かなしいうわさ
home 日記の表紙 前↓ 次↑


2004年08月07日(土) 317

フジの感想は別の場所にまとめます。できれば今日中。
ラジオは通常営業に戻りました。




ほえる犬は噛まない
韓国の映画。最高。最高。もう絶対に観た方が良いですよ。 なんてことない映画なんだけど、そのなんてことなさが絶妙の湯加減で素晴らしい。ふだん生きている日々というものは大抵はなんてことない。もちろん日常はハードだけど、ハードであることなんて当たり前で、なんてことなくないことも含めてなーんてことない。そのなんてことない日々を、なんてことなくない視点で見事に切り取る言葉や表現などに出会うと、ふだんのなんてことない日々がいとおしく感じられるような気分になって心震える。なんてことない日々をなんてことある切り口で見るなんてふだんからみんなやっていることで、それは俺の好きな個人サイトをちらりと眺めたり会社の人や友人と仕事したり喋ったりするなかで皆頑張っているよなぁといくらだって感じられることではあるけれど、映画でそれをうまくできているものって少ないなぁと俺は思っていたので、うまくできているこの映画に出会えたことがすごく嬉しい。とても愛おしい映画。小田扉のマンガに通じる愛おしさ。








Keller Williams /Stage
フジのアヴァロンステージで20分くらい観れた。今年のベストアクトのひとつ。ディレイを使ってギターやらベースやらパーカッションやら掛け声をループさせて音を作っていくんだけど、その音は「ひとりフィッシュマンス」と言ってしまいたい程の伸びやかさとかろやかさがあって、フワフワと踊れる。フィッシュというよりフィッシュマンズ。語弊あるかな、まあいいや。 
ギター一本で押し切る曲も、ドラマーやベーシストはいないのに、まるでドラムンベースのようにうねるベースとしなやかなドラムが鳴っているみたい。滅茶苦茶踊れる。ぷくぷくして可愛い風体してるけどなめちゃいけないね。






Andy Hamill /Bee For Bass
4Heroとかそこらへんのニュージャズ関連の作品によく参加しているベーシストの初ソロ。基本はジャズなんだけど、すかした感じは皆無。フューチャーとかスピリチュアルとか言い出しそうになくて、とても馴染める。バカテクながらハンドメイドなあったかさ。豪華なゲストに勝手気ままに歌わせている。一番良いころのムーンフラワーズや、松永さんの「メインマン」を思い出したり。



カセットコンロス /パラボラ
フラメンコの仙人たち -アグタへ・ファミリーの一夜
キヨシローmeetsデガショー /Hospital





ではこれから「茶の味」(←音鳴ります注意)を観てきますよ。




2004年08月04日(水) フジロック感想文 (その2)

