/usr/bin/ld: cannot find -lz
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [blib/arch/auto/Conftest/Conftest.so] エラー1
system call to 'make test 'OTHERLDFLAGS=-xml2'' failed at Makefile.PL line 195.
no
libxml2 not found
Try setting LIBS and INC values on the command line
Or get libxml2 from
  http://www.libxml.org/
If you install via RPMs, make sure you also install the -devel
RPMs, as this is where the headers (.h files) are.

こんな感じで昨日のエラーとは打って変わって、ダラダラと長いエラーが吐き出されたの。で、これを注意深く読んでいたら、どうやらエラーの原因はlibxml2を探し出せないってことではなく、/usr/bin/ldというところで-lzというものを見つけられないのが原因のようだったの。そこでまたも調べました。するとzlib-develをインストールすればいいみたいなことが書いてあるサイトを発見。インストールしようとしていたものは違えど、エラーの箇所は同じ所なので、これだろうって思ったの。でもって、すでにインストールされているかどうかrpm -qa | grep zlibで調べてみると、zlibは入っているもののzlib-develは入っていなかったの。だからzlib-develをインストールしてみました。

zlib-develをインストールしたあと、もう1度$ perl Makefile.PLをしてみると、今度はエラーがまったく違っていたの。XML::LibXMLのインストールに必要なモジュールがインストールされていないとのこと。でもって、最初はXML::LibXML::Common。次にXML::NamespaceSupport、最後にXML::SAXとエラーを出すたびに要求されたモジュールをインストールし、もう1度XML::LibXMLのインストールを試みたの。でもって、インストールをしてみると、ついに成功したの。やっと出来たって思ったし、結構うれしかったなぁ。

でもここで、突如、本来の目的を思い出したの。ムースはXML::AtomをインストールしたかったためにXML::LibXMLのインストールを試みていたの。ただXML::LibXMLをインストールに当たって、libxml2のバージョンの問題やら何やらでうまくいかずに、苦労していたんだ。それがlibxml2のバージョンが古いままでもインストールできることがわかり、今日ようやくインストールに成功したの。しかし本来の目的であるXML::Atomのインストールをしようと思ったときに、またも大きな壁にぶつかりました。

XML::AtomをインストールしようとするとXML::LibXMLのバージョン1.54以上が要求されてしまうの。しかし、ムースのインストールしたXML::LibXMLのバージョンは1.53。じゃぁ、1.54を入れ直せばいいやと思ったものの、1.54にするにはlibxml2のバージョンを上げなければいけない。libxml2のバージョンを上げるということは、glibcのバージョンを上げなければいけないって感じで、連鎖的にいろいろなモジュールのバージョンを上げなければいけなかったんだ。そこでムースは考えました。このままXML::Atomのインストールをあきらめてしまうか、どうにかインストールするか。

ムースが画面を見ながら悩んでいるとき、ムー太郎がひとこと、「Linuxのバージョンアップしちゃえば」と。そう、今使っているVine Linuxのバージョンを2.6r4から3.0に上げると、今までの問題はすべて解決するの。そこでapt-getを使ってディストリビューションのアップグレードを始めたんだ。

アップグレードに必要なモジュールをダウンロードするのに時間がかかるので、しばらく待つことに。人によっては何時間もかかるようだけど、ムースの場合は約30分でダウンロード終了。そのままアップデート作業に入っていったんだけど、始まってすぐに「依存性の欠如」とエラーが出て失敗。rpmlibが必要って出ているんだけど、これをどう入れていいかわからず、検索してもこれっていうを探しきれなかったの。折角、何日もかかってXML::LibXMLを入れたのに…。

実はこのときには精神的に疲れていたの。だって折角インストールに成功したのに、目的を達することが出来なかったんだもん。疲れ切っていたので、問題を解決する気力もなかったし。だから2ヶ月かかって設定したサーバをクリアインストールすることにしちゃった。もちろん、いくつかのファイルはバックアップを取りましたよ。

でもって、クリアインストールをしたものの、今までどうやって設定してきたのかよく覚えていないから、再インストール後はネットも使えなければ、サウンドカードも認識せず、二進も三進も行かない状態。今日はこれ以上インストールをやる気になれなかったから、再インストールはあきらめました。何だかなぁって感じだけど。ネットが使えない原因は、ルータのとの兼ね合いもあるのだろうと思うので、そのうちゆっくりやるつもり。

話は変わって、クリスマスイブの夜に雪が降って、ホワイトクリスマスを迎えるなんてことは、東京にいると体験するのはとっても難しいと思うの。平成元年のクリスマスイブは、冷たい雨がザーザーと降っていたし、山下達郎の歌ではないけれど、♪雨は夜更け過ぎに雪へと変わるだろう…ってことになりそうだったよね。実際は雨のままだったけど。

でもここ北の国ではホワイトクリスマスを迎えることができる可能性がある。といいつつ、過去3年はホワイトクリスマスにはならなかったけどね。イブに粉雪が舞ったことくらいはあったかな。だけど今年は本当にホワイトクリスマスになる可能性があるの。天気予報を見ていると、今晩から明日、明後日まで雪の予報。今はまだ何も降っていないけど、隣街では早くも粉雪が舞っているよう。明日朝起きたら、1面雪景色になっているなんていいよね。ムースにとって人生初のホワイトクリスマスは訪れるのかな。


2004年12月24日(金)



この冬、初の手袋

最近は全然買いものに行っていなかったせいか、冷蔵庫の中はほとんど空っぽ。それなのにあるものでご飯を作って食べようとしていたムース。でも、さすがに限界です。今日は買いものへ行ってこなきゃダメって思って、寒い中Hy-Veeまで出かけていきました。

買いものへ行くんなら昼間の暖かいうちに行こうといったのはムー太郎。これにはムースも同意。でも今日は寒すぎです。昼間の1番暖かいときに出かけたんです。1時ちょっと過ぎだったかな。そのときの気温は-17℃。本日の最高気温でございます。朝は-23℃まで落ちていたし、ムースが起きたころは、まだ-21℃だったので暖かくなったといえば、暖かくなったのですが…。しかもこの冬は異常なる出不精になっているので、-10℃以下の中を出かけたことは数えるくらいしかないの。だから気温が-15℃下回ったときに感じる息をするだけでも気管支が痛い感覚をすっかり忘れてしまっているんだ。そんなことで今日は外に出たときは、ちょっとイヤな感じだったかな。まぁ、今では慣れがあるので、これを2、3回経験すれば、何とも思わなくなるんだろうけどね。

裏に停めてある車のところへ行って、エンジンをかけてみたんだけど、今日はとってもイヤな感じ。スターターがまたも壊れちゃったんじゃないかってくらい変な音だったの。でも、2回目でエンジンがかかってくれたのでよかったけどね。きっとエンジンが冷えすぎちゃっていて、かかりが悪かったのかな。

今日はそれくらいエンジンが冷え切っていたので、しばらくの間、暖機が必要だと思ったの。だからエンジンをかけたまま、1度家に帰ることに。そんなことをしたら車を盗まれちゃうって思うかもしれないけど、ここ北の国ではエンジンをかけっ放し、車のドアはロックしないままで車を離れて、用事を足しに行ってしまう人が多いの。でも、車を盗まれることはないんだ。って、それだけ田舎なの。大体、家のドアに鍵をかけない人だっているくらいだもんね。という訳で、エンジンをかけっ放しにしたままでも平気で家に戻れちゃうんだ。

大体15分くらい経ったころかな。車に戻ってみると、なんと車の排気管からこぼれ出た水滴がすべて凍っていたの。たった15分程度で水は凍ってました。今さら驚くことじゃないんだけど、久々にこういう光景を見たから、ちょっとビックリ。それでもまだバナナで釘を打てる温度、-35℃の世界には遠いです。

今日はクリスマス前のせいか、スーパーには多くの人。こんなに多くの人をこのスーパーで見たことがあったろうかってくらいの人。それだけにムースは疲れました。きっと実家のそばのダイエーとかイトーヨーカドーには平日でも今日以上の人はいると思うけど、人ごみに対する慣れがなくなってしまった今、ムースはちょっとでも人が多いところへ行くとすっごく疲れてしまうの。そんなんだったから、とっととスーパーから出ることしか考えていなかったかな。

買いものが終わって外に出たとき、ちゃんと手袋を履かなかったので、指先が外気に触れたままになってしまったの。そうしたら3分も外気に触れていなかったのに、ムースの指先は痛くて、感覚もなくなってしまったの。今日はこの冬初めて手袋を履いたので、ちょっと適当過ぎたのかも。いつもだったらこんなヘマしないんだけどね。

1度家に帰って来てから、今度はWal-Martへお買いもの。いつもだと帰り道に寄って行ってしまうんだけど、今日は牛乳を車内に残して置きたくない気分だったので、家に戻ったの。多分、車内に置いてあるから大丈夫だろうとは思ったけど、下手をすると、買いものをしている間に牛乳が凍ってしまうから。買ったものを凍らせないためにも、すぐに冷蔵庫に入れないといけないからね。もちろん冷凍食品は外に出しっぱなしで問題ないけど。

