スカーレットの心のつぶやき
つぶやき 目次過去未来


2012年06月30日(土) アーモンド

今、アーモンドが人気で売れ行きが良いとのこと。

実は、このアーモンドについては

一昨年末に夫が癌で入院し手術した時に

ある人からアーモンドの摂取を勧められた。

その方から本も送っていただいた。

その本は、京都に住む開業医の

岡崎公彦先生が書かれた

「癌の特効薬は発見済みだ」という本である。

著者紹介は下記。

岡崎 公彦(おかざき きみひこ)

1933年3月23日、大阪市生。

1959年、京都大学医学部卒。

1960年4月~1981年7月、同学部、

ピッツバーグ大学医学部、愛知医科大学において、

大学院生、大学助手、リサーチフェロー、助教授などとして

生化学的研究に従事。

その間に“パン酵母における新補酵素の発見”

“白ネズミの肝再生端緒因子の発見”等の業績を挙げる。

1981年8月以降、

関西医科大学附属病院内科勤務。

内科医員、医長、部長、副院長、院長などとしての

民間病院勤務を経て1989年9月、

京都市右京区にて内科開業し、現在に至る。

本を読んで、生アーモンドが癌を治すと知った。

簡単に言えば

癌にはベンズアルデヒドという成分が効果があり

そのベンズアルデヒドが生のアーモンドの中に含まれているのだ。

一日30個から50個を食べると

初期の癌は治る。

進行している癌にも効くそうだ。

夫には、このことを最近話した。

そして

ネットで生アーモンドを購入し

毎日20個ずつ食べてねと言っている。

私は癌ではないので

ローストしたアーモンド

それも無塩で無脂のもの。

このローストアーモンドがなかなか手に入らない。

エミフルの一階にあるお店に売っているのを知っていたので

二回ほど普通に買った。

でも、最近は行っても品切れ状態で

なかなか買うことが出来ない。

親友に話したら親友が違う店に行ってくれて

注文予約を取ってくれた。

品切れ状態が続くはずだから

多目に注文しておいた。

このアーモンドは姉も食べている。

一日20個食べると

コレステロールが低下し

お肌も綺麗になるし

ダイエット効果があるとのこと。

生アーモンドとローストアーモンドを

同時に食べてみたが

やはり、味はローストの方が美味しい。

でも、生も食べられないというほど不味くはない。

ただ、生アーモンドは

噛む時に青酸カリと同じような成分が出て来るので

大量に食べると中毒を起こすなんて書いている人も居る。

癌を治すのが良いか?

中毒になるのが嫌か?

は、その人の判断だ。

アーモンドは固いから

歯に気をつけて食べないといけない。

それにしても

ブームってすごいな・・と思う。

まあ、良いというものは食べるのも良い。

生アーモンドで癌が治った人も居るそうだ。

今、癌の治療中の人

また、癌になりたくない人は食べてみたらどうだろう?




2012年06月28日(木) 石巻のアサリ

知人から、石巻のアサリを買いませんか?という主旨のメールが来た。

石巻の若者が丹精込めて育てた

万石浦のアサリをお買い上げ下さい。

このアサリは天然物です。

これからの季節が食べごろとのことです。

ただし、潮位の関係で

ここ一週間は採れません。

ですから、お手元に届くまでに10日間ほど、お待ちください。

どこそこの汚いアサリとは全く違います。

また、茎若芽も販売していて、2キロで送料込み2千円です。

冷蔵庫で長時間保存出来ます。

東北の漁業者がどんどん漁業に背を向けているそうです。

そんな中で石巻の若き漁業者が

復興するべく、

困難に立ち向かっています。

以上を読んで、買ってあげたいと思った。

でも、夫も塩分調節が必要な身、

私は貝類は全く駄目。

だから、ちょっと躊躇している。

確かに、こうして地元の若者が

漁業に就きたくても、今の様子ではなかなか難しい。

だから、漁業ばなれをいてしまう。

なんとか、協力してあげたい。

気持ちはあるが、注文しても

食べきれないから、捨てるしかないみたい。

もったいないと思う。

食べなくても注文すべきなのだろうか?


2012年06月26日(火) 男性の乳癌

それまで、乳癌は女性の病気だと思っていたが

あるとき、男性にも乳癌があると知った時

何か、妙な気持ちになった。

男性は胸の膨らみはないけれど

ちゃんと乳頭もあり、乳は存在するのだ。

そして、わずかだけど乳癌も発症するとわかった。

何故、今日、ここにこんなことを書くのか?

疑問に思われるだろう。

実は、昨夜、夫から

「男にも乳癌ってある?」と尋ねられたのだ。

私は「あると思うよ」と答えた。

夫がもしかしたら乳癌かもしれないと言った。

正直、驚いた。

夫の乳なんてじっと見ることなんてない。

夏場、今もそうだけれど

お風呂上がりに上半身裸のままで居ることが多い。

でも、夫の乳の部分を見つめたことなどないのだから(#^.^#)

昨夜は、夫からそんな話を聞いて

夫の乳頭を見せてもらった。

そうしたら

右の乳頭の下の部分にしこりを感じた。

少し膨らんでいるように思えた。

夫はスマートフォンで

私はパソコンで、

男の乳がんと打ち込んで検索してみた。

やはり、病気はあった。

男性乳腺は乳輪直下に

少量存在するだけなので、

もし腫瘍が存在すれば描出は容易である。

男性乳癌の超音波像は、

女性に発生する乳癌と肉眼的所見で変わりはない

とのこと。

やはり専門の医者にかかるのが良い。

夫に外科へ行ってみようと言った。

乳癌は外科?と疑問に思ったみたいだったが

大きな病院で診てもらうのに限る。

今、週に二回、強ミノの注射をしてもらっている

近所の内科の先生に

県病院の外科の紹介状を書いてもらって

受診しようと提案した。

今日がその注射の日だ。

まだどんなものか全く分からないから

心配はしていないし、夫も同じだ。

もし、癌で夫が治療するという意志があれば

治療して治したら良いと思う。

その時に考え対処したら良い。

それか、生のアーモンドを摂取して

癌を治そうか?

