2005年04月29日(金)
戸部先生はそろそろ病気だと思います。 なんか最近、牧之介が出てくるたびに壊れていってる気がするんですが。
いつもながらに奇襲をかけようとする牧之介。剣豪を名乗ってるんならもうちょっと正々堂々やろうよ。 しかし気配を読んだ戸部先生に撃退されます。 敗れた牧之介はもう勝負事の世界から足を洗うと宣言。 その代わり世界平和の象徴の鳩になると言い出し、鳩のコスプレ(笑)をして野に繰り出します。 慌てて止めようとする戸部先生ですが、夢でした。最近夢オチとか正夢ネタ多いですね。夢の中で格好よくなったり、テストを予想したりと大活躍です(笑顔)
しかしおきてからも鳩の姿の牧之介に悩まされる戸部先生。 結局眠れず、げんなりしたまま食堂へ。 食堂ではきり丸が鳩の姿の牧之介を見たと言っており、戸部先生は牧之介の愚行を阻止すべく、その畑へ。 どうでもいいですが生徒のご飯を取るのはやめましょう。んできり丸君もドケチなんだからもっと抵抗して下さい。コケてる場合じゃありませんって!!
件の畑に行ってみると、そこには牧之介の姿はなく。 見間違いだったのではないかというきり丸に、みんな牧之介が鳩になるのをやめたのだと考えます。 しかし戸部先生が一言。
「牧之介がそんな人間的な心を持っているわけない!!」
人間的な心を持っていたらそもそも鳩のコスプレして種をつついたりましてやストーカー張りに戸部先生に勝負を挑んだりしないわけで。ここでは人間的な心云々は関係ない気がします。
よくよく見てみると、木の上に鳩の姿が。 慌てて駆け寄る戸部先生ですが、それはもぬけの殻でした。 唖然とするみんなの前でミミズ姿の牧之介が地面からハイありえなーい。 あんな格好でどうやって…?しかも待っているまでの間窒息しなかったんでしょうか。もう寧ろ窒息しty しかもお約束どおり、木に頭をぶつけてました。 なんかこういうオチ多い気がするなあ…
それにしても、最近二枚目の役の多い(犬夜叉とか工藤新一とか)山口さんをこういうキャラで使ってる忍たまって、つくづく贅沢ですよね~
|
2005年04月28日(木)
今日も非常に絵が美しゅうございました。 この絵で半さんアップとか出たらもう…!!
授業中の一年は組。 リリーと、それを追いかける小松田がそこを横切ります。 逃げるリリーの前に立ちはだかる伝蔵さん。 リリーさんがいきなり伝蔵さんに飛び掛ったとき、また利吉ファンを敵に回しに来たのかまた利吉さんをゲットする交渉にきたのかと思いました。 どうも話があるようなので二人は部屋へ。
気になった乱太郎達は出歯亀しに様子を伺いに行きました。 どうやらリリーばあちゃんは山村家の跡継ぎ問題で困っているようです。 喜三太が継ぐ気がないようなのでは組のメンバーから跡継ぎを選ぼうとって喜三太もっと説得しろよ!!ってか風魔の里で探せよ!! こちらのツッコミをよそに、リリーばあちゃんは候補をどんどん挙げていきます。 一年は組のメンバーの将来の夢が明らかにされましたねv
■庄左ヱ門 どうやら八方斎にあてられたようです。 4月18日に南蛮留学生としてヘッドハンティングされかけた庄左ヱ門でしたが、どうやら本気にしてしまったようです。 てか南蛮はともかく、天竺に何勉強しに行くのでしょう…仏教?
■団蔵 個人的には一番手ごわいのは飛蔵さんじゃなくて清八さんだと思います。私の中では清八さんは幻水のグレミオさんですから(笑顔)ってネタ解る人いるんだろうか。 しかし父ちゃんが許可しないから駄目ってのもすごい理由だなあ…
■兵太夫 兵ちゃんが先生になりたかったって初めて知ったよ!! てっきり作法委員はみんな仙ちゃんについていくものと思っていたんですが、意外にも文次郎と同方向の夢ですね…
■伊助 忍者の服の新しい染め方…か。
それじゃあ学園で必死に勉強する意味が家を継ぐのは立派なことです。
■三治郎 無難に山伏の修行…か。うん。
やっぱり学園で勉強している意味がやっぱり山伏にも体力がひつようですしネ!!
■金吾 剣の道に生きる…か。 戸部先生にどこまでもついて行きますとかもう一押し欲しかったです。(黙りなさい)
■虎若 虎ちゃん、意外に安定志向。 『火縄銃の研究のできる城勤めで安定したサラリーを』って…なんだかは組の中で一番の現実主義者のようです。
私はてっきり伊助と虎若は利吉さんの追っかけになるものだと思っていたんですが。流石にそれは言うのが憚られましたか?
乱太郎・きり丸・しんべヱは対象外(笑)なので候補がいなくなってしまったリリーさん。 困った挙句に小松田を指名します。 てっきり反対するかと思っていた山田・土井両先生でしたが、意外にも賛成します。 リリーばあちゃんは喜び勇んで小松田さんを勧誘。小松田さんも乗り気のようです。 ここでふと、小松田に忍者の腕を問うリリーさん。ってあんた前に見たやん。小松田さんは町の忍術教室の三級だって!! 手裏剣を披露する小松田さん。投げている姿は非常に格好よかったのですが、腕の方は… それを目の当たりにしたリリーさんは小松田さんに跡継ぎの件を取り消すように言いますが、小松田さんはあきらめず、追いかけます。
それを見ていた山田・土井両先生。
「学園のためにも、小松田君のためにもいい話だと思ったんですけど」
って厄介払いかよ。 『学園のためにも』ってそういうことですよね…サラッときついこと言うなあ。
みんな笑ってましたが、跡継ぎ問題が結局片付いていない気が。 いいのかなあ。
|
2005年04月27日(水)
オープニングの合唱(っててんでバラバラでしたけど)には何の意味があったのでしょうか。 後半見事なまでの団結力を見せたは組でしたが、歌に関してはいまいち協調性に欠けるようです。 それぞれ、どんな歌を歌っていたんでしょうね…?