今日はたくさん買いものをしたせいでちょっと疲れちゃった。ちょっぴりボーっとした感じだったかも。

夜になってからはまたもサーバの設定。っていうか、ブロッグに必要と思われるperlのモジュールをインストールしていたんだけど、エラーが出まくって、結局インストールできなかったの。今日はXML::Atomというモジュールのインストールを試みたんだけど、このモジュールにはXML::LibXMLというものが必要ってエラーが返されたの。で、今度はXML::LibXMLのインストールをしたんだけど、ここでもこんな感じのエラー。

# perl Makefile.PL
enable native perl UTF8
running xml2-config... ok
looking for -lxml2... no
looking for -llibxml2... no
libxml2 not found
Try setting LIBS and INC values on the command line
Or get libxml2 from
  http://xmlsoft.org/
If you install via RPMs, make sure you also install the -devel
RPMs, as this is where the headers (.h files) are.

libxml2がないっていわれるんだけど…。そんなことはないの。

$ rpm -qa | grep xml
libxml-1.8.16-0vl1
libxml2-2.4.21-1vl1
libxml2-devel-2.4.21-1vl1

と、こんな答えを返してくれるのでlibxml2がインストールされているのはわかるの。でもうまくいかない。Googleへの検索の旅へも出たの。もちろん検索にはいろいろなものが引っかかるし、それを読んでみたものの、これっていう解決策がないように思えるんだ。XML::LibXMLのインストールに何時間も費やしたけど、結局出来ずじまい。最初はバージョンの違いでインストール出来なかったものの、途中からすべてバージョンを落としたんだけどね…。がっかり。

この他にはC++FORTRAN 77のコンパイラをインストール。こっちは簡単に成功。昔やった宿題のプログラムを使ってコンパイルをしたところ、ちゃんと動いたので、こっちはOKでしょう。

はぁ~、それにしてもブロッグに必要なperlのモジュールには悩ませ続けられるなぁ。やっぱりサーバはレンタルが1番ってことかな。


2004年12月23日(木)



こもりきり

ここ2日間、算数の問題を解いていたので、さすがに疲れました。気づかぬ間に固くなった頭を急に軟らかくしようとしたことには、ちょっとムリがあったような…。これからは徐々に軟らかくしていきたいなぁ…っていう思いだけです。

算数から解放された今日は何もしないうちに1日が終わってしまったの。昼間は、表示の崩れたこの日記を修正していたんだけど、それが思ったよりも時間がかかったし。いまだにHTMLを使いこなせていない感じ。今はXMLやら何やら他の言語が出てきているっていうのに。

ところで、昨日もかなり寒かったけど、今日もかなり寒い。朝は-21℃まで下がり、日中でも-14℃。部屋の中では1日中ストーブのつけっぱなしにしているのに、今朝起きたときは室温が4℃も落ちていたの。そりゃ、朝起きたとき、寒いって思うよね。当然のことながら、ムースは外出する気がまったくなし。今までは-20℃だろうが、気にもせず外に出ていたけど、最近は寒くなると家にこもりがちになってしまうんだ。

こんな日は昔よく飲んでいたCola Caoのダイエット版、Cola Cao Bajo en caloriasでも飲んで体を温めたいよね。ただ、Cola Cao Bajo en caloriasを飲もうと思っていても、ここ北の国では売っていないからなぁ…。

そんなことで今日もムースは1日中家で静かに過ごしていたの。明日はさらに寒くなるっていうけど、そろそろ外出しないといけないようだし。何だか気が重いなぁ。


2004年12月22日(水)



今日も算数

昨日は頭を使いすぎてかなり疲れちゃったみたい。早々にベッドに入っちゃったから。ただムースがベッドに入ったあと、問題児から「みんなで飲んでいるからおいで」という誘いの電話があったの。ムースはへとへとなので寝ていたけど、ムー太郎は1人で飲み屋さんへ行ってきた模様。昨日は雪が降っていたし、風が強く、その上冷たかったから、気温は-10℃あったけど、体感温度はかなり低かったんじゃないかな。

それくらい疲れていたせいか、今日も何だか遅い朝を迎えちゃった。起きたのは11時くらいだったから、約12時間寝ていることになるかな。どうしたことやらって感じ。

昨日下がった気温は、今日になっても上がる気配がなく、日中の1番暖かいときでも-13℃。朝晩は-17℃まで下がっていたみたい。当然のことながら、こんな日は外に出たくありません。これからクリスマスにかけて寒い日々が続くって天気予報でいっているけど、木曜日あたりの最高気温が-18℃っていう予想はあまり聞きたくなかったかな。だって考えただけで寒いんだもん。

外は寒いので今日も1日中家の中にこもりっきり。でもって、昨日解けなかった問題を解いてました。昨日解けなかった図形の問題なんだけど、①は簡単に出来たの。でも②が…。どうやっても解けなかったので、今日答えを見てみたの。それなのに解けなかったんだ。っていうか、答えに書いてあった「角CED=角CED'=30度」っていうのがどうしてもわからなくて…。かなり悩んじゃった。答えを見ても理解できなかったから、もうダメだって感じであきらめかけたの。でも、そのときにふと気がついたことが。なぁ~んだって感じで。あることに気がついたら簡単に解くことが出来ちゃったんだ。

  1. 三角形AB'Eの面積はa
    三角形AECの面積は
    AE = 2 (cm)
    高さ = 1 (cm)
     
    2 x 1 ÷ 2 = 1
    ∴三角形AB'Cの面積は a + 1
     
    三角形AB'Cと三角形ABCは合同
    ∴四角形ABCDの面積は2 x (a + 1) = 2 x a + 2
     
  2. 四角形ABCDの面積は2 x a + 2より
    ADの長さは2 x a + 2
    EDの長さ = ED'の長さ = (2 x a + 2) - 2 = 2 x a
     
    2辺の長さとその間の角の大きさが同じなので
    三角形AB'Eと三角形CDEと三角形CD'Eは合同
     
    CED' = CED = 30°
    (ムースはなぜ30°になるかわかりませんでした)
     
    ∵三角形ECD'において辺ED'を軸とした線対称な位置に
    三角形ECD'を合同の三角形EC'D'を作ると
    三角形ECC'は各辺が2 (cm)の正三角形になる
    だから∠ECD'60°となり
    CED'30°となる
     
    CED'の角度が30°ということから
    ECFを求めると∠ECF = 30° = CEF
    ∴三角形CEFは二等辺三角形
     
    三角形CFD'と三角形AB'Eは相似なので底辺と斜辺の比は
    2 (cm) : 1 (cm)-①ということがわかる
    ここで三角形CEFと三角形CD'Fを考えると面積の比は底辺の比と同じ
    ∵高さが一緒の三角形だから
    また①より辺CF = EF : FD = 2 : 1
    ∴三角形CEF : 三角形CDF = 2 : 1
    ∴三角形AB'Eは三角形CD'Fの3倍

いやはや長い証明だったけど、今日はこれがどうにか解けてちょっといい気分。解答のように簡潔ではないけれども、とりあえず解けたからよかったかな。と、またまたこれで気をよくして次の問題に挑戦。でも図形の問題はこりごりだったので、昔楽しみながら解いた通過算に挑戦したの。

長さ175mの上り列車Aと、長さ119mの下り列車Bがあります。この2つの列車は、同じトンネルに同時に入り始め、その30秒後に同時にトンネルから抜け出ました。また、トンネルの中で、この2つの列車がすれ違い始めてからすれ違い終わるまでに4.5秒かかりました。このとき、A列車の速さは毎秒何メートルですか。
 
※列車の先頭部がトンネルに入り始めてから、列車の最後部がトンネルから完全に出るまでの時間がともに30秒かかったということです。
算数道場 第203回の問題」より

通過算は入試以来1度たりとて解いたことがない問題だったので、解くのはすごく久しぶり。でも、やっぱり今解いてもおもしろいかな。特に電車と電車がすれ違う問題はミスを犯しやすかっただけに、考え方や計算を慎重にやった覚えがあるから。

上り列車Aの速度をA速
下り列車Bの速度をB速
トンネルの長さを㌧とする
 
問題より
(㌧ + 175) ÷ A速 = 30 (秒)
(㌧ + 119) ÷ B速 = 30 (秒)
ということがわかる
 
また列車のすれ違う時間より(175 + 119) ÷ (A速 + B速) = 4.5 (秒)-①
ということがわかる
 
これらのことより
A速 = (㌧ + 175) ÷ 30
B速 = (㌧ + 119) ÷ 30
これらの数字を①に代入すると
294 ÷ {(㌧ + 175) ÷ 30 + (㌧ + 119) ÷ 30} = 4.5
294 ÷ {(㌧ + ㌧ + 294) ÷ 30} = 4.5
294 x 30 = (㌧ + ㌧ + 294) x 4.5
8820 = 9 x ㌧ + 1323
∴トンネルの長さ㌧は
= (8820 - 1323) ÷ 9 = 833 (m)
 
トンネルの長さがわかったので最初の式に代入すると
(833 + 175) ÷ A速 = 30 (秒)
∴A速 = 1008 ÷ 30 = 33.6 (m/秒)

何だかとってもまだるっこい解き方だけど、とりあえず正解のようなので、これでよしとさせてください。この問題は結構すばやく解けたんだけど、今現在掲載されている問題はムースには解けませんでした。っていうか、ずるい手を使えば解けるんですけど…。

