経る時・・・
もくじ|かこ|みらい
日が経ちました。「経る時・・・。」を書き始めて
日目です。
2007年09月16日(日) |
富士五湖周遊ドライブ |
かねてから計画していた富士山方面のドライブを決行。天気が心配だがギリギリ 持ちこたえるか、後半崩れるか。ドライブコースの後半は静岡に入り、静岡は、 雨の予報なのだ。
午前5時8分。スタート。本来ならば、首都高川口線・千住新橋か、首都高1号線・入谷 から、高速に乗るのだが、ETCの早朝割り引きを使うため、首都高環状線の代官町 まで、都内を走る。朝6時前までに高井戸を通過、かつ100キロ未満の走行距離の場合は、 半額になるのだった。
割とハイペースで、都内を走り、代官町から。首都高の日曜祭日距離別割引で1割引。 各SAで、停車するのだが既に一杯。結局、河口湖インターまで行ってしまった。
河口湖のローソンで、おにぎりを買い腹ごしらえ。山はあまり天候が良さそうではない。

富士スバルラインに登るが、4合目辺りから雨で、奥庭自然公園に行ったときには、 雨で引き返すことに。割と飛ばしていたり、追い越し禁止なのに、無理に抜いたりと危ないクルマが多い(--)
富士山五合目はあきらめて、降りてきたら9時前後。富士山レーダードーム館へ。


駐車場で、トヨタの「トヨタスポーツ800」と出会い1枚ぱちり。小さいなあ。 後ろに写っているうちのマーチもかなり小さいんだが・・・ しかし綺麗に乗っている。 このクルマ、実は僕と同い年のはず(爆)厄年である(爆)
富士山レーダードーム館では、役目を終えたレーダー設備とかが見られる。 30分の映画を見たのだが、『NHK番組「プロジェクトX」の第一回目放送で取り上げられ ました。ここシアターでは、プロジェクトXでは紹介しきれなかった富士山レーダー建 設に情熱を傾けた人々の知られざるドキュメント「世界最大のレーダー建設〜富士山 頂9000人のドラマ〜」を上映しています』とあったので、初見だろう。
全然知らなかったのだが、作家の新田次郎というのは、この富士山レーダーの建設計画の 起案者で気象庁の測器課長の藤原 寛人さんだというのは初めて知った。 道理で、気象のことに詳しい訳だ。気象学者でもあるらしい。
「八甲田山 死の彷徨」等、等、気象遭難ものが多いのはこのためだろうか。
次に「河口湖自動車博物館」に行ったのだが・・・ 潰れてた・・・
気を取り直して、「レストラン マ・メゾン」へ。
ここに、詳しい記事は書いてあります。「kuronekoの食べある記/マ・メゾン西湖店」
※追記 おくさんが紅茶を頼んだら、不思議な形のポットが。

ロンネフェルトという有名メーカーのポットだそうで・・・ スリーピングポットというらしい。
ここから、本来は、「風穴・氷穴」を見たり、精進湖・本栖湖を見る予定が急激に 天候が悪化。土砂降り状態に。
次の目的地「富士国際花園」に向かう。傘、1本だけでも持ってきて良かった。温室なので雨は関係ないし。 ベゴニア園なのだが、フクロウ等の飼育もしている。しかし、フクロウって微動だにしないんだな。
雨が止まないので、白糸の滝・音止の滝は、中止。その他も中止帰ることに。
早めに切り上げたせいか、東京帰着は、午後5時前後。途中大きい事故を目撃するが、渋滞はそれほどでもなかった。
総走行距離 432.4km
1日で走るにはちょっと厳しい距離かもしれない。家に着いたら爆睡してしまった。
2007年09月13日(木) |
あれから4年が経つ・・・ |
おくさんと出会ったのは12年も前になる・・・(^^;)
4年前の今日。おくさんの地元に初めて呼ばれた。友人として。仲間として。 僕としてはそのつもりだった(^^;) 彼女にとっては違う意味合いだったようだが・・・ 翌日からは、婚約者となり、初夏には、結婚式だった。
そして3年。僕が脳腫瘍で手術をしたり、家内も入院をしたりと散々だった。
やっと落ち着き、夏頃からは、食事等に出かけている。
いつの間にか、4年も前の出来事が、とても遠い・・・
彼女は僕より年上だ。 「さかいさんが子供が欲しいなら、私を選ばない方がいい」「他の人(年下)を選べるはず」 と言い切った。だから選んだのだ。そういう人だから。
弟と僕は、同じ39歳で結婚している。先月、弟は第1子に恵まれた。ホッとした。 酒井家には、孫がまだおらず、気になっていた。まあ、こればかりはね・・・
僕は共に老いるという選択肢を選んだ。 僕らの場合【共】に老いるというより、【友】と老いるだな。
選択は間違っていなかったと思う。 そうでなければ、けんか一つせず共に暮らすことなど出来るはずもないから。
あまり用事がなく、おくさんが壊れたゴミ箱の代わりが欲しいというので、池袋の サンシャインシティ内にある「salut!」に行く。
時間が早かったので、サンシャイン地下駐車場でアイスを買う。「雪見だいふく」