夫に聞いたらまんざら嫌ではなかった。

もし、紹介され県病院の外科受診で

悪いものだと分かった時点で考えよう。

癌でないことを祈る。




2012年06月25日(月) 東急ハンズトラックマーケットへ。

昨日は、夫が、高島屋で開催されている

東急ハンズトラックマーケットに行って来た。

夫が、こうして誘ってくれるのは本当に珍しい。

だから、本当はエミフルへ行きたかったけれど

東急ハンズトラックマーケットに行ったのだ。

日曜日で雨ということもあり

混むだろうなあと思ったので

9時半に家を出た。

着いたのはまだ開店前、5分ほど待った。

南館二階で開催されているとのこと。

その前に、7月14日に行われる

親学講座の受講料14600円を振込に行くために

高島屋内にある郵便局へ寄った。

その後で、6階で催されていた土佐打出し刃物展を見た。

夫は、昔から刃物が好きだ。

興味もあったのだろう。

その展示会をしている迫田さんに話を聞き

今、私が使っている包丁は包丁ではないという気がした。

やはり日本の包丁がいいのだなあ・・

6万円もする包丁を普通の家庭で使っていると聞き驚いた。

料理をするのも楽しくなるだろう。

迫田さんが話が長い人で

30分ほど話を聞いて、南館二階の東急ハンズトラックマーケットに行く。

思ったより種類が少ない気がした。

便利なものやああ~これは良いなあというものもあったが

もっと良いものがあると期待していただけに

ちょっと期待はずれだった。

私が買ったのはセラミックのハサミ

何と本当に60万回切ってみたというハサミを買った。

いつもは安物のハサミを買っているので

段々切れ味が悪くなって嫌になってきている。

土佐のハサミならもっと良いだろうなあと思いながらも

セラミックのハサミを買った。

それと、雨傘を車の中に入れる時の

蛇腹になった筒状の入れ物。

これは便利そうだ。

夫も二三点買っていた。

なんだかんだしていて1時間半ほど居て出た。

帰りにお昼を食べようと思って夫に言うと

夫が長崎ちゃんぽんを食べたいというので

店に寄って食べて帰宅。

私は長崎皿うどんを注文。

一人前全て食べたので、お腹いっぱい。

夫が食べたのはちゃんぽんと餃子のセットだったが

塩分のことがとても心配だった。

それでも、たまにはいいかと思って黙認した。

東急ハンズはちょっとものたらなかったけれど

半日、夫と共に過ごすことが出来て良かったと思う。


2012年06月24日(日) 色んな思い

今の私が、

こうしてまた元気になって

何かをしたい、始めたいと思えるのは

夫が退院し、復職してくれて

今の所は無事に毎日を送ってくれているおかげだ。

夫が最悪状態に陥った時

私は日本などどうなっても知らないとまで思った。

会のトップに居るから責任もある。

長としての値打ちのない自分がとても嫌になった。

正直言って、どうでもなれと

半ばやけっぱちな気持ちにもなっていた。

そんな私が

今では、秋頃に講演会を開きたいとまで思えるようになった。

まだ、海のものとも山のものとも分からないが

少しずつ心の中で芯となるものが出来て来た。

私が長であるとしても

私の一存でことを進めることは出来ない。

やはり、会として仲間たちに図ろうと思っている。

来月には役員会を開き、

今、私が計画している講演会のことを話そうと思う。

昨日参加した日本会議の総会の後の記念講演で

仲間の一人と会ったので

私の意向を伝えた。

帰宅して、今は参加できない状態の仲間にも伝えた。

二人とも賛成してくれた。

講演会を開くということは

言葉では簡単だけれどなかなか難しい問題だ。

講師の先生のご都合や講演料もある。

そして、何より動員が問題だ。

私たちの会は会員の数も多くない。

幹事として動いてくれる人も少ない。

だから、皆が頑張ってくれるのを私は願っている。

前の西村眞悟先生の講演会を開いた時は

皆がとても協力してくれたし

先生の知名度もあり、聴きに来てくれる人も多く居た。

でも、今度はどうか分からない。

少なくても100人は集めたい。

急がずじっくりと煮詰めて行って

秋頃には実現するように頑張ろう。

その他にもしたいことはある。

まずは今している勉強を続けること、

英語もそうだ。

色々な思いがあるが

こんな風に思えるのも、夫の体調のおかげだ。

有難い、本当に有難い、心からそう思う。


2012年06月23日(土) 友達100人

娘が幼稚園生の頃

「友達100人出来るかな?」という歌詞が入った歌があった。

今もきっとあるだろう。

その時に思ったことがある。

それは

私に友達が少ないからではないが

友達など100人も作らなくて良いと。

相手がどんな人であれ

ただ、友達が欲しいだけで

自分を殺し、心の中にストレスを貯めるようになるなら

友達なんて一人か二人で良いと思ったからだ。

この歌の真意は何だろう?