下の図の四角形ABCDで、辺CBと辺CDの長さは等しくなっています。また、角BCDと角DABの大きさは90度です。
左の図で、辺ABと辺ADの長さの和が19cmであるとき、四角形ABCDの面積は何平方センチメートルですか。
 
 
算数道場 第205回の問題」より

問題文の下に書いてあるけれども、「無理数とか三平方の定理は使えませんね。もちろん、変な方程式など使ってほしくありません」というので、そのように解こうと思ったの。でもムリでした。思いっきり、三平方の定理と因数分解を使っちゃいました。そうしたら簡単に解けるんだけどなぁ。これを算数だけで解くことはムースには出来ないかも。もしかしたら辺BDを直径とした外接円を描くとわかるのかなって思ったけど…。まだ答えを募集中のようだからここでムースの解答は書きません。解き方もよくないから。それにしても、この問題、どうにか算数だけで解きたいなぁ。

と、今日もこんな感じで算数をやっていたせいで、あっという間に1日が過ぎてしまった。昨日も思わず書いてしまったけど、算数の解答をHTMLで書くのは疲れる。もう算数の解答を書くのはやめようっと。それに表示が崩れることが多いし…。


2004年12月21日(火)



シカクいアタマを…

今日の午後、コーヒーでも入れて、息抜きをしようかなって思って、お勝手に行くときのことだったの。ふと、ムー太郎の机の上を見たところ、机の上に置いてある裏紙には、何やら怪しげな図形と計算式が書かれていたんだ。数学を不得意とするムー太郎が図形を書いたり、計算式を書いているとは何ごとだろうって思って聞いてみたの。一体それ何?っていう感じで。すると「これって電車とかの中にあった日能研の問題だよ」と。ふと湧き上がる懐かしい予感。

ムースがここ北の国に来る前のこと。東京で働いていたので電車で通勤をしていたの。って当たり前か。そのときにボーっとしながら電車の中を見回すと、たまに日能研の広告を見かけることがあったの。そこには国語、算数、理科、社会のいずれかの中学入試問題が掲載され、「シカクいアタマをマルくする問題」と題されていたかな。これといってやることもないときに、あの問題を解くのはいい時間潰しになったんだ。

その問題にムー太郎が挑戦していたというのを聞いて、突如、ムースも挑戦したくなり、すぐさま日能研のサイトへ飛んでいったんだ。そして日能研のサイトからムー太郎のやっていた問題を探し出し、ムースもすぐに挑戦。

第1問目は台形のこの問題ムー太郎はどうやら四苦八苦して解いていたようだけど…。ムースにとっては懐かしいって思える問題かも。昔、散々こういう問題を解いたから。もちろん日能研の問題ではないけどね。四谷大塚の予習シリーズや応用自在にはこれと似た問題がたくさん載っていたもんね。ってことで、さらりと1題目を解いたの。導き方が正しいかどうかわからないけど、こんな感じかな。

  1. 三角形ABEの面積は
    3 x 4 ÷ 2 = 6 (cm2)

    台形ABCDの高さは三角形ABEの高さと一緒
    5 x 三角形ABEの高さ ÷ 2 = 6 (cm2)

    ∴三角形ABEの高さ = 台形ABCDの高さ = 6 x 2 ÷ 5 = 2.4 (cm)
     
  2. 台形ABCDの面積は(上底 + 下底) x 高さ ÷ 2 より
    (5 + 8) x 2.4 ÷ 2 = 15.6 (cm2)

という感じで難なく解答。解答と照らし合わせても一緒なので正解でしょう。

でもって、第2問目の台形のこの問題。この問題はムースが苦手とする図形の問題だし、相似を使って解いたので第1問のようにものの1、2分で解くことは出来なかったけど、5分くらいで解答できました。


四角形ABCDは正方形より辺CD = 6 (cm)
 
三角形OCDにおいて底辺と高さの比は
(4 + 6) cm : 4 cm = 10 : 4 = 5 : 3
 
三角形OCDと三角形OFGは相似
∴三角形OFGにおいて底辺OFと高さのFGの比は5 : 3
 
OFの長さのうち2 /5の長さOC10 (cm)ということがわかっている
ここからOC : OF = 2 : 5 = 10 : ?
? = 25 (cm)
 
ここから高さFGも求められ
5 :3 = 25 : ?
? = 15 (cm)
 
ここで辺ABと辺ODの交点をB'とする
今までと同様に辺BB'の長さを求める
三角形OBB'と三角形OCDは相似
OB : OC = BB' : CD =
4 : 10 = ? : 6
? = 2.4 (cm)

 
ここですべての長さがわかったのであとは三角形の面積の計算
三角形OB'Aの面積は(6 - 2.4) x 4 ÷ 2 = 7.2 (cm2)
台形BB'DCの面積は(2.4 + 6) x 6 ÷ 2 = 25.2 (cm2)
三角形DEGの面積は15 x (15 -6) ÷ 2 = 67.5 (cm2)
 
∴青い部分の面積は
7.2 + 25.2 + 67.5 = 99.9 (cm2)

という感じでちょっと時間はかかったけど導き出せたの。解答と一緒なのでこれも正解でしょう。ただムースの解き方は面倒だし、もっと簡単で美しい解き方があると思うけど、ムースの頭ではこれが限界。っていうか、もしもっと簡単に解けるようなら、もう1ランクくらいレベルの高い中学を受けていたんだろうなぁ。

調子に乗ってもう1題解いてみたんだけど、そっちはうまく解けなかったの。中学入試レベルなのに解けないなんて、ちょっと情けない話だけど…。やっぱり昔も今も出来ないものは出来ないのかなって思ってみたりしちゃった。

算数の問題を解いて頭がやわらかくなったところで、久しぶりにメールを書いたんだけど、送信してみてあることに気がついたの。それはここ2ヶ月間、誰1人にもメールを書いてなかったことが判明。最後にメールを書いたのが10月19日だから丸々2ヶ月間メールを書いていないことになる。今までだと、1週間誰にもメールを書かないだけでもすごいなぁって思っていたのに。今じゃ2ヶ月誰にも書いてないなんて。やっぱりいろいろな面でムースは改善しないといけないみたい。

今日は昼間から頭を使ったせいか、ちょっと疲れちゃった。実はそれより何より疲れたのは、この日記に算数の解答を載せようとしたこと。タグを打つのがすごく面倒なことに気がついて、途中でやめようと思っちゃった。これからは絶対にHTMLで数式を書こうと思わないようにしようっと。


2004年12月20日(月)



休日表示成功

そういえば、昨日の日記ってIEで見ると、思いっきり表示が崩れてましたね。最近はOperaばかりを利用しているので、あまりIEを使ってHPを見ることがないんだけど、さっきふと見たら引用部分の表示が崩れ、その下の段落の1部が見えなくなっていたことに気がついたの。そんなことですぐに修正をしたので、今は見れるようになったけど。HTMLのタグくらいちゃんと使いこなせるようにならないとダメだね。

昨日は1日かけてページ分割のことに従事していたけど、今日はそんなことをする気はまったくなかったの。Linux機で遊んでばかりいると時間を忘れてしまうし、いつの間にか寝る時間になっていた…なんてことがよくあるから。そんなことで今日は、最近始めた別の作業を開始したの。って、今までずーっとやっていなかったレポート書き。この作業がまた面倒くさい。いろいろな文献を読んで自分の意見をまとめるんだけど、いくつ文献を読んでも考えなんてまとまることもないし、何を読んでも「ふぅ~ん」のひとことで終わってしまうの。そんなことで手つかずのまま1年という月日が経ってしまったものの、そろそろやらないとまずいので資料の読み込みを再開したんだ。でもやっぱりわからないし、退屈。集中力なんてものの1分も持たないって感じだったんだ。

そんな状態が長く続いたので、息抜きと称して、またもLinux機との戦い。今日はMovable Typeの再インストール。なぜ急にこんなことをやり始めたかというと、どこかのサイトに「Movable Typeをアップグレードするとき、extlibを上書きしてはいけない」って書いてあったの。これを読んだとき、えぇ~!?って思ったの。だって他のサイトには「Movable Typeをアップグレードするときはダウンロードしてきたファイルを上書きすればよい」って書いてあったんだもん。このとき、一体どれが正しいの?って思ったけど、昨日のphpの1件やいまだに解決出来ていないカレンダーの休日表示の件もあったので、ここは心機一転、再インストールをしてブロッグを作り直そうって思ったんだ。

前回Movable Typeをインストールしたときには、間違えて英語版を最初にインストールしてしまい、1度すべてを消してから日本語版をインストールってことをやったムース。なので、今回は何をすればいいか大体わかっていたの。まずはデータのバックアップを取ってから、データベースを1度消去。そして新たにデータベースを作るということをしたんだ。そうしないとmt-load.cgiを実行したときにエラーが出てしまうから。

ここまでの作業は流れるようにスムーズにいったの。これだったらものの10分で再インストールが終わるなぁって思っていたのもつかの間、インストール後の再構築で思いっきりエラー。さらに1度ログアウトをしたら、再びログイン出来なくなってしまったの。一体何をしていたんだかわからないけど、ムースがパスワードを間違える訳ないし、何が変なのって思って直接データベースを参照。っていっても、データベースの中身をのぞいたからといって暗号化されたパスワードが何だかわかる訳がない。あぁ~だ、こぅ~だ、していてもしょうがないので、もう1度すべてを消して再々インストール。10分で終わる予定の作業が、この時点ですでに2時間経過していた事実にムースは気づいてもいなかったの。

