生存報告―目指せたくまし道。 ~こっそりひっそり編~
DiaryINDEX|→|←
天皇陛下、都内の避難所を訪問。
天皇は日本の象徴で、私はそのことにすごく納得しているなぁと思う。 一般参賀とかいったことないし、カレンダーとか買う感覚はないけど。
彼らが穏やかだと、ああ日本は穏やかだなぁと思う。 幸せそうな皇室ファミリーの映像を見ると、そういう家族がいっぱいいたらいいと思う。 被災者にひざまづいてねぎらいの言葉をかけていると、思い遣りの心を感じる。 国の象徴が、自分に声をかけてくれたら、頑張れる気持ちが湧くと思う。 私たちひとりひとりが、日本国をつくっているんだと思えると思う。
昭和天皇は、政治とはいえ、戦争をしたイメージがあって。物心ついてからの天皇陛下は平成天皇で、平成という元号もそうだけど、穏やかであってくれることをありがたく感じる。
戦争放棄、平和主義
大人になるまで、日本がそうであると頭から信じていた私は随分おめでたいのかもしれない。 でも、そうであるといいなあと思う。
春よこいこい
「東北地方太平洋沖地震の現実」という動画を見ました。ニコ動です。衝撃過ぎて、リンク貼れません。
※生々しい映像が苦手な方は絶対に見ないでください
どんななくなり方をしても、生きてる者にとって死は悲しいもので、日常でめったに起きることではない。思い出すことが義務ではない。故人を偲び、生きることが、生きている者が出来るせめてものこと。
この先私たちに出来ることは、この教訓を忘れず、これから先悲しいことを繰り返さないように作っていくこと。
いくつか前に動画リンクしたけど、明治・昭和と歴史上ではごく最近津波被害に遭っているのに、同じ場所に家を建て、街を作り、家を建てる。
その土地に愛着を持ち、そこで暮らす人々。その人たちが子供を産めば、そこで生まれ育ち、そこで生活する。その危険な場所で。
何故そんなことをしたのか。 日本全体がそうかもしれない。
世界地図でみたら、中国から切り離されたような一部。プレート境界が4つもある場所。何故そんな場所に国を作ったのか。
なぜそんな場所に住むのか、と問われても、私たちは簡単にはここから離れられない。 ここで国を建て、生活をする。基盤がある。
原爆を落とされた国が、原発の事故により窮地に立たされている。
傍から見たら、地震大国に原発作るなんて、原爆の恐ろしさを体験してる国なのに何やってんのって感じかもしれない。
自然との戦争だ、という人がいた。 天罰だ、という人がいた。
ある意味、当たっている。
自然と共存し、地球にとって、人間にとって好ましい環境を維持しなければならないと、私たちは半世紀前に気づいた。
科学の研究が進み、今までにない物質を作り上げる人間の技術は、天罰に値するものかもしれない。
"想定外"の事態は、考慮してもきりがない。 "可能性"は、ゼロにはならない。
私と同年代なら、選挙を始めて10年。もうとっくに政治に責任を取らなければいけない。 どんな形でもいい。声をあげることは出来る。
自分の主張を、作りたい未来を。
今日さむかったー!(でも暖房つけてないよ)(毛布にくるりん)(マイクロファイバーさいこう)
東北関東大震災記者会見まとめ >>2011年3月21日14時- 山下俊一氏・高村昇氏「放射線と私たちの健康との関係」講演会 >>2011年3月21日14時- 山下俊一氏・高村昇氏「放射線と私たちの健康との関係」質疑応答
最高8度とか・・・
ほぼRTですがリンク繋げてます。右下のtからどうぞ。
>>電力の使用状況グラフ
>>全国の水道の放射能濃度一覧
>>"THUNAMI"失敗は伝わらない 今回被災しても、人はやはり同じ土地に街を作るんだろうか…「ここより下に家を建てるべからず」と、悲劇を繰り返さないように残す人もいたが、その教訓は生かされず、悲劇は繰り返されてしまった。今度は何メートルの万里の長城を作ればいいのか…さすがに今回以上の津波は想定しないとしても、30メートルはないと?いや40メートル?>>助かった集落
>>こんな国もある
>>首相官邸災害対策ページ Yahoo!トップに↑と東電の使用率が出るようになってる。>>http://www.yahoo.co.jp/
2011年03月19日(土) |
放射性物質出、健康に影響は? |
>>放射性物質検出、健康に影響は?
