ベランダと水槽の出来事
目次|これ以前の日記|これ以降の日記
2003年09月03日(水) |
角結膜炎・・・,ブラックデュエット植え広げ,追加分パンジー発芽(ナチュレ、ブルースワール) |
だいぶ前から、左目が充血していた。 疲れ目かな?・・・と思っていたのだが、いつまで経っても治らない。 朝は少し良くなっているのだが、夜にはまるでドラキュラのようになってしまう。 痛くも痒くもないのだが、鼻風邪をひいてしまったら余計に赤くなったような気がして、思いきって眼科に行った。 ・・・コンタクトの摩擦が原因(?うろ覚え)の角結膜炎だと言われた。赤くなっていない右目にも症状が出ているらしい。 赤いのは目薬をさせば2〜3日で治るそうだが、すぐにコンタクトを入れると再発するとのことで、しばらくコンタクトを使わないように言われた。 10日〜2週間したらもう一度見せに来るように言われたのだが、それまでコンタクト無しでどうやって暮らそう・・・。 裸眼視力は0.1もないし、眼鏡はあるけれど、かなり度を落として作ってあるので0.4も見えないと思う。 家の中では特に困ることは無いと思うが、外に出るには大問題! おまけに来週は、行きつけのスーパーが改装のために4日間も休みになる。 目が良く見えない状態で、慣れないお店で買い物するのはすごく大変そう。 おかしいと思った時すぐに医者に行っておけば今頃はもう治ってたかも・・・反省。
 それでも手元は問題無く見えるので、昨日中断したソルベ・ブラックデュエットの植え広げは実施した(^^;) 14〜5粒まいたうち、ここまで10本が育っているので、この時期にしてはまぁまぁの成績かも。 新しいピンセットは硬くて、ちょっと使いにくかったけれど、無事に全部移植できた。 ベランダでは1品種4,5株あれば十分なので、ブラックデュエットは必要数を確保できたと思う。 追加して播いたパンジー・ビオラ3品種のうち、ナチュレ・ホワイトとブルースワールが発芽した。 でも、双葉がちょっと小さいような気がする。これから大きくなるのか!? スーパービオラ・アクアマリンも明日には発芽しそう。
2003年09月02日(火) |
熱帯スイレン4つめ開花 他 |
熱帯スイレン ティナの4つめの花が咲いた。 蕾も、あと4つ出来ているので、まだしばらくは楽しめそう。
パンジー、ビオラの中で一番成績の良いソルベ・ブラックデュエット。 苗がひしめき合って、ちょっと窮屈そうなので、植え広げようと思った。 土を作って、さぁ・・・と思ったら、愛用しているピンセットが無い。 いつも置いてあるところに無く、思いつく限り探したのだが、結局見つからなかった。 小さな苗を植え替えるのに、あれが無いと上手くやる自信が無いので、今日はここで中断。 まずはピンセットを調達しないと・・・。 100円均一で買ったものだったので、同じ物が買えるかどうか心配だったのだけれど、ほぼ同じ物が入手できた。 これで、明日は植え替えが出来そう。 土も作ってすぐより少し置いてからの方が馴染むし、かえって良かったかも(と、負け惜しみを言ってみる^^;)
2003年08月31日(日) |
トマト、オクラ片付け,バジル移植,トレニア復活,ガーデンセンター 他 |
今日はまずトマトの片付けから始めた。 かなり大きくなっているので、上の方から少しづつ切っていった。茎も太くなっていて、切るにも一苦労。 根元まで切ってみると、かなり場所を取っていたのがよく分かる感じで、4隅にいじけたバジルがちょこんと・・・(^^;) バジルをこのままにしておくのも、ちょっとスペース効率が悪いので、前に枝豆を育てていたプランタに移植することにした。 3隅分(間引いてないので各2〜3株)を枝豆のプランタに移し、小さいままの1隅分を5号鉢に植えた。 こんな時期に植え替えて大丈夫なのか、ちょっと心配。 オクラも、もうこれ以上どうにもなりそうもないので片付けることにした。 こちらは小さいままだったので、あっけなく片付いてしまった。
うどん粉病になって、ダメ元でバッサリ根元まで刈りこんでみたトレニア。 ここに来てメキメキ成長し、ついに小さな蕾がついた。 6号鉢に2株植えていたのだが、片方がかなり勢いが良くて、もう片方はちょっと押され気味。 分けて植えておいた方が良かったかもしれない。
西洋朝顔からは一応駆除できたハダニだったが、油断していたらロベリア バリダが大変なことに! 直射日光を避けるために、他の鉢の陰になるところに置いていたため、気付くのが遅れた。 株全体に広がって、糸まで張っていた・・・。 ここまでひどくなってしまうと洗っただけでは駆除できなさそうだし・・・どうしよう。 隣のクレロデンドルムにも少し付いていたので、こちらはスプレーで水をかけて洗い流しておいた。
熱帯スイレンの3つ目の花は今日はもう開かなかった。1つの花が咲いているのは4日程度のようだ。 最初の花が1週間も咲いていたのは、やっぱり異常な寒さのせいだったのかも。 追加で播いたパンジーのうち、ナチュレ ホワイトはちょっと根が出かかっていた。 最初に播いたのも、根が出るまでは調子良かったので、まだ油断は出来ない。
午後、出かけたついでにガーデンセンターに寄ってみた。 売れ残りのスイレンが値引きされていないかと期待していたのだけれど、状態は悪いのに値段はそのままだった。 おまけに前回見たときから、一つも減っていないような気が・・・。 立派なハイビスカスはセールになってたんだけどなぁ。残念。 ちなみに、もうプリムラ マラコイデスの苗が出ていた。早い!! その後寄ったスーパーの花売り場にはチューリップの球根が並んでいたし、もう秋だなぁ・・・。
雨が続いて寒かったお盆以降、かなり疲れ気味な感じだったトマト。 最後に付いた実が赤くなったが、実が小さい上に実割れしてしまっていたため、ちょっと食べられなかった。 一応、収穫はこれで終了。近々片付ける予定。 トマトを片付ければ、今まで陰になっていてあまり生長しなかったバジルが大きくなるかもしれない。
追加で播いたパンジーは、変化無し。 今までは2日もすれば根が出始めていたと思う。 昨日は暑かったし(最高気温32.3℃)、日が暮れても気温があまり下がらず熱帯夜だった。 今日は少し涼しくなったけれど、発芽前の暑さというのはどの程度影響するのだろう。 無事に発芽してくれると良いのだけれど・・・。
2003年08月29日(金) |
水槽換水,エビ一匹☆ |
水槽の水を換えた。 途中、水草の陰に☆になったエビを発見! それも、抱卵しているやつだった・・・(;_;) あと1匹いるのは確認したのだが、他にも生存エビがいるかは不明。 このままでは、滅亡は時間の問題といった感じ。 追加するにしても、もう少し涼しくなってからの方が良さそうだし。 エビの数が減ったせいか、水草にコケが目立つようになってきている・・・。
目次|これ以前の日記|これ以降の日記
|