再々インストールのあと、今度は注意してユーザとパスワードの変更。1度ログアウトしてからログイン。今度はうまくいったみたい。ブロッグの設定をしてから再構築。これはまったくうまくいかなかったの。どうしてだか不思議。前回のときはあっさりと成功しているだけに再構築に失敗する理由がわからず、Googleへ検索の旅に出発。

Googleで調べた結果、どうやらアクセス権の問題らしいということがわかったの。でも今まではあっさりと出来ていたのに…っていう思いが強かったせいか、今1つうまくいかず。それでもアクセス権やらユーザ名、グループ名まですべて変え、さらにはmt.cfgも一部変更し、再構築。でもやっぱりうまくいかない。ちゃんとディレクトリを作ってからじゃないとダメって書いてあるところもあったけど、確か前回のときはMovable Typeがディレクトリと作ってくれたと思っていたので、ディレクトリも作らずに何度も再構築を試みていたの。実は1度だけディレクトリを作ってから再構築をしているだけど、そのときも再構築に失敗していたんだ。こんなことを繰り返し、最後にディレクトリを作ってから再構築。するとあっさりとうまくいってしまったの。一体何だったんだろうって思ったけど、とりあえずMovable Typeの再インストールが終わったので、ホッとしちゃった。

ここまでやってから、やっと調子を少し取り戻した感じのムース。デフォルトのデザインになってしまったブロッグをムースの作ったものに戻し、さらにphp化させたの。このときもちょっとしたSQLエラーが出たんだけど、エラーに対処するだけの余裕がなかったのでエラーを見なかったことに。そうしたら限りなく元の状態に近くなったんだ。で、ここでデータを吸い上げたら、ほぼ元通り。もう1度php化をしたら今度はエラーがなくなったので、ここでOKとしちゃった。

ここまでくるとやっぱりカレンダーの休日表示に挑戦したくなってきたの。実は昨日の晩にCPANからperlのモジュールをインストールしようとしたんだけど、何がいけなかったのかうまくいっていなかったの。いろいろなサイトを見ていると、

# perl -MCPAN -e shell
cpan> install [モジュール名]

と書いてあるけど、この通りやってもインストールに失敗していたの。昨日はどれだけのモジュールがダウンロードされたかわからないけど、○○が必要ですがインストールしますか?というようなことが聞かれ、yesとやったところ、終わる気配がまったくかなったの。だから途中で強制終了させてしまったんだ。

でもって今日、/root/.cpanの下をのぞいて見ると、昨日の晩インストールに失敗したモジュールの残骸が山のようにあったの。このとき一瞬めまいがしちゃった。どうしてperlのモジュールをインストールできないの?って感じだったし。

そこでいろいろと悩んだ末に、今日はCPANのサイトへ行き、ダウンロードし、解凍してからインストールするという、極々普通のやり方でインストールを試みたんだ。そうしたらそのやり方だとあっさりインストール出来てしまうの。さらに○○が必要ですといわれた時点で、その必要なモジュールを先にインストールし、もう1度インストールを試みると、これもあっさりと成功。今まで悩んでいたのは一体何だったんだろうって思いが強かったなぁ。もちろん、たくさん悩んだ分、得るもののあったけど。

カレンダーの休日表示に必要なモジュールすべてをインストール出来たので、ブロッグを再構築。悩みに悩んで、苦労した成果がやっと今日表れたの。ついに休日表示に成功。本当に長かった。The Apprenticeのファッションショーの回でIvana Maの所属するチームApexが久しぶりに勝ったとき、彼女が発した言葉ではないけれども、「finally!」って彼女のように上がり調子でいってしまいそうな瞬間だった。

ここ1ヶ月くらいずーっとブロッグの設定やデザインをやってきたけれども、ツールを使ったときに失敗する原因はサーバ側にあることがよくわかったかな。それを考えると、ムースにはまだサーバを設定するだけの力はついていないってことになる。昔、会社のネットワークを適当にだけれども構築したことがあるし、UnixLinuxを使う時間は非常に長いし、それなりに勉強してきたつもりではあるけれども、やっぱりまだまだ。所詮はつもりでしかなかったみたい。Linuxのインストールされているコンピュータを自由に使うことができる今、Linuxに触れながらどれだけ学べるかがこれからの課題かな。

ムースの考えでは、本を読んで学ぶことも大切だけれども、やっぱりそのものに触れて、実際に使って学んでいく方がより大切だと思うの。これ考えは基本的に何にでも当てはまるけど。やっぱり、触ってなんぼ、やってなんぼって感じなんだよね。机上の空論を重ねるよりも実際に行動してみることが大切だろうと。

頭ではこんなにわかっているのに、実際に行動しようと思うと、恐怖感やら緊張感、その他いろいろな感情に押し流され、中々思うように動けないのが本当の姿なんだけどね。

それにしても今日は1日寒かったなぁ。久しぶりに日中でも-10℃を下回る気温。明け方は-22℃まで落ちたみたい。ついに冬らしい気温になってきたかな。

息抜きのつもりで始めたブロッグの再インストールがこんなにも長引くなんて…。やることを先にやらないとダメなのに…。


2004年12月19日(日)



ページ分割、部分的成功

またもブロッグに関すること。今日は1日中ブロッグの設定をしていたの。先日失敗したカテゴリー・アーカイブのページ分割をどうにかできないことかと思ったから。そのときの日記にも書いたんだけど、家のLinux機にはちゃんとphpがインストールされている模様。それなのにどうしてもページ分割ができないの。それにページ分割をするためのタグをテンプレートに埋め込み、再構築したときに吐き出されるエラーはphpがサーバにインストールされていないものと一緒なんだ。だからずーっと悩んでいたっていうのが先日までのこと。

今日はたまたま見に行ったサイトの人の日記が、今ムースが格闘しているMovable Typeというもので作られていたの。しかもそのサイトの人は最近、Movable Typeに移行したばかりなの。それなのにムースがやりたいと思っているカレンダーの曜日の色付けやページ分割を難なくやっているの。それを見てちょっぴりショック。だって誰にでも出来るものなのにムースはまだ出来ないんだもん。

そこで今日はちょっぴり考えました。一体何が原因だろうと。今までのことを考えると、Movable Typeの問題というよりは、やっぱりサーバの設定の問題としか思えない。だからまずはphpが正しくインストールされているかどうかから調べ始めたの。先日調べたところでは、phpで書かれたファイルがブラウザを経由して正しく表示されていたし、しかもデータベースに入っていたデータも正しく引っ張ってくることが出来ていたから、今さらphpがおかしいっていうのは変だなと思ったけど、とりあえずphpinfo()なるものをもう1度実行してみたんだ。

phpのインストールに関するサイトを見ていると、このphpinfo()なるものがちゃんと実行されれば、とりあえずphpのインストールは成功しているって書いてあるの。そんなことでphpがちゃんとインストールされているかどうかの問題は解消。

次にphpがちゃんとデータベースと連携しているかどうかの問題。先日、このテストも行なっているし、データベースからちゃんとデータを拾ってきていたのでOKだろうと思ったものの、一応チェック。phpinfo()で得た情報をチェックすると、なんと'./configure'~中略~'--without-mysql'となっていたの。これはおかしいって思って、Googleへ検索の旅に出発。Linux機はMySQLというデータベースを使っているので、ちゃんと設定されていると'--with-mysql'と表示されるらしいの。なのに'--without-mysql'と表示されている。でもデータベースに接続できるし…と思いながら調べていくと、「Vine LinuxにおいてRPMを使ってインストールをした場合、'--without-mysql'と表示されていてもデータベースと連携できていることがある」といった感じで書かれたメーリングリストを発見。これを見た瞬間、妙に納得。

そんなことで、じゃあ原因は?と思い悩んだ結果、エラーの部分のソースを見て解析するしかないって思ったの。実は先日もチラリと見ているんだけど、何分phpがわからないムースには何が書かれているかわからないって感じだったの。でも今日は違いました。ありったけの知識を使って、原因は何だろうって生成されたファイルを解析しました。そうしたら何のことはなかったの。

<?php endif; ?>
<?
// Values that can be used in other PHP code on the page
$paginate_num_pages = xx;
$paginate_num_sections = xx;
$paginate_page_selector = 'page';
$paginate_current_page = $_GET['page'];

と書かれていたんだけど、この先でエラーを引き起こすの。だからきっとこの辺だろうって思ったんだ。でもって、ちょっぴりとだけ変えてみたの。

<?php endif; ?>
<?php
// Values that can be used in other PHP code on the page
$paginate_num_pages = xx;
$paginate_num_sections = xx;
$paginate_page_selector = 'page';
$paginate_current_page = $_GET['page'];

というようにphpという言葉をつけたら、あぁ~ら不思議。ページ分割に成功。っていっても、$paginate_current_page = $_GET['page'];の行で引き起こすエラーについてはいまだに修正できてないけど…。?page=1という引数を渡してあげればいいのはわかっているけど、うまくいかないの。不思議なことに。

まぁ、少なくとも、今日はページ分割が失敗した原因がわかったのでちょっとうれしかったかな。原因がわかったので、今度はMTPaginate.plそのものも修正。233行目くらいかな。上に書かれたのと同じように、