と、ヘムヘムの伝言で土井先生に呼び出された庄左ヱ門。 呼び出された庄左ヱ門に、土井先生はテストを予告。 庄左ヱ門が『抜き打ちテストですか?』と問うと肯定します。 って事前に行ってる時点で抜き打ちじゃないじゃん。とお約束なツッコミをいれてみたり。 土井先生は抜き打ちテストにしたかったのかそうでなかったのかどっちなんでしょうね。 もし抜き打ちテストにするつもりがあってその上で庄左ヱ門に伝えたのだとしたらかなりタチが悪いと思いますが。
庄左ヱ門からの報せを聞いて、一つの部屋で勉強を始めるは組の面々。 庄左ヱ門の提案で、試聴の術を仕掛けることに。 二人一組で土井先生の部屋を訪れいつの間に一人部屋になったんですか!?しかも部屋広くなってません!? 次の日の朝のシーンで山田先生がいたので、彼は出張に行っていただけかもしれませんが…でも確実に部屋は広くなってる気がします。
個人的には、喜三太としんべヱの厳禁コンビが見られたので嬉しかったですv さらに希望を言うならもう一人加えてトリオに…!!
土井先生の方は、どうやら早く寝たい模様。 忍者が眠たがってどうする。とか思ったんですが、やはり忍者も人の子。休息は必要ですよね。
次の日の朝、山田先生に事の次第を報告する土井先生。 土井先生、試聴の術を見破っていたのねvいやっほう! 寝ぼけ眼だったのでちょっと不安でしたが、そこのところはきっちり見ていらしたようです。 ってか一年の術を見破れない方が恥ずかしいですが。 報告を聞いた山田先生は感動していましたが、土井先生は不安顔。 教室に行くと案の定、みんな爆睡していましたとさ。
原作にも会った話ですがオチがちょっと変わってましたね… これはこれでまとまってていいと思います。 それだけに冒頭の大合唱が不可解でたまりませんが…
|
2005年04月26日(火)
水田わさびさんはやっぱりカメちゃんです。
食事中、明日カメ子が来ると知ったしんべヱ。 心配されたくないからと、天ぷらで親友を買収します乱太郎達に協力を要請します。 しんべヱは特に鼻水たらして居眠りしているところを知られたくないようです。 今更ですが十歳でそれはちょっと情けないよね。 小4ですよ?現在にして…
次の日。 夜明けとともに学園を訪れるカメ子。早すぎぢゃ! 校門を叩いただけで反応して出てくる小松田さんもすごいですけど。 門を開けたらいきなり牛でびっくりしてましたが、そういえばカメちゃんが牛車で来るの、珍しいですよね。
カメちゃんは学園内へ。乱太郎達の部屋に行きます。どうでもいいですが三人はいつも『川』の字になって寝ていたような気がします。ってか部屋狭くなってませんか。まあいいか。 乱太郎ときり丸はカメ子の来襲に気づき、慌ててしんべヱを起こそうとしますが起きません。 そこで二人は身を徹して秘密を守ることに。
うっかり言いかけた学園長の口を塞ぎ。 口が滑りそうになった担任二人に手裏剣を投げつけすげえ!!二人の手裏剣が目標通りに飛んでる!! 昨日といい今日といいまったくめざましい上達ですね(にっこり)
二人の態度に流石に疑念を覚えたカメ子。 忍たま長屋まで突っ走ります。 追いかける乱太郎ときり丸。しかし間に合いませ追いつこうよ。乱太郎は短距離のエースできり丸は長距離の達人っていう設定だったはずなのに!!五歳の子供、しかも相手は走りにくい着物です!こっちは袴です!せっかく手裏剣はまっすぐ飛んだのに…
決定的な場面を見られて脱力する二人。 でもカメ子は満足顔。 曰く、「いつもどおりのお兄様で安心した」とのことです。 あれ確か去年『ダメダメダメ』とか言って色々なこと叱ってたような気がしますが(妨害電波)いいのです。カメちゃんも寛容になったのです。
昨日といい、今日といい今年はアクション重視ですかね? どうせなら上級生や大きいお兄さん達に…!!
|
2005年04月25日(月)
一日遅れて感想です。
今回は乱太郎、しんべヱ、団蔵と珍しい組み合わせでした。 もしきり丸がここに混じっていたら『じゃあ多すぎるラッキョ売りに行こうぜ』っていう展開になって何の問題もなく話が終わっちゃうからだと思うんですが、三人がたまたま当番だったってことにしておきましょう。
大木先生自慢のラッキョを大量にもらった三人。 ラッキョは好きですがあまりにも多いので辟易します。 そこに実習中のドクたまが。 今回の試験内容は忍たまの荷物を奪ってこいという内容dほいっと実習課題として出しても達成しうるくらい忍たまは外をほっつき歩いているものなんでしょうか。もしくは忍たまの行動が全部筒抜けになってるんですか。たまたま一年生だったから良かったけれど…相手が六年生でも荷物取るんですかねえ。狙おうとして失敗したとかだったら萌えるんですけど。
そんな私の疑念をよそに、ドクたまたちは課題を敢行。 しぶ鬼が手裏剣で威嚇しつつ、残りの三人が鮮やかな手つきで荷物を奪います。 今までドクたまの手裏剣がまともに飛んだ記憶がないんで、いぶ鬼のあれが果たして脅しになっているのかどうか疑問ですが、多分持っていってもらうつもり満々だったから三人は動かなかったのだと思います。じゃないとあまりにも情けなさ過ぎるYO-。
ラッキョをとられた後の乱太郎と団蔵の身軽さにびっくりしました。 側転したり展開したり…ジャニーズ張りです。 お姉さん萌え萌えです(萌え萌え言うな)
結局この後、中身に気づいたドクたまが忍たまに荷物を返そうとして、忍たまもドクたまに押し付けようとしてすったもんだ。 最終的に大木先生にもう一台分もって帰らされる羽目になったとさ。っていいのかなア…なんかすごく食べ物を粗末にしてる気がするんですけど。
うん。 でも元気なみんなが見れたからいいや。
|
2005年04月22日(金)
昨日の続きの武道大会編。 ごめん…本当にごめんよ…
夜明けとともにバトルスタート。 いきなり火縄銃が打ち込まれます。 崖の上にはミッキーが…一言も発さずにその場を去られましたが、去り方がものすごく忍者っぽくてよかったです。 兵太夫と三治郎が脱落しましたが、原作にあった『観察力のある云々』っていう二人のキャッチフレーズがカットされたのは残念でした。
喜三太の頭には火がついてしまった模様。 くすぶっていた煙がいきなりぽふんと爆発!?いや危ないって、マジで。 立ち上る煙を見て、ホテイタケ忍者がのろしと間違って解読します。 『死して屍拾うものなし』はN●Kのコードに引っかかったのでしょうか…
このままでは全滅する、と思ったは組メンバーは隊を二つに分けます。 が、庄左ヱ門隊は今まで来た道を逆に行こうとしたところで落とし穴にってそこ通って来たんと違うんかい! 行きはどうやって避けてきたんだろう… 心の中で散々ツッコミをいれつつ見ていると、少し低い声とともに見たこともないシルエットが…
綾部ー!!