7/31(土)
朝5時に無理矢理起きて、風呂。地下にある公共風呂がラブホテルの風呂みたいな狭いとこで、おっちゃんと二人で背中くっつきそうになりながら風呂に入り、わびしい気持ちに。バスクリン臭くなりながら、カプセルホテルをあとにして、朝6時の苗場行き始発の新幹線に乗り込む。フジロックの客らしき人もちらほらいる。通路を挟んだ席に座っている女子2人がもろにフジ客ぽいので話しかけたら、登山客ですとのこと。えーバッドブレインズのTシャツを着て登山ですかセンス良いですねぇ。あ、関わりあいたくないと思って嘘をつかれたのかな!今気がついたよ!でも湯沢で降りなかったから。そんなことないよきっと。 
湯沢に8時前に到着。まだ早いから駅にある公共の風呂に今年こそ入っちゃおうかなと思ったが会場で待つ友人の事を思い出し諦める。シャトルバス乗り場へ。シャトルバスを運営している人は地元の人ばかりらしく、ロックらしさ皆無でよい感じ。「おはようございまーす!」と元気に挨拶をしてくれる、「おはようございまーす!」と返してバスに乗り込む。この時間にシャトルバスに乗る人は独りフジロッカーさん達が多いのか、車中は終始妙な沈黙。途中、見事な虹のアーチが出ていて、バスがまさにその下を潜り抜けて行くという素晴らしいシチュエーションが。「こりゃ写真撮らないと」と思ってカバン探すがデジカメ持ってくるのを忘れてたことが発覚。よってこの感想文にも写真は一切ございません。ごめんなさい。
40分くらいかけて会場に到着。山の上からテントサイトのカラフルなテント群が見えてくるとなんだか「おぉ....」という気分になった。いまいち盛り上がらなかった気持ちがぐいっと持ち上がった瞬間。他の人達も同じように思ったのか、「声」というには小さすぎる「おぉ....」というため息のような声のような音が車内に満ちた。静かな静かな連帯感。
おおすばらしきなかまたちよヽ(´ー`)ノ 
こういうのフジ行ったことない人は気持ち悪いと思うでしょうか。でしょうね。 
バスはするするとゲートに到着。いろいろあったけど来れたなぁと感慨もひとしお。
ああ、雨が降っている
初日から参加で車中泊の仲間に電話すると、まだ車にいるというのでそのまま車へ。すごく会場から近い良い位置だった。流石に岩盤に先行発売で並んだだけある。感謝。友人2人と再会。東京の友人たちには下手すると毎年このフジロックでしか逢えなかったりする、たぶん2人とも1年ぶり。フジが同窓会みたいになっている。コーヒー淹れて飲んだり。昨日はピクシーズが楽しかったですか、そうですか。「ディベイサー」のイントロを忘れていてキム姉に怒られたりしましたか。ふーん。う、羨ましい。