<?php endif; ?>
<?php
// Values that can be used in other PHP code on the page
$paginate_num_pages = $numPages;
$paginate_num_sections = __PAGINATE_NUM_SECTIONS__;
$paginate_page_selector = 'page_selector';
$paginate_current_page = $_GET['page_selector'];

って感じに直したの。これでいつ再構築しても大丈夫じゃないかな。

この修正が終わってちょっと気分がよくなったあと、ふとphp.iniを見てみたの。そうした根本的な原因はそこにあったと判明したんだ。だって79行目あたりで

short_open_tag = Off

ってなっているんだもん。だから<?だけではphpだよって認識してくれないよね。phpにしろ、perlにしろ、スクリプト言語というものをまったくといって知らないムースにはちょっと大変だったけど、今日は少しだけどphpなるものがわかったような気がする。

あとは引数の問題かぁ。その他にもカレンダーの問題もあるし。カレンダーの方はperlだし…。今日はやっとのことでCPANが必要なモジュールをインストールできるようになったけど、Movable Typeには繁栄されていないようだし、まだまだ先は長そう。誰か詳しい人はいないかなって思うけど、ここ北の国の北国コンピュータ学院の友達にはそういう人はいないから。っていうか、こんなムースがかなり知っている方の部類に入っちゃうからね。レベルが低いすぎるかもしれない…。

今日はこんな感じで1日中ページ分割関連に従事していたの。もっと知識をつけたいなぁ。


2004年12月18日(土)



ウィルスと攻撃

ここ数日、何となく疲れている感じ。今日も朝から細々とした作業をしたせいか、午後になってから急に睡魔に襲われちゃって…。何となくボーっとしていたかな。特に横になる前は、眠くはないんだけど、頭がまったく働かない状態。だから少し横になった方がいいと思って、30分ほど横になっていたんだ。って、横になってしまえば、寝てしまうんだけどね。いつもだと、こういうときって2時間くらい寝てしまうんだけど、今日は30分しないうちに目が覚めたの。最近はこういう感じになったことがなかっただけに、ちょっと不思議だったけど、こんなこともあるのかなって思っちゃった。

それにしても、最近はパソコンの調子が今1つなの。昨日は昨日でTCP/IPの設定で急にネットにつながらなくなってしまったの。今までちゃんとつながっていたのに、USB用のカードを使ったのち、突如ネットにつながらなくなったんだ。たった1分の間に何かしらおかしくなったみたい。それもカードを抜き差ししたために。

以前、ムー太郎のパソコンでも同じ現象があって、ムースが直した経験があるんだけど、今回のことはそれとまったく一緒の現象なの。ルータはちゃんと作動しているし、ネット自体もおかしなところはないの。ただ単に自分のIPアドレスを拾って来れなくなってしまっているの。その上APIPAAutomatic Private IP Addressing)という機能が使用された形跡があり、IPアドレスがムチャクチャになってしまっていたんだ。

そこで自分のIPアドレスの設定やらゲートウェイの設定、DNSの設定をしてあげると、今まで通りつながるようになるんだ。ただ今まで出来ていたことなのに、急に変になるんてどうしたものだろうって感じだったかな。

それでもって今日は夜になってから急にネットにつなげなくなってしまったの。晩御飯を食べる前まではちゃんとつながっていたのに一体どうしたことだろうって思っていろいろと調べていたの。そうしたらルータのログにSmurf Attack Detectというのがずーっと出ていたの。このSmurf Attackが何であるかわからなかったけど、攻撃されていることは確か。だからルータやDSLモデムの電源を切ってどうにかしようと思ったけど、二進も三進もいかず、ただ手をこまねいて見ていることしか出来なかったんだ。

ネットが使えないし、たまにはウィルスのチェックでもしようと思ってチェックを始めたところ、何とPWS-Bankerというトロイの木馬型のウィルスに感染していたの。この時点で疲労度はかなり高くなっていたかな。いつもだとマカフィーが防御してくれていたのに、今回はあっさりと感染。いつ感染したかもわからずじまい。すぐに駆除したけど、ウィルスを防御してくれなかっただなんて、何のためにマカフィーを常駐させてているんだろうって思っちゃった。

ウィルスに攻撃。そのせいでネットにつなげず。本当にため息しか出ないよ。ネットは一応、夜の9時にはつかえるようになったけど、何かとっても疲れちゃった。


2004年12月17日(金)



何を買いに来たんだっけ?

今日は朝から調べもの。昨日、長々と話し合いをしたので、いろいろなものが吹っ切れたかな。もちろん、まだまだ吹っ切れないものもあるけれども、ここまで来たらやるしかないって感じになってきたので、今までと比べたらちょっとはよくなっているかな。昨日決めたことだけど、泣いても笑っても期日が来たらそれでお終いだから。だから今は余分なことをあまり考えずにやるしかないのかな。

午後になってから、ダウンロードしたものを印刷して読んでいたんだけど、久々に頭を使って読んだせいか、何か頭がボーっとしちゃった。夕方になってからお買いものに行ったんだけど、買いもの先のWal-Martに着いた瞬間、「ところで今日は何を買いに来たんだっけ?」ってムー太郎に聞いてしまったの。今日はムースが買いものをしたいからWal-Martへ行こうっていったにも関わらず…。

お店の中で、2人ほど友達に会ったんだけど、そのときも自分が何を話しているんだか、何を話したらいいんだか、わからなくなってしまっていて、本当に変な感じだったんだ。ここ数日、ビールの変わりにたくさんコーヒーを飲んでいるので、カフェインが何かしらの作用を引き起こしているのかな。といっても、お酒を飲むよりはマシだから。

今日は夜になってThe Apprenticeの最終回を見ていたの。今日は拡大版だったので、何と3時間もやっていたけど、それなりに楽しんで見ていたんだ。最後は予想通りって感じだったけど、でも面白かったなぁ。

いつもこの番組を見ていろいろと思うけど、やっぱり頭の切れる人たちはすごいって思う。頭が切れるから頭の回転が速いのか、頭が切れるってことが頭の回転が速いことなんだかよくわからないけど、よくそういうことを考えられるなぁって。そういう人たちが行動を起こすんだから、それは見ていて楽しい。頭の切れがあってもチームでの行動が苦手な人は、評価が下がってしまうし、その逆に頭の切れは中の上くらいでも人を惹きつけることの出来る人は評価がよくなってくるし。ムースもこれからいろいろな場面に遭遇するだろうと思うので、番組の中から学んだチームで行動する大変さを忘れず、うまく生かしていきたいなぁ思う。何せムースは1匹狼的なところが多々あるので、チーム行動がとっても苦手なの。でも、今までも、これからも、チームで何かのプロジェクトを遂行するって場面に遭遇するのは間違えないことなので、今までよりは少しでもチームに貢献できるようになれたらいいなぁって。

本当は今日が今年最後の練習だったのに、TVを見るために練習をサボっちゃった。昨日もサボっているし、本当にダメだね。


2004年12月16日(木)



話し合い

昨日はかなり夜遅くまでphpと戦っていたので、今朝は11時近くまで寝ていたの。さすがにちょっと疲れていたから。なのに、今日は寝起きからムー太郎といろいろと話し合い。詳しいことは書けないけど、いろいろと話し合い。まるで明日にでも離婚するかのごとく、結婚してから、というか結婚する前から今までのことについて。ムースが気がついたときには、すでに夕方だったし、それからも話をずーっと続けていたから、何だかんだで7時間くらい話し合いをしていたのかな。

ムースとしては話すだけで結論が出ないっていうのはイヤだったので、今日は結論を出すように話し合い。その結果、話し合いの結論はちゃんと出たし、ムースにとっては納得のいくものになったんだ。あとは今日出した結論に従って行動していくだけ。怠ければ泣くのはムース自身だし、やるだけやればそれなりに結果がでるだろうってもの。あまりにも抽象的な表現だから何が何だかって感じだけど、今はこういう風にしか書けないかな。時が来たら、泣いても笑っても、今日出した結果に従うだけだから。

という訳で、今日も何だか変な感じの1日。晩御飯を食べたあと、ムースは簡単な雑用を済ませてしまおうと思って、ある作業をし始めたんだけど、ものの2、30分で終わると思っていたものは、何と3時間かけても終わらず、作業終了まで5時間近くかかってしまったんだ。最近は予想がことごとく外れるけど、こんな些細な予想まで外れるとは…。


2004年12月15日(水)



ページ分割失敗

今日もずーっとブロッグとの戦い。ブロッグの設定をする前にさっさとデータを吸い上げてしまいなさいって声が聞こえてきそうだけど、ある程度の形が出来るまでは設定をやっていたいって感じになってしまうの。本当はデータあってのブロッグなんだけどね。

そういうことで、今日はカテゴリー・アーカイブのページ分割に挑戦。先に結果をいってしまうと、今日も設定に失敗してしまったので、思い描いたものは出来上がらなかったの。残念だったけど。まぁ、技量不足なんだろうから仕方ないかもね。