ごめんよごめんよごめんよ君が出るってことすっかり忘れてたよごめんよあややー!! しかも「初めましてv(スマイル)」って…!! うあああ。 洗脳されそうです。
それにしても髪の毛が藍色と紫を混ぜたみたいな色になっていてびっくりしました。てっきり薄い茶色だと思っていたので… でもでもでも奥さん(誰)CVが石田さんですよ!! 豪華だなあ…N●K。 しかも石田さんなんて大物を投入したからには再登場の可能性大ですネ!? ってことはエンディングロールに名前が出なかった優作さんとか網問ちゃんとかは再登場できないっていうか再登場させる気が(以下大人の事情により削除)
てっきりカットされると思っていた『匍匐大会』のくだりが残っていましたね。 だとしたら昨日の『思いついたから叫んだ』ってのは言い訳だった、ってことですよね。ホテイタケがポスターの下書きを入手してましたし…あれじゃあホテイタケはあの下書きをどうやって入手したんだろう(気にしちゃいけません)
ただでさえあややに悩殺されていたのに、潮江先輩まで登場してくださいましたよ…!! どうせなら昨日登場させて『バカな!』くらい言わせてあげていただきたかったですけど…(多くは望むまい)
ふー。 今週も濃かったです。 来週の火曜はいよいよ新刊発売日!! 楽しみですv
<追記> …と思っていたら発売日は5月12日に持ち越されたようです。 うわー。 その日にゃ私、二十歳になってるよう…
|
2005年04月21日(木)
武道大会編が始まりましたね。 わー。
食事をしているは組の面々に、武道大会開催の報せが届きます。 武道大会優勝の副賞が学費免除から現金支給に変わってましたね…逆ならわかるんですけど。露骨な方向に変わってませんか…? ともかく、は組はきり丸のために大会に出場することに。
それを影から見ていた教師s。 原作では明らかにされていなかった情報の漏れ口が明らかになりました。 どうやら学園長が大声で思い付きを叫んだkいくらなんでも無理矢理すぎやしませんか。 学園長はそのあとどこでどんな間者が張っているかわからないといった発言をしていましたが、忍者の学校なのにそれはまずくないですか。 どうせなら上級生には『実力を抑えて戦え』じゃなくて『潜んでいる間者を狩れ』くらいの命令出して欲しかったなあ… ってそんな展開にしたら教●テレビで放送できなくなっちゃいますけど。
校庭に集合した参加者達。 一年、二年、三年…六年生はー!?カメラもっと下げて!下げて!!(切実) 直後に滝夜叉丸が出てきたシーンでも周りには一年生とか二年生とか三年生とかしかいなかったんですけど…わざわざあれだけのことを言うために四年ゾーンからみんなをかきわけかきわけ前に出てきたのでしょうか。まさか四年以上は滝夜叉丸しか出てこないとかそういうオチじゃないですよ…ね?
意気揚々と出発したは組メンバー。 山道で落とし穴から生える足@滝夜叉丸を発見します。 しらんぷりで通過しますが…『しらんぷり』のは組…可愛いなア。(管理人はショタでは以下略) 最後尾のしんべヱが半ばいやいや滝夜叉丸の無理矢理な推論を聞きます。 しんべヱにもあまり相手にされず怒る滝夜叉丸。終わりに近づいてきたのを示す音楽が流れ、カメラが俯瞰図から少しずつ引いて…そしてきっと画面の端に深緑の忍び装束の後姿が映されて『バカな!』っていう文次郎の名台詞が飛び出カットかよ!! この前の『ぎんぎんー!』も『バカな!』で相殺できると思ってたのに。 文次郎に挽回のチャンスはないのか…!?
ドキドキしながら明日を待とうと思います。 ちょっとでも六年生出てきますように…!!
|
2005年04月20日(水)
冒頭からいきなり自宅に返ってきた乱太郎。 学校は!?まあ、気にしなくても明日はまた何事もなかったように学園生活が営まれるんでしょうけど。
家に帰った乱太郎でしたが、両親の姿がありません。戸も開けっ放しでどこに行ったんでしょうね。
二人は合戦場でお弁当を売っていました。 えらい間近でやってるなオイとか思ってたらどうやら父ちゃんの仕事も兼ねているようです。父ちゃんは頃合いを見計らって偵察に。
小高い位置から偵察する父ちゃん。 敵の戦力分析が任務のようです。 と。 そこへ怪しい人物が…なんていうか本当に怪しいですけど。服の色とか。柄とか。デザインとか。昔出てきたカステラ職人かと思いました。 本人曰く、彼はどうやら大将のようです。 大将が何で一人でほっつき歩いてるんだとか大将が何で単独で忍者探してるんだせめて部下連れてやれよとかいろいろツッコミをいれてみたり。 一度は忍者かと疑われた父ちゃんでしたが、どこから見ても弁当屋だと判断され、その場を逃れます。
が。 やっぱり忍者だとちょっとは疑ってほしい父ちゃん。 手裏剣投げてみたり色々しますが、やっぱり気づいてもらえません。 って気づかれたら殺られますって…!! この人今までどうやって忍者としてやってきたんだろう。あ、だから農業率が高いのか…(妙に納得)
結局気づいてもらえずにしょんぼりの父ちゃんでしたが、それを察してか母ちゃんが例の大将の弁当の中身を忍者食とすりかえます。 気づいた大将は地団駄だから危ないってば…!!