んでゲートへ。取り敢えずカレーを腹に詰め込む。学食のカレーみたいな、まずくて、縁日とか野外で食うと格別に旨いカレー。うん、まずうまい。オッケーオッケー。飯も喰って顔も洗って歯も磨いて、タープもって会場へ。いつものとおり、グリーンステージ奥のA Seed Japanがペットボトル積んでるとこの近くに陣取る。3日間通し券のせいか、やっぱり全体的に空いている感じがする。雨降ってるからみんな午後から出てくるのかな?
雨に降られながらタープ設営。皆手馴れたものでスイスイ設営。まー全員ほぼ皆勤だしねえ。慣れもするよ。雨降って寒い中、ビール買ってきて無理矢理乾杯。寒いけど、うまいなあ。実にうまい。グリーン最初のJamaica All Starsのリハを聴きながら飲む。この人達が結局誰だか分からなかったんだけど、中々ブリブリと良いベース音を響かせていて好感触だ、観よう。
で、その前にワールドレストランで食事。さっき喰ったけど、ちゃんと旨いものも食べたいからのでお目当てのパエリアを求めて徘徊。パエリアの屋台が見つからなかったので、クイーンシーバのプレートを喰う。辛くて、まあまあ旨い。椅子に座って喰っていると、既にレッドマーキーでライブを開始しているThe Fiery Furnacesの音がガレージーなラケンロールで中々よさげな感じで聴こえてきた。ひやかしに覗く。パティ・スミスみたいな女の子が、パティ・スミスみたいな歌い方で、ペヨペヨした可愛いらしいギターポップの上でガレージを歌う、という変なバンド。何をやりたいのか全然わからん...が、楽しく観れた。ドラムの男子がはっちゃけていて良いね。スクールオブロックの主人公みたいなノリでどったんばったん。いえーいえー。こういう、まず単独公演では観ないだろう変なバンドに出会えるのもフジならではだなぁ。楽しいなぁ。最後の曲がメロディアスで感情が入ってる感じでなかなか良かった。
で、グリーンに戻ってJamaica All Starsを観る。バンドは一寸へろへろな感じで、「とりあえず集まればメイクマネーできるべか」てなノリは否めなかった、が、それでもなお、和やかで力強い音楽。すばらしいね、底力が違うね。ボーカルはジャスティン・ハインズ。地味だけど良いアルバムを残している(最近アルバムが再発されたので是非)。まぁまぁ好きなボーカリスト。後の人は全然知らない。知らないけど、パーカッションの盲目の人が滅茶苦茶良い声だった。ジャスティンの声も衰えを知らず伸びやかで良かったんだけど、パーカスの人のホレスアンディ系のハイトーンなボーカルの素晴らしさには負けたな。あーもう、なんて、なんていい声なんだ。たまらない。彼の声はまるで苗場の山々に溶けていくみたいにフワーッと伸びていった。途中何度か雨が途切れて、晴れ間がのぞく。彼の歌う歌が丁度サビに入るところとかで、パァァァッと晴れ渡り、陽が会場に降り注いだりするわけだよ、ああ、もう、そりゃあ、ぶわっと気持ちが開けっぴろげになって、ワーッと手を挙げながら涙が落ちたりもするでしょ!!
その後アルマゲドン・タイムとかいろいろカバーをやってサクッと終了。良かった!
その後、グリーン後方のタープへ戻って寝る。この日は夜中にギャズのロッキンブルーーーズがあるので寝不足を解消したかったし、他に観たいものもない。タープで寝て、Frandz Ferdinandoあたりで起きてヘコヘコ踊って目を醒まして、そのままBen Harperをのんびり観る予定だったのだ。寝ながら次のThe Jimi Hendrix Experienceを聴く。期待はしてなかったけど、これが予想以上にダメダメ。リズム隊がガッタガタで、ジミヘン役の人もギターは上手いけど、上手いだけ、歌ヘタ、音は無駄にでかくて寝ていられない。良い演奏なら気持ちよくウトウトできるんだけど、ダメな音ではウトウトもできない。ああもう移動移動。フジロックで観るもんない時は奥の方のステージへ行く。名前も聞いたことないようなアーティストのライブで思わぬ発見をすることができるし、つまんなくても逃げる場所や寝転がる場所もたくさんあるからだ。何か面白そうなものやってないかなとパンフ見てみたら、一番奥地でやるフラメンコのおっさん達のツラが良過ぎ。→ツラ ああこれはきっとちんこまるだし系だな!と思いテレテレと歩いて一番奥地のオレンジステージへ。