2005年10月17日(月) |
喜連川温泉パンと夜寝る息子 |
旭堂「喜連川温泉パン」をいただく。 美味しーい!しっかり粉が詰まってて重い! ちょっと甘めにしてあるのもまたウマー!
もちもちっとした食感がベーグルに似ているなあと思ったら、見つけてしまいました。 ベーグルのサイト「@bagel」。 ベーグル大好きさんがたくさんいるのですねー。 思わず見入って行けるお店をチェックしてしまいました!
普段はパンはカロリー高いし・・・と用心してるんだけど、 今授乳中でどうかすると体重がどんどん減っていくので ついこういうものに目が行ってしまいます。
この旭堂さんの温泉パンも1個400kcal近くあるのですが、 密度が濃いせいだと思いますし、満足感は十分なので2個食べれば大満足。 二人で3個入りを食べることをおすすめします。 それにしても「喜連川温泉パン」はすごく種類があるんですねー、 しかもお値打ち!! ネット通販してるし、次はわたしから誰かに送ろうかしら。
*
息子は夜良く寝る。 生後2か月くらいから昼夜のリズムがついて来て、助かります。 夜から朝方に1~2回授乳で起きるけど、寝つきは上々。
入浴後の授乳で大抵腕の中で寝てしまうし、寝入らない時も 10分ほど膝の上で一緒にお喋り(わたしはこれをいちゃいちゃタイムと 名付けている。母と子の甘い語らいの時なのだ)をした後、 そっとベッドに運んで頭を撫でて
「お休み~お母さんももう少しで寝るからね、 一緒(の部屋で:うちは添い寝はしていない)に寝んねね」と 優しく言い聞かせて部屋を出ると、ちゃんと寝るのだ4か月児でも。 たまに寝られず悶絶している時もあるが、 10~15分部屋に入らず様子を伺っているとしっかり入眠している。
これ、眠い時は大人が中途半端に抱っこしたり、振り回したりしないで 静かな環境でベッドに置いてあげる方が速やかに寝るものだ。 それに気付いたのは2か月より少し前だったかな。 ぐずったら抱っこが一番、という思い込みは良くない。 眠い時は寝かせるのがいいのである。
隣接した居間から明かりが漏れるのでこちらも間接照明にする。 テレビも元々あまり見ない方なんで、消すか、見たい番組だけ音量を下げて見る。 そして朝5~6時の授乳で、もにゃもにゃ言ってる声で起きるので、 カーテンをばっと明ける。 すでに起きてる息子は朝はすこぶる機嫌がいい。 わたしはちょっと朝起きは辛いけど これで夜は息子はすやすや、大人もニコニコである。
乳児の洗濯物は小さくて可愛すぎるて泣けちゃいます。 このスパッツったら~。
本人は自分がちびすけで可愛いという自覚はあるんだろうか。 分らないな。
2005年10月14日(金) |
折り込み広告くしゃくしゃ |
息子はねんねしたまま新聞の折り込み広告をくしゃくしゃにして遊ぶようになった。
楽しく遊べる方法がまた一つ増えて良かった!
今までは手の巧緻動作がついていかず、紙のような厚みのないものは 取ろうとしてもつるっと滑って持つことができなかったのに・・・進歩進歩!
まだねらった所に毎回手を持って行くことはできないでいる。 ねらった所に手を持って行って、うまくつかんで、くしゃくしゃにする筋力を持って・・・
そう、わたしの手を握る力が今日はまた強くなったなーと思った所だよ! 今までがしっかりなら、今日はぎっちり、と言う感じ。
しゃぶしゃぶも始めて、広告は端が虫に食われたようになってる。ん? 口を見る(下顎に手を当てると息子は口をあーんと開ける。 これもルーティング反射?それとも別の反射かな?知りたいな。)
おうおう、食べてはいないようだ。
さっきは少し眠りに入りそうだったのに、飽きないねえ。 もう全体がくしゃくしゃ。熱心にむつかしい顔をして調べている。 この調べている顔が好き。生理的遠視のせいか集中して近くを見ようとすると 目が寄って口はすぼまり面白い顔になる。 新聞を離して見ようとするお父ちゃん顔かも、きひひひ。
*
あ、明日は赤すぐ発売日だ! クレアが育児特集らしいんだが昨日の本屋の平積みには見当たらず。 今日も息子を連れて本屋にでも行こうかな。 帽子はできたので、次はわたしのセーターをリメイクしてボディスーツに しようとしてます。手持ちのミシンで引きつらずに縫うのは難しいので ここは手縫いでちくちくと。
店頭でニットの本を久しぶりに見てみたら、2年違うとデザインは古くなるもんですね。 その辺、ニット本の寿命は案外短い。 なるべくモードっぽいものは選ばないようにしていても どうかすると古くて使えなかったりする。
あとはデザイナーさんの個性が本当に出るもんですね。 いいなあだと思って見るとやっぱり有名な人のデザインだったりしますし。 糸の種類、太さの選択、形の選択、どれもばしっと決まっている、 それがプロの仕事だ!