本気で友達100人出来るかな?と思っているのだろうか?

そんな風に思った。

姉は、私と違って友達がたくさん居る。

それだけ、姉自身色んな心遣いをして

友達を友達で維持していく努力をしているのだろう。

私は、そんなしんどい思いをしてまで

友達の数を増やす必要はない

ずっとそう思って来た。

それが

今朝、フェイスブックに行ってみて驚いた。

何と

私の友達が丁度100人になっているのだ。

私がフェイスブックを初めて

まだ二ヶ月もたっていない。

私からリクエストを出した人の方が多いが

相手からリクエストをしてくれた人も居る。

有難いことだ。

でも、

この100人、皆が皆

私を理解してくれるとは限らない。

考え方も環境も違う

ネット上の友人たちだから。

100人のうちでも、親しくさせていただいている人たちに

心からの感謝を申し上げたい。


2012年06月21日(木) 神に祈るということ

人は、何かがあると

神や仏にすがる。

普段、何事もなく元気で過ごしている時は

神様の存在など気にもしないのだけれど

勝手なもので、何か困ったことや悩みがあると

神様お願いと言ってしまう。

祈りとは?

神様に祈れば良いのか?

以前、母が信仰していた「眞の道」教会。

私は子供の頃から母や祖母について通ったものだ。

母が幼い頃、目が見えなくなったのを

この「眞の道」教会の教祖樣に治してほしいとお願いし

教祖樣が仰った日にちで完治し見えるようになったと

母から話を聞いたことがある。

その後は、母は信仰というより御礼参りのつもりで

月に一度のお参りを続けたのだ。

母が亡くなり、私はお参りをしなくなった。

母が生前に言っていたことは

お参りはしなくて良いから

心の中で有難うございましたと言ってということ。

だから、毎晩、寝るときと朝起きた時に

何にということはないが

有難うございますという気持ちになる。

最近、ある人の病気を知らされた。

そして、知った日から、その人が元気になるように

心の中で祈るようになった。

仏壇に手を合わせる時にも同じだ。

母も一度会ったことのある人なので

おねがいしても良いかなと思ったりして。

でも、

昨日、ある人から言われたことがある。

神様に祈るためにはそれに見合うことをしないといけないと。

確かにそうだ。

勉強もしないで

テストの前に神頼みをしても

神様はその願いを聞いてくれるはずがない。

同じことだと言われた。

じゃあ、私が神に祈るには

何をしないといけないのか?

正直言って分からない。

世のため人のために尽くすことか?

神様は無償の愛をくれると思っている。

「眞の道」教会の教えは

心配するなということ。

心配したらその通りになる。

心配しないで、お願いしますと頼めば良いのだと言われた。

神様は見返りなど求めてはいないはず。

人間が神樣に感謝しお願いすれば

神様はその願いをきいてくれる。

私はそう信じたい。


2012年06月20日(水) 偶然

昨日の台風4号は

私が住む地域にはあまり影響がなく

無事通り過ぎていった。

昨日は、昨年12月22日に買った車の

半年点検のため、車屋へ行くことになっていたので

台風の影響があまりでないといいなあと思っていた。

車は9時から9時45分の間の45分間で点検を終えた。

何も問題点はなかった。

日曜日の岡山行きの時の

きびだんごのお土産を姉に買っていたので

昨日は車屋さんの帰りに姉の家へ行った。

姉と話しているときにパン屋の誠さんから電話が姉に入った。

姉が私に代わってくれて

本当に久しぶりに誠さんと話をすることが出来た。

前に詩集を送ってくれていたのに

夫の入退院の繰り返しのために

気にはなっていたが御礼のハガキ一枚書けなかった。

誠さんも、私が音信不通なのを心配していたみたいだった。

パン屋さんの将来については

今、している御長男の息子さんが継ぎでくれるとか。

だから、気持ちもほっとした部分、油断もしてます。

誠さんも、三代目が決まってホッとして

なんだか早くお迎えが来る気がすると言っていた。

私の声が聞けて良かったとも言ってくれた。

誠さんから姉に届いた中華のお菓子も

おすそわけということでもらって帰った。

これもまた偶然だと思う。

めったに行かない姉の家、

そして、私が行っている時にかかってきた。

これって偶然の重なり。

帰宅して誠さんに御礼のハガキを書いた。

絵手紙が描ければいいけれど・・


2012年06月18日(月) 行って来た

昨日は、予定の通り

親友と二人で、読売旅行日帰りツアーに参加してきた。

先日のもの凄い☂で、昨日のお天気がとても心配だった。

でも、6時半にバスに乗り

暫くすると☂が上がり

やがて太陽が顔を見せるようになって

雨傘を日傘代わりにしないと暑くて暑くて・・

昨日のツアーは岡山にある三つの公園の花を見て

食べることを楽しむ企画だった。

さくらんぼの多様「佐藤錦」食べ放題!&メロン1つのお土産付き)

3食付きでご案内!岡山6つのお花巡り♪

3つのフルーツ・フラワー・スィーつ)スペシャル

☆6つのフルーツの食べ放題(佐藤錦・アメリカンチェリー・パイン

スイカ・メロン・フルーツみつ豆)

☆6つのフラワーお花畑(紫陽花・睡蓮・花菖蒲・バラ・ラベンダー

・ハーブ)

☆6つのスィーツ(マスカットどら焼き・蒜山焼きそばせんべい・鬼団子

・ブルーベリーアイス・アップルパイ・ジャンボシュークリーム)