しかも母ちゃんは父ちゃんが大将の目を誤魔化して帰って来た時点で『仕事が終わった』とか言ってましたが、調査報告をするまでが仕事なんでは…?そう、家に帰るまでが遠足であるように!!(少し黙りなさい)
本当にこの後も父ちゃんが無事ですむのかどうか心配でなりません。 好奇心は猫を殺しますよ~
|
2005年04月19日(火)
食堂のおばちゃんが金楽寺に行くというので食堂を任されたくの一の三人。 何でも好きなものを作ってもいい、と言われます。好きなものって言っても材料は ところがあまり料理をしたくないくの一たち。 一計を案じて乱太郎達に作らせようとします。 しんべヱを使ってえぐいメニューをちらつかせ、乱太郎達が自発的に作るよう仕向けちょっと待って。
なんかこの話前にもありませんでしたか…
デジャビュかな?とか思いつつ、過去の日記をめくってみました。 …去年の4月8日放送分をここで少し振り返ってみましょう。
~去年の4月8日放送分のおさらい~ ■金楽寺に行くことになったおばちゃん。 ●事情を聞いた山本先生がくの一に独断で夕食を託す。 ●皿を洗うのが面倒だからとくの一たちは乗り気でない。 ●食器洗いを、ひいては夕食作りを一年は組に押し付けることに。 ■わざとえぐいメニューをちらつかせ、『自分で作る』と言わせる。 ●庄ちゃんが考えたメニューは結局くの一発案のえぐいメニューを具現化したものになっちゃいましたとさ。
・・・話の骨組みが微妙に似てる気がするのは私だけですか。
・・・
今回は特にオチがつかずに終わってしまいましたね… 果たして料理が出来たのかどうかとかものすごく気になりますが。 どうせ料理シーンをやるのならエプロン姿の六年生を見たかったです。(やめなさい) でも文次郎とか小平太に夕食作らせたらカエル(しかもアマガエル)とか入ってそうだ… 仙ちゃんに夕食作らせようとしたら「ほう…私がか?」とか言ってものすごく睨まれそうだ… 長次と伊作はなんとなくやってくれそうな気がする。 でも伊作の不運ステータスのおかげで塩と砂糖が逆になりそうな気はする(ベタ)
なんか今日は感想と言うより妄想メモになってしまいましたね。 反省。
|
2005年04月18日(月)
第一印象:今日はよく動くなあ。
ドクタケ城内にて動き回る八方斎。 いつにもましてアップがきついです。
城主はどうやら南蛮に留学生を送り込みたい模様。 もう達魔鬼さんが行って帰ってきてるよ!!とかつっこんでみたんですが、どうやらさらに戦力補強を図るのが目的のようです。
城主「派遣するのは一名。人選は八方斎に任せる」
一人!?少なくありませんか!?遣隋使と一緒に行った留学生だってもっといたのに!! やっぱり財政的に厳しいとかそういうことでしょうか。てか南蛮に送り込むこと自体無駄遣いきっといろいろあるのですねドクタケには。
八方斎は人選を考え始めますが、選択肢は次々と消滅。 達魔鬼にこれ以上実力つけられても困るし。雨鬼はそのままトンズラしそうだし。風鬼は優秀じゃないし。ドクたまは遊んでばっかりいそうだし。八方斎自信は論外だし。 ドクタケ内に適任者がいないことに気づいた八方斎はヘッドハンティングを思いつきてか魔界之先生忘れてない? 魔界之先生とか適任っぽいんだけどな。 でも個人的には魔界之先生はドクタケの人間じゃなくてたまたまお金で雇われてる契約忍者で一歩退いたとこからドクタケ眺めててくれたらいいなあとか思ってるんですけどね。
八方斎は庄左ヱ門をヘッドハンティングすることに。 確か前にもこんな話があった気がしますが、どうせ誘うんなら上級生とかにすればいいのにね。 あ、でも上級生とかだと返り討ちにあう可能性がありますね。個人的にはそういう展開の方が萌えるんですけど。(萌えるとか言いなさんな)
ところ変わって学園。 きり丸が薪割り、しんべヱが手裏剣の手入れ、喜三太がトイレ掃除をしています。 しつこいようですが薪割りって本当に誰の仕事なんですか。 今回は当番制になってたし、小松田さんがやったときは『事務員の仕事』ってことになってたし、土井先生がやってたこともあったし… それとも、これだけたくさんの人が薪割りをしても足りないくらいに大量の薪が学園では消費されているのでしょうか。(気にしちゃいけません)
当番をサボる三人を見て溜息をつく庄左ヱ門。突っ立ってないで手伝ってあげてもいいのに 学級委員長を辞めたいという庄左ヱ門に、喜三太は『こんな出来の悪いクラスをまとめられるのは庄左ヱ門しかいない』と押しとどめようとします。なんだ。わりかしすっぱり自覚してるのね(微笑) そこにドクタケがやってきて庄左ヱ門たちを連れて行きます。
城に届けられた庄左ヱ門を早速に勧誘する八方斎。 留学の話に心動かされる庄左ヱ門。ぶっちゃけた話、は組のお世話に疲れた様子ここの庄ちゃんの横顔にやられた人手ェ挙げてー!!はぁーい!!(勢いよく挙手) どうも今期は少女漫画風押せ押せモードです。 どうせならあの画風で上級生やって下さい。OVAでもいいんで。(無茶な)
きり丸たちの『当番しっかりやる』宣言で心を決めた庄左ヱ門。 あっさりと八方斎の誘いを断ってハッピーエンドです。 最終的には誰が南蛮送りになるんでしょうか。 ちょっと気になります…(まあ多分なかったことになるんでしょうけど←禁句。)
|
2005年04月15日(金)
六年生にまともな人が一人また一人といなくなっていっているような気がします。ぎんぎんー。
藤十郎を追い払うべく、隙を見て走り出す三人と土井先生。 そこに二時間目の終わりを告げる鐘が。
「正門が閉まっちゃう…」
授業時間が終わると正門が閉まる、という設定は初めて耳にしたような気がしますが、気にしません。ぎんぎんー。 裏門に回ろうと提案する三人に、土井先生は職員会議があるからと藤十郎の追い払いを命じてその場を去ります。 できることならあの塀越えをやっていただきたかった…ぎんぎんー。
藤十郎を、わざと罠てんこ盛りの森の中へと誘導する三人。 意に反して自分達が罠に引っかかりまくります。 呆れながら先に行くことにする藤十郎。 と。 地響きとともに地面がもこもこと文次郎ー!? ななななんですか「ぎんぎんー」て。てかそこ小平太のシーンじゃありませんでしたっけ。つかどういうキャラなんですか。もしかして「いけいけどんどん」に対抗してるんですか。そこまでして小平太と張り合うんですかあああああとかいろいろ思うわけで。ぎんぎんー。
あ、「ぎんぎんー」であってますよね? 最初、「NIN☆NIN」かと思ったんですが、「ぎんぎんに忍者している」って連呼されていたから「ぎんぎんー」かと思ったんですが。
あらたな口癖(?)を開発しただけでは飽き足らなかったのか、直後文次郎は穴から飛び出したはずなのに次のシーンには地中から手を出すという離れ業をやってのけます。瞬間移動ですか。もう何が来ても怖くないぜぎんぎんー。(テンション変です) 忍術で盗賊をやろうとしているという話を聞いて怒り狂った文次郎はその変な口癖を伴って藤十郎を追いかけていくのでありました。
