与太郎文庫
DiaryINDEX|past|will
1969年12月19日(金) |
勝きぬ四代 ~ 勝村 久子の婦系図 ~ |
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19691219 http://www.hatena.ne.jp/adlib/activities http://twitter.com/awalibrary http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/list?id=87518&pg=000000 http://www.enpitu.ne.jp/tool/edit.html http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19691219 Ex libris Web Library;先代・真理菊 195801‥ 勝村 久子 http://www.marikiku.com/shop/marikiku.html まり菊に出会える まり菊のルーツ …… まり菊の先代は祇園では有名な舞妓四姉妹。そのうわさは全国に 広まり映画「化粧」のモデルにもなりました。 1863‥‥ 文久年間に初代女将 勝村 きぬ お茶屋「勝きぬ」祇園に開業 1911‥‥ 明治44年 2代目女将 勝村 だい 舞妓デビュー 1934‥‥ 昭和 9年 3代目女将 勝村 なか子舞妓デビュー 195801‥ 昭和33年 4代目女将 勝村 久子 舞妓デビュー(まり菊 or 真理菊 1) http://vip-marikiku.com/brand/shop.html 久直高市 ~ 祇園新橋四姉妹 ~ …… 四姉妹の母は、知る人ぞ知る名妓で、歌集“さのさ”を出版。 http://d.hatena.ne.jp/adlib/20050506 ドット ~ 花街の客たち ~ さのさ ~ 機微・機敏・小鬢 ~ http://d.hatena.ne.jp/adlib/20080301 七五調入門 ~ 短歌・俳句・川柳・都都逸・さのさ ~ http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/ ── 松本 清張《書道教授 19691219-19700327 週刊朝日 19700430 光文社》19740405 新潮文庫 閑人蔵書083 http://ameblo.jp/hajikamijinja/day-20100324.html 松本清張・生誕100年記念 20100323 NTV》勝村 久子(杉本 彩) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B8%E9%81%93%E6%95%99%E6%8E%88 http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/ ── 渡辺 淳一《化粧 20051010 新潮文庫》 http://www.shinchosha.co.jp/book/117632/ http://www.jmdb.ne.jp/1984/dh001520.htm ── 渡辺 淳一・原作/長尾 啓司・監督《化粧 19840512 松竹》 http://blogs.yahoo.co.jp/souseki1ougai/24499335.html (画像) http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4003102797 ── 泉 鏡花《婦系図 前篇 19510210 岩波文庫》 http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4003127102 ── 泉 鏡花《婦系図 後篇 19510325 岩波文庫》 ── 泉 鏡花《婦系図 190701‥-04‥ やまと新聞 1908‥‥ 初演》 http://www.aozora.gr.jp/cards/000050/card1087.html 青空文庫 ↑婦系図 ↓湯島の境内 http://www.aozora.gr.jp/cards/000050/card3578.html http://d.hatena.ne.jp/adlib/20051010 今昔キンタマ娘 ~ 別れろ切れろは覚悟のうち ~ (20130215) ┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐ ↓=Non-display><↑=Non-display └┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
1969年12月13日(土) |
どさくさ ~ てんやわんや & やつさもつさ ~ |
