■デイリー・ジャンボリー
|
今年も地元で年越し。自分にとって原点に戻る意味で大事な場所です。身のまわりの不要品を整理。長年保管していたファミコンソフトはWiiの影響で価値が下がったとか。。何とか値がつき、代わりにCDを大量に購入・・・これって片付けになったのかしら。。
友人から良い知らせ。ウィスキーと共に12年。来年もヨロシク。
紅白歌合戦ではHOTEIさんのギターが聴けて、大変感動しました。
2006年は大変な日々もありましたが、ライヴもやる事ができ、皆さんに支えられて、いろいろな事を勉強させてもらえた一年だったと今思います。これをバネに来年は挑戦する年にしたいものです。 |
|
いろんな意味で大掃除を。思い切って捨ててスッキリするのもいいものです。
ブライアンセッツァーのDVDを鑑賞。来年はホワイトファルコンを上手く使えるようになりたいです。 |
|
終わりだな~。なんて思ったりして。それにしてもこの年末は体力・気力、共に頑張りすぎました。少しゆっくり休もうと思います。 |
|
年末の追い込みは激しく続き、少々バランスを崩しかけました。
が、そんな時こそ立ち止まってみるのも良い事です。なかなか出来ないけど。今年はそんな事を学んだ一年でした。無駄な事や意味の無い事なんて無いんですが、苦しいことも時にはありますね。 |
|
お客さん同士で演奏が出来るバーへ行きました。熟年のプレイヤーは脂が乗ったプレイと言うか、いぶし銀の迫力・オーラがありました。一方、早弾きブルースギタリストは弾きまくってさっさと帰っていきました。さて僕はと言うと、ただただ酒を飲むばかり。。来年はトライしてみます。クレイジートレイン。 |
|
は急遽中止となりました。それにしてもあわただしい毎日です。
腕をグルグル回して走るおじさんの気分が分かってきました。さあ、実践。 |
|
ジェームス・ブラウンさんが亡くなったそうです。確か何年か前もジョー・ストラマーさんがこの時期に亡くなりました。偉大なるミュージシャンの死はショックを受けます。最期は誰にもあるのですが、年末の雰囲気もあってとても寂しい気分です。
すっかりクリスマス。きらびやかな街。 |
|
昔から地元に根付いた歌を聴きました。アカペラですがその土地で生まれ育った人に歌っていただき、その歌はとても活き活きとした魂を持っていたように思いました。技術じゃないんですよね、きっと。私もアティチュードを見直そうと思います。
そして東京へ。南国ののんびりとした雰囲気は自分の中に無かったので、良い文化に触れることができて良かったです。
おばあさんの命日でした。 |
|
温泉に浸かり、大いなる大地のチカラを感じました。足湯の広場では地元のおばちゃん達とコミュニケーション。 川・風・太陽・海・山・木・花・温泉・酒・・・自然のいろいろなかたちがありました。都会は便利で何でも揃うけれど、生きたエネルギーを味わうことはなかなか出来ないと思います。とても有意義な一日でした。 |
Rock Over 九州 |
2006年12月22日(金) |
|
ず~っと行きたかった九州へ。長渕さんの故郷。詩を朗読。 温泉で疲労回復を。・・・ちょっと入りすぎて疲れました。
日本にもこんなに素晴らしいところがあるんだとまたまた感動。日本人で良かったです。 |
|
行きたかった所へは行けず。なかなかうまくいかないものです。 頼まれ事は断る努力。疲れたので、ゆっくり休むことにします。 |
|
もつ鍋の予定がすき焼きに。しかしよく見てみると牛鍋でした。でもかなり美味しかったです。肩書きはどうでも良くて、中身が大事。そんな事を教えてくれた鍋でした。
新橋シティは酔っ払いだらけ。。 |
|
のライヴDVDを観ました。高校生の頃に観た映像なんですが、当時はスゴイとは思ったものの今あらためて素晴らしいプレイと音だと思います。
来年はライヴをもっとやりたいです。 |
|
誕生日でした。何歳になったのか分からなくなり、年齢早見表で確認しました。お祝いのメールをいただき、とても嬉しかったです。これから良い一年になる事を私事ながら願うと同時に肝に銘じました。 こんな私でもいろいろな方から祝っていただけて申し訳ないほどの気持ちになりました。バンドでライヴをやった時の事を今でもしっかりと思い出します。 この気持ちを忘れずに目標を持ってまた一年やっていこうと思います。 チョコレートが甘いのは当たり前だけれど、甘いだけではなくて深い味わいがある。そんな匠をこらしたような人間になりたいものです。 ありがとうございました! |
|
やや不謹慎にも紫ネクタイで参加した3回忌。おばあさんのフェイバリットカラーなので許してくれたかな。早いもんです。
眠いです。それにしても。慢性疲労感が抜けません。それでもギターの音を聴くと元気になります。おかげで居眠り運転はしませんでした。 |
|
今日は川越で10年ぶりのベーシストとセッション。ジャンルを超えて何かを模索した2時間でした。またやっていきたいです。