今更なんですが、文次郎がどんどん老けていってませんか…?最初出てきたときからそうだったんですけど、今日の文次郎はどう考えても大木先生より年上でした。 原作は勉強疲れっぽいイメージなんですけど、アニメの文次郎は人生そのものに疲れていそうです。 あ。 だから「ぎんぎんー」なんて言い出したのか。(納得しなさんな)
あー。 小平太も長次も今回の文次郎も…どんどん六年生がイロモノ集団になっていく…(元からそうだとかいうツッコミは不可です) 仙ちゃんはまだかろうじてキャラを保っているというか、どっちかというと『おいしい』方向だと思います。 伊作さんも歌ったりしてましたけど、まだかろうじて残された聖域じゃなかろうかと…てか伊作さんの場合オリジナルの話がほとんどないだけなんですけど。今後オリジナルで登場したときに壊れる可能性は大いにあります。
…なかなか濃い一週間でした。 来週はまた武術大会の回で文次郎が再登場する可能性がありますね… あのキャラは固定されるのでしょうか。 怖いですが楽しみです。
|
2005年04月14日(木)
木曜日から六年生が出る、って書きましたけどでませんでしたね。 ごめんなさい。
始まりは授業シーンから。 今日の授業は足腰を鍛えるためのマラソンだそうです。山田先生の授業って8割がたマラソンのような気がするのですが…(禁句) しかもたいていの場合、山田先生は見送るだけで付き添いをなさらないのですよね。 んでもってその途中で、案の定集団から遅れた三人組が事件に巻き込まれるんですよね。 山田先生の監督責任が問われないのかどうか不安です。
例によって例のごとく、集団から外れる三人。 しんべヱの鼻水に色々なものがくっついて動けなくなってしまいます。 その中には『ブサイクなおっさん』が。 自称盗賊の藤棚藤十郎です。 しんべヱに『鼻をかめ』と言ったばっかりに鼻を噛まれてしまいましたが、それを後目に乱太郎が名推理を披露。どうせならコ●ンのときの声色でやってほしかったなあ… 乱太郎は『藤十郎は盗賊じゃない』みたいなことを言っていましたが、結局実際のところどうなんでしょうね。 昔出てきた山賊さん(カッパやを経営してる人)みたいに『これから盗賊になろうとしているおじさん』なんでしょうか…(気にしちゃいけません)
と。 そこに遠くから土井先生が猛スピードで登場。 あまりの足音に、6年生の某体育委員長かと思ってしまいました。 忍者なんだから…もっと静かに走ろうよー。
あー。でもしんべヱの鼻水を刀でキャッチするところはかっこよかったですv やっぱりアニメになると躍動感が増しますねえ…
さて! 明日はいよいよ文次郎がでてきますね! どんな男前ぶりを見せてくれるのでしょうか…楽しみです!
|
2005年04月13日(水)
なんだかちょっと原作と話が変わってましたね… これはこれでいいと思うんですけど。
小屋から出てきた学園長。 ちょっと忍者っぽい動きで岩の後ろのみんなの元へ行くと、火薬の研究がだいぶ進んでいることを告げます。 そうこうしているうちに小屋から出てきた早すぎた天才。 ホウキタケ忍者(結局名前出てきませんでしたよね?)はその後を追います。 学園長はそれと入れ替わりに小屋の方へ。
学園長「おかしい(中略)小屋の中に人の気配がする」
昨日一昨日と鈍っていた学園長の勘が復活なさったようです。 てかあのヒラさんは小松田さんより気配消すのヘタだったってことですか。 だからヒラなんですか。 あまりにもかわいそうだ…
部長補佐に追いかけられた乱太郎達とぶつかり、小屋の中へ転がり込む面々。 ヒラさんがたまたま手元にあった開発中の焙烙火矢を投げつけようとしますが、乱太郎達がそれを阻止。 ほっとしたのもつかの間、ヒラさんはそれを粗末に扱います。 地面にぶつけては大変、とレシーブ、トスをして無事にキャッチちょっとの衝撃で爆発する火薬なんだからトスすること自体危ないのでは…気にしない気にしない。
驚いて逃げる部長補佐とヒラ。 戻ってきた早すぎた天才は(今までどこに行ってたんでしょうね)先程の焙烙火矢を崖を登ろうとしている彼らに投げつけます。 それを見て拍手喝さいの学園長たち。いいのか?それで。 こっちの心配をよそに、学園長は早すぎた天才を多田堂禅に引き合わせることにします。 そういえば堂禅先生は以前に炸裂砲弾の研究をなさっていましたが、この二人のセッションはかなり怖いものがあると思います。こういう武器開発に対して学園はあまり積極的な立場ではなかったような気はしますが… 原作では春巻行者の下で研究することになるんでしたよね。そっちの方がはるかに安全だと思います。
最後の結城さん早すぎた天才の雄たけびにはあえて触れないとして(触れてます)、あの派手なホウキタケ忍者さんはどうなったんでしょうか。 早すぎた天才にあっさり倒されて終わり・・・? 原作では「しるし」をもらって満足して帰っていましたが、これでは救われませんねえ…お金持ち逃げ問題云々も解決してませんし。 そういえば早すぎた天才の髪を逆向きに流すシーンもなくなってましたね。 時間の都合で入らなかったんでしょうか…月曜日の分はもう少し削れた気がしますが
なにはともあれ、結構綺麗にまとまったと思います(どっちだよ)
さて! 明日明後日は六年生が出ますね!! 文次郎は確実として…小平太は出るかな? 他のメンバーもこっそり出してくださると嬉しいのですが。 楽しみですv
・・・
web拍手、ありがとうございました。
21時>そうでしたか…わざわざのお越し、ありがとうございましたv世間は狭いようで広いようでやっぱり狭いみたいです(笑)
|
2005年04月12日(火)
昨日のお団子争奪戦の続きから。 見知らぬ相手と団子をやるやらないで争う主人公達。 ホウキタケ忍者はついにヘムヘムの団子を奪うという暴挙に出ます。 なんだか話がずれてるなあと思っていたらホウキタケ忍者とヘムヘムは崖下へ。そこに早すぎた天才が現れます。 そうかこういう展開ん? なんだかこの声聞き覚えあるなあ。
そこに主人公達もやってきます。 崖の上から飛び降りてシュタッと着地立ったー!!三人が立ったわ!!(ハ●ジ) 絶対頭からつっこむと思ってたんですけど。 あの崖結構高かった気がするんですが、あんな着地の仕方で足は大丈夫だったんでしょうか。
どうでもいいですが、学園長を青年呼ばわりするのは無理があるない以前の問題だと思います。 あと、後ろ走りのシーンは見ているこっちも本当に疲れました。
ホウキタケ忍者によって、それが裏切り者だと知った面々。 学園長が偵察に行きます。 戸口に立った瞬間、目の前の地面から出てくる早すぎた天才。 学園長は驚いて気絶しま昨日から本当に人の気配が読めてないですね。 早すぎた天才も何であんなところにいたんだろう…
気がついた学園長に、早すぎた天才は自分の研究について語り始めます。 明日まででこの事件、どう処理するのか楽しみですv
今回は結構絵が劇画調でしたね。 特に早すぎた天才とか学園長のアップが。 ただここに山田先生とかが混じってくると全然違うアニメになっちゃう気がしますが。山田先生って劇画にしても違和感ないんだもん。
新EDにも大分慣れてきました。 ちょっと前までは後ろのアニメ見るのに必死でキャストとか見てなかったんですが。 今やキャストにも目を配るだけの余裕が
早すぎた天才 結城比呂
…
・・・
・・・
利吉ー!!