話を元に戻して、ページ分割のことなんだけど、今html形式で書かれているブロッグをphp(正式名称:Hypertext Preprocessor)という形式に直さなければいけないの。これを調べたところ、多くのレンタルサーバではphpに対応しているようなので、ブロッグの機能を使って簡単にphpに出来るみたい。ムースのパソコンも実は先日、日曜日にphpをインストールしていたので、今日はすんなりとphp化できたの。ただ問題はそれからだったんだ。

php化したのはいいけれども、パッと見は今までと変わらず。強いて違いをいうならば、ファイルの拡張子が変わったくらい。本当の変化はこれからって感じだったかな。ファイルのphp化も終わったことなので、今度はテンプレートにページ分割用のタグを加えたの。それと同時にページ分割用のプラグインも指定の場所に格納したんだ。で、ブロッグの再構築を行なってみると、あぁ~ら不思議。エラーの山。しかも、そのエラーはファイルがphp化されてないときにでるものばかり。どうしてって思って、ここからが苦悩の時間。

まず最初にphpが本当に機能しているかのテストをしてみたの。そうしたら、なんとphpがデータベースと連携していないことが判明。あぁ~、こりゃこりゃって感じで、データベースとphpが連携できるように設定。でもって、もう1度テストファイルを実行してみると、今度はちゃんとデータベースから抽出した内容がブラウザを通して見れるようになったの。これで連携は大丈夫だから、もう1度ブロッグでテスト。そう思ってテストし始めたんだけど、何をしてもエラーばかりだったんだ。最後には疲れ果てて、ページ分割をあきらめてしまったの。本当はイヤだったけど。

こんな感じでずーっとphpやプラグインとの戦いばかり。プラグインの再インストールや属性の変更をしてもエラーばかり。Googleで調べてみても、これ!っていう答えが見つからず。ちょっと疲れちゃった。どうしてムースのサーバはこうなんだろうって思うけど、それもこれも設定次第だからね。早くサーバを立てることに関しては、何でも聞いてっていえるくらい詳しくなりたいよ。


2004年12月14日(火)



冷たい北風が…

週末にちょっぴりお出かけをしたためか、少しは気分が楽になってきたけど、まだまだ本調子という感じじゃないかな。それでもLinux機を立ち上げて、何かしらやっているので、まぁ、いいかって思える。何もしなくなったときが1番よくないからね。

今日も相変わらずブロッグのことについて調べものをしたり、読み込ませるデータを作ったりしたら、あっという間に1日が終わっちゃったかな。本当に時間が経つのは早いなぁ。

今日は家の中がなぜかすごく寒く、座っているだけなのに、ガタガタ震えてしまいそうなくらいだったの。家の中にある寒暖計を見ると、室温はなんと15℃。普段だったら20℃くらいあるし、ここ数週間はストーブを消したことがないのに、なぜか5℃も室温が下がっていたんだ。一体どうしたことなんだろうって思っちゃった。それも夜になって練習へ行くために外に出たらわかった気がする。

今年はとても暖かく、普段だと夜になっても氷点下にならないために、スウェット1枚で出かけても平気な感じなの。だけど今日はジャケットを着ていたにも関わらず、とても寒かったの。風も痛いくらい冷たかったし。で、いつも見るドミノピザの電光掲示板の気温を見てすべてがわかったような気がしたんだ。今日は、多分、この冬1番の寒さかな。練習へ行くとき、すでに-11℃だったの。氷点下になることは今までも何度もあったけど、-10℃を下回ったのは、この冬では最初のような気がするなぁ。その上、昼間は冷たい北風がビュービューと吹いていたから、きっと大量のすきま風が家の中に流れ込んだんだろうね。

これだけ毎日のようにブロッグのことに取り組んでいるのに、今だのいい按配にならないのはちょっぴり歯痒いなぁ。


2004年12月13日(月)



相対表示

昨日は試合のあと、コーチに誘われ、ちょっぴりと外出。そのあとも他の友達のところへ行って話をしてきたから、気分はだいぶ楽になったかも。それでも、まだまだ現実逃避をしてしまうけど。

今日は久しぶりにブロッグのデザインを1日中考えていたの。スタイルシートの設定が主な作業だったけどね。今日も感じたんだけど、文字の大きさを考えるのが1番大変。どのブラウザで見ても同じ雰囲気で見れるようにしたかったけど、今日、ついにその考えをあきらめました。文字は相対表示させることにしました。

今までこの日記の文字設定はポイントという単位を使って絶対表示にしていたんだけど、最近は何となくポイントという単位を使いたくないっていう考えになってきたの。それは何となくそう思っただけなんだけどね。そこでいろいろなサイトを見て、他の人はどういう文字の単位を使っているのかなって見てみたの。すると結構ピクセルという単位を使って文字サイズをしている人が多いんだよね。ムースはピクセルという単位を使って文字を表示させるのにはちょっと抵抗感があったので、同じ絶対表示でもx-smallsmallといったブラウザに依存させるサイズを使おうって思っていたの。でも、これだとどうもうまくいかない。もちろんそれはデザイン力不足だからなんだろうけど。

そこで実験を兼ねて、今日からこの日記でも文字サイズの単位を変えて見たの。これがいいかどうかわからないけど。ムースの予想では、今までよりも気持ち文字が大きくなったんじゃないかと思うんだ。中にはムースのように文字が今までの2/3くらいになっちゃったって人もいるかもしれないけど。

何だかんだいっても画面サイズ1024 x 768で、IE6を使っている人が多いと思うから、その環境を基準にして考えざるを得ないんだよね。もちろん他の環境の人にも対応するように努力するけど、見づらかったらゴメンなさいってことになっちゃうのかな。

ブロッグのことを考えられるだけでも今日はちょっとマシなのかな。煮詰まってしまって、身動きが取れなくなってしまったら、それこそ大変だもんね。


2004年12月12日(日)



目の前のハードル

今日1日何をしていたんだろうと考えてもあまり記憶にない状態。時が流れ、漠然と過ごしていたのかな。ちょっとくらいはやるべきことをやったけど、そんなのは大したことではないから。少しずつではあるけれども、1つだけでもやらないといけないことはやっている。でも何も結果が出ていないから落ち着かない状態。結果だけがすべてだとは思わない。なぜかというと、結果が出るまでの過程の方が大切だと思うから。ただ、今は過程もあまりよくないような気がする。結局のところ、過程がよければ、いい結果は自ずとついてくるものなんだよね。

昨日に比べたら煮詰まっている感じはよくなってきているけど、まだまだよくない感じ。早いところ、目の前にあるハードルを越えないと。これを越えなければ次へ行けないのだから。


2004年12月11日(土)



煮詰まって…

かなり煮詰まっている感じ。毎週金曜日は英会話なんだけど、先週で今学期の授業は終わってしまったので今日はなし。そんなことだったから朝から出かけることもなく、ずーっと家にいたの。今はあまりよくないことばかり考えてしまうのでちょっとよくないかな。考える前に何かすればいいんだけど、あまりにも長くダラダラとした生活を送ってしまったので、なかなか思うように動けなくって。いつも思うけど、上っていくのは大変だけど、下っていくのは簡単だよね。しかも上っていくのはとても遅いけど、下っていくのはとても速い。あまりにも抽象的だから何が何だかって感じかな。

今日はどこへも行きたくない感じだったけど、試合のお手伝いは必要になるのがわかっていたから、いつもいく時間よりもちょっと遅れてだけどお手伝いへ行ってきたの。家にいるからか、どうしても変なことばかり考えてしまうけど、お手伝いをしながらいろいろな人と話をしているうちに少しは気分もよくなってきたかな。今のようなときって外にでた方が気分転換も出来て本当はいいのだろうけど、外にでるだけの気力がなくってね。だから余計によくない方に行ってしまう。わかってはいるけど、こればかりは…。

そろそろ決断のときがやってくるのだろなぁ。


2004年12月10日(金)



五里霧中

うぅ~ん、ここのところ今1つ調子がよくないかな。個人的なことだけど、いろいろと考えることがありすぎるのかもしれない。いい意味でいろいろと考えなければいけないというのだったらいいけど、今はどちらかというと悪い意味になるからかな。まぁ、今までのほほ~んとして何もしなかったツケが回ってきたといえば、話がそこで終わってしまうけど。だってそういわれてしまったら、事実だし、何もいえないから。

この状況から抜け出すためにどうにかしなきゃいけないって思うものの、今は身動きが取れなくなってしまっている気がする。本当は簡単なことなのに。

あまりいい気分ではなかったし、今日は練習もお休み。ちょっと行く気になれなかったかな。

夜になってTVThe Apprenticeを見ていたけど、あの番組を見るたびに出演者がうらやましくなってくる。どうしてあんなにいろいろなアイデアを出すことが出来るんだろうって。しかもみんな頭が切れるしね。嫉妬や劣等感ばかりを持っていてもしょうがないし、ダメだというのがわかっているけど、最近は日増しにその気持ちは大きくなっているかな。劣等感の行く末ってあきらめばかりで、すべてが悲観的にしか考えられなくなるって知っているのに。

五里霧中っていう言葉は今使うのが適しているのかな?