放射線の健康影響に詳しい鈴木元(げん)・国際医療福祉大教授によると、放射性物質の基準値は、牛乳や野菜、飲料水などを1年間毎日摂取し続けた時に、どのくらい放射性物質が体内に取り込まれて臓器に蓄積し、放射線を出すかを、大人、子どもの両方について計算した結果に基づいて、健康に害が出ないとされる値を採用したものだという。
「大人でも子どもでも継続して摂取しなければ健康に問題はないので、パニックにならないでほしい。ただし、検出された放射性物質は原発から出たことは明らかで、広い地域で引き続き検査をする必要がある」と話す。
食品の安全に詳しい唐木英明・東大名誉教授は、「放射性物質の飛散状況はある程度予測がつく。福島や茨城産のすべての食品が危ないかのように思われることは、避けなければいけない」と話している。
(読売新聞 3月20日(日)0時0分配信)
>>東日本大震災発生そのときどうする?
>>卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。(校長メッセージ)
>>原発作業員の恐怖証言
>>【大地震 そのときどうする】(上)
2011年03月16日(水) |
計画停電の時間帯がわかるサイト** |
>>計画停電探索システム(市区町村から)
>>計画停電.com(郵便番号から)
>>Yahoo!効果的な節電と計画停電の対処方法
>>twitter TEPCO
>>東京都交通局
2011年03月15日(火) |
動画・節電ポスター+放射線量の話+静岡で地震 |
prayforjapan。
こちらは九州新幹線開通のCMらしい。東北とは全然関係ないし、作りものではあるけれど、大勢の人のパワーが集まれば何かできるんじゃないかって思える動画です。映画だって漫画だって、私たちは作りものに涙する。この作りものからでも、勇気をもらえる人がいる。パワーを生み出せる気がする。
+++
たくさんの節電を呼び掛けるポスターが作られています。
節電ポスター >>http://setsuden.tumblr.com/
+++
東京都は15日、都内の観測施設で、通常の20倍以上の放射線量を観測したと発表した。
都によると、同施設の観測器で採取した大気から、微量のヨウ素やセシウムなどの放射性物質を検出。最大放射線量は、午前6時過ぎの福島第一原発での爆発を受け、同7時過ぎから増加。同10時過ぎには、通常の20倍以上となる0・809マイクロシーベルトの放射線量が検出された。
石原慎太郎知事は「今朝になってデータに大事な変化があると報告を受けた。ただ、直ちに健康に問題が生ずるわけではない」とした。
埼玉県は、さいたま市の空間放射線量が15日午前11時現在、平常時の40倍近くに相当する毎時1222ナノシーベルトに上昇したと明らかにした。
また、千葉県は、同県市原市で測定した放射線量が通常の2~4倍になったと発表。「健康には全く問題ない範囲」としている。
一般人が日常生活や医療目的のほか、やむを得ずさらされる放射線の限度は年間1ミリシーベルト。実際に人体に影響が出るとされる年間100ミリシーベルトよりも低めに設定されている。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/accident/496488/より
+++
>>放射線の話
私たちが普段浴びている放射線量は、食べの物からも0.24ミリシーベルト。温泉だと通常の200倍はあるらしいです。そして、煙草の副流煙のほうがよっぽど発がん率は高いらしい。
+++
夜、静岡で地震。津波の心配はないらしい。引き続き気をつけましょう。
+++
>>日本の原発と地震
原発と地震に関しての情報。
+++
>>うんち・おならで例える原発解説
原発についてわかりやすい例えといわれている解説。
+++
2011年03月14日(月) |
災害時のツイッターの長所と短所+長野でも地震 |
甚大な被害をもたらした東北地方太平洋沖地震。現地の被災状況が明らかになるにつれ、情報収集や伝達の遅れが目立つようになった。こうした中、市民レベルでの情報伝達にツイッターが大きな役割を果たした。それをどう見るのか。いちはやく市の全職員にツイッターアカウントを配布し、日本ツイッター学会の会長も務める佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長に聞いた。(聞き手は 伊藤暢人)