わわわどうしちゃったんですか結城比呂様といえば第二期まで利吉さんの声をしていらっしゃった人ではないですかいえ早すぎた天才さんもかっこいいですけどでもやっぱり結城さんってキラキラピチピチの美青年をやっていらっしゃるイメージがあったりとかするわけでそれならいっそ原作の内容捻じ曲げてでも無理矢理岡野利吉をだして共演させて欲しかったとかなんとか、
考えてみたりしたわけで。
あー。 本当にびっくりしました。
・・・
web拍手、ありがとうございました。
21時>わざわざありがとうございます!もしかして舳丸好きな方ですか…?
|
2005年04月11日(月)
ホウキタケシリーズの続きが始まりましたね。 放送予定で見たところ、今週の水曜日までですか。 木曜日からは六年生が出てきますねえ…(怪しげな笑み)
庵を掃除する三人組。 シーンごとでゴミ袋の大きさが違うような気がしますが気にしなーい。 でも花札とか一枚だけ捨てたら後で困ると思うんですが。
そんななか、学園長が土井先生や山田先生を探し回っています。 乱太郎やきり丸の話によるとどうやら過去にお供をしてひどい目にあったから隠れているのだろうとのこと。 確かに山田先生に背負わせるのは…山田先生もそろそろな年齢だしねえ… 土井先生はもうちょっと頑張って欲しかったです。
どうやら学園中のみんながお供を嫌がって隠れたようで。 先生方ならともかく、乱太郎にもわかるような小松田の居所ぐらい見破って欲しかったです。もしかしてアニメ版の学園長って(妨害電波) きっと三人組を連れて行かないと話が成り立たないという学園長先生の深いお考えあってのことなんですよネ!!(爽やかに)
どうでもいいですが、水中で戦輪を回している滝夜叉丸ってどうなんだろう。 すぐ横で見ていた弟が『すげえ』って言ってたんですが。
とにもかくにも、学園長は三人とヘムヘムを伴って出発。 途中の団子屋で一服します。 と、乱太郎達の目の前に怪しいマゲが。 声をかけてみると出てきたのはホウキタケ忍者でした。 しかし…濃いなア。 原作読んでるときはそんなに濃いようにも思わなかったんですが、本当に濃いですね。 派手な袴とあいまってすごいインパクトです。 ってか南蛮人もあんなハカマははかんでしょう。普通に。 私なら嫌です(聞いてない)
なんだか特に前半、あんなに引き延ばす必要があったのかがよくわかりませんが…時間が余ったのでしょうか? 予告サイトの明日の分の画像、早すぎた天才さんが壊れまくってます… どうなることやら。
・・・
web拍手、ありがとうございました。 ■9日 2時>いえ、マイナーだからとかではなく確証を持てたことで喜んでいらっしゃったので…同志をお探しだったのかな、と。
■10日 姶良様>イラスト、ありがとうございます!アニメ感想も楽しみにしていただけているようで嬉しいです。これからもガンガン書いていきますね♪
15時>ブクマして頂けたということなのでしょうか、それとも回線が速いものになったということなのでしょうか…?とりあえず、日参していただけるとのこと、ありがとうございます!今後も頑張ります!
|
2005年04月10日(日)
最近友人にプレステごと幻想水滸伝を借りました。 まだクリアできていませんが、グレミオさんが一番好きです。 そしてフリック君は属性的にちょっと伊作さんっぽい気がします。 あとちょっとなんで、頑張ってクリアしようと思います。
数年前から、忍たまの後にやっている天てれを弟と一緒に見ています。 今年度の新人さんでは木村遼希君がお気に入りです。 ファーストインプレッションで『イイ!』って思ったんですが、レッドさんに『腹黒』呼ばわりされているのを見て余計にハマりました! ってかレッドさんが『腹黒』って言った瞬間、本当に『ゲッツ!』とか叫んでしまいましたよ…
それで思ったんですが、私がハマるキャラの傾向は ①爽やかと見せかけて腹黒 ②すごい美形だけど何か一つのこと/もの/人に極端に(病的に)熱意を注いでいる人 ③世を忍ぶ仮の姿を持っている人 のような気がします。
まとめればイロモノキャラってことか。 ふう。
|
2005年04月08日(金)
今日は絵が一段と美しかったですね。
道端で小松田家に行くか否か迷う吉野先生を見つけた乱太郎。
吉野先生「小松田君の家に行くべきかどうか迷っているのです」 乱太郎「小松田さんが忍者に向いていないってことを伝えるためですか」
さすが名探偵。あたらずといえども遠からずです。(声優ネタ)
吉野先生は小松田さんをクビにするつもりだと断言。 そんなにはっきり言わんでも。 理由を問う乱太郎に、吉野先生は小松田さんの悪行の数々を語って聞かせます。 書類はぐちゃぐちゃにするし。備品をなくしたり壊したりするし。リンゴの皮を出して身は捨てるし。ありえない字の間違いはするし。お茶こぼしてもほったらかしにってか最後の方は事務員としてっていうより一人の大人としてどうかと思います。当時じゃ16歳って十分大人だしね。 小松田家のしつけが相当甘いのか…?