去年旨かったチキンカレーを喰ってやっぱりうめえなぁと思っているとおっさん達が出てきたLos Agujetas。 スーツ姿の4人組。演奏はギター一本と、時折入る手拍子のみ。若造の弾くフラメンコギターに、良く煮込まれて味が染み切ったよな歌が乗る。俺が普段聴いている「上手い歌」という概念からちょいと外れている声にビビる。特に真ん中のおっさんが、いくらなんでもライブという「舞台」の上でここまで体全部を振り絞り切って歌う奴ぁいねえよ!と思う程凄い声、しびれまくる。メンバーの日本人のMCによると、生まれてはじめてクーラーのかかった部屋で寝たので声を潰しちゃったらしい。なるほどしかしその潰れた声は潰れていない他の2人よりもビリビリとしびれさせてくれた。途中歌えなくなったので、ステージ前に出てきて軽快にステップを踏んで客を沸かせたりしていた。うーんしびれたしびれた、こんなライブフジじゃなきゃ一生観る機会なかったかもしれない。
その後、フラフラ歩いてアヴァロン・フィールドへ行ったらKeller Williamsが演奏中。こりゃすげー。ギター一本で弾き語りなのに、なんかドラムとベースがある曲みたいに聴こえる。弾き語りなのにスペイシーな世界が... そしてギターをベースに持ち替えてびよびよ弾きだす。そのベースをディレイでループさせて(たぶん)、その上にまたギター、その上にヒューマン・ビートボックス、それらを全部同期させて、ミキサーで音を引っ込めたりエフェクトかけたり。良いサウンドシステムでドラムンベース聴くのと同じくらいダンサブル。空にヌケの良い音がするりするりと登っていく。野音で観たフィッシュマンズのライブをちょっと思い出したりもした。
大満足しながら朝霧牛乳を飲んでオレンジコートへ戻り、UAのライブ。さすがに集まっている人も多い。今回は菊地成孔もいるジャズセット。リハの音から格好えええええ、とひとり興奮。さてUAさん出てきました歌いました、これがジャズセットと相まって緊張感ありまくりの凄まじい音。「情熱」のようなビッグヒットチューンを序盤から繰り出すも、もろジャズ仕様なのでお客さんは唖然呆然。。「ファティマとセミラ」や奄美の歌なんてもうフリージャズだ.... あまりの緊張感に、曲間に声援の一つすら出ない。フジでは気楽な声援や気の良い野次が曲間で飛び交うのが普通なのだけど、そんなフジなのに しーーーーん としてるってのは面白くもあったけど、これはフジじゃなくて都会の煙たい穴ぐらで聴いたほうが良かったな。呆然ぶりがよくわかる写真
トイレに行きたくなってしまったので途中で抜けて、トイレに行ってからそのままヘブンで斉藤和義をちょっとだけ。初恋の嵐のベースの人と、元くるりの森くんのスリーピース。新曲はええ曲だなあ。ただロッキンな曲は俺にはちょっとノリが合わなくて退散。オレンジに戻って、Fermin Muguruza Kontrabanda これはマヌーチャオが尊敬しているアーティストという前情報を読んで「絶対良い筈」と思っていた。フジロックでは知られざるアーティストがもんのすごいライブをやってその名を残すということがよくある。渋さ知らズ、オゾマトリ、スピアヘッド、エル・グラン・サイレンシオ、バンダ・バソッディ、そしてマヌー・チャオ。特にマヌーのステージは絶賛に次ぐ絶賛だったのだ。だからこの人らも期待していたんだけど、まったく期待通りのはっちゃけまくったライブ。マヌーからレゲエ色を無くして、ちょっと下世話にした感じ。ドヒャドヒャじゃんじゃか盛り上がる。飽きさせることなく矢継ぎ早に繰り出される怒涛のステージに興奮して、年甲斐もなく前の方で若者たちとばっこんばっこんとモッシュしまくり、「オイオイ」という掛け声も叫びまくり。「オイオイ」って掛け声は大嫌いなんだけど、そう叫ぶのが相応しい音だったので自然とオイオイ言ってしまってた。大きなCD屋に行ってもほとんど音が手に入らないようなアーティスト、それも浅い時間の入口から40分もかかるステージにこれだけ人が集まって、初めて聴く音楽に盛り上がりまくる、アンコールが終わってからも客の興奮が全く収まらず、30人くらいで肩組んで輪になってうりゃうりゃと5分くらい回ったりした。アホだ。いい大人は薬でもきめないと普通そんなアホなことはしないよ、でもあの時はほんとに自然とみんなぐるぐる回ってたな、つうか回らずにゃいられませんでしたな、ああすばらしきアホどもよヽ(´ー`)ノ愛してるぜ。知らん男達とハグしまくって別れた。
