ベランダと水槽の出来事
目次|これ以前の日記|これ以降の日記
2003年11月11日(火) |
水槽換水,エビ一匹☆,追加分2種発芽 |
昨日今日と、お天気が悪くてとても寒い。 水槽の水換えをしようとして手を入れると、水槽の水が温かく感じる。 このところ石巻貝の活躍でガラス面のコケはかなり目立たなくなった。 掃除はかなり楽になったけれど、石巻貝が餓死しないか、ちょっと心配になってきた。 水換えの最中、また☆になっているエビを1匹発見(;_;) あれ以来抱卵しているエビは見かけないし、徐々に減っていってしまうのだろうか・・・。
追加で種をまいたうち、ファセリアとタマクルマバソウの芽が出た。 ファセリアは沢山の芽が出たが、天気が悪かったせいか、すでに徒長気味・・・。 それでも最初にまいたものよりは状態が良いので、最初のは没にして、こちらの苗を育てることにした。 タマクルマバソウはかろうじて1本だけ芽が出ていた。 無事に育ってくれるだろうか? 残りの2種(花菱草 ミニチュアサンデュー、ギリア・トリコロール)は、カビてしまって芽が出なかった・・・。 まだ種は残っているけれど、もう一度まくべきか、ちょっと微妙なところ。
2003年11月09日(日) |
スカーレットジェム☆ |
朝、餌をやりに行ったら、この前から具合の悪そうだったスカーレットジェムが流木に隠れるようにして☆になっていた。 うちに来てから11ヶ月あまり・・・。 一緒に来た3匹のうち一匹はちょっと弱々しくて心配していたのだが、その一匹よりも先に大きい方が☆になってしまうとは。 養殖物ではないと思うので、もしかすると大きい方が年配だったのかもしれない。 グラミーが☆になった時と同じベランダの植木鉢に埋葬した。 残り2匹のスカーレットジェムは元気そう。 なるべく長生きして欲しいと思う。
2003年11月05日(水) |
ビオラ ブラックベリークリームの花,花菱草 バレリーナ発芽 |
昨日咲いたビオラ ソルベ・ブラックベリークリームの花が上を向いてきたのでパチリ。 カタログで見た感じは、もう少し赤っぽい色だったのだが、思っていたより紫だった。 もう一株あるのだが、かなりハダニにやられていて、葉の縁が黄色っぽい感じになっている。 生長も少し遅い感じだし、もしかしたらウィルス病?! 少し注意して様子を見たいと思う。 それにしても、今年はハダニの被害がひどい。 駆除しにくい害虫No.1だし、冬を越して来年もこんなだと嫌だなぁ・・・。
出そうで出ないと思っていた花菱草 バレリーナの双葉がやっと開いた。 発芽率はあまり良くない感じ。 無事に育ってくれると良いのだけれど・・・。
2003年11月04日(火) |
水槽換水,エビ一匹☆,ビオラ ブラックベリークリーム開花 他 |
昨日隔離しておいたスカーレットジェムは、ハッキリ病気と言いきれる症状は無い感じ。 このまま隔離していても逆に餌とかに困ってしまいそうなので、水槽に戻すことにした。 その前に、まず水槽の水換えを済ませておく。 1/4ほど水を換えて、伸びているマツモをトリミング。 流木に巻いてあった南米モスがホワホワした茶色のコケに覆われてしまったので、あまりにひどい部分は取ってしまうことにした。 流木をどけたとら、下でエビが一匹☆になっていた・・・(;_;) 水換えを済ませて、隔離していたスカーレットジェムを水槽に戻す。 ちょっとふらふらしながら、流木の陰に隠れた。 他の魚にいじめられないか、ちょっと心配だが、このまま様子を見たい。
 水やりにベランダに出たら、ビオラ ソルベ・ブラックベリークリームの花が咲いていた。 下を向いていて写真が上手く撮れなかったので、明日以降に再挑戦。
昨日は半開きだった熱帯スイレン ティナが、今日はちゃんと開いていた。 まだいくつか蕾がついている。 11月にしてはかなり暖かい感じなので、全部ちゃんと咲いてくれると良いなぁ。
2003年11月03日(月) |
熱帯スイレン14個目開花,追加播種,お魚の様子 |
朝から、雨とも霧ともつかないようなお天気。 それでも昨日暖かかったせいか、熱帯スイレン ティナの14個目の花が咲いた。 でも、天気が悪いせいか寒いせいか、半開きにしかならなかった。
昨日芽が出た花菱草 ミニチュアサンデューとギリア・トリコロールの芽が、根元から折れてしまっていた。 原因はサッパリ分からない。 復活は望めそうもないので、追加で種をまくことにした。 今日まいたのは、折れてしまった上記2種と、まったく芽の出る気配の無いタマクルマバソウ、そして徒長がひどいファセリアの4種。 今度は無事に育ってくれるといいのだけれど・・・。 ちなみに、花菱草 バレリーナは芽が出そうになっているのに、なかなか生長しない。
餌やりのときに魚の様子を見ていたら、スカーレットジェムのうちの1匹が、元気が無いのに気付いた。 背骨が曲がって、弱々しくなっている感じ・・・。病気なんだろうか?老化? 他の魚に追いかけられていたりもするので、とりあえず極小プラケースに隔離して、保温のために水槽の角に固定して浮かべておいた。 一晩様子を見ようと思う。 ちなみに、アカヒレのうち1匹もあまり調子がよくなさそう。 1年以上も前からお腹がパンパンな感じだったのだが、ちょっと前から余計に大きくなって、いつも口をパクパクしている・・・。 それでも餌には寄っていくし、とりあえず、そのまま様子を見ている。
目次|これ以前の日記|これ以降の日記
|