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19691213 Ex libris Web Library;やっさもっさ ── 渋谷 実・監督《やっさもっさ 19530225 松竹》小沢 栄(四方吉) ── 獅子 文六《やつさもつさ 1952‥‥ 毎日新聞連載 1952‥‥ 新潮社》 http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/B000JBBPGS ── 獅子 文六《てんやわんや 194811‥-194904‥ 毎日新聞/新潮文庫》19461220 ── 獅子 文六《おじいさん 194706‥-194905‥ 主婦の友》19441101 http://d.hatena.ne.jp/adlib/19741211 板坂文庫 ── 獅子 文六《娘と私 195301‥-195605‥ 主婦の友》19250826 http://d.hatena.ne.jp/adlib/19741211 ── 獅子 文六《娘と私 197202‥ 新潮文庫 20141110 ちくま文庫》 http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4480432205 ── 檀 一雄《娘と私 200806‥ 新潮CD》檀 ふみ・朗読 http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4108302133 岩田家の人々 ~ 孟父三妻 ~
平山 甚太 花火職人 1840‥‥ ‥‥ ‥‥ 1900‥‥ 60 /岩田 豊雄の祖父 岩田 茂穂 岩田商店 18‥‥‥ ‥‥ 横浜 19‥‥‥ ? /豊雄の父/S.EWATA ♀岩田 あさじ 18‥‥‥ ‥‥ 横浜 19‥‥‥ ? /豊雄の母 岩田 彦二郎 ホテル 19‥‥‥ ‥‥ 横浜 19‥‥‥ ? /豊雄の弟 /札幌グランドホテル社長、府中カントリークラブ創設/東京スポーツマンクラブ創業 ──────────────────────────────── 獅子 文六 作家 18930701 横浜 東京 19691213 76 /籍=岩田 豊雄/演出 http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%BB%E2%BB%D2+%CA%B8%CF%BB ♀ショウミー, マリー 19‥‥ France 横浜 19‥‥‥ ? /豊雄の前妻/巴絵の母 /小学校長の娘/矢田部 達郎の家庭教師だったショミイと同一人物か /1925 来日/精神を病み、帰国後没 ♀岩田 シヅ子 1906‥‥ 愛媛 横浜 195002‥ 44 /豊雄の後妻 1934 結婚/旧姓=? ──────────────────────────────── ♀岩田 幸子 1912‥‥ ‥‥ 横浜 20020514 90 /豊雄の三妻 1951 結婚/旧姓=吉川 重吉の娘 松方 勝彦 19‥‥‥ ‥‥ 横浜 19‥‥‥ ? /岩田 幸子の前夫/幸次郎の四男 …… 大磯で18歳年上の文六と見合いし、友人の白洲 正子に「御曹司 などより海千山千の作家のほうが面白い」と勧められ再婚。 ── 岩田 幸子《笛ふき天女 1986‥‥ 講談社》《花くらべ 19880530-0704 TBS》 ── 福本 信子《獅子文六先生の応接室「文学座」騒動のころ 2003‥‥ 影書房》家政婦の回想 ──────────────────────────────── ♀岩田 巴絵 19‥‥‥ ‥‥ /豊雄&マリーの長女/籍=伊達 宗起の妻 伊達 宗起 外交官 1901‥‥ ‥‥ ‥‥ 1940‥‥ 40 /アルジェリア大使 /EC代表部大使時代、外交特権を不正利用した投資に加わり、のち更迭 https://ameblo.jp/sunnydaylight/entry-11749950227.html ──────────────────────────────── 岩田 敦夫 19‥‥‥ ‥‥ /豊雄&幸子の長男 ── 《父の肖像 ~ 芸術・文学に生きた「父」たちの素顔 1999‥‥ かまくら春秋社》 「思い出すがままに」寄稿 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 獅子 てんや 漫才 19240625 東京 /籍=佐々木 久雄/元警察官/1952 結成 瀬戸 わんや 漫才 19260310 大阪 東京 19930210 66 /籍=妹尾 重夫/大阪市役所港湾局勤務 http://www.bing.com/videos/search?q=%e7%8d%85%e5%ad%90%e6%96%87%e5%85%ad&view=detail&mid=3A28790F6CC2C0ACDDB83A28790F6CC2C0ACDDB8&FORM=VIRE
…… どさくさ;混乱していて騒々しい状態。一説に、江戸時代、佐渡 金山の人夫確保のための賭博狩りのことを、「佐渡」を逆にして「どさ」 といい、その時の賭場の混乱振りからのたとえとされる。 「くさ」は語呂合わせのためにつけられた語といわれている。また、 「どさ」は「とっさ」から転じたとする説もある。(由来語源辞典) …… てんやわんやとは、大勢の人が自分勝手にふるまい混乱すること。 「てんでん」と「わや」の合成語とする説が有力である(語源由来辞典)。 gogen-allguide.com/te/tenyawanya.html …… やっさもっさ[名]大騒ぎ。もめごと。「―が起る結極(つまり) は」〈紅葉・二人女房〉[副](スル)大勢が集まって大騒ぎするさま。 また、もめたり混乱したりするさま。「勝手なことを言い合ってやっさ もっさする」(デジタル大辞泉)