疲れたのでオレンジコートの裏の土手を無理矢理降りて(いけません)、河原でウトウトと寝てこれまた気持ちいいねー、で起きたらほどなくあじまサンのライブがはじまる時間。
吾妻光良&THE SWINGING BOPPERSだ。いやあすっげえ客の入り、UAに負けてないよ。ただUAのしーんとした雰囲気とは正反対のワイワイガヤガヤとした雰囲気、いいねえ。まずはあじまサン無しでスウィンギィなインスト。上手い!旨い!さすがだなー。んで、だららっと出てくるあじまサン。あの歌とあのギター、絶好調だ、もう言う事はなんにも無い。「キヨシローさん観なくていいんですか?」なんてぎこちないような手馴れているようなMCもキュートだね。日もとっぷりと暮れてきて、みんなで「おれの血圧、150から300〜」とか「ばっちぐー」とか合唱してさ、ああこりゃ愛と笑いの夜だなあ、いいなぁずっと終わらないで欲しいなぁ、なんて思っているうちに終演、その後、本当に大勢からの心からのアンコールの声援に応えて(フジでは小さいステージのアーティストはアンコールの時間を取っていないので、余程のことがないとアンコールは無い)出てきてくれて、「ボンゴ・ブギ」でみんな大合唱でおしまい。あじまサン知らないで観ていた人もことごとく笑殺されたことだろう。よかったよかった大満足。 あの日の様子がフツフツと思い起こされる日記、いいなぁ。 一旦グリーンのタープに戻ろうかな、とフラフラ帰ってくると、キッズランドあたりで、もう終わってしまっているだろうなと諦めていたキヨシローの声が聴こえてきたのでステージ前へ猛ダッシュ。
忌野清志郎 & NICE MIDDLE with NEW BLUE DAY HORNS 歌い上げまくるミディアム〜スロウの切なさ、ラケンローな曲の楽しさ。この人はやっぱりライブでないとね。「スローバラード」なんてRC時代よりいいんじゃないか? 梅津さんのサックスも冴えててボロボロ泣けた。「さっき会場で昔からのおいらのダチに逢いましたぁ、出てもらうことになったぜべいべぇ」とか言ってるんで当然麗蘭で来ていたチャボかと思ったらチャーだった、多分会場の30台以上の方々はみんなずっこけた筈。チャーと一緒に、日本の有名なロッケンロゥル、「雨上がりの夜空に」を「ラプソディ」バージョンで! うわーうわー。そして最後は、最新アルバムでいちばん好きなバラード「Baby何もかも」、最後はJBばりのマントショーでシメ。布団掛けられてステージで寝たりしていた。これが寒くならないのはキヨシローくらいだよ。
さて、疲れは溜まっているけれど、今回のお目当てのひとつBlind Boys Of Alabamaがあるから、もう一度30分かけてオレンジステージへ戻るぜ。ビール飲み飲み、だらだら戻る。戻ると丁度良い時間。じいさん達が電車ごっこみたいに肩に手をかけて出てきた。ボーカルの2人は椅子に座ってさぁ開始。あああ、素晴らしいハーモニー! 適度に弾むリズムに乗って極上の歌声が夜空に舞い上がっていく。至極の瞬間ってこういう時だろうか。すばらしい。途中でベン・ハーパーも出てきて歌う。(次のアルバムはベンと全面的に協力して作ったらしい。)ベンが去ってから数曲たったころ、じわじわとヒートアップしてくるじいさん達。じいさんノリノリ。客も当然ノリノリ。特に、最初は脇役かと思っていた白髪のじいさんがリードでひっぱりまくる。Los Agujetasのほとばしるようなボーカルにビリビリとしびれたが、ひょっとするとあれ以上のほとばしりっぷり、魂が口から撒け出てくるような歌だなすっげえなぁ。5分くらいで終わっていた曲が、終盤、終わらないでずーっと続く、繰り返される演奏とコーラス、その上をほとばしりまくるリードボーカル、それらが天井知らずにどんどんアガっていくのだ。これがほんもののゴスペルか、そりゃ感極まって気絶もするわ。圧倒されながら踊りまくる。20分くらいやっていただろうか。本当に我を忘れて観ているうちに、あっという間にライブは終わってしまった。ジャック・ジョンソンやプライマスを蹴ってでもこれを観ることができて本当に良かった。このライブは一生忘れられないな。ハウスのトラックで、20分近くあんまり展開なく淡々とそれでいて熱く続ける長尺のやつがよくあるけど、その感覚がこのライブを通してやっと体で本当に理解できるようになった気がする。素晴らしい体験だった。

