まっとの日記...まっと

 

 

♪ドンドンヒャララ~ドンヒャララ~♪ - 2002年08月27日(火)

地元町内会で最大の催し「人形まつり」。
今年は初めて人形を作るところから参加する
ことになった。

朝、近所のおじさんたちが神社前に集まり、
ああだこうだ言いながら長年の経験と技術を
駆使して体長3mほどの巨大ワラ人形を作り上げていく。
新人の僕はそのまわりをオロオロするばかりで何の役にも
立たないので、カメラマンに徹する事に。

その巨大人形は男と女が一体づつ。どちらもすっぽんぽんで
それぞれを象徴するもの(御神体)は野菜を使って(笑)
リアルに再現される。五穀豊穣・子孫繁栄を願ったもの
だろう。ちなみに御神体作成は僕の父が長年担当している。

作業前にお神酒を一杯、休憩でビール、人形が完成すると
飲みながらのバーベキュー。とにかく祭というものは
一日中飲んでばかりいるものだ。

夕方から祭本番。神社を出発した神楽(かぐら)が町内の
各家庭を回る。その後を女性たちによる”駒踊り”という
この辺独特の踊りが華を演出し、人形を乗せたリヤカー
計2台が子供たちに引っぱられ町内をねり歩く。
地区外から見に来る人はいない。自分達による、自分達の
ためのもので、昔ながらの全員参加型の村祭風だ。
ローカル局が取材に来る事もあり、夕方のニュースで
人形まつりが紹介され、10才ぐらいのかわいらしい僕のアップで
締められていたこともあった。

神楽は二人で舞う獅子舞のようなものだが、春にやって
来た期待の新人、というよりは貴重な若者である僕は
「ただ付いて回るだけでいいから」と説得され、
いきなり”ケツトリ”(後足)をやることになった。
はたから見たらへっぴり腰の神楽だったんだろうな。

民家のないところまで行くと、ある場所で人形2体を
降ろし、抱き合わせて火を付ける。人形まつりの
クライマックスだ。その燃え方によって一年の運勢を
占うのだが…あっ、火を付ける前から男の方の左足が
折れて変な方向に曲がっちゃってるぞ。
男は足のケガに気をつけようってことかな。

神社に戻ったら本格的な飲み会。期待の新人は酒豪たちに
よって延々と酒を注がれ続け、人形まつりの夜は
ふけていくのであった…。


※写真メールプレゼント第二弾!巨大ワラ人形の写真が
 欲しい人はメールを。ただし18才未満にはあまり
 おすすめできません(笑)。



...

世界初の試み? - 2002年08月24日(土)

今日は南部町の祭。その名もズバリ、南部祭(そのまんま)。
2日間行われるがその初日。
地元消防団として交通整理にかり出される。実際消防団という
ものはこんな仕事の方が圧倒的に多い。

小中学生のブラスバンドや”よさこいソーラン”、仮装行列、
婦人会の手踊りなどのパレード。そして”もっこかつぎ競争、
(面倒なので説明は省略。どんなものか想像してみよう)”
カラオケ大会や、誰かは知らないがモノマネショー
などなど。今日の人出は約12万人(希望)。

そして夜は今日のメインイベント、花火大会。交通整理の
役目を夕方終えて、車で見に行くことにした。
会場に着くと、「君たちそんなにたくさんいたなら昼の
パレードも見に来いよ!」と言いたくなる程の人出。

暗くなってからやはり雨がシトシト降っていたのだが、
打ち上げ直前には本降りになってしまった。
「こりゃ中止だな」と誰もが思った直後、ドドーン!
なんと花火大会を無理やり決行してしまった。

正直言ってあまり期待はしていなかったのだが、
これがなかなか立派な花火大会ではないか!
子供のころに見ていたものと比べて遥かにレベルアップ
している。
八戸の花火大会にもひけをとらないぞ。いやむしろ
こっちの方がいいぐらい。
時々花火の合間をぬって空全体、特にうしろの方が明るく
なったりする。低音もズシーンと腹に響く。おおっ、
これは世界初の5.1chサラウンドシステム花火か!?
と思ったら、あららカミナリサマだったのね…。
雷雨の中の花火大会かー。確かに世界初かも。

雨の中、花火とカミナリの競演。
いやあ、見ごたえあったなー。


あ、21日に無事真っ赤な太陽を拝む事ができました。
三日間留守にしていたもので、報告が遅れました。


...