自分でデザイン、製図おこしをすることもあるけど、どうも実物と イメージが違ったりするのでもうわたしはほとんどニット本頼りです。
ああ、「毛糸だま」は休刊してませんでした、ちゃんと店頭に新刊が ありました、どうもすみません・・・。でも嬉しかったです。
うちの人は出張から帰る。 お疲れちゃんなのだ。 でも息子が産まれてから、というかわたしが休みに入ったせいか うちのことが預けられっぱなしな気がする。 そんなに安心しないで欲しいなあ。
家にいるからって家事を余裕でやってる訳じゃないんだ。 これは育児休業であって家事休業じゃないんだ。 どうもそこの所が微妙に伝わってない気がする。
2005年10月13日(木) |
二子めについて考える |
職場復帰後の保育園はどうしようかなあ。ってまだ先ですが。
やっぱり見学はあちこちしてみた方がいいらしい。 保育園について調べていたら、何と! 二子目出産後育児休業に入っても、一子めをそのまま 継続して保育園に通わせてもいい自治体が結構あるのだ。 必死に自分の居住している辺りを調べるが・・・・
どうも条例にそういう記載はないようだ。残念!!
それよりも待機数をなくせという声が主で、住民からも 育児休業中上の子も退園させないで、という要望は出てないのかな? まあ専業主婦の人に言わせれば 「家にいるのに保育園が利用できるの?」という感じなのだろうが・・・。
でも産後の体調は、経過それぞれ人それぞれだし、 8週過ぎたらすっかり元通りになるはずもないし、 産後の疲労でひいひい言って上の子と乳児を見るのは やっぱり大変だと思う。
しんどくても「異常」でなければ「病気」扱いにはならないのだから、 上のような措置を取っている自治体でなければ保育園は利用できない。
少子化対策で居住している辺りでもアンケートをしたようだが、 二子めを育てにくくしている、こういう保育の至らなさにも もっと行政は目を向けてもらわなければ困る。
一人産んでは見たものの、「これじゃあとっても次は無理」と 言う人だってかなりいると思うのだ。
*
息子はにこにこ腹ばい順調。腹を軸に少しずつ回転! ぐずっていても腹ばいにさせた途端、目を丸く見開き、 満面の笑みでキニャー、ンキャー、と超音波出てんじゃ?というくらい 高い声で叫んで顔を上げている。
どうもあれは、あのンキャーと言う声が推進力になってると 本人思ってるな。声を出せば動けると思ってるんだ。
うん。そう見える。
飲んだら顔を眠い眠い、とくるくるこすって寝てしまう。
いい子だよ。
今日は息子の機嫌がいいよ。
朝からにこにこ。 台所と、居間に移した彼のベッドを行き来しながら、 声をかけて、本をおいてやっているだけでいつもの「構って」ぐずぐずがない。
一人でご機嫌で本やタオルケットの模様を見たり、 頭の下に敷いたタオルをしゃぶしゃぶしたり。
普段は眠いとぐずるのに、こちらを見て笑いを浮かべて 目を開けたり、閉じたり、とうとう寝てしまった!! いつもにこにこ眠れるようになればいいな、との思いをこめて オリジナルの子守唄は「ねんねニコー♪」なのだが、 笑いながら寝たのは初めて見た!!
そしてぐずらず、ぽっちりと細く目を開けてご機嫌に起きた!!
天気がいいと機嫌がいいんだけど今日は曇りなのに? と思ったら晴れましたよ。天気が関係あるのかな?