その後、グリーンへ戻りタープ撤収。車へ戻り、例年恒例の焼肉を仲間と実施。ウメエヽ(´π`)ノ 焼きそばもウメエ しかし3人で喰うには多過ぎる量で後半はきつかった。喰ったら眠くてどうしょうもなくなり、片付けもそこそこに車の中で3人で寝た。目当てのひとつだったギャズは観れず...
楽しそう、悔しくて死にそうなレポート
ギャズの奥さんかわいすぎるや
会場の雰囲気もええなあ

おやすみなさい


続く

2004年08月03日(火) 316

フジロック’04  感想文 (その1)
ダラダラしているけれどよかったら読むかいヽ(´ー`)ノ

アーティスト名をクリックすると、そのライブの写真が見れます (fujirock expressへのリンク)


7/30(金)
今年は仕事の都合で後ろ2日間だけ参加。仕事が立て込んでいて、「こりゃ行けねえかな、毎年行けねえとか言ってるけど、今年は本当に本当に無理だなアハハ」と諦めていたが、土壇場でなんとかなる。なんとかした。なんともなってないけど棚に上げた。ということで2日間参加、それも2日目は夕方には帰途につく。雰囲気コミでゆっくり楽しめるのがフジロックのいいところなのにゆっくりできないスケジュール。いまいち気持ちの盛り上がらない。まぁ、行っちゃえば楽しいに決まっているからな!と自分を言い聞かせる。

当日。外回りの仕事が長引いて、直帰して家で着替えをしていたらもう出発の時間、うわー用意全然してねえ、とカバンを押入れの一番奥から出してきて詰められる荷物をばかばか入れる。チケットと汽車の切符さえありゃなんとかなるでしょ、と(実際色々と忘れてて、後でいろいろと後悔するのも知らずに)ピャーと出発。でかい荷物を原付の荷台に無理矢理載せて、大阪駅へ。途中2回程フラフラして死ぬかと思った。なんとか出発時間に間に合って、21時の新幹線に乗る。大阪から苗場は近いようで遠い。東京まで新幹線で行って、そこからまた新幹線乗るのが一番早いんだけど、これだと往復で3万6千円かかってしまう。金より暇が無い(金も無いけどよ)のでこのルートで行く。仕方無い。iPodで初日出演のピクシーズのライブ音源を聴きながらビール3杯飲む。隣の人が寝ていたので軽く首を揺らしたりした。フランクの奇怪な声が沁みる、アハッアハアハッアハッホゥ。アイヤヤゥオゥ。ぜひとも苗場で観たかった、ああ観たかった、悔しいね。いつの間にか寝て気がつけば東京駅に着いていた。もう0時過ぎなので実家に戻ることは諦めて、東京駅付近で宿を探す。八重洲口の近くにある駅前の屋台のラーメンを喰おうと思い頼んで汁飲んだら熱くて舌を火傷した。このせいで2日間に喰った食事の味があんまり分からなくなった。でもラーメンは旨かったよ。駅近くのカプセルホテルに飛び込み、睡眠。死んだように眠る。夢も見ず。


その2へ続くよ

2004年07月30日(金) 315

朝起きて読み直したら支離滅裂なところがあった ヒィィ(;´Д`)
ちょっと訂正しました。目が冴えたとか言いながら、半分寝ながら書いてたみたい。 済みません。 

-------


今日は珍しく深夜1時に帰ってこれたので早く寝て明日の出発に備えるのだと思っていたんだけど、休み時間にタワーレコードで買ったレッチリのライブ盤をちょっと聴いてみたらカッカッと気分が盛り上がってきてしまい、寝られなくなってしまった。仕方ないのでメラトニンの錠剤をスミノフアイスで流し込もう。
cover
Red Hot Chili Peppers /Live in Hyde Park
ライブ盤だと、正規録音物に息づいているメランコリーさがスポッと抜けて、超高性能でスポーティな部分が際立ってくる。爽やかに笑いながら、校庭をうさぎ跳びで3,000周くらい回っている感じ。圧倒的なものに圧倒されまくるのはとてもいい気持ちだ。バンドの演奏はそれはそれは極上なんだけど、その上で自由に叫びまくるジョンのギターがたまらない。一音一音がいとおしい。