2004年12月09日(木)



ブラウザが違うと…

ここ数日間、日記の中で毎日のようにブロッグ、ブロッグ、ブロッグ、とブロッグという言葉が出てきているかな。ブロッグって言葉が日記の中にたくさん表れるってことは、それだけブロッグのことばかり考えているんだろうなぁ。と、自分のことなのに第三者的にいってしまうけど、確かに最近はブロッグのデザインにはまっているかもしれない。高々1つのブロッグのデザインなのに、こんなにも長い時間を費やすとは思ってもみなかったなぁ。

今日もブロッグという言葉が踊ってしまうくらいブロッグのことについて考えていたの。やっぱりムースとしては、どのブラウザで見ても大体同じ感じに見えて欲しいなぁって思っているから。だからといって、本当にすべてのブラウザに対応させるかといえば、それはムリな話だけど。ムース個人でやっていることだし、テスト環境も限られているから、どうしても一部の人にはムースの思い通りに見せることは出来ないと思うけど、出来る限りはいい感じのものにしたいなぁって思っているんだ。

そんなことで今日もCSSと戦っていたんだけど、ブラウザの違いによる表示の違いは結構大きな問題だってことがよくわかったかな。今日もいろいろと調べながらデザインを変えていたんだけど、そのときにマイクロソフトのこのページに出くわしたの。で、内容をよく読んでみると、どうしてデザインが崩れるかわかったような気がしたかな。

今ムースはIE6とOpera7.23の2つを用途に合わせて使っているんだ。だからこの2つの環境の下で表示テストするのは簡単。ムースの見えた感じがそのまま表示されるだろうって思えるから。だけれども他のOSや他のブラウザの下ではどういう風に見えるかがわからないの。そんなことでLinux機でも表示テストをするんだけど、この3つのブラウザの下でほぼ一緒になったからといって、すべてがそういう風に表示されるとは限らないもんね。

そこでムースはムー太郎のパソコンでも表示テストをさせるんだけど、いまだにIE.xを使っているムー太郎のパソコンではデザインが変になることがあるの。最初は何でだろうって思っていたけど、今日マイクロソフトのサイトを見て何がいけなかったかよくわかったんだ。読み終わったときに目の前が一瞬暗くなったけどね。

とりあえず、大まかなデザインだけでもどうにかしないといけないって思ってテーブルの幅等の設定をしたけど、思ったよりも時間がかかっちゃった。今日はそこで終わりにしてしまったけど、これから文字の大きさとかも考えなきゃいけないと思うと、webデザインって結構細かい作業だなぁって今さらながらに思ったかな。


2004年12月08日(水)



胃が痛い

昨日は夜遅くなってから出かけたの。当然、家に帰ってくるのも遅くなったので、寝るのもとても遅かったんだ。そういうことで、今日はお昼になってから起きたの。ただ起きたときに、胃が痛くて、もう1度ベッドに逆戻りしちゃった。昨日からちょっと胃が痛かったんだけど、いつものことって思ってあまり気にしなかったの。ただ薬だけは飲んでおいたんだ。でもって、今日。昨日感じていた痛みが倍になったかのような痛み。最近は胃が痛くなることがあまりなかっただけに、ちょっとつらい。万年胃痛を抱えているよりはまだマシだけど、やっぱり久々に胃が痛くなるといい気がしないなぁ。

今日は寝起きからそんな感じだったので、何となくまったりとした日だったの。夕方になってから買いものに行ったりしたけれども、基本的には家でブロッグのデザインを考えていたの。今日も1日中ブロッグのことばかりで、他のことはほとんど何もしていないかな。あまりにもブロッグの設定が奥深いものだからついついブロッグのことに時間を費やしてしまうけど、もう少し他のこともやるようにしないとなぁ。


2004年12月07日(火)



画像埋め込み

昨日はかなり根詰めてブロッグのデザインを考えていたために、寝たのは今朝になってから。そのせいで、今日はお昼近くになってから起きたの。日曜日だと朝早く起きるのに、平日になると遅く起きるようになるなんて…。

今日も午後からずーっとブロッグのデザインを考えていたの。今日はブロッグに使う画像を作ったりしたんだけど、これもあまりうまくいかなかったの。何がおかしいって、画像の位置も変なら、画像そのものもあまりいい出来ではないの。今日はそんなことでPhotoshopと長い時間向き合っていたけど、いまだに使いこなせていない感じだったなぁ。ネットを徘徊していると、Photoshopを使っていろいろなものを作っている場面に出会うの。そういうのを見るたびに、いいなぁ、あぁいう風に使いこなせたらなぁ、って思うけど、それもいつのことになるやら。宝の持ち腐れとはまさにこういうことをいうのかな。

今日は必死に画像を埋め込みに挑戦していたものの、うまくいかずに、最後はあきらめてしまったんだ。でもって、夜になってふとエラーのログを見たら、今日は一生懸命存在しないファイルにアクセスしていたことに気がついたの。どうやらファイル名を書き間違えていたためにブロッグに画像をうまく取り入れられなかったみたいなんだ。ブロッグのデザインにはまったく関係のないエラーログでデザインの不具合に気がついてしまうなんて。まだまだ修行が足りないのかな。

ここ数日、またもミラーサイト作成のことに時間を費やして思ったんだけど、Webサイトを自宅サーバで作るって結構大変なことだったのね。ムースの場合は、ブロッグ以外のものは出来上がっているので、サーバの設定とブロッグの設定だけなんだけど、これが思ったよりも大変だったことに気がついちゃった。1から10まで自分でやらなきゃいけないのって、勉強にもなるけど、結構苦しいものだもんね。これがいつの日にか糧になることを願って…。


2004年12月06日(月)



今日も朝から…

今日はなぜだか朝早くに起きちゃったの。折角の日曜日だっていうのに朝7時半起床はちょっと変だよね。平日にこれくらい早く起きるのならおかしくないんだけど、平日は朝遅くて、週末に朝早いっていうのは、なんて天邪鬼な人間なんだろうって我ながら思っちゃう。

今日は朝からまたもジオシティーズ対策に励んでいたの。今日で一体何日見られない日が続いているんだかわからないけど、ジオシティーズのHPが見られないと本当に困ってしまうの。だって検索をするとジオシティーズのHPに引っかかることが多いんだもん。もちろん検索に引っかかるのはジオシティーズのHPばかりではないし、他のHPを見ればどうにかなるかもしれないけど、やっぱり自分の探しているものがジオシティーズのHPに載っているかもしれないと思うと、ちょっと歯痒い感じがするかな。だから早く見れるようになって欲しかったんだ。

今朝の状況では、まだジオシティーズにつなげることは出来なかったの。だから某掲示板へ行って状況を確認すると、一部の人はすでに見ることが出来ているそう。でもほとんどの人がダメ。ただ書き込みの中にプロキシサーバを通してだったら見ることが出来るというのがあったので、その通りにやってみると、あぁ~ら、不思議。今までウンともスンともいわなかったのが、なぜか見れるようになったの。だからジオシティーズがちゃんと見れるようになるまでは、ジオシティーズを見るときのみ串刺しにしなきゃいけなくなったんだ。ちょっと面倒だけどね。

お昼になってからムー太郎が起きてきて、まだジオシティーズが見れないというので、ムースのパソコンで見せてあげたらちょっと不思議がっていたけど。だって同じ回線を使っているのに、片方のパソコンで見れて、片方のパソコンで見れないんだから。

何はともあれ、ジオシティーズの件はこれでいいと思ったので、今日は久しぶりにブロッグのデザインについて考えていたの。ムースはどうもCSSファイルを操るのが苦手みたい。今は2カラムでデザインしているんだけど、それでもカラムの設定にちょっと戸惑っているの。それにブラウザによっても見え方が違うから結構惑わされているし。

先日からいろいろと調べながら今日はいい感じのところまでデザインを作ってみたんだけど、まだ何かが足りないかな。今日はかなり根を詰めてデザインをしていたので、ちょっと疲れちゃった。だから残りはまた明日にするつもり。

そうそう、今年は全然降らないといっていた雪が、やっと今晩降ったの。でもほんのちょっとだけで、積もる気配はまったくなし。今は路面がうっすらと白くなっているけど、強い風が吹いたら、あっという間に吹き飛んでいってしまいそう。今年は暖かいし、雪も少なそうだし。過ごしやすいっていったら過ごしやすいのかな。

最後に、ジオシティーズは夜になってやっと見るようになったみたい。多くのユーザーを抱えているだけに、今後このような不具合に対してどう対応していくかを見てみたいなぁ。ムースとしてはこういうことはもう起こって欲しくないけど…。


2004年12月05日(日)



格下に2連敗

なぜだかわからないけど、お洗濯へ行くのは月曜日が多いの。でも今週は何となく週末である今日に行くことにしたんだ。っていうか、木曜日から洗濯をしに行こうと思っていたんだけどね。そういうことで、今日の午後はお洗濯へ行くことが決定していたの。午前中は何をやっていたかというと、某掲示板へ行ったりしてジオシティーズが見れるようになったかどうかの確認をしていたの。

気がついている人も多いだろうと思うけど、先日から「ムースの部屋」が見れなくて困っているの。実のところ、「ムースの部屋」ばかりでなく、他のジオシティーズのHPも見れないんだ。何度かジオシティーズのHPに行って不具合が起こっているかどうか確認をしてきたんだけど、不具合等についての記載はなし。ただ、一部の人につながりにくい状態になってますというばかり。こういうときに頼りになるのは、とある掲示板なんだけど、掲示板へ行ってジオシティーズに関するスレッドを探して書き込みを読んだところ、ほとんどの人がジオシティーズのHPを見れない感じなの。しかもサーバが復旧した気配もなし。