この謳い文句に惹かれたのか

結構たくさんの人たちが参加していた。

私は6時半にバスに乗り、親友が7時過ぎに乗って来た。

夫婦連れ、女性の友達同士が多く一人で参加しているも居た。

女性は姦しい。

バスの中で休む暇なく喋る人も居た。

途中でトイレ休憩もしてくれたので

続けて1時間くらい乗るだけで済んだのでとても楽だった。

結局は、お花(バラ)は終わりかけていたし

花菖蒲はゼロ、睡蓮と早咲きのラベンダーが綺麗だった。

食事は想像していた通り

そんなに凄いと思わなかったが

お昼の時のスイカやメロンは美味しかった。

お土産のシュークリームやアップルパイは

親友の分までもらって持って帰った。

訪れたのは

深山イギリス庭園、岡山農業公園ドイツの森

そして、まきばの館の三箇所だった。

ドイツの森にはドッグランやふれあい動物園などもあり

子供連れの家族でいっぱいだった。

犬を連れた人を見てアズキを思った。

アズキをこんな所に連れてきてやったら

きっと(#^.^#)だろうなあ・・

イギリス庭園のバラが終わりかけていtのが残念だった。

睡蓮の花は綺麗だったけれど

高知のモネの庭には敵わないと思った。

ドイツの森で、初めてアルパカを見た。

思っていたより可愛くはなかったな。

牧場の森では、生乳を使ったソフトクリームが美味しそうだったけれど

夕食前だったので、食べるのを止めて、しまったなあ/(-_-)\

バームクーヘンも美味しそうだったし

購入している人も多くいたのに

結局、買わなかったのを少し後悔している。

色々な所に行き、色々なものを食べて

値段8800円は安価だと思う。

でも、もう一度訪れたいとは思わないし

こんなものだろうという感がある。

親友と私はお土産は少しだけ買ったが

他の人たちは、両手で持てないくらいいっぱい買っていた。

私が買ったお土産は

岡山と言えばきびだんごだから

きびだんごを3箱と鬼だんごを1箱だけ。

使ったお金も2000円ほど。

何とけちな私と自分で笑った。

帰りのバスの中で

夏は暑いから、次回は秋にしようねと話した。

たった、これだけの旅だったけど

非日常的だったので、楽しかった。

元気で居てお金をあまりかけないで

こういう旅を楽しみたいと思う。

このつぶやきを書きながらシュークリームを食べているが

一言「甘い!」一個は食べることが出来ないと思う。

(@^▽^@)






2012年06月16日(土) 明日は☂?

昨日の午後3時過ぎから☂が降り出した。

昨夜も結構雨足が強くなっていたが

今朝も、起きた時は激しい☂になっていた。

いまは空も明るくなってはいるが

☂は小降りながらも降っている。

天気予報によると、四国内でも

警報や注意報の出ている地域もあり

まだ☂がたくさん降るようだ。

梅雨なのだから

☂が降って当然だし

渇水が心配されるのだから

もっと激しい☂がいっぱい降れば良いに違いない。

でも、今の私の心境は☂が止むことを祈りたい心境である。

それは

明日、親友と読売旅行の日帰り旅で

岡山へ行くことにしているからだ。

三つの庭園を見てお花を見て、

美味しいものを食べるという企画だ。

☂が降るのと降らないのとでは大違い。

傘をさして、見て回るのも難儀だ。

また、足元も悪いだろうし

スカートの裾も汚れるだろう。

パンツで行った方が良いかもしれないな。

岡山の天気を詳しく見なきゃ。

もうツアーは決定したみたいで

なんとバスが二台出るみたい。

値段も手頃で、三食付きで食べ放題もOk。

こんな美味しい日帰り旅はないかもしれない。

どうか、明日の朝には晴れてほしい。


2012年06月15日(金) ファイナル・ジャッジメント

例の映画

「ファイナル・ジャッジメント」を観てきた。

招待券を三枚もらったが

友人を誘って二人で行ったので

まだ、手元に一枚残っている。

映画は衣山シネマサンシャインで上映された。

10時から始まるので、9時半に映画館で待ち合わせた。

感想を一言で表すと、

「中途半端」言い換えれば「不消化」

日本の危機感を認識させるほとでもなく

幸福の科学の宣伝ではあるが、

入信者が増えそうなものでもなく

信者たちには受けるかもしれないけれど、

私たち部外者には

退屈なものでしかなかった。

謳い文句の「日本奪還」が大したことなく、

役者の演技も一部を除いて

大学の演劇部の芝居みたい。

なんて言ったら、娘が怒るだろうな。

中学校の演劇部に訂正((#^.^#)

総合点をつけたら30点かな?