――今回の地震は、過去にないほどの被害を及ぼしています。地方公共団体のトップとして、どう受け止めていますか。
「今回の震災でSNSの重要性が改めて認識されるはず」という樋渡啓祐・武雄市長(写真:高口 裕次郎)樋渡 一般的には、市町村は災害対策を想定しているものです。武雄市でも、震度6であればこうしよう、震度7になればああしようと、対策を決めてあります。ですが、今回の地震と津波はその想定を超えていました。
こうした状況で、首長は何をすべきでしょうか。ます、情報の把握が必要になります。何人の人が生存してどこにいる、何人の人が不幸にもなくなった、というような情報から、食料の備蓄・補給や、電気やガスなどのインフラの状況、交通網がどうなっているかなどの情報収集を急がなければなりません。
次に、その情報を共有していくことです。集約した情報を、職員や市民などと共有していかなければならない。自分だけ知っていたのでは情報は生きてきません。 自治体のトップとして考えるのは、この2点でしょう。
――今回の地震では、現地の被災状況が明らかになるにつれ、情報の伝達の難しさが見えてきました。
樋渡 市から県、県から国という伝達ルートは時間がかかるものです。阪神淡路大震災の時もそうでしたが、こうしたアナログ的な伝達経路に瞬時の対応を求めるのは無理だと思います。ですから、できる人がそれを補っていくしかないのです。
今回、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の果たした役割はとても大きかった。これを契機に、SNSの重要性が再認識されるでしょう。
例えば、安否確認ではツイッターの有効性が改めて確認されました。何が起きたというマクロな情報はマスコミの報道でも分かります。そこから一歩進んで、「Aさんは無事でしょうか?」などというミクロの情報にはツイッターが効果をあげました。
フォロワーが多い人のところには、「Bさんの安否についてRT(リツイート)してください」という依頼が多数届けられました。私のところにも20件くらいありました。これを伝達するのもフォロワーの多い人の責務と言えるでしょう。
――情報の正確性ではどうでしょうか。携帯メールではデマも流れましたが。
樋渡 ツイッターにも誤った情報が少しはありました。ただし、ツイートが公開されているので、誤った情報には、すぐに「これは注意した方がいいですよ」というコメントがつきます。
さらに、我々も誰がツイートしているかをよく見てRTしました。個人が特定できるので、情報の正確性もかなり担保されました。
クリップGoogle Bookmarksyahoo!ブックマーク@niftyクリップBuzzurlTwittermixiチェック2/2ページ
――情報の流れ方が変わったということでしょうか。
樋渡 情報のハブ(集結点)が変わりました。いや、ハブ自身がなくなったのではないでしょうか。あちこちに小さな結節点があり、それが情報を集め、選択し、伝えているわけです。
――武雄市では、昨年から市の全職員にツイッターのアカウントを配布し、行政にとりいれてきました。毎日の情報発信と合わせて、防災面での役割にも期待が集まっていました。
樋渡 昨年9月に防災訓練でツイッターを市の職員に使ってもらい、実証実験を行いました。さらに、今回、担当者と一緒にツイッターの果たした役割を分析してみました。その結果、ツイッターが活用できる局面と、そうではない局面がはっきりしてきました。
まず、使えないのは、災害直後の情報の伝達です。ハッシュ(#)タグをつける(=グルーピング機能を使う)方法でも、掲載されるまでに10分ぐらいかかるケースもありました。混乱している時はツイートが次々に書き込まれて埋もれてしまい、錯綜してうまく使えないようです。
逆に、効果を発揮したのは、少し時間がたってからの支援要請などでした。必要なものは何なのか、などであれば伝わります。また、前述したように安否確認ではとても役に立ちました。
原子力発電所の事故については、避難の経路やどんな風にして逃げるべきかを、責任のある方がツイートしていました。我々も、発信者を確認してからそれをRTしました。