http://twitter.com/awalibrary http://twilog.org/awalibrary(ツイログ検索) http://booklog.jp/users/awalibrary(書籍目録) | http://q.hatena.ne.jp/adlib/(はてなQ&A) http://d.hatena.ne.jp/adlib+bilda/(準公開) http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_note.php?writer=gswyn755 | http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/list?id=87518&pg=000000 http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19691213 http://www.enpitu.ne.jp/tool/edit.html(与太郎文庫)
(20170430) ┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐ ↓=Non-display><↑=Non-display └┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
1969年12月09日(火) |
一聴一席⑧My Chin ピーター・マーティン京都英国文化センター館長をたずねて |
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19691209 ── せんだっての英国フェアでは いろいろ御多忙だったでしょうね マーティン ええ だいたいは東京中心の催しでしたが 京都にも訪 問者がかなりありましたのでね 特にマーガレット王女ご夫妻が 当 センターに立寄られたのは たいへん光栄でした ── 英国フェアは これまで各国で定期的に催されていたのですか マーティン いや 規模の大小も多種多様で 定まった期間のようなも のはありません こんどの日本の場合は かなり大規模なものでしたね ── 英国では“イギリスの家は城である”というそうですが たとえ ば中国では“みずからを修め家を治め国を治める”などと申します 家族制度や教育制度のちがいについておきかせください マーティン 後者は 孔子の教えによるものですね 英国にかぎらず ヨーロッパでは世帯の独立ということから 日本におけるほど 親子の 強力なつながりは ないようです 教育の制度も 日本では6・3・3 というふうに三段階に分れていますが 英国では5才~11才までと 11 才~18才までの二段階を採っています 16才で学業をはなれることもで きるし それ以上の大学となると 日本にくらべてうんとすくないので ほとんどは18才で社会に出るわけですね 近年の傾向として従来の選抜 方式から機会均等への移行がみられるのは 日本やアメリカと同じです ── 音楽教育としては ヨーロッパの古典音楽に限られるのでしょう か マーティン そうです 小学生の頃からイギリス民謡をはじめ 打楽器 や管楽器の演奏を学びます そして高等学校になると 技術的にすぐれ たオーケストラ活動なども さかんにおこなわれています ── クラシックの音楽に関しては 英国には すぐれた演奏家や団体 がたいへん多く その水準は かなり高いわけですが 一方では作曲家 の数は それほどでないようですね もちろん パーセルやブリトゥン の名は不滅ですが マーティン エドワード・エルガーも ぜひつけ加えたいところですね クラシック音楽というものが 19世紀ドイツを中心にさかんになったと き ドイツの作曲家たちは いわば君臨していたわけですね たとえば チェコにおけるスメタナのような民族主義的作曲家も 各国にたくさん いたわけで 英国にもいたわけですが 国際的に迎えられるほどには なり得なかったのでしょう 現代の英国には ウィリアム・ウォルトン とか マイケル・ティペットなどが よく知られているのではありませ んか ── 英国における民族音楽としては どんなものがありますか マーティン フォーク・ソングです もとは農耕地方で 口づてに歌い つがれていたものを 19世紀になって セシル・シャープという学者が 採集して集大成したわけです これを第一段階とすれば 次の第二段階 は 第一次大戦の兵士たちによって地方から都会に伝えられた時代を いいます おそらくこうした音楽の特性が ドイツ的なクラシック音楽 に いますこしフィットしなかったといえるでしょうね ── そういったフォーク・ソングの伝統を 今日のビートルズは受け ついでいるのでしょうか マーティン 