30点は話のネタになるということ。

お金を払ってまで観る映画ではなかった。

私は無料招待券をもらったから、

映画館までのガソリン代が要ったくらいで済んだ。

でも、私の後ろの席の女性はすすり泣いていた。

きっと信者なのだろう。

まあ、観たから言える感想だという意味では、

観に行って良かったのかもしれない。

あと一枚残っている招待券を

親友にあげるのはやめようと思う。


2012年06月14日(木) 哀悼の意を表して

今日は、6日にご薨去された

寬仁親王殿下の斎場の儀が行われた。

一般の人の葬儀にあたるとのこと。

私は哀悼の意を表するために

朝、冠頭を黒い布で被って

黒いリボンを下げて

国旗掲揚をした。

半旗にするには、掲揚塔が必要だ。

私たち一般家庭では

黒い布で覆う方法しかない。

でも、我が家だけだったみたい。

10時には1分間の黙祷を捧げた。

そして、

先日、父の七回忌と母の三回忌の法事の時に

お坊さんに書いてもらっている

塔婆を持ってお墓へ行った。

姉と11時に待ち合わせていた。

暑かった。

お墓の掃除をして、塔婆を立て

シキミを挿し、父と母の好物をお供えして手を合わせた。

本来なら、法事の後、お墓参りをする。

しかし、私の親戚は、法事の時にはお墓参りをしないのが

普通になっているし

父や母もそうしていたので、私も右へ倣えだった。

姉とお昼を食べようということになり

久しぶりに助六小坂店へ行った。

助六小坂店は

お墓のあるお寺から車で15分ほどかかる。

その道の途中に愛媛大学があるが

その門の所に国旗掲揚がされていた。

半旗だった。

そして、

国際ホテルの前にも半旗が掲揚されていた。

また、愛媛銀行の二つの支店には

私が朝、自宅でしたのと同じように

冠頭を黒い布で被った国旗が掲揚されていた。

結局、私が見たのは、私の家を除き4っつだった。

護国神社やみゆき会館もきっと半旗掲揚していたのだろう。

姉に話すと、半旗の方法も黙祷も知らなかった。

これが普通なのかもしれない。

こういったことが当たり前になる日本になってほしい。


2012年06月13日(水) 嬉しいニュース

昨日、お昼前に姉から電話が入った。

今年の「全国かまぼこ板の絵展覧会」に

出品した私の作品が

後援団体賞の一つである

FM愛媛賞を受賞したと知らせが入ったと言った。

正直言って、本当に驚いた。

信じられなかった。

というのは、

昨年は普通の作品の他にも

東日本大震災で被災した人たちを

励まそうという企画に協力して

何枚も絵を描いて送った。

でも、どの作品も赤丸がつかなかった。

ショックだったし、描く意欲が薄れていた。

今年は、夫も入院中であり

気持ち的にも落ち着かず絵は描けないと思っていた。

姉が一枚だけでも描いたら?と言ったが

なかなか筆を取る気持ちになれなかった。

締切が近づいて来るにつれて

少しだけ焦りも出てきた。

今年は一枚だけ描いてみようと思った。

そして、一枚だけ描いた作品が

賞をもらったのだ。

これって、奇跡だと思う。

今まで受賞したのは三回。

一度目は父が亡くなった年だから6年前だ。

二回目は3年前、

そして、今回が三度目となる。

父と母の法事の翌日に知らせを聞いて

きっと父も母も喜んでくれていると思う。

7月には表彰式がある。

姉と一緒に行こう。

昨年から今年にかけて

本当に辛く悲しいことが多かったが

これからは何か良いことがあるかもしれない。

受賞の知らせはそのきっかけだったりして。

それにしても、本当に嬉しい(*´∀`*)


2012年06月12日(火) 無事終わり疲れが・・

一昨日の、父の七回忌と母の三回忌の法事は無事済んだ。

たった、これだけのことで

前後三日、私はとても忙しかった。

前日は当日の準備や娘の帰省に伴う

様々なことに時間を費やし

外食をしたこともあり

家の掃除もできなくて

気持ちも落ち着かなかった。

日曜日は朝10時から午後4時まで

何かと神経も使い、疲れることが多かった。

お寺ですると言っていたのに

お坊さんが自宅ですると思っていたので

手違いが起こり

御経も別の寺から来てくれたお坊さんが唱えることになった。

法事の後の会食も

会場のホテルに行ったのは良いが

私に了解も得ず

ホテルが気をきかしすぎて

テーブルと椅子をセッティングしていた。

日本人なのだから畳の上に座りたい。

お年寄りで足の悪い人が二人いたので

座椅子を用意してくれと言っていたにも関わらず

いくら、気をきかせたとはいえ

テーブルはないだろう!と思い

仲居さんにその旨を伝えた。

支配人が出てきて謝り

食後のドリンクのサービスをしてくれた。

食事はまあまあだった。

前回、母の四十九日法要の時は

もっと豪華だったと思ったが

皆が美味しい美味しいと言って食べてくれたので

まあ、これで良かったと思う。

なんだかんだ言いながら無事、法事を済ませ帰宅。

夕食の支度をしたり

部屋の片付けをしたり

休む時間もなかなかなかった。

昨日は昨日で

娘が朝8時のスーパージェットで広島へ帰るので

7時に家を出て港へ送って行った。

帰ってホッとしたのもあるが

バセドウ病のしんどさが出てきた。

横になろうと思ったが

結局、家事に終われ夜まで横になることができなかった。

正直、主催の側は疲れる。

今度は四年後の母の七回忌がある。

アッそうだ。

今年の12月に夫の父の七回忌もある。

夫の母がまだ健在だから

夫が施主になることはないが

それでも、夫や私がすることは色々ある。

法事疲れなんて言葉があるとしたら

その通りと言いたい。

少し、のんびり休めたら良いのにな・・

明日は父の祥月命日にあたる。

お墓参りをして塔婆を立てて・・

そう思っていたら、姉が胃カメラをするので

一緒に行くのは14日になると言う。

父には悪いけれど

14日の母の月命日の日にお墓へ行くことにした。

それにしても、疲れたな・・・


2012年06月10日(日) 食べ過ぎ・・

昨日は、娘が帰省してきて

夫と三人で、昼も夜も外食をした。

お昼前に娘を観光港へ迎えに行き

一度帰宅してから(アズキを一緒に連れていっていたので)