♪てるてるぼーず、てるぼおず♪ - 2002年08月20日(火)

朝刊では「くもりのち晴れ」だったが実際は
「小雨のち雨、夜になって激しい雷雨」だった。
ここしばらくは天気予報がなんと言おうと雨が降る。
あれからまだ青い空を見ていない。もう太陽の色も形も
忘れてしまいそうだ。馬渕川は常に増水状態。
気温も20℃を超えるのがやっとで、今年の夏は
7月で終わってしまったようだ。
りんごには特に影響はないが、米や野菜の育成が
心配されていて、先月の台風とのダブルパンチを
くらってしまった人もいる事だろう。
春にはカンカン照りが続き水の恵を思い知ったが、
今度はお日さまが恋しくて仕方がない。
神様が気まぐれなのか、人間がわがままなのか…。

そういえば、3月に田子町で発生した「まぬけな
パチンコ屋強盗」(詳しくは4/20日記)の犯人が
2週間ほど前に無事逮捕された。めでたしめでたし。
あの写真から判断してお金に困った近所のおじさんかと
思っていたが、八戸市のれっきとした(?)暴力団員で
数名による犯行だったらしい。
しかしもう少し早く捕まえられなかったもんかな。

ついさっき雲のすき間から月が顔を出し、家中大騒ぎになった。
なんせ空に雲以外のものが見えるなんてかなり久しぶりの
事だもんな。あ~月ってきれいだな。
風向きも変わってきたらしい。明日こそは青い空が
見えるかな。ちなみに天気予報ではくもり。今のところ。


...

くもり、やはり夕方から雨 - 2002年08月17日(土)

免許証更新のお知らせが来た。今回はどうしても5年間有効の
スペシャルゴールド免許証にしたかったので、前回の更新から
3年間違反なしを守りぬいた。

どれどれ、とふんぞり返りながら内容を見てみると、
<違反運転者講習(2時間)・次回の有効年数3年>
とバッチリ書いてある。
ぬわにぃ~!? 優良運転者だろ!5年だろ!!

免許センターに問い合わせてみると、回答はこうだった。
「今年の6月から改正になりまして、過去5年以内に2回以上
違反をしていると違反運転者扱いになります」だと。
あ…4、5年前、立て続けに2回駐禁してる。その時以来、
次はゴールドにしようってがんばってきたんだぞ。それが
6月から変わったって?ガクッ、こりゃまたついてないな。

ということなので、心当たりのある人は気をつけよう。
僕はあと3年間がんばりまーす。


...

青森は今日も雨だった - 2002年08月15日(木)