午後、連れて外出しようかな。
育児休業が1年は短すぎるなあ。保育園に入れるのはまだまだ不安だ・・・・。 仕事もどのくらい融通してもらえるかが問題だし。
残業がないなら問題ないけど、延長保育を利用できたとして、 今頑張って作りつつある生活リズムを崩したくない。 せめて3歳未満まで携帯、時間外訪問は外してもらえないかな。
今の調子なら、まず9時までは子どもにかかりっきりで 風呂に入れている間など、電話に出ることも難しい。 (自分だけなら脱衣所に置いておいて、入浴中も出られるようにしていたのだ) 夜間授乳がなくなったら、うちの人がいれば夜10時以降なら 訪問に出ることは可能だけども、幼児を携帯の けたたましい着信音で起こすこともちょっと避けたい。
働く親だから子どもに我慢させる場面も必要になってくるかも知れないが、 健康な発達にかかわる部分は譲れない。
うーん。同じ職場で前例がいないというのは困ったものだわ。 まあ、交渉ですわな。この先の話ですが。
*
そう考えつつ、全くの消費者の身分を満喫。 いやいや子どもを産むということはこの上ない大きな生産ですわよ。
スタイ買い足したいなあ。柄物ばかり安いからと買ってしまったので シンプルで着まわししやすいのがもう2枚欲しい。
無印良品のスタイは縮んでしまったのか、首周りがキツキツだ。 形や大きさ、肌触りは一番いいのになあ。 息子は授乳直後、横を向いた時に溢乳することが多いので、 肩部分が広い方がいいのだ。 バンダナ柄なんかがオシャレなプリントビブは、 肩部分がカバーできていないから正にうちの場合はオシャレ用だ。
もっと時間があれば手編みなども着せて上げたい・・・・ でもそんな時間はどうやって作る?よくうちの親は何でもやっていたものだ。
その分昔風の育児だから、泣かす時は泣かせたままにしたような気もするが・・・・。
雑誌「毛糸だま」のバックナンバーを引っ張り出す。 休刊したんでしたか?大分前webページでそのようなことを書いていたような。
でも手編みは楽しい。帽子くらい編みたいな。「毛糸だま」の検索しよ。 あ、そしてやっぱり午後は子ども用ニット本を探しに出かけようっと。
息子すやすや。晴れた。山がきれいだ。
そろそろオッパイだよ。
2005年10月08日(土) |
子ども溺愛とぶかぶかジーパンその他 |
この前の○ッセンシャツ事件の後、今日は下に無印良品の エイトロックインナーボディを着せることで対処してみた。 今のところ機嫌は悪くないので大丈夫みたい。
授乳中は母(ワタクシ)の洋服やパジャマの前立てや袖を握って じっと見ている。うちの好みの服を買おうとは思わないが、 次は息子好みの柄のパジャマを買おうかなあなどと考えている。
可愛いけど、もう新生児の頃とは様子が違っていて 可愛いけど、時の立つのが寂しい。
もっと言うなら、産まれた時から別個の人間で、 この子を一人前にしていかなければならないんだなあ、と 嬉しさと同時に寂しさはひしひしと感じていた。
子どもでも乳児、小さい頃の方が好きで、単に赤ちゃんを 卒業していくのが残念だと言うのもあるけど、
男の子なんて友達ができたらもう母親なんて見向きもしなくなる。
だから今のうちにうんと可愛がるんだ。
*
自分の服も着なければー。今日も寒めだよ。
お出かけしたいなーロフトあたり・・・と思いながら 地元のデパートに行く支度をする。天気のいい日は 地元にない素敵な店を思って幸せになる。思うと言うか その雰囲気を念頭において別のことをすると言うか。
地方住まいの処世術だよ。精神的な。
ジーパンが・・・現在非妊娠時-2㎏。40㎏。 太腿がぶかぶか・・・全体として太ってるつもりはなかったけど、 それでもやっぱり太腿は太かったんだな・・・。
よく「ワタシ太腿が太いのー」と言う人がいます。
それで、言下に 「ワタシ決してデブじゃないでしょ、でも『意外と』太腿『だけ』は太いのよ」 と言うニュアンスで言ってくる人がいます。 いやらしいことに相手に 「えー。全然見えないよー細いのにー」 と言われることを期待して目がキラッキラしてるのです。
でもねえ。 自分への戒めもこめてハッキリ言いましょう。
本当に痩せていて太腿が太い人などおりません。
細めのジーパンと茶系のスニーカーが欲しいな。 スニーカーは赤すぐのアレにしようかな。
昨日テレビで職業の向き不向きを判断する番組をやっていた。 「政治家」の所で笑ってしまった。いるいる。あの人だよ!
他人に対して威圧的にふるまうのが常で、政治家でもないのに 中身のないカリスマ性を発揮することに汲々としてる人・・・ ちなみにそれは塩ジイ様によると、そう言うのは 政治家に「向いてない」方です。というか間違った「政治家」像なんでしょうな。
政治家でもないのに当てはまる人って・・・・あーはははは。
|