
週末は
ふらふらっとツーリング
Presented by さと.T
よろしければ、押してくださいな。
|
 |
2003年09月02日(火) ■ |
 |
積載能力向上大作戦 |
 |
300kmを狙える非常にデンジャラスでショッキングでエクセレントなウチのブサブサですが、やはりネックとなるのは積載能力。座面の拾いタンデムシートのおかげで、その上にタンクバッグをくくりつければとりあえずは少々の荷物の搬送もOKなのですが、そのままではタンデムが出来ませんし、何より荷物を出すたびにゴムネットを外すのが正直面倒だったり、ゴムを外せばそのままバッグを持って行かれる可能性もあったりしてかなりショボーンな毎日であります。
と言う訳で積載能力向上を考えた結果、
ハコの搭載
が頭に浮かんだのですが、舶来品(?)であるGIVIやクラウザー、ノンファンゴ等のブランド品は納期がかかる事はもちろん、コストもべらぼうにかかってしまうので俺大蔵大臣は絶対に許してくれません。
でもまぁ、それでもやっぱり積載能力を引き上げたいので、こんなの買ってみました。

Riding Spot製汎用リアキャリアです。とりあえずハコは無くてもこれさえ有れば何かできるだろう、と言うノリで買ってみましたので、使わずにそのままお蔵入りする可能性も大いにあるのですが(汗)
と言う訳で、早速ウチのガレージで取付開始なのです。用意するのはラチェットと10mmのソケットレンチと6mmぐらいのヘキサゴンレンチ。これだけで充分です。欲を言えばトルクレンチかも。
 このステーはタンデム時に取り付けるグラブバーと排他なので、まずはグラブバーを外します。
 外すとこんな感じ。ちなみにシングルシートカバーはこの状態でを取り付けるのですが、それはまた別のお話。ちなみに、この状態でタンデムシートを被せたら、結構格好良かったです(笑)
 付属のワッシャとボルトを使ってステーをグラブバーの付いていた穴に固定します。見えにくいですが、ステーに値札の付いていたナイロン紐が付いたままなのはご愛敬(笑)
 取り付けてタンデムシートを装着。意外と目立ちません。別のメーカーがアルミ製のキャリアを出していて、それがまんまアルミなので銀色なのですが、そっちだったらもの凄く目立つんだろうなぁ。
 横から見た1枚。タンデムシートとフラットになるようにできているためか、そんなに外観を損なわないようです。
 後ろから。結構高い位置に着いているのでストップランプの邪魔をしないようです。
ちなみにこの状態でタンクバッグをくくりつけてみましたが、タンデムシート+グラブバーの方が収まりが良かったのはナイショだったり(笑) まーぼちぼち何か取り付けていきましょうかね。ハコだけに限らず色々取り付けられそうです。
それではでは。
|
|