結論としては、市がツイッターを持つことの有用性を改めて確認しました。今年4月からつくる「つながる部フェイスブック係」を中心にして、もう1回ツイッターやフェイスブックを使って自分たちの町をどうやって守るかを検証していきます。
以上、日経BPより転載。
+++
新潟、長野でも地震。
東日本大震災:需給逼迫による計画停電の実施と一層の節電のお願いについて=東京電力
需給逼迫による計画停電の実施と一層の節電のお願いについて
平成23年3月13日
東京電力株式会社
3月11日に発生いたしました三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震により、福島第一および第二原子力発電所をはじめ発電所および流通設備など当社設備が大きな影響を受けていることから、当社供給区域における電力需給が極めて厳しい状況になっております。
これまで当社は、他の電力会社からの応援融通受電などにより、電力の安定供給確保に全力で取り組んでまいりました。また国からは、国民の皆さまや経済団体に向けて節電の要請をしていただいているところです。
しかしながら、今後予想されます電気の使用量に対し、供給カが大変厳しい状況にあることを踏まえ、予見性ないまま大規模な停電に陥らないよう、明日以降は、計画的に停電をお願いさせていただきます。これまで停電回避に向け、全力で取り組んでまいりましたが、このような事態を招いてしまったことを、お客さまをはじめ広く社会の皆さまに大変ご迷惑とご心配をおかけし、誠に申し訳なく思っておりますが、当社としては、安定供給に向け早急、最大限の対策を講じることで、一日も早い復旧に取り組んでまいります。
○3/14(月)につきまして
計画的な停電が予定される地域と時間帯は、以下(および別紙)の通りとなります。実際の停電時間は、各グループの時間帯のうち3時間程度になる予定です。
大変申し訳ございませんが、停電の対象となるお客さまにつきましては、お知らせしました停電予定時間に備えていただくとともに、そのほかの地域にお住まいのお客さまにつきましても、引き続き、不要な照明や電気機器のご使用を控えて頂きますよう、お願いいたします。
<計画停電の予定地域>
第1グループ 6:20~10:00 の時間帯のうち3時間程度
第2グループ 9:20~13:00 の時間帯のうち3時間程度
第3グループ 12:20~16:00 の時間帯のうち3時間程度
第4グループ 13:50~17:30 の時間帯のうち3時間程度
第5グループ 15:20~19:00 の時間帯のうち3時間程度
第1グループ 16:50~20:30 の時間帯のうち3時間程度
第2グループ 18:20~22:00 の時間帯のうち8時間程度
※グループ毎の具体的な地域については、別紙の通りとなります。
※グループ毎の時間帯は、開始・終了時間が多少前後することがあります。
※なお、当日の需給状況によっては、予めお知らせした時間以外にも停電する場合がございます。
【その他】
・切れた電線には絶対にさわらないでください。 ・火災防止のため、自宅を離れる際には、ドライヤーなどの電気機器のスイッチを入れたまま外出しないようお願いします。 ・自家発をお持ちのお客さまにつきましては、燃料の確保等をお願いいたします。
く参考>
○3月13日の需給予測 需要想定 3700万kW(18時~19時) 供給力 3700万kW
○3月14日の需給予測 需要規定 4100万kW(18時~19持) 供給力 3100万kW 以上
※設備状況により、各グループで停電エリアが変更となることがありますので、ご了承ください。
>>毎日jpより転載 ※詳しい情報はお住まいの市区町村でご確認ください。
+++
上には載ってないけど、23区でも目黒区、大田区、世田谷区、足立区、練馬区など住宅地はやる模様(他の区も対象あり)。
不用意なことに今の住居に懐中電灯がないので(昨日すでに売り切れていたらしい)、昼間のうちにしてくれるとありがたいです。
>>http://www.tepco.co.jp/images/tokyo.pdf
>>http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110314d.pdf(改訂版)
>>http://jyoshi-bu.iza.ne.jp/jyoshi-bu/tepco/tokyo.pdf(改訂版)
