ぼんやり日記
DiaryINDEXpastwill


2004年12月28日(火) 映画『ポーラー・エクスプレス』

細かい感想文は、「ぼんやり読書記録など」に
書こうと思っているが(ホントかよ)
この日は子供と映画に行く日と決めていた。

ぎりぎりまで「ミスター・インクレディブル」か
「ハウルの動く城」か、姉妹間で大バトルが繰り広げられ
それを終結させるため
「ええい他に子供と見られる映画ないんかい」と
半ば怒りながらシネコンの上映チェックをしていたら
この映画が目に留まったのである。

あれ、これってもしかして…
オールズバーグ原作と書いてある。
アメリカの人気絵本作家のオールズバーグは
村上春樹が翻訳している。
そういえばこの間、本屋で立ち読みした絵本に
「トム・ハンクスの最新作!」とか帯がついてたな。
あれか。
よし、これにしよう。クリスマスは終わったけれど。

子ども達をうまく乗せて、予約を入れてみた。
行ってみたら、予約なんてする必要もなく、ガッラガラ。
クリスマス終わったもんなあ。
手前のハウルは、いまだにずらずら並んでいたのに。

さて映画ですが、面白かった。
ひと言でいうと「ジェットコースター・ムービー」
いや文字通りそうなんです。
トム・ハンクスは出演…というか、アニメ映画なので
声の出演と、言ってみれば影の出演。
でもあれもこれも、何役もこなしていた。
ところが我々は吹き替え版を見たので
トム・ハンクスの声は唐沢寿明にすり替えられていた。はは。

原作が好きな人は、どうかなあ。
こういう作品は、ひっそりとオーソドックスに
しみじみ読むのがいい、と思うかもしれない。

ゼメキス監督ファンなら、あのエルフの大群には
さぁすがー!と唸ることだろう。
私の中では実写を見ていないだけに
指輪物語の映画版といえば、
ゼメキス監督のアニメを思い浮かべるなあ。

帰りに本屋で原作の絵本を探したが
クリスマスが終わったので、どこにも置いてなかった。
なんだよう。
オールズバーグを一冊も置いてない児童書コーナーなんて。
(よくあることさ)


2003年12月28日(日) 年末

2004年12月27日(月) デロンギのこと

一気に冬になった。
就眠時の寒さ対策としてデロンギヒーターを出す。

デロンギを購入したのは10年くらい前だ。
「通販生活」で
「空気を汚さない、表面を瞬間的に触った程度ではヤケドしない、
緩やかに部屋全体を暖める」という大絶賛の嵐を読み、
これは良い物だ、と購入したのだった。

確かに緩やかに暖かくて、大阪の冬くらいなら
一部屋を十分に暖めてくれる。
しかも暖めすぎることもなく、空気も汚さないし
とてもよい買い物をしたと思った。

しかし、とんでもなく電気代がかかる代物だった。
それは、カタログにもきちんと載っていたし
「1時間に10円かあ、1日8時間つけたとして
月に80x30=2400円、ううーむ」と覚悟もしていた。

電気代はかかるけれど、このほんのり暖かさ感は
他の暖房機器からは得られないので、
今年も何だかんだと使う我が家である。


2003年12月27日(土) 年賀状は出しましたか

2004年12月26日(日) 「よいお年を」と、大掃除(なんて年末なタイトル)

そろそろ、「よいお年を」と挨拶する時期になった。
今日は最後の礼拝。
教会でも1年を振り返り、喜びを共にし、
年越しそば(orうどん)の後、大掃除をした。

さて、家に帰ったら帰ったで、家の掃除が待っている。
毎年、大掃除を年末に一気にやらないように
少しずつ、きれいにしていこう、と少々の決心をするのだが
もちろん守られた試しはない。

それどころか、相変わらず家の細部を見渡して
途方に暮れる自分がいる。

段取りを決める。
計画を立てる。

これがうまくできないと人生は大変である。
やり残しの荷物がどんどん前にも後ろにも積み上げられる。
それでも、段取りよくて計画をきちんと立てて
強い意志でそれらを遂行していく人と比べて
自分が努力していない、とはとても認められない。

この重み。このつらさ。
これを理解せずして「計画を立てましょう」と言われる人には、
薄ら笑いを浮かべて、無言で目をそらせるしかない。

などという言葉を頭の中でもてあそびながら
ひとしきり、台所の椅子に座り込んだ後、
つべこべ言わずに掃除だ掃除、と自分を鼓舞するのであった。

一つだけ教訓:
やっぱり、できるだけ子供がいない間に
大きな掃除は済ませてしまった方がいい。
彼らが散らかしたり、私の気を散らせたりする事以上に
昼ご飯を作ってやるタイムロスのなんと大きなことよ。