ふつうの店舗売のものと違い楕円形をしている。
「salut!」という店、結婚前に「都民共済ブライダルプラザ」に行ったときに良く寄ったりしていた。 いわゆる1000円ショップという店構えだ。
結局、傘立てとゴミ箱を買い帰途につく。
帰り道、ドラッグストアと、イトーヨーカドーで買い物。
ここで、発見。店に行くたびにリサーチはしていた。 今年も、やっと発売。待望の「グリコの栗ごはん」約3ヶ月前後の販売だと思う。 今年も堪能しよう。たぶん、昆布だしが絶妙なんだろうな。

僕のモンブラン好きは有名だが、栗も大好物である。カレーと栗ご飯と赤飯のローテーションで生きていけそう(^^;)
これ、普段は、「417円」だが、最終販売頃に値下げをする。それもねらい目だ。
Nifty-serveのパソコン通信の時代からずっと、ニフティユーザーだったのだが、 回線断と不安定さ、そして、家内のパソコン購入時のプロバイダー乗り換えキャンペーン で、so-netに乗り換えることにした。
回線自体は、「イー・アクセス」らしい。今は、フレッツADSL
ニフティは、「お手軽1コース」のメールのみの契約で続ける予定。月額263円だ。 セカンドメールと、モバイルメールを入れても、650円。税込み682.5円 so-netからのキャッシュバックもあるし、15年もニフティだったのだから、潮時だろう。
まして、ニフティがパティオサービスという、コミュニティサービスを廃止した時点で、 見切っていた人は多かったはず。
濡れ手に粟の、温い経営で顧客を失った経営体制が拙かったんだと思う。 巨大なフォーラムという、人の集まりの力を侮った報いだと思う。 そして、使いづらいホームページシステム。CGIフォルダと、データフォルダが別なんて論外。 残念ながら、ただのプロバイダになりさがり、終焉を迎えようとしている。
ニフティのアドレスを残すのは、旧き友人との交流を保つためでしか無い。
残念ながら、あまり新しくないマンションのため「光」化はできないのだが、速度は あまり重要視していない。会社はかなり前から、光ファイバーだし、光電話になっている。
ブロードバンドで映画を見たり、アダルトサイト巡りでもしなければ、 そんなに速度は、いらないような気がするなあ。
結婚前は、都内のお店等を廻ったものだが、ここ2年は病気で控えていた。 母に、頼まれ物をしたので都内ののデパートに行くついでにあちこち散策。
まず、新丸ビルに行き、ランチ。7Fの自由ヶ丘グリル
ちょうど空いていてすぐ座れた。食べているうちに並んでいる人が出てきたのでラッキーだった。
僕は、肉汁たっぷりメンチカツで、おくさんは、銀だらの祐庵焼き
 
とてもおいしくてビックリ。食後のドリンクもちゃんとおいしい紅茶の味がする。 だいたい、ランチの紅茶は、侘びしい味わいのするところが多いものだが、侮りがたし。
あちこち見ながら、丸の内オアゾへ。丸善である。ここに唯一、モンディーンの時計を 扱っているところがある。とりあえず出してもらって腕に当ててみる。
スリムエレガントという、小さいモデルで充分のようだ。ふつうのメンズでも大ぶり。
今度、買いに来るとしよう。実は、この時計スイス国鉄のオフィシャルウォッチ。 10年ほど前から欲しかったのだが、アメ横等でもあまり見かけなくてやっと代理店が、 出来たのだった。輸入のためか、かなり高かったし。最近調べてみると、丸善で扱って いるというので来てみた。今日は半分、このために出かけてきたのだった。
そのあと、コミックフロアで「だらだら毎日 アメとムチ編/とぽすけ」を買う。 絵日記サイトのコミック化で、結婚前から見ている。

有楽町に向かい、ビックカメラでノートパソコンを見る。おくさんはマック使いなのだが、 いかんせん、古くなり過ぎ、パソコンを買ってあげることにした。
一応、デルの予定
でも、僕の持っているどんなマシンよりも速い(^^;)
そして、いつものガルリカフェで、お茶。値上がりしていた(>_<) 9/3から今年の新栗が入るそうだ。行かなければ(爆)
久しぶりの散策で少し疲れたが、大丈夫だった。芯からの疲れはない。 来週か、再来週は、富士山に行く予定。涼しくなってきたので体調管理しないと・・・
|