東京 http://www.tepco.co.jp/images/tokyo.pdf 埼玉 http://www.tepco.co.jp/images/saitama.pdf 神奈川 http://www.tepco.co.jp/images/kanagawa.pdf 千葉 http://www.tepco.co.jp/images/chiba.pdf 群馬 http://www.tepco.co.jp/images/gunma.pdf 栃木 http://www.tepco.co.jp/images/tochigi.pdf 茨城 http://www.tepco.co.jp/images/ibaraki.pdf
時間帯確認 http://twitpic.com/494132
+++
iモード繋がらないなら意味ないかなスマートフォンにしてからにしよかなと思っていたけど、さすがにツイッター情報が早いので、ロム専門だったけど今回の地震を機に登録しました……。
+++
中部、北海道からも送電されるとのこと。
関西電力は周波数が違うため、送電には変換が必要で上限があるらしいです。(でも送電しているらしい)※昨日の日記参照
東日本と西日本で周波数が違う理由は、明治24年、今の東京電力の前身である東京電灯が、ドイツから50Hzの発電機を輸入。一方、関西電力の前身である大阪電灯は、アメリカから60Hzの発電機を輸入。そのまま定着して今に至る。以後、何度となく周波数統一の議論はあったが、かえって混乱する、と結局立ち消えとなっている。一般に静岡県の富士川と新潟県の糸魚川を結ぶ線が境界とされ、東側が50Hz、西側が60Hz。
+++
>>計画停電探索システム
>>計画停電.com(郵便番号から検索)
2011年03月12日(土) |
節電の呼びかけ+地域別節電の必要性の有無 |
東京電力、節電呼びかけ 「極めて厳しい電気の需給状況」
東北地方太平洋沖地震の影響で電気の供給能力が不足するおそれがあるため、東京電力は、不要な照明や電気機器の使用を控えるなど節電を呼びかけている。
2011年03月12日 12時51分 更新
3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震の影響で電気の供給能力が不足するおそれがあるため、東京電力は、不要な照明や電気機器の使用を控えるなど、節電への協力を呼びかけている。
午前7時現在、福島第一原子力発電所の1~3号機が停止中。火力発電所も広野(2、4号機)、常陸那珂(1号機)、鹿島(2、3、5、6号機)、大井(2、3号機)、東扇島(1号機)で停止する影響が出ており、水力発電所も福島県内で11カ所、栃木県内で1カ所、山梨県内で3カ所が停止している。変電所も9カ所が停止中。
12日の電気需要はピーク時の午後6~7時に3800万キロワットと想定。だが供給力は3700万キロワットにとどまり、需要に対して不足する異例の事態になっている。このため一部地域で停電が発生する可能性があるとしている。
東京電力は「電気の復旧に全力を挙げて取り組んでいるが、本日も極めて厳しい電気の需給状態が予測される」として節電を呼びかけている。大口需要家に対しても使用の抑制を要請していく。
13日以降、電気の需給が厳しくなる場合、「輪番停電」に踏み切る可能性があるとしている。輪番停電では、地域ごとに順番に一定時間停電させて電気の需給を調整する。
同社サービスエリア内では午前10時現在、茨城県の64万3000戸など合計約100万件で停電している。
地震の影響で切れた電線には絶対に触らないよう呼びかけている。
>>ITmediaNewsより転載
+++
本当に電力が必要なのは病院や食糧保存庫や情報対策部だから、一般市民はみんなで節電しましょう。ひとりひとりは微力でも、万人単位になれば大きな違いが出ます。
西日本、中部、北海道からも電力を送るらしいので、全国的にがんばりましょう。←※西日本、中部に関しては要変換のため制限がありそんなにしなくてもいいという情報も?(※下記参照)
週末、家族が透析に行くのにエレベーターが止まっているのを心配している人がいます。あなたが手を貸すことができるなら、身近で助けを必要としている方のお手伝いをしましょう。
+++
以下、http://hokkaidogenron.ldblog.jp/archives/2577433.htmlより転載