改めてお昼を食べに車を走らせた。

何処で食べる?ということになった。

娘は、朝ご飯を食べていないとのことで

お腹がペコペコ状態。

さあ、どうしよう・・・

バイキングが良いか?とも思ったけど

二回程行ったことのあるお店

「青空食堂・樽味店」へ行くことにした。

姉と一度、親友と一度

どちらも満足出来た。

愛媛県産の野菜を使っているので

新鮮で安心できる。

それに、ランチとして1000円で

満足できる量もある。

家から店までは30分ちょっとかかるが

12時半過ぎに到着。

土曜日だったので混んでいたが座れた。

夫はベジタブルランチ、

私は日替わりランチ、

娘はハンバーグランチを注文。

サービス券があったので

アフタードリンクが無料となった。

娘のにはついてない料理が

私と夫にはついていて

私の分を娘に。

ライスも半分食べてもらった。

夫も塩分を気をつけながら

とても美味しいと言って完食。

お腹いっぱい、大満足。

帰宅したらもう2時半を過ぎていた。

夕食は近くの回転寿司、スシローへ。

娘が母の日と父の日のプレゼントだと言って

ご馳走してくれるとのこと。

お昼ご飯をいっぱい食べたけど

時間になったので、午後6時過ぎに店へ行った。

これが混んで混んで・・

店の中の待合室は満杯状態。

予約のカードの数を見てびっくり。

20組みほど待たねばならない。

家族連れの人たちばかり。

それでも、まつこと1時間弱。

やっと順番が来てテーブルへ。

回ってくるお寿司や

注文画面で注文したお寿司

本当にお腹いっぱい食べた。

三人で33皿。

こんなに食べて大丈夫かなあと思ったけど

美味しくて楽しくて

ついつい注文してしまった。

というわけで

昨日はお腹いっぱいの一日だった。

今朝、体重を測ったらやはり少し太っていた(*´∀`*)

今日は父と母の七回忌の法事をする。

お昼は道後のホテルで食事の予定だ。

また、今日もお腹いっぱいになるだろう。

夕食は簡単にあっさりとすまそう。

食べ過ぎ日記になりました(#^.^#)


2012年06月09日(土) フェイスブック依存症?

友人に勧められて

フェイスブックを始めた。

登録はしていたものに

今ひとつ使い方もわからなかったので

そのままにしていたが

このひと月程の間に

すっかりはまってしまった(#^.^#)

毎日朝一番にフェイスブックを開き

夜中もスマートフォンの代わりをしてくれる

IPODtouchに連絡が入ると

ついつい開けてみてしまう。

いつ何時、大切な情報が入って来るか?

それが知りたくて開けてしまうのだ。

これって、ある意味中毒かもしれない。

週刊誌の見出しを見ていて

フェイスブック離婚という文字を見た。

内容がどんなものかは分からないけれど

何となく想像ができる。

きっと、夫婦のうちどちらかが

四六時中、フェイスブックにばかり気も目も行き

後のことがおろそかになって

夫婦関係が破綻してしまうところまで行くのだろうと思う。

また、フェイスブックは

元々の知り合いを探すためのものでもあるが

新しい友達を作る場でもある。

いわば、出会い系に使われる可能性も大きい。

もし、そんな気持ちで始めた人たちが居たら

きっと良い出会いの場になり

基本的に本名を名乗るわけだから

個人情報も知られることになり

他の出会い系とは違って

いい意味でも悪い意味でも

密接な繋がりができるのだろうと思う。

私の場合は、友達も90人近く出来たし

いつも診てくれる人たちも数人は居る。

コメントももらえるし楽しいけれど

決して、人と出会いために始めたのではなく

あくまで、私が所属する団体の活動に

何かプラスになる情報を得たいがためなので

その心配はない。

ただ、IPODtouchの画面を見るのが

見辛いのと、いつも気持ちがそちらに向き

外出した時もワイマックスと共に

持ち歩きたくなってしまうことが問題だ。

これは自分で自分を管理しないと

えらいことになりそう・・

目も体も心も疲れてしまったら何もならない。

自制心が必要だと最近つくづく思う。


2012年06月08日(金) 記帳

一昨日、三笠宮の御長男、寬仁親王殿下がご薨去された。

天皇陛下が手術される時に

私は県と市に対して

記帳所設置のお願いの電話をかけた。

新聞にも投稿した。

その御陰かどうかは分からないが

即日、県も市も記帳所を設置してくれた。

今回の殿下のご薨去に対しても

哀悼の意を表するための記帳所の設置を

県に求めようかと思っていたら

県議の先生からの連絡で

県庁に記帳所が設置されたことが分かった。

早速、車を走らせて記帳に参った。

日本国民として当たり前のことだと思う。

全国でも記帳所に足を運ぶ人たちの姿が多いと聞く。

国旗掲揚は半旗にして掲揚するのだろうか。

一般に葬儀と同じことが行われる日に

半旗掲揚すればいいのだろうか。

どうして、このようなことを報じないのだろう。

心のある人なら記帳もし、半旗掲揚もするはずだ。

愛媛県の記帳所は下記を参考にしてもらいたい。

三笠宮家の寬仁親王殿下の御薨去に際しての弔意奉表記帳所の設置について
(愛媛県庁HPより)