一緒に買ったルーツの新作と、降神、Relaxin' For Loversなども良かった。今の仕事は、忙しいけどオフィスで音楽聴けるのがの良いところ。

cover
Roots /The Tipping Point
CDかけたとたん、いつも相変わらずの硬度高めな感じな「ルーツの音」が広がる。オリジナリティってやつだ。まだそんなに聴いていないけど、最高傑作かもしれない。会社のパソコンのスピーカーなんかじゃなくて良いオーディオでブリブリ聴きたい。





降神 /望
ヒップホップ。ジャケとか歌詞とか生まじめさとか硬質さとか、イースタンユースと被るところ多い。「Hello Baby!」のリリックは四畳半フォークのようだ。ヒップホップもこの曲みたいに身近なことをどんどんラップしたらいいんだと思った。YOU THE ROCKがアルバムで必ず一曲くらいやるパーソナルでセンチメンタルな曲とか大好きだよ。



cover
RELAXIN’WITH LOVERS VOLUME1 DEB LOVERS ROCK COLLECTION
会社でとなりの人がかけてた。滅茶苦茶トリッピーでサイケ! とろとろにメロウでソウルフルな歌に、過激だけどやりすぎない華麗なダブ処理が絡む。仕事する気が失せる程素晴らしい。フィッシュマンズをいまだに引きずっている人なども聴くと良いと思う。 このシリーズはタイトルとかパッケージが気色悪くて手に取っていなかったんだけど、藤川さん選曲だから悪いはずないよな。2巻目も同じくDEBからの選曲みたいなので、今度まとめて買おう。






フジロックは今日から開催。俺は明日から参加です。今年の俺の目当てのひとつであるブラインド・ボーイズ・オブ・アラバマは、前夜祭に出たらしい。


> 236 : 名盤さん :04/07/29 23:51
> 明日に備えて、前夜祭から今帰ってきた
> ホント人多いね、レッドに入れないんだもん
> で、アラバマまじ凄い、最高。ムーディーに責めてくると思ったら
> 最後にすんごいテンションだった。パフォーマンスも最高
> もう残りの出番全部見る



おおおお。
ジャック・ジョンソンもプライマスも我慢して、彼らの雄姿を目と耳にに焼き付けてくる。





前夜祭の様子がFujirock Expressにアップされている。楽しそうな顔でいっぱい。早く行きたい。
























2004年07月29日(木) 314

台風が来たり、夕立が降ったりと、今年も雨の心配をしないといけない感じなので長靴買ってきた。部屋が強烈にゴム臭くて寝られねええ。ベランダに放り出す事で解決。



ラジオはピクシーズのライブ音源オンリーにした。曲順間違ってるみたいだけど直す時間ないから放置、ごめん。俺は2日目から行くからピクシーズは観れないので、みなさんしかと観といてください。苗場の山々にデブの咆哮が響き渡るのを。



飯の話。フジロックで喰うカレーは大抵まずいけど、去年もオレンジコートに出店してたブルーナイルのチキンカレーは町のおいしいカレー屋の味。おすすめ。クーラーの効いたカレー屋よりも空の下で汗かきながら喰うほうがおいしいに決まっているよ。あとグリーンカレーは昔ウマイウマイと喰っていたんだけど、最近は質が落ちた。というかまずい屋台が増えたのか。特にヘブンのは本っ当にまずかった。 あれ喰うんだったら、キャンプサイト近くでやってるレトルトのカレーを鍋であたためているだけですよ、という感じの学食のカレーみたいなやつの方が全然旨いよ。 タイラーメンも、最初はよく喰ってたけどもう飽きた。普段タイラーメンを喰う機会なんてなくてフジでしか喰わないのに飽きた。あっ、あとインドかどこかの豆ライスが旨いよー。あんまり味のしない豆シチューみたいのがごはんにかけてあるだけ。豆の味でごはんを喰うという感じのすごくそっけない味。日本で普段メシを喰うときにまず出会えない味で、なんだかたびたび喰ってしまう。毎年アヴァロンあたりに出てる。 あとはワールドレストラン(レッドマーキーの横んとこ)のパエリアもいける。700円なんで結構高いんだけど、作りたてを見かけたら買うべき。旨い(´π`) 作り置きの場合は俺は買わないで、もうちょっと奥まで進んで、スパむすびというゲテモノくさいものを買って喰ったりする。結構売り切れたりしているので意外と人気があるのかも。