なんやかんやで小松田さんの実家に到着した二人。 と。 お兄様の登場です!! …ってか声…たくみさんじゃね? EDのロールを見たところ、優作さんの名前が出ていなかったような気がするんですが。 なんか微妙に義兄ィとかぶってる… いえ、別に兄弟だし特に不満はないんですが。
流石に『故・松田優作』のネタはカットされてましたね。 ってか小学生にはわからんか。
とりあえず上がってくださいといわれて家の中に入る二人。 優作さんの隣には立派なお茶の道具(らしきもの)があるのに、吉野先生たちの目の前に置かれたのが普通の湯のみだったのは少し笑えました。あんなちっちゃなお湯飲みじゃ、しゃかしゃかできませんて。
原作にあった『この口かーッ!!』、やってくれましたねv なんだか、優作さんがものすごく天然黒っぽくなってたので嬉しかったです。(腹黒スキー)
小松田さんのとどめの一言にやられて、クビにするのを断念した吉野先生。 優作さんに見送られて帰途に着きます。 『この口かーッ!』のところで優作さんが腹黒に見えたので、思わず吉野先生の背中を見送りながら『上手くいったぜ』とか不適に微笑んでくださるかと思ったのですが。それはないか。
学園に帰った吉野先生。 と、小松田さんがわかりやすい擬態で登場します。
小松田さん「仕事してくださいよ」
お前もな。
最後のシーンで、『この口かーッ』をやられる小松田さんを笑って眺めている乱太郎も少し黒く見えました。(だれかれ構わず自分好みの腹黒にするのはやめなさい)
今週は大分濃かったですね。 来週にも期待です。
・・・
web拍手、ありがとうございました。 22時>確証が持てたとのことで、よかったです…ってえっ!?
|
2005年04月07日(木)
もしかして今週は土井先生weekだったりしますか。 一昨日といい昨日といい今日といい…なんだかものすごくおいしいんですけど…ッ!!
迫り来る足音。 俺に任せろという玉三郎にあっさり任せた教師陣。 玉三郎と九丁目が必死に敵と対峙しようとします。 勢いよく開く扉。その向こうに立つ影。もうもうと立ち込める煙。うなる手裏剣。舞い散るまきびし…!! で。 登場したのは大家さん。 『うらなり』って聞いてわかる小学生、いるんだろうか…
九丁目さんが大家さんの顔を知らなかったのを見て、どうやって家借りたんだろうと思ったんですが、きっちりフォローされていて嬉しかったです。 今期はなかなかすごいぜよ… あ、でもあまりに隙なく作られるとこっちのネタがなくなっちゃうんですが。
どうでもいいですが、大家さんも伝蔵さんも土井先生のこと『半助』ってよぶんですね。なんか違う人みたいです。
この家を借りられなければ路頭に迷うということを切実に説明するきり丸。 急にレトロ調になる画面。
土井先生「自然に帰ろう…」
え゛。
急に原始人っぽい格好になる土井先生。 ターザンやったり動物と野山を野生のシマウマとかゾウとかは日本にいないと思うんですが、どこですかそれ。アフリカ? ってかそこまで行かなくても学園に泊り込むとか色々方法があるわけでわざわざアフリカには行かないでいいわけでってことは別にこのシーンは必要じゃないわけでつまりそのこれはスタッフ様の趣味でいらっしゃるのですか…? あああでもこれは視聴者側の意図を汲んでくださったということなのかも…
さて! 家を元に戻せばまた元のように貸してやる、といわれた面々。 みんなで協力して家を元に戻します。 玉三郎さんが青龍刀で木を切っているように見えたのですが、細かいことは気にしません。 左官屋さんばりの土井先生もなかなか良かったですねv
原作ではこの後色々つづいていたのですが、家も元に戻ってお話終わりでしたね。 最後、ハーメルンの笛吹きのごとく敵の忍者さんを引き連れる羽目になったオニタケのお二人に合掌です。
さてさて明日は優作さんの登場です!! 声が野太くありませんように…(おっさん声の優作さんなんてイヤー!!)
・・・
web拍手、ありがとうございました。 1時>どちらかといえばそうですが…って!ちちち違いますよぅ…そういう意図で書いたのではなく、単体で萌えただけです(爆)
|
2005年04月06日(水)
のっけからやっちゃってくれましたね。 事情を聞きに隣のおばちゃんのところへ行った土井先生。 と、おばちゃんが土井先生の着物が汚いのに気づきます。 おばちゃんは洗濯ついでに洗ってやるとばかりに土井先生にもちかけ土井先生が襲われるー!! しかも『あれー』て。 しかも女物の着物着せられて恥ずかしそうに襟寄せてるし。 乙女だ…
昨日といい今日といい、狙っているとしか… ついにスタッフ様もターゲット年齢を引き上げなさったのでしょうか。
家が買われたの買われないのといいながら家の中に入る面々。 乱太郎達は何故怪しいと思ったのかを土井先生に聞きます。 質問が終わった頃、山田先生が大声で土井先生たちに中に入るよう促します。 それに対して土井先生、「世間の誤解を招きます!!」って言うじゃない… でも、あんた既にテレビの前のお姉さん達にしっかり誤解されてますからー!!残念!! いえ実は誤解じゃないんです乙女土井先生斬り!! ごめんなさい石とか投げないで下さい。 ちょっとやってみたかっただけなんで。
三人組は怪しい人影を発見。 いわずと知れた風の玉三郎です。 なんともコメントのしがたい女装姿でうろちょろしてくれちゃってます。 三人と家の前で色々話していると土井先生に家の中に引き込まれる玉三郎。 その後の土井先生の台詞がちょっと変わってましたが、『忍び』という言葉が土井先生の声で聞けて幸せですv いつのまにか店の道具一式がしまわれていることに気づいた三人組。 土井先生曰く、近所から苦情が着たから店を閉めたとのこと。 今のたった数分の間に苦情がきて店を閉めるという一連の動作が果たしてできるのかどうかとか疑問はつきませんが、とにかく閉めたんです。
さてさて家には怪しい人物が近づいているようですが果たしてどうなるのでしょうか(棒読み←原作読んで展開知ってるからね。) 予告を見る限り、金曜は優作さんの話なんで明日で切れちゃうんですよね、この話…もう少し土井先生の『つんつるてん』を拝んでいたいんですが。
…って打っていたら、さっき『おがんでいたい』が『拝んで痛い』って変換されました。 やっぱり私、『痛い』のかなァ…(いまさらです)
|
2005年04月05日(火)
冒頭の剣術シーン。 なんだかしんべヱがビームを出しそうに見えてはらはらしたんですが、何事もなくてよかったです。
食堂のほのぼの食事シーン。 さつま揚げを食べてくれと言ったときの土井先生が…ッなんていうか最近土井先生から癒しオーラが出まくってます。 そこに小松田から連絡が。 慌てて走る土井先生でしたが、きり丸は我関せずの様子。 乱太郎に『きり丸も荷物置いてたんじゃない?』といわれてその事実を思い出しますが、なんで私服が土井先生の家においてあるんですか。あれ予備なんですか。ってかあの布団も私物ですか。(そこはつっこんじゃいけません) 慌てて三人組も後を追います。
町にて。走る土井先生と三人組。颯爽と走る土井先生が麗しってなんできり丸に抜かれれんのー!?乱太郎ならともかくきりちゃんに負けちゃいけませんぜ。 個人的には乱太郎としんべヱを置いてきぼりにしないようにしたんだと自分を納得させております。
家が紐屋になっていて驚く面々。 並べられた紐を見て 土井先生「そういうことか」 ぎゃー!!すげえ!!かっこいい!!そのあと草むらに飛び込む必要があったどうかはわかんないけどかっこいい!!
