なお吉っつあんのありがた〜い御言葉
なお吉



 お通夜

ばあちゃんのお通夜です。

なお吉今日、目の前で初めて湯灌をみた。

葬儀やさんが丁寧にばあちゃんの体を御清めして、
化粧して、服着せ替えて。

ばあちゃんの上に1枚の白いシーツ(布)をかけて
親戚一同見守る中そのシーツをめくる事無く御清めする

おばあちゃん気持ち良さそうだ。

御清め済むと棺へと移す。
葬儀屋さんが持ち上げたおばあちゃんの体は
想像以上に小さくて。。。

ヒトッテ、イツカシンジャウンダ。。。

なお吉の頭の中では当たり前の言葉が犇いて。

かあちゃんが泣いてる。
でもそこには悲しさよりも感謝の涙が流れていた。

「ありがとう・・・ありがとう・・・」

何度も何度もそう言ってた。




感謝され笑って送り出される人になりたい。

2003年01月24日(金)



 おばあちゃん。

ねーねー、おばあちゃん、
最後会ったのはいつだったかな?
中学生の頃だったかな?
小さい頃は良く遊びに行ったよね。
んでケンカばっかして心配かけて。
行く度によう言ってた。
「兄弟は宝だよ」って。
最近はウチの兄弟4人ほんと仲良いよ。
みんながそれぞれ助け合って、
色んな事も話すようになったし。
みんなちゃんと大人になってきてるんだ。

昔おれって刺身あんま食えなくて、
イカだけは大丈夫だったんだよね。
それでいつも気効かせてくれて、
俺に出てくる刺身はイカだけ。
大きくなって食べられるようになっても、
相変わらずイカだけ。
わさびは兄弟4人全員ついてなくて。
それがとても可愛くて可愛くて。。。
きっとおばあちゃんの中の俺たち兄弟は、
ずっと小さい頃まんまだね。
もしかしたら兄弟全員同じ年齢とか?はは。


そうそうおばあちゃん、
この前さ病院御見舞い行ったんよー。
でも、タイミング悪くて会えなくて。
今度また行けばいいや、なんて簡単に考えた。
ごめんね。


もう一生会えなくなるなんて思わなかったから。


母方のおばあちゃん。
以前から体悪くして入院してたんだ。
今朝方に容態が急変して。
先程人工呼吸器はずした。

病院で病気と戦うの大変だったよね。
でももういいんだよ。
ゆっくり休めるんだよ。

これからは天国でゆっくりしてください。
残ったおじいちゃんには兄弟全員で
おばあちゃんに出来なかった孝行するよ。

おばあちゃん、安らかに・・・・。

2003年01月23日(木)



 へろへろ〜

本日はこれから始まる工事の設計をする為に、
役所まで打合せに行ってきたでやんすー。んがー。

事務所から車で約2時間ばかし離れた市にある小学校。
体育館の改修工事。
改修といっても躯体(鉄骨部)を残すだけで、
ほとんど新築にする感覚。

屋根上上ったり、床の下入ったり。
なお吉大奮闘。

所長おらんかったし、仲良い下請け屋さんとだったし、
久々の調査楽しかったぞ。

これからこの工事の設計に係ります。
一気に仕上て新年会に支障のないように頑張ります。


2003年01月22日(水)



 変夢

へんてこな夢見た。

電車の中でご飯食べていると

「授業始まりますよー」 の声。

なお吉慌てて外に出ると

高校の友達が釣りしてる。

「授業始まるよー」って言ってあげると

「もー受けた」って。

なお吉授業受けようとすると

サラスパがたくさん入ったサラダボールで溺れる。

溺れながら食べる。

下のほうでは部活で疲れたミンナと御茶会している俺。

なんじゃこりゃ。

節操&ストーリー性のない夢。。。。

2003年01月21日(火)



 おおさか再び

今日も大阪に行ってきたざんす。んがー。

大阪に着いて歩いていると
「号外〜!号外〜!」と叫ぶ声。
号外貰うのなんて生涯2回目。ちょっと特した気分。
内容は

「横綱 貴乃花 引退!!」

うわわ。まじっすか。
とうとう引退すか。お疲れさんでした。

ひとつのことを一生懸命やりぬく事。
他目を気にせず、己を信じて結果を出す事。

これって簡単ではない。
「自分に厳しく」
なお吉の今年のテーマ。



2003年01月20日(月)



 初釜

本日初釜に行ってきたざんす。んがー。
今回は10時集合。
なので比較的朝のんびりぺーす。
朝8時に起きて9時ごろ和田さん家へ。

和田さんちで着物&袴装着。
着物着るとやっぱ気持ちぎゅっと締まります。
和田さんと奥さん乗っけていざフナイ先生宅へ。

茶室着くと和義さんと桑名さん到着済み。
一緒に茶の準備始める。
しばらくすると緊急事態。
なお吉に原因不明の激しい腹痛が襲いかかる。
マジで痛かった。トイレ行くがなんも動き無し。
一人でうずくまる俺。勘弁して下さい。