「節電すべきか」という疑問に対する回答(地域別)/原 悟克
カテゴリ:社会東北電力が電力供給をおこなう地域では大規模停電が続いている。東京電力が電力供給をおこなう地域では、14日のピーク時にも1,000万キロワットの電力不足が予想され、東京電力は500万キロワット単位で地域ごと順番に停電させる輪番停電で対応する予定だ。被災地域のように物理的に送電線が遮断されている場合は復旧を待つしかないのだが、東電地域のように、単純に電力が不足する場合は、各電力会社間で電力の融通をおこない合うのが通例なのに、今般は、なぜこれが出来ないのか。若干、情報が錯綜しているようなので整理しておく。
1,東京電力はなぜ電力の融通を受けられないか 電力は、その物理的な制約により隣接した事業者からしか融通を受けられない。東京電力に隣接する事業者は東北電力と中部電力の2社。本来は、同じ周波数50ヘルツである東北電力からの供給を期待したいところだが、被災地からの融通は絶望的。もう一方の隣接事業者である中部電力の周波数は60ヘルツであり変電が必要。この変電能力はわずか100万キロワットしかない(今回の電力不足は、中部電力からの融通分を織り込んでいる)。 万が一東北電力の送電線が無事であれば、北海道電力から東北電力の送電設備を使って東京電力に電力を融通する「振替供給」も可能だが、北海道電力と東北電力をつなぐ「北本連系」の能力は60万キロワットしかなく、不足分を補えない。そもそも、北海道電力が電力を融通するなら、東北の被災地が最優先されるべきである。※静岡県東部(富士川以東)は、中部電力ではなく東京電力の供給エリア
2.節電はするべきか 各電力会社ごとに事情が異なる。
①北海道電力 北海道は、冬期のエネルギー需要に応える必要性から、需要に対する電力供給能力がそもそも過剰ぎみなので、ボトルネックである北本連系限界の60万キロワットくらいは、おそらく現状でも融通できるだろう。つまり、残念ながら北海道電力の地域で一般家庭が節電することにより被災地に協力できる可能性は低い。今後、節電の必要があれば、あらためてマスコミを通じた要請が出されるだろう。
②東北電力 電気はあらゆるインフラの中で最も早く回復するため、被災地でも徐々に電力の供給が再開されているが、女川原発が停止するなど、当面は東北電力の供給能力不足が続くので、電気が回復した地域でも節電すべきだ。 ちなみに12日の報道 によれば、北海道電力が被災地へ電力の供給を検討しているというから、最大60万キロワットの融通は期待していいだろう。
③中部電力 北海道電力と同じ理由で、変電能力上限の100万キロワットというボトルネックがある以上、残念ながら節電をすることにはあまり意味が無い。今後、節電の必要があれば、あらためてマスコミを通じた要請が出されるだろう。
④東京電力 結果として、東京電力の地域は、域内で1,000万キロワット不足する電力需要分を節電しなければならない。節電というよりも、東京電力は、夕方の3時間程度、輪番停電で強制的に供給をストップすることをほぼ決定しているようなので、当面はこれを受け入れることで協力しつつ、火力発電の再開を待つしかない。
⑤その他の電力会社 遠隔の電力会社から振替供給しても、結果として中部電力から東京電力への変電能力100万キロワットのボトルネックに阻まれるので、節電しても意味が無い。今後、節電の必要があれば、あらためてマスコミを通じた要請が出されるだろう。
被災地に協力したいという気持ちは大切だが、意味のない行動をしてはならない。もちろん、被害に対して不謹慎であってはならないが、被災しなかった地域では、なるべく日常の経済活動をおこなうことも重要だ。冷酷にも思えるが、日本という経済主体の運営は、休む訳には行かないのだから。