CD店には色あせたCDが。ありがとうございます。。
話は尽きずアッという間に深夜に。人生って面白いものですね。 |
久しぶりのセッション |
2006年12月15日(金) |
|
ドラマーの方と久々にスタジオへ。やっぱブランクがあると体力も辛いです。。反省。しかしながら久々に燃え尽きた感じがあってすがすがしかったです。
ラーメン屋の店主は詐欺師のようでした。人の話を横から聞いていたらラーメンが数倍まずくなりました。なんで楽して儲けようとするのか。他人事ながらちょっと不快でした。 |
|
友達と会う約束でしたが、また今度と言うことになりました。でも元気で活躍している姿はとても励みになります。見習って頑張ろう。 |
|
嬉しいお知らせがありました。12月は何かと忙しいけど楽しいことも多い気がします。
季節が君だけを変える・・・いい曲です。 |
|
HOTEIさんのアルバムを買いに行きました。 パッケージには「初回特典・ピッグ」と。他の数枚を確かめても同じ事が書いてありました。
ガチャピンさんに会えるのか~。いいなぁ。 |
|
流行っているようです。デヴィッドさんお大事に。
慣れない事をしたせいか疲れました。チョコラBBを飲みました。
ランディローズのフレーズはシンプルなのに難しいです。 |
|
試奏に試奏を重ねて念願のオーヴァードライヴを手に入れました。なんとなく音の細かいところが分かってきたような。かといってそんな細かいことがロックに果たして必要なのかとかいろいろ考えますが、とにかく良かったんです◎スペシャリストな店員さんに感謝です。大事に使いましょう。 |
|
雨のせいなのか道が混んでいてどこに行くにも時間がかかりました。これまた雨のせいなのか髪の毛も上手くまとまらなかったので「わがままジュリエット」を弾いてみました。裏切りのレイニーデイ、ヨコシマなデイドリーム。今日はちょっと原点に返っている気分です。 |
|
髪を切った帰りの時刻にはバスがほとんど出ていなくて、僕は泣く泣くタクシーをつかまえました。ドライバーは一見、話好きな感じでしたが会話は長くは続かず、ちょっとだけ環七フィーバーをして自宅に着きました。タクシーを使った日はいつもむなしい気分になります。「バスだったらいくらで済んだかな」「電車だったら・・・」「でも世の中の経済のためになったのかな」とかとか。まだまだ気の小さい私です。 |
|
鶴田だけに今日は白鶴を中心にかなり飲みました。いつでもまっすぐ歩けるか、湖にドボンかもしれないぜ。いい歌です。ちゃんと自分で帰れました。帰り道のコーヒーが味わい深かったです。 |
|
これまたいまさらブライアンセッツァーオーケストラの2002年のアルバムを聴きました。最近、ビッグバンドでプレイしている方とお話をする機会がありまして。また今までと違った角度から聴く事ができた気がします。音楽って深いですね。
デンマークについてあらためて勉強。楽しいプレゼンテーションでした。 そしてJ-WALKのライヴ予定を発見しました。いいなぁ。 |
|
いまさらですが2003年リリースのアルバムを聴きました。当時、ライブハウスで一緒になったバンドの人に薦められてたんですけど、やっと。とても良かったです。・・・時代に乗り遅れている気がするけど。
今月から毎日販売になった牛丼をいただきました。 |
|
月曜日です。あれもやらなきゃこれもやらなきゃと思うと考えているだけで滅入ってしまいます。そんなこんなでTOEICテストを受け、激辛ラーメンを一口。そして夜はミスターディヴィッドとエトセトラエトセトラ・・・明日も頑張ろう。 |
不思議な不思議な池袋 |
2006年12月03日(日) |
|
某カメラ(家電?)店でお目当ての品を購入。年末はお買い得です。
紅葉を見物がてら、お世話になった方々に会いに行きました。1年ぶりくらいでしたが、変わらぬメンバーで嬉しい限りです。
CD店では迷いに迷って1時間。何も買わず、怪しい私。
チャゲ&飛鳥ってとてもいいデュオだと思います。 |
|
で歌いこみました。最近風邪をこじらせて、長い間声を出していなかったので久々に頑張っちゃいました。先日、湯川れい子さんがおっしゃっていましたが、まさに音楽は最高の薬です。
新調しためがねが到着。軽い感じの大橋巨泉みたいです。眼のためにも大事に使います。
友人と楽しい感じの話。HOTEIさんのバッドフィーリングを聴きながら良いフィーリングを感じました。 |
|
あわただしい一日。でも充実していました。一度にすべてを望んではいけませんね。何でもやろうとしてしまうからつぶれてしまうのです。何かをあきらめる大切さを実感しました。捨てる文化。
日常で大切なものが戻ってきました。毎日はただただ繰り返しで気付かず忘れてしまうものですが、ここ数日で分かりました。毎日感謝の気持ちを持っていきたいものです。 |
|