メンテナンスを行なうから夜中にHPを見ることが出来ませんってことはよくあるけれども、その場合、メンテナンスの時間を過ぎればちゃんとHPを見ることができるし、メンテナンスをやっていることを知らないでHPの閲覧を試みても、ただ今メンテナンス中ですって感じのページが出てきて、メンテナンスをやっているんだってことがわかるからいいの。でも、今回の場合は、サーバに接続できませんっていうエラーが出てくるし、まるでサーバが落ちちゃっているかのようなの。だから本当にサーバが落ちているかどうか確認するためにpingを打ってみたところ、出てくるのはRequest Timed Outばかり。あらら…って感じ。

今日もまだかまだかと思いつつ待ってみたものの、ジオシティーズには接続できずじまい。イヤになっちゃうよね。Yahooと統合してからというもの、使いにくくなっていくのはいい気持ちがしないなぁ。ムースはYahooというところにあまりいい印象を持っていないんだけど、こういうことがあるとさらに印象が悪くなっていくかな。

お洗濯から帰って来たときはもうすっかり夜。今日も試合があったのでお手伝いへ行かなきゃいけなかったの。でも、家を出なきゃいけない時間まで30分しかなくってちょっと慌てちゃった。洗濯物をタンスにしまわなきゃいけなかったし、身支度もしたかったから。

今日の試合は勝つだろうって思っていたんだけど、試合後半で反則が続き、昨日同様自滅してしまったの。いい感じで試合が進んでいたのに、最後でひっくり返されてしまうなんて。今年のチームはいいチームが出来そうな気がしたけど、どうやらそれは間違えだったみたい。ムースの目から見ると、去年のチームの方がよくなかった気がしたけど、そうでもなかったみたい。今年は全国大会へは行けないだろうね。何てったって今週末は格下のチームに連敗しているから。しかも今6連敗中で、来週の試合は格上のチームと当たるから8連敗は免れないだろうなぁ。

試合が終わったあと、晩御飯を食べにいつも行くスポーツ・バーへ行ったら、たまたまミネソタ大学対コロラド・カレッジのアイスホッケーの試合がやっていたの。ムースが見始めたときは3対2ですでにGophersがリードしていたんだけど、1点差なんてあってないようなものだから、どうなるかなって思いながら見ていたの。そうしたら第3ピリオドに入ってからあれよ、あれよとGophersが得点をしていくの。点数が入ったときなんて別のテーブルの方から「うわぉー!」って声がしていたくらいなので、きっとGophersファンだなぁって思っていたんだ。なんてったって、ここ北の国ではGophersファンは多いから。結局、第3ピリオドで得点を重ねたミネソタ大学が7対2で勝ち。さすがGophersって感じだったかな。

今日はちょっぴり忙しくって、何だか疲れたみたい。今日はさっさと寝ようかな。


2004年12月04日(土)



サウンドカードの設定

今までLinux機につけられているサウンドカードはISAだったので自動認識されてなかったの。でも、ここ数日、どうにかサウンドカードを認識させようといろいろと調べ、今日ついに認識させることが出来たんだ。Googleで検索した結果を読んでいる限りだと、サウンドカードを認識させるためにはインストールしなければいけないものがある、という感じになっていたの。ただその情報は古く、前世紀のもの。っていっても、ほんの数年前のものだけど。ただ家で使っているカーネルは、サウンドカードの設定の仕方が書いているHPのものよりも新しく、ページによっては、新しいカーネルでは改善された、といった感じのことが書かれていたので、実はどうしていいかわからなかったの。もちろんHPに書かれたとおり設定すればちゃんとサウンドカードを認識してくれるっていうのはわかっていたけど、どうもそうする気にはなれなかったんだ。

そんなことで、ここ数日は某掲示板へも行って、ちゃんと設定できないものかと考えていたの。でもって、今日の夜、あるコマンドを打って、手動でIRQ等を設定したら、あっという間に設定完了。再起動したあともちゃんとサウンドカードを認識してくれたんだ。そのとき、今までの苦労は何だったんだろうって思っちゃった。一生懸命調べたのに、コマンド1つ打ったら出来ちゃうだなんて。

実はLinuxをインストールしたときに、ネットワークカードがISAだったので自動認識してくれず、手動で設定したもののうまくいかなかったってことがあったの。ムースとしては、NICの設定ごときに何日も時間を費やすのはお断りって思っていたので、すぐにPCINICを買ってきて設定を簡単に済ませてしまったの。でも、さすがにサウンドカードまで新しいものを買う気にはなれなかったし、あとでゆっくり設定すればいいやって思っていたんだ。だから最近、サウンドカードの設定を始めたんだけど、どうしていいかわからず、途方に暮れそうになったかな。

前にDebianのインストールをしたときにはちゃんとAHA-1510SCSIカードも、NE2000NICも認識させることが出来てただけに今回うまく出来なかったのはちょっとストレスを感じたかも。しかもDebianのインストールをしたときには、いいところまで行ったんだけどパッケージのインストールがうまく出来ずに挫折した経験があったので、今回はどうしても成功させたかったの。まだmurasakiの問題は片付いてないので完全にOKとはいえないけど、今のところはいい感じで設定が進んでいるかな。あとはどう運用するかってことなんだろうなぁ。

今日の夜は試合があったので、いつものようにチケット売りをしていたの。久しぶりにコーチと2人でチケット売りをしたかもしれないなぁ。お客さんの来る波が引けてヒマになったとき、コーチがヨーロッパへ行ったときの話を聞きながらあぁ~でもない、こぅ~でもないっていう話を呑気にしていたし。ただ、ムースたちの背後で行なわれていた試合はあまりよくなかった感じ。北国コンピュータ学院から見たら今日の対戦相手は格下って感じなのに、3対4で負けてしまったんだもん。しかも試合終了まで残り10分のところまでは3対2で勝っていたのに。反則が多すぎで自滅って試合だったなぁ。

試合は明日もあるし、明日はきっと勝つでしょう。それよりかLinux機のことをもう少し考えないといけないなぁ。


2004年12月03日(金)



酔い覚ましに家事

実は昨日の晩、お誘いがかかって飲みに行ってきたんだけれども、かなり飲みすぎたようで、今日は1日中調子の悪いまま。朝もなかなか起きることが出来ず、お昼くらいに1度起きたものの、またベッドへ戻るといった感じだったんだ。

これじゃいけないって思って2時近くに起きてからシャワーを浴びたりして、酔いを覚まそうと思うものの、今日はどういう訳だか酔い覚ましがあまりうまく機能しなくって。そんなことで、体を動かしたら少しはよくなるだろうと思い、玄関と廊下の掃除をしたもののダメなものはやっぱりダメ。何となく1日中ボーっとしてたかな。

こんな日は家事をたくさんしようって思って、買いものへも行ったの。あまり時間をムダにしたくなかったから。ただでさえ、最近は時間をムダにしてばかりだし。ちょっとでも調子がいいと他のことをやってしまうので、今日のような日はお洗濯とか、買いものとか、ちょっと面倒だなって思っていることをやるのが1番だからね。だから調子が悪かった割にはすごく時間をムダにしたって意識はないかな。

今日は夜になってもあまりいい感じでしていなかったので、練習はお休み。ちょっぴりダラダラとしてしまったかなとも思うけど、しょうがないかなとも思うし。ここのところ、いろいろと考えることがある上に調子がよくないからあまりうまく頭が回っていないのかな。


2004年12月02日(木)



師走になれど…

昨日は1日忙しくしていたけど、今日はちょっぴりとまったりした感じだったかな。練習行く以外は、特に出かけることもなかったし。

今日は一昨日の続きでちょっぴりと調べものをしていたの。でも今日はそんなに時間を費やさなかったかな。時間をたくさん費やしたところで、できることは決まってきちゃっているから。昨日の晩、友達のところへ行ったとき、ムースが今調べているもののことについてちょっと話をしてきたんだけど、友達の友達は1日10数時間も調べものに時間を費やしたらしいの。それを聞いたムースは、一瞬、えっ?って思ったけど、よくよく考えればそんなに時間を費やすことは出来ないだろうなぁってことになったんだ。だから今日はちょっぴりとだけ調べものをして、今日の調べものはそれで終わりにしちゃった。

そのあとはエッセイを書こうと思ったものの、これがうまくいかなかったの。あまりにも長い間書いていなかったし、どうやら文章を書けなくなっていたみたい。しかも致命的なのは、頭の中で書こうとしていることがうまくまとまってくれないの。そういうことだから、当然ペンも進んでくれないし。いい考えが出ないうちに、ムー太郎が家に帰ってきて話を始めたので今日は途中でありながらもエッセイを書くのをやめてしまったの。いつもなら1度書き始めてしまうと、いい感じでペンが進んで最後まで書けるんだけどね。最近はどうもうまくいかないなぁ。エッセイが書きあがったらしばらくぶりに更新をしようと思うけど、どこまで書けることやら。「近いうちにやる」といいつつ、いまだに何もしていないものもあるくらいだから。

今日から師走だし忙しくなると思いきや、あまりにも長い間だらけてしまったので、今年はあまり忙しくならなそう。本当はそれだと困ってしまうんだけどなぁ。


2004年12月01日(水)




↑エンピツ投票ボタン
My追加 Mail BackTop