<3月13日19:00追記 各電力会社公式ウェブサイトより> 北海道電力 「北海道と本州を結ぶ送電線(北本連系設備、設備容量:60万kW)の健全性が確認されたことから、本日より、被災地での電力不足を支援するため、本州方面に対して電力融通(最大60万kW)を開始しております」、ただし節電協力に関するコメントなし 東北電力 地震発生による停電等と復旧の見通しについての詳細なコメントあり 東京電力 「不要な照明や電気機器の使用を控えていただくなど、節電へのご協力をお願いいたします」 中部電力 節電協力に関するコメントなし 北陸電力 節電協力に関するコメントなし 関西電力 「節電に関するチェーンメールを送ることはございません」「(既に)最大限可能な範囲で電気の融通を行っております」「平素よりお客様には省エネ・節電にご協力を頂いておりますが、今のところ、お客さまに更なる特別な節電をお願いするような状況にはございません。」 中国電力 「11日夕方から、東日本地域に可能な範囲で電気の融通を行っております」「現時点でお客さまに節電をお願いするような状況にはなく、当社名で震災に関連してお客さまにチェーンメールを送ることはございません」 四国電力 「当社名で震災に関連してお客さまにチェーンメールを送ることはございません」 九州電力 「当社は震災に関連してお客さまにチェーンメールを送ることは一切ございませんので、ご注意ください」 沖縄電力 今回の震災についてのコメントなし
2011年03月06日(日) |
報道は視野を広く真摯に取り組んでほしい |
いつも、報道で無職○○××さん(68)とか必要か??と思うんだけど。 そんな高齢者はざっくりいってえらい人じゃない限りほとんどの人が無職だし、言う必要ないし。 若い人なら職業気になるけど。あと主婦って報道もなくなって、無職っていうようになったよね。 ↓定年まで一生懸命働いたのに、定年後だからってひとからげに「無職」って言われたんじゃやっぱ気分よくないよね。
67 「個人情報に職業は必要か」 事故、災害、事件報道のとき、職業、住所、氏名、年齢が必ず紹介されている。 しかし、職業まで報道する必要があるのであろうか。個人を特定するのに必要な情報は当然報道の対象なるべきであるが、職業まで知らせる必要はないのではないか。犯罪に関して特に加害者などは職業まで知らせるのは意味があると思うが、そうでない人で、特に「無職」などはいささか抵抗を覚えてしまう。 報道機関との調整により、一考願えないものでしょうか。 (野々市町 60 代 男性 H19.5.15 受付)
〔回答:警察本部総務課〕 事件、事故、災害の報道において、加害者や被害者の個人情報をどの程度公表するかについては、最終的に、各々の報道機関の判断に委ねられております。 また、警察が報道発表を行う場合には、プライバシーの保護、発表することの公益性等を総合的に勘案し、個別具体的な事案ごとに適切な発表内容となるよう配慮しております。 被害者の氏名や職業等の公表については、事件事故の内容や程度によりケースバイケースですが、今後とも、プライバシーの不当な侵害とならないよう配意していきたいと考えております。
というわけで、警察としては報道機関の問題、といっている。 まあそうよね。
報道機関はどうなの?本当に必要な情報だと思ってるの?空欄があると困るみたいに、ステレオタイプに報道してるだけじゃないの??
>>マイフォトキャンパス 本物のキャンパスノートがこういうことしてくれるってとこに価値があるよね。 >>デコチョコみたいな。 まあ、今>>フォトブックのサービスもいろいろあるから、そっちのほうが写真いっぱい入れられていいかも? 何かから卒業される方がいるなら、是非どうぞ。
この人の文章、超読みやすいなぁと思った。 めずらしく、感心するくらいうまいコラムを書く人だなぁと。
糸井さんはゆるがぬ人気だけど、この人もかなりおもしろいんじゃないかなー。
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明 >>3月4日不正入試とエントリーシートと「orz」な若者たち
2011年03月02日(水) |
Adobe Flash 表示できない |
突然、フラッシュが表示できなくなった。 バージョンも新しいのに、なぜ??
ツール→閲覧の履歴の削除→インターネットの一時ファイル で、IE閉じてもう一度開いたら、見られるようになってた。わー。
⇒http://kb2.adobe.com/jp/cps/235/235962.html
| 懐かしすぎる曲。 何がいいとかわからないけど、穏やかな時間が持てるのは心地いいかもしれない。 わかっているつもりで、まだまだわかっていないことが多かった。 今でもきっとそうなんだろうけど。 いつでも後悔はつきもの。正当化するかは自分次第。 自分に出来ることをやるしかない。 バランスが崩れない程度に、でも、もっともっと。
|
→|←
|