DiaryINDEX|past|will
2011年03月01日(火) |
【音楽】3月(March)になりましたのでマーチ(march=行進曲)です。フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブル。 |
◆本来そろそろ、春の兆しが見えてもいいのですが。
東京におりますので、東京に限った話になりますが、ご容赦のほど。
先週金曜日(2月25日)には気象庁のある大手町で、20.6℃と4月下旬並みの
暖かさを記録したのですが、
今週は、何と17℃も下がり、昨日(28日)にはみぞれが降りました。
気温は3℃台。今日もずっと雨です。流石に心身ともに堪えます。
ニュージーランド大地震の話、国会の話、経済指標の話。
本来、今日はそういうことを書かなければならないのですが、
いずれの話題も、現在、腹が立ちすぎて、上手く書けそうに無いのです。
そこで、3月(March)恒例のマーチ(行進曲)特集。
フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブルが木管を交えて、
吹奏楽団を編成して演奏してます。
◆フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブルが演奏するスーザ。
フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブル(以下、P.J.B.E)とは、
金管アンサンブルの元祖とも言うべき存在です。
来日の際は、文字通りのブラスアンサンブル、金管だけでしたが、
実は、ロンドンでは木管や打楽器を交え、大編成で演することも、
しばしば、あったそうです。
以前はスーザだけのCDがあったのですが、昨年、P.J.B.Eの復刻版CDが
発売され、以前と変わってしまいました。
旧友/星条旗よ永遠なれ~世界のマーチ集です。
マーチをコンサートで演奏したり、マーチばかりのCDを録音するときには、
運動会の入場行進のように「実用」の為に演奏するときとは異なり、
曲によって、テンポを変えます。そうしないと退屈してしまいます。
「忠誠」
Semper Fidelis
キングコットン。全米農産物博覧会で「キング・コットン」という会社が、
自社の展示場の前で演奏するために、スーザに依頼した作曲したのです。
キング・コットン
King Cotton
次は雷神というマーチ。テンポが「キング・コットン」とどう違うでしょう?
雷神
The Thunderer
次は「ワシントン・ポスト」です。
日本だったら、「行進曲 朝日新聞」みたいで妙ですが、
ワシントン・ポストが、全米小学生作文コンクールを行い、
表彰式で演奏すべく、スーザに作曲を依頼したのだそうです。
ワシントン・ポスト
The Washington Post
最後に、一番有名な、「星条旗よ永遠なれ」です。
マーチには中間部に「トリオ」と呼ばれる、比較的静かな、
リズムよりも、旋律を強調する部分が必ずあります。
「星条旗~」では、そのトリオで提示される、ピッコロのオブリガートが
マーチ後半の再現部でも活躍しますが、ピッコロというのは、非常に音が
目立つ楽器なので、他の楽器とのバランスが難しいところではないかと想像します。
いつだったか、ネットで、自ら吹奏楽の顧問をしている先生だったと思いますが、
要するに専門家が、「自分なら、ここはなるべくピッコロを抑える」と書いていました。
が、あまり抑えすぎても、ピッコロが演奏する華麗な副旋律(オブリガート)に
似合わないようにおもいます。P.J.B.Eはイギリスの団体ですから、
やや、控え目です。
星条旗よ永遠なれ
The Stars and Stripes Forever
以上です。如何でしょうか?昨今、やれ、マーラーだブルックナーだ、と言います。
マーチは、音楽的には比較的単純な構造で、
バッハの宗教曲のような「形而上学的な何か」を思わせる要素とか
ブルックナーの交響曲のような「宇宙を感じる壮大さ」はありませんが、
そんな、小難しいことを考える必要はサラサラなく、聴いていると元気が出ます。
それだけで十分立派な音楽だと思います。
【読者の皆様にお願い】
是非、エンピツの投票ボタンをクリックして下さい。皆さまの投票の多さが、次の執筆の原動力になります。画面の右下にボタンがあります。よろしく御願いいたします。
2010年03月01日(月) 体調不良の為、本日は休載します。
2009年03月01日(日) 【音楽】どうしてもアップしたかったのです。2/13ベルリン・フィル定期。安永さん最後のステージの音。
2008年03月01日(土) Why Japan keeps failing(何故、日本は低迷し続けるのか)The Economist 翻訳/マーチ続き
2007年03月01日(木) 【ワシントン・ポスト翻訳】「硫黄島の共感から得られた教訓」(政治評論家:ジョージ・ウィル)(2)(了)
2006年03月01日(水) どさくさ紛れに「共謀罪」法案が閣議決定されているのですよ。
2005年03月01日(火) 疑似的な人生体験としての文学作品。
2004年03月01日(月) 「<ハイチ>多国籍軍派遣、国連安保理が決議 」 ハイチ情勢概論
2003年03月01日(土) 航空管制システムに障害。トラブルがあって初めて分かる、有難さ。