土井先生が去った後、きりちゃんが『色を変える法』を使うことを提案。 自ら女装します。 多分、表はつぎあてがあるのに裏返したら何で綺麗な着物になるんだとかはつっこんじゃいけないんだと思います。 どうでもいいんですが、横で見ていた弟は『変装した方が余計に怪しい』って言ってました。 さらにどうでもいいんですが、母は九丁目さんを伝子さんだと思ってました。 九丁目さんと伝子さんが一つの画面に入ると異様に画面が濃くなりますね…
で。 最後のシーン。 ぎりぎりまでためて『つんつるてん』な土井先生が…
ゴフッ(鼻血)
なんなんですかあれ!! 足細すぎますよ綺麗過ぎますよ!!(どこを見ている) あれじゃ犯罪ですって!!(お前がな)
なんだか今日はもうスタッフ様に踊らされた気がしますが麗しい土井先生がたくさん拝見できたんで満足です。
|
2005年04月04日(月)
待ちに待った新シリーズ!! もう5時35分からずっとスタンバイしてましたからね。 ピタゴラはあんまり新作ないなあとかにほんごであそぼコスチュームが変わってたから一瞬メンバーが変わっちゃったかと思ったりクインテット新作だよと喜んだり電ボの声変わっとるー!!って叫んだり。 そんなこんなで6時10分。 順を追っていきましょう。
オープニング。 変わってないね。うん。
タイトルコール。 なんか拍子木の音入りましたね。
本編。 オープニングショートコントがなくなってました。やっぱりあれは以下略。
で。 何これー!! 最初、背景画にえらい手が込んでるなと思ったんですが。アニメ違うって!!
塀を登ってるきり丸が利吉さんに見えました。 なんか予告と違っていきなりリッキー!?とか思ったんですが、その次のシーンを見て大爆笑するとともに謎が解けました。 ドクタケ忍者、等身大高ッ!! びっくりです。軽く五頭身です。 そういうことねとか思いながら見ていると案の定。 いつぞやに見た少女漫画版三人組…!! なんかもはやしんべヱが誰だかわかんない。 ドクタケが『何者だ』みたいなことを言ってましたが、それはテレビの前の誰もが叫んでいると思います。
五頭身の八方斎見て思ったのですが、八方斎はやっぱり二等身でこそバランスが取れていると思います。
やっぱり夢オチでしたか…ってかそうでないと『忍術は科学だ!』のコンセプトが崩れちゃいますよね。 食堂に行く三人組。とそこに美人のお姉さん。一瞬仙ちゃんかとって伝子さん!? 正直あのヴィジュアルであの声はきついです。 うー。
どうせ夢オチにするんなら土井先生もヴィジュアル系にしてよ!! …まあ、多分土井先生をヴィジュアル系にしたらシャレにならなくなっちゃうからだと思うんですが。
けっきょくはにじゅうゆめおちでした。 げんじつせかいのでんこさんはかつてないほどにすごかったです。
さて!!(爽やかに) エンディングが変わりましたね!! DVDの操作に手間取ってあんまり良く見てないんですが、とりあえず利吉さんいましたね!!上級生いませんでしたね!!水軍もいませんでしたね!!わー。(ヤケクソ) てか関ジャニ∞て。なにげに忍たまってジャニーズ登場率が高いですね。 前回の上戸彩のときは事前にネタバレがあったような気がするんですが、今回は全然聞いてなかったので…寝耳に水でした。
はー。 色々濃い第一話でした。 言っちゃいけないと思いますけど、なんだかとってもスタッフの方が楽しんでいらっしゃったように思います。 でもファンのこっちもたくさん楽しめたのでギヴアンドテイク、きっちり成り立ってますよねv 今後も、乱太郎が言ってたようにあっちのヴィジュアルでいきませう!!(ムリムリ)
|
2005年04月01日(金)
本放送時にカットされた回が放送されましたね。 うん。
とりあえず放送を見ながらツッコミを入れた箇所。 ■授業のときだけ急に他人行儀になる土井先生。 ■急に強気になった喜三太。 ■別荘ってかこれ庵じゃん。 ■あの池はどうやってできたんだろう。 ■最後の三治郎、目が…
わー。 あとどうでもいいんですが、冒頭ショート劇場でのヘムヘム。 あれだけの穴を掘ったあとどうやって地上に出たんだろう。 本当にどうでもいいことですけど。
・・・
それはそうと来週の予告は御覧になりましたか!?(テンション↑) 月曜日がいきなり!
とつぜん、ハンサムに変身した乱太郎、きり丸、しんべヱ。(オフィシャルサイトより)
ぎゃー!!
何ですかいきなり新年度始まって早々に同●誌みたいな絵柄の三人組+αが拝めるんですかっていうか変身ってそれじゃあ魔法少年モノじゃんジャンル間違ってるよとか色々思うわけで。
ふう。 新年度…ドキドキです!
|