フェスごはん




ではこれ

聴きながら寝ますよー。佐野lion元春の新譜。曲、演奏、そしてなにより歌詞が素晴らしい。「Sweet16」以来の大傑作だと思う。





2004年07月27日(火) 314

違う、俺じゃない。帰宅したのは午前3時だし、普段からたまに見てるだけで絶対書き込みはしない。とはいえビールくらい奢るのはやぶさかではないよ。(´ー`)ノ□




中島らもが死んだ。とうとう死んだ。ああいう死にそうな人が一番長生きするんだよと思っていたけどあっけなかった。転んで頭打ってコロリ、というのも彼らしい死に方なのかもしれない。大勢の人のなかに居てもひとりぼっち、だけど人間のことを大好きで大好きで仕方が無い、そんな感じの人だったと思う。もう飲んだり吸ったりする必要もなくなりましたね、良かったですね。ありがとうございました。心から感謝を。 お疲れ様でした。





あー4時だー

アマゾンで買った
The Blind Boys Of Alabama
cover
を聴きながら寝ようー寝ようー

あー、これすっげぇ良いんだけどクリスマスアルバムなのね





2004年07月25日(日) 313

一日中仕事で、フジロック用意が全く出来ず。小学生が遠足前のお菓子の買出し行くとかそういう感じで毎年用意をするのが楽しいのに。来週まで仕事ミチミチだから、徹夜で用意しないといけない。


□は買わないといけないもの

■入場チケット、金等
■電車のチケット
■着替え
■帽子
■ウエストバッグ
■ゴミ袋
■レインウェア(兼防寒着)
□長靴
■ライト
■デジカメ
□予備電池
■携帯充電器
□日焼け止め
□耳栓
■カギ(荷物盗難防止)



でもあんまり改めて用意するもんないな。31日の夜に恒例の焼肉をするけどその用意は東京組が全部やってくれるし、キャンプは回避できたのでテントや寝袋などのかさばるものは全然要らないし。あー長靴いつ買おう?外回りの日にホームセンター寄ることはできるけど、長靴持って会社戻るわけにもいかない。


妄想タイムテーブルの画像アップローダーにフジ会場の様子がUPされている
この画像見るだけでなんだか楽しくなる。フジロック行ったことない人にはバカバカしいと思われるだろうけど。




cover
Duke Ellington /Ellington '55

cover
Duke Ellington /Piano In The Background
DynaDiscの閉店セールで500円で買ってきたもの。ドヒャドヒャしてて最高。特に「ピアノ・イン...」はエリントンの流麗なピアノで前半流し、さぁ盛り上がるぜオラオラというタイミングでビッグバンドががちょーんと切り込んで来て非常に格好良い。こんどDJやる機会あったらこの2枚からピークタイムに3連発くらいでかけたい。




cover
David Byrne /Uh-Oh
これは200円だった。92年リリースのいんちきラテンなアルバム。高尚ぶってるところがなく、豪快にノビノビといんちきしていて痛快。打ち込みやシンセの音はダサいけど、勢いがあるからオールドスクールのヒップホップのように豪快に響く。ちんこまるだしの美。ジャケもバカで可愛くて良い。これもDJでかけたいな。





前↓ 次↑


石井 | home