三笠宮家の寬仁親王殿下の御薨去を悼む県民の皆様のための記帳所を下記のとおり設置します。


1 期間:平成24年6月7日(木曜日)からご葬儀の前日まで
(毎日、8時30分から17時15分まで、土日も開設)
※7日(木曜日)は、10時から17時15分
2 場所:県庁本館2階 県民総合相談プラザ内

〒790-8570愛媛県松山市一番町四丁目4-2
愛媛県 企画振興部 管理局 秘書課
TEL(089)912-2170(課直通)FAX(089)912-2174
hisho@pref.ehime.jp
http://www.pref.ehime.jp/h12800/1196358_1910.html




愛媛県庁公式ホームページ>三笠宮家の
www.pref.ehime.jp


2012年06月07日(木) 私にできること

昨日、ある人とランチを共にした。

私の息子であってもおかしくない年齢の若い人だ。

仕事上、私たちの活動に参加することは出来ないが

基本的な考え方は同じで

年齢には関係なく、しっかりとした意見を持っている人だ。

11時半から14時半まで3時間

話が途切れることなく楽しい時間を過ごした。

今の日本のこと、歴史のこと、教科書のこと

また、私たちの活動について話の花が咲いた。

正直言って、今の私は何も活動していないから

責任のある立場上、とても申し訳ない気持ちになっている。

何かをしたいと思っても

動員や、費用や、段取りのことを思うと

つい二の足を踏んでしまう。

でも

昨日の話の後で、何か元気が出て来た。

私にできることは何か?を考えてみた。

大きな活動はできない。

抗議デモも人が集まるかどうか自信がない。

私にできることは啓蒙運動しかない。

一人でも多くの人たちに

今の日本の現状を知ってもらい

これではいけない

なんとかしなければならないという気持ちを

持ってもらうことが先決問題だと思う。

私が今、いちばん広めたいことは

日本中の家で国旗掲揚をしてもらいたいこと。

それと

2672年続いている万世一系の皇統が

如何に大事であるかということを

多くの人たちに気づいてもらいたいということだ。

だから

万世一系で続いている皇統が

何故、大事なのか?

何故、女性天皇や女系天皇ではいけないのか?

女性宮家創設は何故反対なのか?

これらの話をしてくれる先生の

講演会をしたいなあと思う。

実現が難しいかもしれない。

でも、とても大事なことだ。

今直ぐでなくても

プランを練り計画を立て

実現の方向に進んでいきたいと思う。




2012年06月06日(水) 夫のこと

今日は、朝から太陽が顔を見せて

いいお天気になるみたい。

太陽と金星と地球が一直線に並ぶ現象が見られるとか。

今頃、きっと太陽の中に黒い点が見えるのだろうけど

肉眼で見たら駄目だとのことなので

残念だけど見るのをやめた。

夫が7時前に家を出た。

先月21日から仕事復帰した夫。

今、私が居る家に寝泊りして

食事もしてくれるし、朝と夕方に

少しの時間、自分の家に戻る生活を続けている。

4日は夫の人間ドックがあった。

夫の父が前立腺がんで亡くなったので

夫も、不安に思うのだろう

前立腺の検査をしてもらいたかったみたい。

それと、役所で毎年一回検査を受けることになっていて

それも兼ねて人間ドックに入ったのだ。

結論は、前立腺は異常なかった。

良かった。

でも、膵臓と甲状腺と血小板と尿酸値と

中性脂肪のことが心配。

甲状腺は、私と反対の低下症気味だとのこと。

血小板は脾臓を摘出して数値が上がると期待していただけに

数値が低いと知り、夫自身もショックだったようだ。

尿酸値は前から少し高目。

これは腎臓機能に関わることだ。

コレステロールは低いが

悪玉コレステロールが多いし

中性脂肪の数値が高いと言われ

遺伝的なものかな・・と夫が言っていた。

退院して暫く自宅療養をしたものの

まだ完治しているわけでもない夫が

毎日、仕事に行っているのを見て

大丈夫なのか?と心配になって来る。

自分の体のことは自分にしか分からない。

だから、夫が普通に出勤している間は

しんどいかもしれないけれど

大丈夫なのだと思おう。

私のできることは

精神的な支えと食事作り。

夫がこれからも寝込むことなく

無理することなく

仕事をしながら自分の好きなこともできる

そんな生活をしてくれるように

願っている。


2012年06月05日(火) 虫刺され

この間の金曜日に

夫が裏庭のケヤキやハナミズキやもみじの

葉の剪定をしてくれた。

その時に私も少し手伝った。

高枝切狭なるものを初めて使って

何と便利なものがあるのだ!と感心した。

夫は結構高い、上の方の枝も切ってくれた。

芝生をかってくれた上に

植木屋さんのようなことまでしてくれて

体は大丈夫だったかなと心配したものだ。

まあ、それは大丈夫みたいで良かった。

私は夫が切ってくれた枝を集める作業をした。

その時にズボンを履いていたら良かったのに

家で履いている長めのスカートを履いていたのが駄目だった。

途中で、左足の太ももの裏あたりがちくっとした。

アッ!刺されたかな?