人間ドック当日。時間ギリギリに行くともうほとんどの人が
集まっているらしく、おきまりのコスチュームでウロウロ
している。

身長・体重測定から心電図や血液採取など、見事な病院の
スタッフワークで次々と検査は進む。

そしてお約束、胃の検査。一人が検査を受け、次の二人が
操作室で待つ。待っている間は当然検査の様子が丸見えだ。
バリウムを飲み、上下左右のスライドと起きたり倒れたりが
自在にできる検査台に寝かされ、ゲップをひたすら我慢し
ながらも検査技師の声に合わせてあっちを向いたりこっちを
向いたりしている。僕の目の前ではガラス越しに検査技師が
マイクに向かって指示を出しながら飛行機の操縦かんのような
コントローラーを持ち、熟練の手つきで検査台を操っている。
ゲーム好きにとってはかなり好奇心をそそられる。
…と、その人が終わり、次(僕の前)の人が検査の準備をした
ところで検査技師と看護婦が出て行ってしまった。室内には
バリウムで口元を真っ白にして検査台に張り付けられた人と、
操縦かんまで1mの所にいる僕だけ…。
手が伸びそうになるのを必死でこらえた。二人が戻ってくるのが
あと30秒遅かったらどうなっていたか分からない。Mr.ビーン
だったらここぞとばかりにいじくりまわすんだろうな、と
想像するとおかしくてしょうがなかった。
感想としては、バリウムはとても飲み物とはいえないが、
その前に飲む炭酸が意外とうまかった。

内科検診の後は今日一番恐れていた直腸検査。
診察台に横になると若い看護婦に有無を言わさずシリ丸出しに
される。キャッ、恥かしいと思う間もなく担当の先生登場。
おっ、巨漢だ。…指も太いじゃないかー!
せめて小指にしてくださいと言えるわけもなく、あっさり
ブスリ。グリグリグリグリグリ‥‥。うっ。おほぉー。おそそそ。
想像したよりぜんぜん痛いじゃないの!しばらくジンジン
してたわよ!

何はともあれ無事すべて終了し、サービスのコーヒーを一杯。
全部で2時間半。病院内のいろんなところをまわり、
スタンプラリーのようでなかなか楽しいものだった。
直腸検査さえなかったら毎年やってもいいぐらい
なんだけどなー。


...

エピソードⅡはおもしろいのか? - 2002年08月14日(水)

今日も雨。涼しいのはいいがもう1週間は太陽を見ていない。
方向感覚を失ったヒマワリは真上を向いて咲いてしまっている。
梅雨よりひどいぞ。体にカビが生えそうだ。

明日は生まれて初めての人間ドック。町からの補助により一人
1万円の負担で受けられると聞いて、物珍しさもあって何も
考えずに「じゃあ行く」と気軽に申し込んでしまった。
注意事項を読んでみると、検査の前日夜9時以降、食べ物は
おろか水もタバコも口にしてはいけないらしい。検査日は
15日に指定された。おいおい、お盆の真っ只中だぞ。親戚も来て
いるのに一人断食かよ。

ということで腹いっぱい飲んで食べてタバコを続けて2本吸った
ところで先ほど9時になりました。たかが12時間といえども、
どんなに喉が渇いてもタバコが吸いたくても耐えなければいけない
と思うと精神的につらい。すでにタバコが吸いたい気がするし。

さらに検査日前二日分の検便。検便というものは去年バイトで
初体験をしたのだが、これはなんともいやなもんだ。

…その時の様子を一度文章にしてみたのだが、そういう時に
限って表現力が豊かになり、あまりにもリアルで下品になって
しまった。また本人のプライバシーやイメージにも影響があると
思われるのでここでの掲載は自粛します。また別の機会にでも
(いらないか)。


...

根本光泰 - 2002年08月07日(水)

梅雨も明けたはずなのにグズグズ、ムシムシした日が続いている。
今日は午後から晴れ、気温もぐんぐん上昇。毎日30℃は超えていて、
この時期そんなに忙しくもないわが家は、長い時で11時から15時まで
昼休みとなる。外の作業なんか拷問だもんな。「無理はしない」が坂本家の
モットーだ。名古屋は9日間連続で35℃を超えているらしいが、そこは
本当に日本かと思ってしまう。熱中見舞い申し上げます。

夜、久しぶりに満天の星空。そういえばこっちにきてからちゃんと星を
見てないなーと思いながらしばらく空を見上げていると、ひょろひょろ~
っと音が聞こえるぐらいのなっが~い長い流れ星が。「家内安全、商売繁盛、
子孫繁栄、世界平和。こづかい上がれ。まだハゲるな」と3回言う時間は
あったな。
なんかいいことあるだろう。
              (題名は本文と全く関係ありません)


...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home