腹痛と戦いは続くが、濃茶が始まる。
小間と呼ばれる真行草を形成する茶室。
本来あるべき御茶の姿がここでは見られる。
お点前はのりちゃん。
正客はなんとワシっす。なお吉っす。
どきどきです。
まだ腹痛いです。
まずは茶室へのお席入り。
これは研究会でなお吉が担当した御客としての作法が試される。
掛け軸見て花見て炉見て・・・。
ふぅ、一先ずOK。
正客の席に堂々鎮座するなお吉。
そこで我ら船井社中。
そんじょそこらの社中とは一味違う。
突然鳴り響く「ガツン!」という破壊音。
はっと顔を上げると、額押さえて笑い転げる女。
ハイ、こいつ。イワハシ嬢。
下り壁に思いっきり額ぶつけてます。
茶室一瞬ぐらつく勢いで。
実はこの小間という部屋。天井が異様に低いのですね。
そこに下り壁があるもんだから、
女の子でもぶつかるんですねー、頭が。
いや〜それにしても豪快にぶっつけすぎ。
なお吉ただでさえ腹痛いのに。。。ぷぷぷ。

次に向かうは薄茶。
ここではなお吉も御茶を点てます。
薄茶はもう慣れっこ。楽勝です。
平手前だけならば・・・。
一通り茶会は進み。
なお吉のお腹も徐々に落ち着きを取り戻す。

時間は正午を過ぎ点心の御時間。
今日の料理は「小季田」さん。
ではメニューの紹介です。

一之善
・アンコウ肝の煮付
・ホタテの旨煮
・鯛の昆布締イクラポン酢あえ
・煮物
・香物
二之膳
・ハマチの焼物
・タラの芽・・・
・水魚のお吸い物
・飯
・etc  あと忘れちゃった。
おちゃけ
・黒龍

全部とても美味しかった。
特にアン肝!これは絶品。久々ストライクな御味でした。


点心満喫してお腹いっぱい。
次は御茶ならではの遊び。
「扇子飛ばし」
扇子を飛ばして的に当てて落とす遊び。
やってみると結構難しい。
みんなでワイワイ遊ぶ。

久しぶりの茶会でとても楽しかった。
また和文化楽しみましょう。

追伸:
写真ですが。。。
デジカメ電池切れでOUTっす。
桑名さんにお願いしたのでまた今度UPします。



2003年01月19日(日)



 本屋さん。

この度、久々本屋に行って来たみたい。
今回は本屋でのなお吉の動きを追って見るざんす。
んがー。



入店。

まずは、入り口から一直線にバイク雑誌のコーナーへと向かいました。
片っ端からバイク雑誌に目を通しています。
数あるバイク雑誌の中から迷わず一冊の雑誌を選出。
「ツーリングGoGo」
なお吉はジパツーよりもGoGoが好きみたいです。
しかも毎月欠かさずこの雑誌を購入している模様。
本番で活用出来ているかは不明。。。
それを手にしたままバイク雑誌に一通り目を通すなお吉。

次に向かうは裏側にあるスポーツコーナー。
そこでも迷わず手にする雑誌。
「Number」
これも愛読書の一つらしいです。
雑誌でありながらも写真集のような写真構成。
センスよろしです。
もちろん写真だけではなく文章も好きです。
新聞やテレビでは語らない真実があります。

帰ると思いきや小説の棚へと足を運びます。
まずはなお吉御好み、北方謙三氏のチェックです。
なお吉北方謙三の小説はほとんど所有しています。
高校のときに始めて読み始め、あっと言う間に虜になった模様。
なお吉の人生に大きく影響与えたものです。

やっと、なお吉帰る模様。
おっと、いつの間にか一冊の本を手にしています。
「百万ドルをとり返せ!」
J.アーチャー、有名な小説家ですねー。
ふいに読みたくなったのでしょう。

それでは皆さん、また明日。

2003年01月18日(土)



 Extortion

Don't order.
I am not some you.

Don't force.
I want for me to be me.

2003年01月17日(金)



 おおさかー。

本日大阪までぶらりぶらりと仕事行ってきやした。
久々の遠出。しかも暑い。なんなのだこの暑さ。
雪も無いしなぁ。結構日本広し。

昼から帰社する予定で行ったのに、
ちょっとしたアクシデントで夕刻まで懸かった。
結局終わらず仕舞いで来週月曜日にまた行く事に。

ま、事務所抜けれるし俺的にはOKさ。


明日は飲み会。
和田さん(茶仲間)とマコトさんと、西やんとで宴会だ。
なんか美味いもの食べさせてくれそうな気配。ごちっ!

2003年01月16日(木)



 うっひゃぁぁぁ。

はなぢでた。

27歳なお吉。人生初めて『はなぢ』でた。

やべっ!鼻垂れてきた!
とか思って指で鼻こすった。

指赤かった。

なお吉の頭脳には無い緊急事態勃発。
頭パニック。生命維持装置発動。
心臓ばっくばく。

単なるはなぢと認識するまでに結構時間かかった。

人生初のはなぢ。一度は憧れたはなぢ。
出てみると結構迷惑。で心配。
今の年にはなぢって・・・。
俺の体は大丈夫なのか。

ていうか、あの大量の血はどこからやって来るのだ?

もうはなぢはいらない。


2003年01月15日(水)
初日 最新 目次 MAIL HOME


My追加