☆⌒(>。≪)

暫くして、その辺りが違和感を覚えて

見てみたけれど、虫の姿はどこにもない。

でも、ちくちくいがいがする。

そして、その夜に赤くなり始めた。

丁度、ある人から

台湾にしかないというグリーンオイルを戴いていたので

これを塗っておけば大丈夫とタカをくくっていた。

が・・

土曜日、日曜日と段々とかゆみがひどくなった。

そして、

昨日が最悪状態となった。

午後から皮膚科へ行った。

やはり、虫刺されだった。

人によってアレルゲンが違うから

症状も、出方も異なると言われた。

先生に部位を見せたが驚いていた。

熱ももっているし

ハレも酷いと言われ、治るのは治るが

時間がかかると言われた。

塗り薬をもらって帰り

お風呂上がりに塗った。

少しはましかな?と思ったが

今朝、起きてみると治るまでには

相当の日にちがかかるみたい。

塗り薬を塗ってもかゆみや腫れは引かない。

どんな虫がさしたのだろう。

私のようなか弱い柔な肌は

虫にとったら良いカモだろう。

悔しいけど仕方ない。

一日も早く腫れがひくと良い。

蜂でなくて良かった。

蜂は命にかかわることになる可能性も大きい。

これで済んで良かったと思おう。


2012年06月03日(日)

「心は一瞬のもの

とどまることはない

一滴の水と同じ

水溜まりのように

澱んだままで居ると

ハネを上げ

自分にかかる

その時その時の心は

自分のものだけれど

時が経つと

不思議な存在となる

だから、一瞬の心に

とらわれないでいよう」

過去と相手は変えられない。

でも、

未来と自分は変えられる。

相手に求めることばかりしないで

まずは

自分を見つめなおしてみよう

そうすれば

きっと、光が見えるはず

そして

心が軽く楽になる。







2012年06月02日(土) 蒸し暑さ

昨日は、6月に入った途端

蒸し蒸しした蒸し暑さを感じる一日だった。

家の中を風が通るように

ドアやふすまを開け放し

暖簾を吊った。

アズキが居る部屋も二つのふすまを開けたので

一階のリビング・ダイニング・床の間・和室が

一目で見渡せるようになった。

隠すものがないから開放的ではあるが

クーラーをつけるようになると

この広さでは困るから

また、アズキが居る和室を閉め切ることになりそうだ。

でも、マンションよりは涼しいと思う。

裏には芝生があり土がある。

中は洋風に作っているが

和風モルタルつくりだ。

昔からの建て方ならもっと涼しいかもしれないけれど

外から帰って家の中にはいるとホッとする。

この家を両親が残してくれたことに

心から感謝している。

日本に住む以上

梅雨の頃の蒸し暑さは辛抱しないといけない。

真夏になると梅雨の頃が懐かしくなるかもしれない。

今年の夏は猛暑だとのこと。

一昨年の夏と同じくらいの暑さだと言う。

一昨年の夏は、母が最期を迎えようとしていた時で

一日エアコンをつけていたのを思い出す。

昨年は、夫が入院していたこともあり

私が家に居る時間は少なかった。

病院の帰りにエミフルで時間をつぶし帰宅していたから

そんなに暑くてたまらないことはなかった。

今年は、夫が居る。

一昨年の暑さに、夫は耐えられるだろうか・・

それが心配だ。

今日も外は曇天で薄暗い。

☂も降るみたい。

そろそろ梅雨入りなのだろう。

来週の日曜と再来週の日曜日は☂にならないでもらいたい。

少々の蒸し暑さは辛抱するから

☂だけは降らないでほしいと祈るばかりだ。



2012年06月01日(金) まるで子供

今日は6月1日。

先月から月初めに、アズキを病院へ連れていき

フィラリアとノミ・ダニの予防の薬を

頭の後ろにつけてもらっている。

先月は1日と2日に娘の所に行った時

朝ご飯の後でフィラリアの飲む薬を食べさせた。

味がおやつのような味なので

アズキも抵抗なしに食べることが出来た。

しかし

高速に乗って行く途中に薬を食べたものと一緒に吐いてしまった。

だから、2日に帰宅して病院へ行き

今度は頭の後ろに塗ってもらった。

今日も同じように塗ってもらった。

¥1680円。

高い気もするけれど

フィラリアもダニも怖い。

アズキを育て初めて一年半が過ぎた。

今では、本当に家族同様で

アズキの居ない生活が考えられなくなった。

可愛い。

我が子を育てる時に似た愛おしさを感じる。

誰も同じなのだと思う。

今日も、近所の犬

シーズー犬の女の子を連れた

女性が病院に来て、あずけて行った。

その人はフルタイムで仕事をしているみたいで

自分が仕事に行く時

実家のお父さんが見てくれない時には

病院へあずけているようだ。

犬は一人で居ても大丈夫なのに

その人が家に一人で置いておくことが出来ないとか。

私以上に過保護なのだなあと思ったが

気持ちは分かる。

私は日中に留守する時は

アズキを一人で留守番をさせる。

かわいそうな気もするが

犬の仕事の一つが留守番だと本に書いてあったのを見てから

安心して出ることができるようになった。

勿論、アズキ自身が大きくなり

ウンチやおしっこをちゃんとトイレでできるようになったことが

安心して出かけることができる原因でもある。

サークルの中に入れないでも

アズキのためのスペースを作ってやっているので

そこで一日過ごしている。

前はサークルの中に入れていたが

今は夜寝る時だけにしている。

やはり、犬も人間と同じで躾が大事だと思う。

心配なのは分かるけど

一人で留守番をできるようにさせるのも

躾の一つだと思う。

まるで、自分の子供のように思うのは皆同じだけれど

その人のように、仕事に行く時に

病院にあずけるのってどうかなと思う。

お金もかかるし

それより犬自身が家の方が良いと思うのだけど。

まあ、他人様の要らぬことは言わないで置こう。

皆、我が子同然に思っているのだから。


スカーレット