彼らはむしろポップ・ミュージックに属するもので 直接 つながってはいませんね ── 世界中を 飛行機で駆けめぐる 現代の吟遊詩人ともいわれた 彼らの作品についてのご意見を マーティン 私の好きなものをあげれば《ミシェル》のような作品 こ れはかつて 外山雄三氏の指揮で 京響ポップスでも演奏された美しい 曲です 彼らの作品の すべてではないにしても いくつかは後世に残 ることになるでしょうね ── 最近では 彼らはインドに魅かれて以来なかなか新しい音楽を 創りはじめているようです これなどは英国の伝統哲学・経験主義にも とずくゆえん(笑)でしょうか マーティン ちょうど昨夜は彼らのアニメーション風の映画《イエロー ・サブマリン》を観たのですけれども 彼らの意見や考え方そのものは それほど重要ではないと思われます しかし大学を出ていないにもかか わらず 鋭い感受性でもって現状打破を主張し 自由や平和や愛につい ての発言が テレビを通じて若者たちのかっさいを得るにいたったのは 事実ですね もっともインド哲学の影響を受けたとすれば ビートルズ というよりも ジョン・レノンのことで 他のメンバーたちは ローリ ング・ストーンズなどと軌を一にしているでしょうね ── ところで 館長のおヒゲは彼らよりも古いようですね マーティン そうです(笑)20年も前からですので 彼らはまだ小学生 だったようですね 実は 私の妻も 最初のデート以来いまだかつて 私の ほんとうのアゴを 見たことがない(笑)のです ── スコッチ・ウィスキーのラベルをはじめ 英国紳士のヒゲは た いへん多いようですね マーティン 日本では いくぶん珍らしいもののようですが 英国では ごく一般的なおしゃれでしてね もともと英国海軍で流行したものが 退役後もそのまま残すようになって いらい学校の先生とか 出版など の知的な職業人に かなり多くみられるようになったのです せんだっ て来日した ロンドン・フィルの男性メンバー60人ほどのうち3分の一 はそうだったし 国会議員にもかなりいます 正確な数字ではありませ んが平均して男性の15%くらいに当るのではありませんか ── 日本では ごく最近もタクシーの運転士が そのためにクビにな りかけたという裁判沙汰も生じています マーティン 英国でも 財界とか ビジネスマンの間には少ないようで すね いくぶん保守的な職業だからでしょうか ── ところで シェークスピア以来 イギリス文学におけるユーモ アは定評のあるところですが マーティン 現在も高令ながら健在のウッドハウスなども たいへんに 英語的な 英語ならではのユーモアの提供者なのですが それが各国の ことばで 日本語にも翻訳されているものの はたしてどの程度まで 正しく伝わっているのか いささか疑問もあるわけです ── 英訳された俳句に対する私たちの不安に似ているでしょうね マーティン 英国風のユーモアは 概してすこし控えめに表現するとこ ろにありますね たとえば川に落ちて ずぶぬれになった紳士に向って “少々おしめりになってますな”などというわけです あるいは学校の 先生がよく用いる手ですが 生徒がたいへん手まどっている時などに “ごゆっくりどうぞ Take Your Time ”というぐあいです 実は たいへん急いでいてもね(笑)ところが ことウィットの分野に関して はフランスに一歩ゆずるべきでしょうね わがバーナード・ショウをの ぞいてはね (1969・12・9/館長室にて)協力=門脇 邦夫/写真=館長自写 ──────────────────────────────── ── 「この本をみてごらん。ぼくらがバハマにいたとき、あるインド 人がめいめいに一冊ずつくれたんだ。サインがしてあって、一九六五年 二月二十五日と日付もはいっている。ぼくの誕生日だ。インドに興味を もつようになってから、ごく最近になってぼくはこの本を開いてみた。 これはおもしろい。あのインド人は、ほんとうはなにか偉い人だったん だ。彼の名前はほんとうはなにかの尊称なんだ。それからしても、どん なに博識な人かが分る。/ぼくらは以前にもこの世にいたことがある/ 絶対的な真理に到達するまでは、霊魂再来がつづくのだ。」 ── ハンター・デヴィス Davies,Hunter《The Beatles,1968》/ 小笠原 豊樹・中田 耕治・訳《ビートルズ 19690825 草思社》P314
── 講師紹介で、わたくしは「先生には四つの顔があります」と延べ た。というのは、ペンギンブックの「日本の料理」の共著者であるいっ ぽう、1979年の「禅の広報」以来、関西を舞台にした4冊の推理小説を たてつづけにものせられた覆面作家ジェイムズ・メルビンその人でもあ るからだ。 ── 丹羽 友三郎 http://www/mie-kyobun.or.jp/Tayori/Ren055.htm
File'《朝日新聞 19820418 /週刊新潮 1982ca 》“007ばりのSF” 草稿“ピーター・マーティンの愉快な悪戯” 《ロビンソン・クルーソー(下)岩波文庫》参照 もっとも魅力的な英国紳士“MCP”? Let'197001ca from Mr.杉井 六郎 & 竹内 康
|