2003年12月26日(金) 点滴
2002年12月26日(木) トイレ・ウォッチャー
2001年12月26日(水) 祭りの後

2004年12月25日(土) 賢者ならぬ庶民の贈り物

一族郎党クリスマスも何とか終わり。
ふう。
あとは自分たちの家の大掃除…なんだけど
もうすっかり気の抜けたコーラのようになっちゃった。

掃除なんかいいから、ゆっくりしたい。
万が一、掃除は許されても、
子ども達は休暇へと突入している。
ああ、子ども達と共に過ごせる事を
もっと喜べますように。しくしく。

先日、我が家に遊びに来てくれた友人は、
私が彼女のお子さん(2才)と遊んでいる姿を見て
「みいさんって本当に子供好きやねえ」と
感心されまくりだったのだが、んなこたーあるわけない。

こんな私だけれど、クリスマスプレゼントをもらった。
パパから、ロイスダールのチョコレート。
うふふ。
もらえるというだけで嬉しいの。

私も、前回は百貨店でトレーナーを探してみたが
高くて手が出ず、昨日、無印で今季物セールの中から
(とことんせこい)
トップス2枚を買ってきたのを手渡した。
本当は、いいジャケットがあったんだけど
一体パパに似合うのかどうか一抹の不安があったので
無難なものを選んできたわけだ。

来年は少しずつ、パパさん改造計画を実行しませう。ふふ。


2003年12月25日(木) 25日ってクリスマス?
2002年12月25日(水) 闇は光に打ち勝たなかった

2004年12月24日(金) 本番には下火になっちゃったクリスマス

だーっ
サンタさんのパシリが、まだ終わってなくて
上二人が通知票を持って帰ってくるのを待ってから
百貨店へ走っていった。

通知票はともかく、「健康の記録」を見て
めいこは大きくなってるし、
みっふぃは身長ばっかり伸びてるし、
(もう少しで「やせぎみ」から「やせ」の
パーセンタイル突入だよ)
同じように食べてても違うもんだなあ。

さて、イブのショッピング街。
夜になれば雰囲気も変わるのだろうが
イブとはいえ、平日の昼下がりは普段より
少し人が多い程度。
すでにイブは「クリスマスも終わりだなあ」という
雰囲気が何となく見えてきて、
ちょっぴり寂しささえ感じられる。

素敵だな、と思ったのは
お花屋さんのキャンドル生花のアレンジメント。
500円くらいで売られていた。

昨夜の疲れもあるけど、明日は一族郎党クリスマス。
これが結構きついんだけど、
ここに嫁に来たんだからしゃーないわね。

ま、身内の仲がよいというのは喜ぶべき事さ。
サンタさん、みんな喜んでくれるかな。


2003年12月24日(水) 聖夜の奇跡
2002年12月24日(火) ジョー・ストラマーに花束を

2004年12月23日(木) クリスマス会

朝からドタバタ。
まだ買い足さないといけないプレゼントの段取りや
あれこれを考えていると朝から何度か電話が。

教会に来る予定だった、みっふぃの友達が
風邪でダウンとのこと。
それから、私の友人親子も初めて来てくれることに
なっていたのだけれど、やっぱり風邪。
今朝から急に寒くなったし、やっぱり冬だよなあ。

教会は、たくさんの人、人であふれていたけれど
ぴよの歌声からスタートしたクリスマス会は
とても素敵だった。

子ども達のタンバリン隊も、元気一杯の「ジングル・ベル」
とっても上手だったよ。
いろんな型ができるようになって驚き。
指導してくれたシュガーちゃん達に感謝。

合間に映される、映画「パッション」のむち打ちの様子と
幼子の誕生を祝う喜びの歌。
キリスト教とは何と生と死、苦しみと喜びとが
表裏一体になった宗教なんだろう。

今日はおばあちゃんも、初めて教会に来てくれた。
久しぶりの方達ともお話ができた。

クリスマスって確かに意味がある。


2003年12月23日(火) クリスマス・クリスマス
2002年12月23日(月) 親族一同のクリスマス

2004年12月22日(水) 子供と映画

映画レディースデー。
¥1000で見られる、というので行ってきたのは
「Mr.インクレディブル」
(これがなかなか覚えられなくて、インデクレル、とか
インデックスおおさか、とか←行き過ぎ)

幼稚園のお友達と一緒に行く予定が、お風邪になって
結局くるりると二人で見てきた。
2時間の長丁場を、しっかり見ていたくるりる。

内容は…ニモほどでは無かったけれど、まあまあ。
いやーニモが秀逸だったんだなきっと。

パパのクリスマスプレゼントをこっそり買おうと
百貨店をうろうろしたんだけれど
やっぱり、高いのよ百貨店。
お呼びでないって感じ。


2003年12月22日(月) 悲しんでいるものは幸いです。その人は慰められます。
2002年12月22日(日) 教会のクリスマス

みい |HomePage

My追加